畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

表替え

五條市のお客様より畳の御注文です

4月13日

 

先日より取り掛かっていた 

五條市の宿泊施設さまより御注文をいただいたお仕事。

 

今回は、畳のお部屋の半分を板の間にリフォーム。

それに伴い、

残った畳を新しくするべく、ご相談をいただきました。

 

お部屋は、3畳間×2部屋と4畳半×2部屋の

合計4部屋です。

 


3畳のお部屋2部屋は、

どちらのお部屋にも畳の全面に

大小、数多くの凸凹があったので、新畳にする事をお勧めしました。

 

4畳半の2部屋は、

表替え(おもてがえ・既存の畳の芯材を再利用してゴザと縁を新品に交換)にて施工。

他のお部屋の状態の良い畳も使い、寸法を調整して再利用します。

 


隙間や、入れない畳はキッチリ調整し直します。

 


今回使用する材料たち。

既存の畳には、和紙表の銀白色(グリーン)が付いているのですが、

今回は、あえて日焼けした畳の色である

黄金色を選んでいただけました。

 

張り替え前の畳。

写真では綺麗に見えますが、結構汚れております。

 


分解して芯材を綺麗に掃除。

 

寸法を調整するべく、直角などを調整し直します。

 


張り替えの4畳半。

 


コチラのお部屋は、動線なども考慮して敷き方も変えてみました。

 

寸法が合わなくて出来ていた 大きな隙間も・・・


キッチリ調整できました。

 

新畳に入れ替えをした3畳間もイイ感じ。

黄金色の畳も 落ち着いた風合いで

良い感じですね。

 


 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

 

南たたみ店のYouTubeチャンネルはコチラ

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

南たたみ店のInstagramはコチラ

https://www.instagram.com/373tatamiten/

 

何かとバタバタしております

3月31日

 

今まで実家(仕事場)の近所で、親とは別居していたのですが、

次女が高校入学、母親も高齢になってきた(父親は3年前に他界)ということもあり、

「このタイミングで、そろそろ同居しよか?」

と嫁さまが言ってくれたので、

この3月は、引っ越し作業や受験・入学準備などが重なり、

大忙しでした。

 

そんな訳で、

最近更新していなかった

ここ最近のお仕事の一部をご紹介です(画像はお客様の許可を得たもののみアップしております)

 


コチラ、工務店様よりの御注文。

橿原市にて、熊本県産畳表を使った

畳の張り替え(表替え)でした。

 

続きまして

 


コチラは、広陵町のお客様よりの御注文。

熊本県産畳表を使った10畳間の新畳と、

 


和紙の畳表(ダイケン健やかおもて)を使った6畳間の新畳です。

 

とりあえず、受験も引っ越しも一段落したので、

4月からは、ようやく仕事に集中する事が出来そうです。

 


奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

南たたみ店のYouTubeチャンネルはコチラ

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

 

 

南たたみ店のInstagramはコチラ

https://www.instagram.com/373tatamiten/

動画を更新しました

2月21日

 

久しぶりにYouTubeチャンネルを更新しました。

※ 下の画像をクリックすると動画が再生されます

動画の再生には、多くのギガを消費します。

なるべくWi-Fiに接続できる環境下や ご家庭のパソコンでご覧下さいね

 

 

 

今回は、神社やお寺さんに特化した動画となるので、

「一般家庭には関係ないやん!」

と 思われるかも知れませんが、

 

畳屋の技能レベルを計る素材として見ていただければ幸いです。

同じ1級技能士を持った畳屋でも、その技術力は決して同じではありません!

