奈良県橿原市今井町の重要文化財へ畳の張り替えを納品です

2025年 11月9日

先日に納品させて頂きました 畳の張り替え工事。

今回のお客様は、奈良県橿原市の今井町にある

国の重要文化財、【音村家住宅】様 です。

畳は40年ほど使われた(御施主様いわく、50年近いそうです) ワラの芯材を使った本畳。

畳の芯材は、マズマズの傷み具合でしたが、

国の重要文化財ということで、

「元の畳を使い、出来るだけ今の畳と同様に原状復帰でお願いします」

との事でした。

藁の本畳

そんな訳で、コチラが仕上げた畳です。

元の畳が、角の部分だけ手縫いで、他は全て機械縫いでしたので、

同じように仕上げました。

古い畳の隙間や凹みを出来る限り手直しして、いざ納品です。

重要文化財の畳

今井町にある重要文化財の畳

音村家住宅の畳

国産畳
国の重要文化財ということで、

畳表は、日本国産。 安心・安全の熊本県産畳表です。

無地の茶縁で仕上げた国産畳
寸法の調整もバッチリです。

茶色の無地縁の国産畳

ナカナカに手間と時間が掛かりましたが、

今回もいつも通り、バッチリ綺麗に仕上がりました。


奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております!

南たたみ店のYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

南たたみ店のInstagram
https://www.instagram.com/373tatamiten/

奈良県五條市にて畳の張り替えと新畳の入れ替え工事です

2025年 10月29日

少し前に施工させて頂いた畳の張り替えと

本日に納品させて頂いた 新畳の入れ替え工事です。

2軒のお客様は、 どちらも五條市にお住まいのお客様。

同じグレードの畳表を選んでいただけました。

熊本県産畳表

今回使用した畳表です。

熊本県産の畳表 本間サイズの1番抜きイ草で織られております。

畳表の経糸
経糸は、麻と綿糸の二本芯、通称【麻綿W】

まずは、6畳間の畳張り替え工事(表替え)です。

張り替えをした後の畳

新しい畳

表替え後の畳

熊本県産畳表

 

 

続いて 8畳間 新畳入れ替え工事です。

入れ替え前の古い畳
入れ替え前の古い畳です。

傷み始めた畳は、服や靴下に畳のササクレが付くようになっていました。

新畳に入れ替えた和室
新しく入れ替えた畳です。

新しい畳

艶々・モリモリの新しい熊本県産畳表は、爽やかな香りも最高です。

国産畳

国産畳

国産畳

どちらのお部屋も バッチリ綺麗に仕上がりました。

同じ畳表でも

使用する畳縁の色で、お部屋の雰囲気が大きく変わりますね。

この度の御注文、誠に有り難うございました。

次回の畳替え時も よろしくお願いいたします!


奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

南たたみ店のYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

南たたみ店のInstagram
https://www.instagram.com/373tatamiten/

 

近鉄百貨店・橿原店のイベントへ出店中です

2025年 10月26日

近鉄百貨店・橿原店1階のプラグスマーケットにて、

10月22日から28日までの7日間 開催されている

【下市いいもんコレ】に出店しております。

近鉄百貨店・橿原店のチラシ
下市いいものコレ出店

皆様、ぜひお立ち寄り下さいね。

さて、久しぶりに最近のお仕事の一部をご紹介させていただきます。

少し前に納めた

橿原市のお客様より御注文いただいた

畳の裏返し と 床の間の薄縁です。

古い畳表の裏面
16年使用した畳表(中国産、他店さんのお仕事です)の裏面です。

当店の お勧め裏返し年数 は、10年未満(年数が浅いほど裏面に青みが残っていて美しいです)

なので、

16年だと少しオーバー年数で、色合いも良くないですよ。

と、

お客様にご理解をしていただい上での施工となります。

 

ちなみに、

今回施工した畳の裏面、

色合いは、現在使用している面と比べると青く見えます(着色染土が残っているので)が、

16年使用した畳の裏返し

裏返し後の色合いは、この様な感じです。

残っていた着色染土を拭き取ったので、予想通り少し落ち着いた色合いでした。

続いて、同時に御注文をいただいた 床の間の薄縁です。

古い床の間の薄縁
こちらも他店さんのお仕事。

古い床の間の薄縁
縁の端で丸い紋は出ておらず、

ホッチキス留めなのでサビが浮き出て、せっかくの床の間が台無しです。

新しい床の間の薄縁
新しく納めさせていただいた 当店の床の間薄縁です。

新しい床の間の薄縁
「なるべく予算を抑えてほしい・・・」

というご要望でしたので、畳表は一般的な物を使用しましたが、

仕事はキッチリ丁寧に。

ホッチキスなどで留めなくてよいように仕上げております。

裏返しは、色合いこそイマイチでしたが、キズやササクレが無くなったので、

お客様は大満足。

床の間も綺麗になった!と、

大変喜んでいただけました。


奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

南たたみ店のYouTubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

南たたみ店のInstagram

https://www.instagram.com/373tatamiten/

 

