畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

奈良県内の畳張り替え・新畳製作ブログ
お客様に伝わりにくい畳屋の仕事を2013年より日記にして掲載しております。

ご依頼をいただいたお仕事を、夫婦で1枚1枚、丁寧に製作しております。

お客様の畳屋選びの参考になるよう

よく見かける納品後の画像だけで無く

使用材料、畳の裁断面や裏側の仕上げ、糸の仕舞いなど

お部屋に納めると見えない所まで確認していただけるよう心掛けております。




● 動画でも確認してみたい!って方は、コチラを参考にして下さいね


南たたみ店YouTubeチャンネル 


● Instagramはコチラです

店主のInstagram
 

ブログ一覧

郡山市のお客様の畳替え6畳と下市町のお客様の畳替え8畳です。

7月20日

 

昨日にお預りしてきた 

郡山市のお客様の表替え(おもてがえ・畳の張り替えのことです)6畳

下市町のお客様の表替え8畳です。

 

今週前半はコチラの畳の張り替えを仕上げて行きます。

 

まずは郡山市のお客様の6畳間から作業開始です。

 

今回はイ草の畳表(たたみおもて・ゴザの事です)から和紙の畳表に交換します。

使用するのは、ダイケン健やか表・灰桜色。

コヨリ状にした機械すき和紙の表面を 樹脂でコーティングしてから

畳表に織り上げたものです。

 

畳はコチラ。

今回、お客様が気になっていた こちらのシミ。

 

以前にカビが生えてしまったらしく、この様なシミが残ってしまいました。

おそらく、ゴザの裏面にはカビが残っていて

畳床にもカビが移っていると思われます。

 

この様な場合、畳によっては畳床(たたみどこ・畳の芯材)が腐り

新調に交換しなければならない事があるのですが、

 

今回、現場での感触では、

そこまではしなくても 掃除するだけで済みそうな感じでした。

 

※この後の画像、閲覧注意です。

 

 

 

 

 


畳を分解すると、予想通り  このような感じでした。

 


畳床に付いているカビは乾燥していたので、ブラシでかき取り

掃除機で吸い取って掃除完了。

お客様、

打ち合わせ通り

新調に替えなくても 畳床はそのまま使えそうですよ。

 


ちなみに、  念のため仕上げにエタノールで除菌しておきました。

 

この後は、いつも通り。

 

 

畳表と同系色の畳縁を付けて

 

 

完成です。

 

納品日まで しばらくお預りしておきますね。

 

 

 

続いては 下市町のお客様の表替え8畳です。

 

 


使用するのは こちらの畳表。

生産者は田島功一朗さん。 【蔵表・本間1番草】です。

 


とても長くて丈夫なイ草で織られた 畳表です。

 

明日はコチラの8畳の畳を張り替えて行きます。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

生駒市へカビの生えにくい和紙の畳8畳を納品に

7月16日

 

久しぶりの晴れ間でしたので、

本日は生駒市のお客様の所へ 仕上げていた新調畳を納品させて頂きました。

 

今回は カビが生えにくく管理のし易い

ダイケン健やか表(和紙の表面を樹脂でコーティングした物で織り上げた畳表)

を選んで頂いております。

 

ちなみに、カビは 

①栄養 ②温度 ③湿度 

の三つの要素が全て揃ったときに発生しやすくなります。

 

天然のイ草の場合、畳が新しい内(1年目~3年目位)は

畳表(ゴザ)に栄養があるので、

温度と湿度が揃う 梅雨の時期(6月~7月)や台風の発生する時期(9月~10月)に

カビが発生する確率が上がります。

 

4年目位からは 畳も茶色くなり 栄養素も少なくなるので、

梅雨の時期が来てもカビが生える事は極端に少なくなります。

 

また、

畳が青い1年目~3年目でも、気温の低い冬の時期はカビが生えにくく、

気温が高くても、砂漠のように湿気の無いところでもカビは生えにくくなります。

 

つまり、

①栄養 ②温度 ③湿度の3つの要素の内、

1つでも取り除いてやれば、畳にカビが生える事は極端に少なくなるのです。

 

畳が青く、畳に栄養がある1年目~3年目の

梅雨の時期や台風の時期だと、

除湿機やエアコンのドライを使い お部屋の湿気を取ってあげるか

クーラーで室内の温度を下げてやることで、カビの繁殖はある程度防ぐことが出来ます。

 

しかし、どちらも想像以上に手間と電気代が掛かるので、

今回選んで頂いたような

工業製品の畳表だと 

【畳表に栄養が無い】+【樹脂コーティングなので湿気を吸わない】

ので、湿気が多く気温の高い時期でも 畳にカビが生える事は少なくなるので

畳を管理をする手間は大きく軽減されます。

 

 
コチラ、今回のお部屋の ビフォアー&アフター です。

 

 
畳縁は 今回初めて使う 高田織物・八千代シリーズの 青海波(せいがいは)

畳床は 藁を一切使っていない建材の畳床です。

 

 