ぜひ、これから畳替えをされる際の

畳屋選びの参考材料の1つとしてご覧下さいね。

 


奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております

 

 

南たたみ店のYouTubeチャンネルはコチラ

https://www.youtube.com/@%E5%8D%97%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF%E5%BA%97

 

南たたみ店のInstagramはコチラ

https://www.instagram.com/373tatamiten/

 

高市郡高取町にて畳の張り替え、8畳間を即日仕上げでした

12月29日

 

先日に施工させて頂いた畳の張り替え工事(表替え)です。

 

今回は、高取町のお客様よりのご依頼で、

8畳間の畳の張り替えを

朝お預り→夕方納品 の即日仕上げでの施工となります。

 

高取町のお客様の熊本県産畳表

高取町のお客様の熊本県産畳表

今回選んでいただいた材料です。

 

「まだ子供が小さく、すぐに傷めてしまうから、お手頃価格の畳表でイイの。 でも国産でね」

と言うことで、

畳表は、熊本県産の天然イ草。  生産者は宮本敏浩さん。

品種は涼風で、経糸は綿糸の二本芯(綿々)

関西間サイズ(京間サイズ)の畳表を使って仕上げて行きます。

 

高取町で畳替え施工中

8畳間の即日仕上げなので、朝は少し早め(8時頃)にお客様の所へ引上げに。

 

高取町で畳替え施工中
引上げてきた畳のゴザは、擦り切れてボロボロでしたが、

芯材は思っていたよりも状態が良く、

張り替えに対応出来そうでした。

 

高取町で畳替え施工中
ただ、全ての畳の両端で、

写真のように芯材の上部クッション材(白い部分)が切り取られていたので、

修正しなければならない事に。

(このまま仕上げると、畳の両端でクッション材の厚み分(2ミリほど)が肩下がりになります)

元の畳の納まりがイマイチ良くなかったのも、この様な所が影響していたのでしょう。

 

製作の方は、急ぎながらも

寸法などをキッチリ調整しながら丁寧に仕上げ。

夕方(4時半頃)には、お客様の所へ到着して、納品する事が出来ました。

 

高取町で畳替えを納品
張り替え後のお部屋です。

隙間だらけだった古い畳の写真を撮り忘れてしまったのが残念ですが、

今回もいつも通り、隙間も埋まり

バッチリ綺麗なお部屋に仕上がりました。

 

高市郡高取町で畳替えを納品

高市郡高取町で畳を納品

高市郡高取町で畳を納品

新しくなったお部屋で、気持ちよく新年をお迎えくださいね。

この度の御注文、誠に有り難うございました。

 


 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

南たたみ店のYouTubeチャンネルはコチラ ↓

https://www.youtube.com/@%E5%8D%97%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF%E5%BA%97

 

南たたみ店のInstagramはコチラ ↓

https://www.instagram.com/373tatamiten/

吉野郡大淀町にて6畳間の畳張り替え工事です

12月17日

 

今回のお仕事は、大淀町のお客様より御注文をいただいた

6畳×2間の張り替え(表替え)作業です。

 

一気に2部屋持ち帰ることも出来ますが、

今回は、一部屋ごとに日を分けて製作。

 

朝から畳をお預りして、

夕方に納品する即日仕上げで作業を進めて行きます。

 

熊本県産畳表
今回選んでいただいた畳表です。

熊本県産の本間(京間)サイズの1番抜きイ草を使用して織られた上質な畳表。

 

お預りした畳は、関東間(江戸間)サイズなのですが、

当店では、より上質な本間(京間)サイズの畳表を使用して畳を製作しております。

 

製作中の畳
製作中の畳
解体した畳の古いゴザと芯材の間に溜まったホコリも綺麗に掃除しておきました。

 

 

張り替え中の大淀町の畳
張り替え後の大淀町の畳
【たてわくに縞と梅】柄の畳縁で仕上げて完成。

 

 

 

納品です。

張り替え前のお部屋
張り替え前のお部屋。

 

 

張り替え後の大淀町の畳
張り替え後のお部屋。

 

 

張り替え後の畳のお部屋

張り替え後の大淀町の畳

張り替え後の大淀町の畳

即日仕上げの急ぎのお仕事でも、一切手は抜かず。

細やかな所まで、精一杯仕上げております。

張り替え後の大淀町の畳

今回もイイ感じの仕上がりです。

残りの一部屋も キッチリ丁寧に仕上げさせていただきますね。

 

 


奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

南たたみ店のYouTubeチャンネルはコチラ ↓

https://www.youtube.com/@%E5%8D%97%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF%E5%BA%97

Instagramはコチラ ↓

https://www.instagram.com/373tatamiten/

 

北葛城郡広陵町で畳替え 灰桜色の和紙畳表と達磨柄の畳縁

12月12日

 

本日に施工させていただきました 

広陵町のお客様より御注文をいただいた

6畳間の畳張り替え工事(表替え)です。

 

 

今回は、朝から畳をお預りして、夕方に仕上げて納品する

即日仕上げのお仕事となります。

 

 

和紙畳表の灰桜色

使用する畳表は、ダイケン健やかおもて 銀白14番の灰桜色です。

今回は、即日仕上げの作業なので、いつも以上に段取りよく作業を進めるために

全ての材料は前日までに下準備をしておきました。

 

 

 

畳の張り替え作業中

持ち帰った畳は、嫁さまと二人で手際よく作業を進めてゆきます。

急いでいても手は抜かず、1枚1枚丁寧に仕事をしております。

 

張り替え作業中の畳の芯材

古い畳表(ゴザ)と芯材の間に溜まっていたホコリも

綺麗に掃除しておきました。

 

広陵町のお客様の畳替え作業中
達磨柄の畳縁が付いた畳
選んでいただいた畳縁は、達磨柄の畳縁!

「こんな柄の畳縁もありますよ」

と、提案させていただいたところ、なんと採用していただけました ♪

個人的には、とても気に入っている畳縁で、

お客様も「おもしろいね」と感心を持ってくれるのですが、

いざ使うとなると、どうしても躊躇して

今まで一度も施工例がなかったのですが、

今回、やっと畳に仕上げる事が出来ました。

遊び心のある素敵な奥様に感謝です。

 

畳の方は、頑張った甲斐もあり順調に仕上がり

夕方の明るいウチに納品することが出来ました。

広陵町で畳替え前のお部屋

コチラ張り替え前の畳です。

 

広陵町で畳替え後のお部屋

張り替え後の畳です。

灰桜色の畳表と達磨柄の畳縁の相性もイイ感じですね。

 

畳

畳
寸法調整もバッチリで、隅々の仕上がりもイイ感じです。

 

達磨柄の畳縁

達磨柄の畳縁

達磨柄の畳縁
達磨好きにはタマラナイ、

凄く素敵なお部屋に仕上がりました。

 


奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

南たたみ店のYouTubeチャンネルはコチラ ↓

https://www.youtube.com/@%E5%8D%97%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF%E5%BA%97

Instagramはコチラ ↓

https://www.instagram.com/373tatamiten/

吉野郡下市町にて畳の裏返し作業です

11月30日

 

昨日に施工させて頂いた

ご近所さんから御注文をいただいた8畳間の畳裏返し作業です。

 

「前に表替えをしてもらったのは、南君が結婚する前やったね」

と、お客様がおっしゃってたので、

今回の畳は、おそらく16年から17年程前に

当店で張り替えをした畳です。

 

下市町で畳替え作業前

裏返し前の畳です。

イイ感じに日焼けをしていて、まだまだ交換しなくても良いのでは?

と思ったのですが、

 

少し擦り切れた畳
よく見ると、少し畳の表面が削れかけていたようです。

 

畳の裏返しとは、今使っている畳のゴザの裏面を使うこと言います。

ゴザの表面が削れていても、穴が空いていないなら

裏面は削れていないので、再利用する訳です。

 

裏返しの良いところは、材料費があまり掛からないので、お財布に優しいこと。

ただ、あまりにも年月が経った畳だと、

裏返しをしても色合いが良くなく、【施工後の畳を交換した感動】が無いのも事実です。

 

畳を上げた8畳間

畳を引上げて、床板も綺麗に掃除しておきました。

幅が1間半もある大きな家具も 嫁さまと2人で無事に移動できました。

 

 