2025年10月26日 | カテゴリー : 畳屋ブログ | 投稿者 : よしはるみなみ

奈良県五條市にて新畳の入れ替え作業です

2025年 10月15日

先日に施工いたしました五條市のお客様の新畳入れ替え工事です。

今回は、事情があり、

張り替え後、まだ3ヶ月程度しか使っていない畳の入れ替えとなりました。

熊本県産畳表
熊本県産畳表のラベル

今回選んでいただいた材料です。

熊本県産畳表 中山貴之さんの 本間1番抜きイ草で織られた畳表です。

品種は ひのみどり  経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W  )となります。

畳の芯材
畳の芯材は 建材畳床の3層タイプ

畳表(ゴザ)と芯材の間にオプションのクッション材を挟んでおります。

畳の裁断面
製作途中の畳。 機械の刃物の手入れもバッチリ。裁断面もスッキリです。

製作途中の畳

お客様のお部屋は、関東間サイズでしたが、使用している畳表は、関西間の1番草。

畳表の両端を有効幅よりも2目分内側で切落として

畳表の より美しく丈夫な部分を使用しております。

ちなみに、関西間サイズの畳表と 関東間サイズの畳表。

一般的には、関西間の畳表の方が、長く上質なイ草を使って織られるため

同じ経糸が麻綿Wの物でも 畳表の品質は全く変わってきます。

仕上がった畳

畳縁は、お宮縁の 【和さび】 シリーズのNo.21を選んでいただけました。

今回も綺麗に仕上がりました。

それでは、納品です。

入れ替え前の畳
まずは、古い畳の撤去から。

コチラの畳、張り替えてから3ヶ月ほどの畳です。(他店さんのお仕事です)

まだまだ青さも残り美しいのですが、

お部屋全体にわたり、数カ所 凹みがあるのです。

畳自体が、新築時の物(約30年ほど前)の張り替えなので、芯材に凹みがあり

前回の業者さんが、それを修正していなかったのが原因となります。

その他にも、出入り口のヘタリ(こちらは経年劣化で仕方のないヘタリです)など、

気になる所が何カ所かあるので、

今回、お客様は、思い切って新調にするよう御希望されました。

※今回のように畳表が新しい場合は、ゴザを再利用する事も出来るのですが、中国産だったので、お客様との打ち合わせの結果、全て新調になりました。

畳の下の防虫シート

畳をめくり上げ、防虫シートを施工。

入れ替え後の新畳
入れ替え後の畳です。

写真だけではあまり分かりませんが、コチラの方が圧倒的に美しい仕上がりです。

国産新畳
艶々 モリモリの畳です。

国産新畳
五條市のお客様の新畳
今回もバッチリ綺麗に仕上がりました。

お客様にも 「やっぱり替えて良かった!」 と

大変喜んでいただき 何よりです。

この度の御用命、誠に有り難うございました。


奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

南たたみ店のYouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

南たたみ店のInstagram
https://www.instagram.com/373tatamiten/

25年前に納めた畳の張り替え工事です

2025年 10月3日

昨日にお預りしてきた10畳間の畳張り替え工事です。

 

今回の畳は、25年ほど前に先代が納めた畳でした。

お家の状態がとても良く(湿気がない) 先代の仕事もキッチリしていたので、

経年による畳の寸法変化(縮み)は、ほぼ無し。

とても気持ちよく仕事が出来ました。

張り替え前の古い畳

お預りしてきた畳です。

古い畳の側面
畳が入る場所を指定する 框書き。

書いている字を見れば、先代の仕事だと分かります。

古い畳の側面
丁寧な仕事をしているので、寸法の狂いは無し。

畳の裁断面もスッキリ綺麗に切れておりました。

熊本県産畳表
今回選んでいただいた 熊本県産畳表です。

熊本県産畳表

生産者は井戸浩徳さん、 品種は ひのはるか

本間1番抜きイ草で織られた畳表。 経糸は綿の二本芯(綿々)

ちなみに、この時期の井戸さんの畳表の経糸ですが、

1番草は綿々。  2番草は麻綿W。

と、一般的な経糸とは違う使い方をしていました
(一般的には、1番草を麻綿、2番で綿々 という風に使い分けます)

 

 

 

畳を張り替えた後の10畳間
張り替え後の畳です。

 

 

張り替え前の畳と張り替え後の畳
張り替え前と張り替え後では、この位色が違います。

 

 

畳を張り替えた後のお部屋
照明に具合で、畳に色合いが鮮やかに見えないのが残念です。

熊本県産畳表を使った畳の張り替え
畳縁は、麻の葉柄。

麻の葉柄の畳縁は、たくさん有りますが、このモカベージュ色は

当店が加盟している 畳屋さんグループのオリジナルカラーなので、

奈良県内では、おそらく当店のみの取り扱いとなります。

張り替えた後の畳

今回も 南たたみ店に頼んで良かった

と、思っていただけるように キッチリ丁寧に仕上げさせていただきました。

お隣のお部屋も

来週には取り掛からせていただきますので、

今しばらくお待ち下さいね。


奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております!