仕上りは いつも通り。 今回も隙間無くバッチリ綺麗に仕上がりました。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

奈良県橿原市と和歌山県橋本市で畳替え、新調畳7畳半と6畳の納品です

7月12日

 

近畿圏内でも
少し落ち着いていた新型コロナウイルスが、アチラコチラで発生しつつあります。

 

南たたみ店では、緊急事態宣言収束後も

マスク、手洗い、検温、などなど

出来る限りの新型ウイルス対策を行い

お客様に御迷惑をかけぬように心がけております。

 

 

 

さて、梅雨真っ只中  天気が落ち着かないこの週末は

雨の合間を狙い2軒のお客様に 新調畳を納品させて頂きました。

 

お客様宅へお伺いする前に体温チェック。

今回もバッチリ平熱でした。

 

1軒目は橿原市の賃貸物件のお客様。

 

畳の傷みとカビにお困りでしたので、

打ち合わせ時に 

「ダメ元で大家さんに相談されては?」

と助言させて頂いた結果、

 

なんと!大家さんが畳を替えてくれるとの事!!

 

 
畳が黒くなっている所がカビの生えた後です。

 

 
畳は45年以上前の畳で、畳床(芯材)の傷みも激しく

裏側にまでカビが生えてきておりましたので

今回は大家さんと相談の結果、新調畳にする事に。

 

 
新しく納めさせて頂いた畳がコチラ。

お部屋は7畳半。

畳はカビの生えにくい和紙の畳表(コヨリ状にした和紙の表面を樹脂加工しております)を使い仕上げております。

工業製品の畳なので、畳特有の良い香りがしないのですが、

今回、

畳の香りが苦手で カビに困っていたお客様には最適な畳でした。

 

 


賃貸物件と言えども、製作は決して手を抜かず

隅々まで隙間無く 綺麗に仕上げさせて頂きました。

 

続いて、和歌山県橋本市のお客様へ新調畳6畳の納品です。

 

 
コチラのお客様は 熊本県産の天然イ草の畳表を選んで頂けました。

生産者は 門和伸さん。畳表は本間(京間)サイズ。 品種は夕凪。 経糸は綿の二本芯(綿々)です。

 

お部屋に納めた畳の写真は 許可を得ていませんので掲載することは出来ませんが、

コチラの畳も寸法もバッチリに綺麗に納まり

お部屋いっぱいに新畳の良い香りが広がっておりました。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

橿原市で7畳半の畳替え カビの生えにくい和紙の畳です。

7月9日

 

本日製作していたのは 橿原市のお客様より御注文頂いた

7畳半の新調畳です。

 

お客様が 

畳の香りが苦手&畳にカビが生えて困っている

との事でしたので、

畳独特の香りがせず、カビも生えにくい

和紙の畳表をお勧めさせて頂きました。

 

 

ダイケン健やか表・・・機械すき和紙をコヨリ状にした物に樹脂コーティングをしてゴザに織り上げております。

畳床は建材畳床

畳縁は某大人気アニメのキャラクター衣装に良く似た柄を使用します。

 

 

 

某、大人気アニメのキャラクターが着ている衣装に

色と柄が良く似ていると

畳業界内で密かに話題になっているコチラの畳縁。

 

そんでもって、鱗柄と黄色について

少し調べてみると

鱗柄には 再生や厄除け 

黄色には金運や幸福、楽しい気分や喜びを与える意味合いがあり 

集中力を発揮させ 判断力や記憶力を高める効果があるそうですよ。

 

今回の鱗柄もそうですが、亀甲柄や七宝柄

タテワクに麻の葉、紗綾形(さやがた)に青海波など

畳縁には 昔からある縁起柄がよく使われています。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

生駒市のお客様より 和紙の畳表を使った新調畳8畳の製作

7月7日

 

発注していた畳縁が届いたので

生駒市のお客様より 御注文頂いている

和紙の畳表を使った新調畳8畳の仕上げに取掛かりました。

 

 

使用するのは ダイケン健やか表、銀白色。

畳と言えばイ草ですが、今ではこの様な人工的に作られた畳表(ゴザ)も増えてきております。

色褪せしにくい事とカビが生えにくく管理がし易いのが良いところです。
 

畳床は藁を一切使用していない建材畳床。

畳と言えば藁ですが、今はこの様な藁を使っていない畳床が主流なのです。

藁の畳床のように表面のムラ(凹凸)が出にくく

害虫が住みにくい構造になっているのが良いところです。

 


畳縁を付けるには

裁断刃の付いた 巨大なミシンで畳の縁を縫着して行きます。

 

畳縁を縫いながら 同時に余分な畳床をカットしてゆきます。

 

 

今回は 当店では初めて使う畳縁。

高田織物(畳縁のメーカーです)の 八千代シリーズ 青海波(青色)です。

 

発売された頃から気になっていて 1度使ってみたかった畳縁。

想像通り、イイ感じに仕上がりました。

 

明日には全て完成しますので、

天候を見ながら 納品日を連絡させて頂きます。

今しばらくお待ち下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。