南たたみ店のYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

南たたみ店のInstagram
https://www.instagram.com/373tatamiten/

 

リュウビン表を使って床の間の薄い畳を製作

今回は、床の間にある 薄い畳の製作です。

 

先日に御注文をいただいた床の間の薄い畳。

 

まず、見ていただきたいのが、元々入っていた古い畳です。

 


こちらが今まで入っていた畳です。


薄いペラペラのゴザをホッチキスで留めているだけの簡単な仕事。

この様な仕事をすると、最初は分からないのですが、年数が経つとホッチキスが錆びて目立ち

非常に不細工です。

 

また、せっかく高級な高麗縁を付けているのに、肝心の丸い紋が両端で出ておりません。

 

 

なので、

今回は、このあたりをキッチリ改善。

上品な床の間に仕上げました。

是非、御覧下さい。

 

当店が新しく仕上げた床の間がコチラ。

両端で高麗縁の丸い紋が綺麗に出ております。

畳もホッチキス留めなどしないよう、仕上げておりますので、

年数が経っても美しいままです。

 

 

 

 


コチラは別のお客様より御注文いただいている床の間の畳です。

 


先ほどの畳もそうでしたが、

使用している畳表(ゴザ)はリュウビン表という特殊な畳表です。

水洗いと天日干しを繰り返して、わざと日焼けさせたイ草。

その中から、黄金色に焼けた美しいものだけを選別して、ゴザに仕上げているので

とても上品で美しいです。

畳縁は、高麗縁の 茶色の七宝柄です(先ほどの物は、金の七宝柄でした)

 

 

この様な薄い畳は、機械で縫うことが出来ないので、全て手作業で仕上げます。


厚みは、約1センチ。

簡単な作業に見えますが、

実は、1級技能士を持っている畳屋さんでも

造りを理解していない方が多い 特殊な造作なのです。

 

 

それ故に、床の間の畳は、

建築屋さんも畳屋さんも はじめの画像の畳のように

雑な仕事をしている場合が多いのが残念です。

 

キッチリ丁寧な畳を納めると

床の間の表情も全然変わってきますよ。


奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております!

南たたみ店のYouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

店主のInstagram
https://www.instagram.com/373tatamiten/

 

築100年以上の古民家にて畳の入れ替えです

先日に納品させていただいた

築100年以上の古民家物件の畳入れ替え工事です。

 

打ち合わせ時の畳チェックにて白蟻被害(進行形)が見つかったので、

 

今回は、畳の入れ替えと合わせて

白蟻業者さんの手配の御注文も承りました。

 

 

今回使用した材料です。

 

普段は別荘的な使い方をする物件なので、

管理のし易い(カビが生えにくい)人工の畳表(和紙素材)

も使用も提案させていただいたのですが、

お客様の強い希望もあり、

熊本県産の天然イ草の畳表を選んでいただけました。

 

草が良質で織りも良い上質な畳表。

当店では、中級クラスの価格帯で使用する畳表となります。

 

畳の芯材は、建材の畳床(3層タイプ)

足触りが良くなるよう

芯材の上部に不織布タイプのクッション材(畳表と木質ボードの間に見える白い素材)

を入れております。

 

 

 


畳を納めた後のお部屋です(お客様の掲載許可済みです)

 

 

8畳間と6畳間では、それぞれに違う柄の畳縁を選んでいただけました。

 

 

 

今回も いつも通りの良い仕上がり。

バッチリ綺麗に納まりました。

お隣のお部屋、フローリングも良いですが、よろしければ畳のお部屋のままにして下さいね。

この度の御注文、誠に有り難うございました。

 


奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

南たたみ店のYouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

南たたみ店のInstagram   https://www.instagram.com/373tatamiten/

 

2025年8月31日 | カテゴリー : 畳屋ブログ | 投稿者 : よしはるみなみ

御神座畳の製作です

先日より取り掛かっていた

御神座畳の製作です。

 

今回の御神座畳は、神社にある3つの社それぞれに納められるので、

計3台の製作となります。

 

全て手作業(ホッチキスや釘などの金物・ボンドや両面テープなどは一切使用しません)での製作。

 

畳屋さんなら誰でも造れる などという物ではなく

特殊な技術を要する特別なお仕事となります。

 

今回使用する材料です。

繧繝縁(うんげんべり)という 特別な畳縁と

熊本県産の天然イ草の畳表です。

 

 


畳表の経糸の処理。 そのまま放置しておくとイ草がバラバラに解けてくるので、

糸1本を使い丁寧に端止めを行ないます。


経糸の端が表面に出てこないよう、特殊な技法で処理してゆきます。

ただ糸止めをしているのでなく、

端糸に強い力が掛かっても抜けない仕組みになってます。

 

 




上ゴザの完成です。

この上ゴザを別に仕上げた土台に縫い合わせてゆきます。

 

 

依頼主様との綿密な打ち合わせの上で、

今回、土台は建材の畳床を使用しますが、

有職技法の本式な造りでは、 土台も稲藁畳床を使い手作業で造り上げてゆきます。



裏面も側面も全て縫い合わせて完成。

線を合わせるのが、とても大変です。

 

 

 

ものすごく集中力を使うお仕事ですが、

何とか3台ともに完成しました。


奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

南たたみ店のYouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

南たたみ店のInstagram  https://www.instagram.com/373tatamiten/

 

最近おさめた畳です

久しぶりの投稿となります。

 

ここ最近に納めさせていただいた畳の紹介です。(お客様に許可をいただいた物を掲載させていただきます)

 

まずは、

王寺町のお客様より、4畳半の畳張り替え工事です。

使用している畳表は、

和紙の畳表 ダイケン健やかおもて・銀白100Aです。

 

 

続いては、お世話になっている電気設備工事屋さんに紹介していただいた

御杖村の宿泊施設(キャンプ場)の新畳6畳×2間です。

使用している畳表は、

和紙の畳表 ダイケン健やかおもて・銀白100A・若草色です。

 

 

 

続いては、地元の大工さんよりの御注文。

古民家のリフォーム工事で、6畳・6畳・4畳が、続いたお部屋。

使用している畳表は、

熊本県産の天然イ草で仕上げた畳表 です。

 

 

 

続いては、地元・下市町のお客様よりの御注文。

新畳6畳の入れ替え工事です。

コチラも

熊本県産の天然イ草の畳表で仕上げております。

 

 

 

 

続いては、橿原市のお客様よりの御注文。

今年の四月に御縁をいただき、今回が2部屋目の施工となります。

前回は、和紙の畳でしたが、

今回は、上質な熊本県産・天然イ草の新畳で御注文をいただけました。

 

 

 

 

続いては、大和高田市のお世話になっている工務店様よりのご紹介で、

香芝市のリフォーム現場へ縁なし畳の納品です。

使用している畳表は、

和紙の畳表

ダイケン健やかおもて・清流カクテルフィット・21番です。

 

 

続いては、

天川村のお客様の 新畳6畳×2間。

以前にお仕事をさせていただいたお客様より、ご紹介していただけました。

畳表は、安心・安全な 熊本県産・天然イ草の畳表です。

 

 

 

続いても天川村のお客様。

8畳間は、当店が20年ほど前に納めさせていただいた畳の張り替え。

6畳間は、今回新畳で納めさせていただきました。

どちらのお部屋も 熊本県産の畳表での施工となります。

どのお部屋も バッチリ綺麗に仕上がりました。

施工の情報は、InstagramやFacebookでも発信しておりますので、

よろしければ、そちらも御覧下さいね。

 


奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

南たたみ店のYouTubeチャンネル  https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

南たたみ店のInstagram  https://www.instagram.com/373tatamiten/

南たたみ店のFacebook  https://www.facebook.com/yoshiharu.minami.14

 

2025年8月17日 | カテゴリー : 畳屋ブログ | 投稿者 : よしはるみなみ

近鉄百貨店・橿原店で出店しております

令和7年 7月16日~22日までの間、

近鉄百貨店・橿原店 1階 プラグスマーケット内にて

畳の普及活動?を行なっております。


南たたみ店の出店場所は、

地下の食料品売り場よりエスカレーターで上がってきた正面、

メロン売り場の裏側です。

 

畳の張り替え・新調をお考えのお客様には、

枚数限定ですが、お得な特典(割引クーポン)を無料で配布しております。

※ホームページを見たと言ってくださいね。

 

店主は忙しく、工場の作業所にて畳の製作を行なっているので、

百貨店の方へはナカナカ行けませんが、

期間中は、嫁さまが駐在している予定です。

畳替えのご相談も無料ですので

皆様、ぜひお立ち寄りくださいね。


奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

南たたみ店のYouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

南たたみ店のInstagram  https://www.instagram.com/373tatamiten/