畳の解体
仕事場に持ち帰り、作業開始です。

吉野郡下市町で畳替え
畳の裏面は、この様な色合いでした。

見比べてみると、少し青さが残っているのが分かりますね。

施工のほうは、

さすが自分の仕事! 後の仕事のことを考えて丁寧に造っているので、

作業はサクサク進み、朝からお預りして、夕方には完成・納品です。

吉野郡下市町で畳を納品

裏返し後の畳です。

やはり年数が経っているので、少し青みが欠けますね。

畳の裏返し

前回に上質なゴザを使っているので、裏返しでも良い艶が出ております。

畳の裏返し
年数が経ちすぎてるので、色合いこそ良くありませんが、

表面の削れも消えたので、服などにゴザの毛羽立ちが付くこともありません。

 

これからも快適な畳生活を続けてくださいね。

 


奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

南たたみ店のYouTubeチャンネルはコチラ↓

https://www.youtube.com/@%E5%8D%97%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF%E5%BA%97

 

Instagramはコチラ↓

https://www.instagram.com/373tatamiten/

 

生駒郡三郷町にて国産畳表を使った畳の張り替え工事です

11月22日

 

今回のお仕事は、三郷町のお客様より御注文をいただきました

8畳間の張り替え工事です。

 

お客様は、

どこの畳屋さんにお願いしようか?

と、何件かの畳屋さんで迷っていたそうですが、

ご友人(以前に当店がお仕事をさせていただいたお客様)のお勧めで、

当店に御注文をいただきました。

 

 

国産畳表

さて、今回使用する畳表です。

 

熊本県産畳表で、生産者は田中耕助さん。

品種は夕凪、経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W)

本間サイズの1番抜きイ草を使用した上質な畳表です。

 

三郷町で畳の張り替え

畳は、20年以上使用された 仕上がり厚み30ミリの薄畳です。

 

芯材は、経年の劣化と薄さの為、

生地の分厚い畳表が張れるのか? 少し不安でした。

 

 

三郷町で畳の張り替え
使われていた畳の芯材です。

本来ならば、スッキリとしているはずの芯材の裁断面は、なぜかボコボコです。

 

三郷町畳替え

定規を当てると、こんな感じ。

 

ん~、良い仕事ではありませんね。

畳の納まりが悪かったのも、これが原因なのでしょう。

 

三郷町で畳の張り替え

なので、1度スッキリと切り直してから寸法調整。

畳の張り替えは、前任者の仕事の仕方によっては、新調以上に手間が掛かってしまいます。

 

三郷町で畳の張り替え

こんな感じに

畳は一晩お預りして、キッチリ丁寧に製作です。

 

張り替え前の畳
裏面ビフォアー。

 

張り替え後の畳
裏面アフター。

納めてしまうと見えない所も 新調畳のように綺麗に仕上がりました。

 

畳替え前のお部屋
コチラ、張り替え前の畳。 表面の擦り切れが目立ちますね。

 

三郷町で畳替え
コチラ、張り替え後の畳です。

 

 

三郷町で畳の張り替え
納まりが悪かった畳も・・・

 

三郷町で畳の張り替え
キッチリ隙間無く仕上がりました。

 

三郷町で畳の張り替え

 

三郷町で畳の張り替え

柱の微妙な段差もこの通り、ピッタリです。

 

今回もイイ感じのお部屋に仕上がりました。

 


奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

南たたみ店のYouTubeチャンネルはコチラ↓

https://www.youtube.com/@%E5%8D%97%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF%E5%BA%97

Instagramはコチラ↓

https://www.instagram.com/373tatamiten/

ここ最近のお仕事です

9月24日

 

アッという間に9月も終盤。

何だかんだで、納期が切られたお仕事が重なり

7月頃からドタバタの約80連勤。

 

昨日のお寺さんの納品が完了し、やっと一段落したので、久しぶりに日記を更新。

 

ここ最近のお仕事の一部分です。

 

御所市で畳替え
御所市にて畳の入れ替え

御所市のお客様より御注文いただきました新畳です。

畳の芯材には、滋賀県産の本藁の畳床を使用。

熊本県産の畳表と赤いトンボい柄の畳縁で仕上げました。

 

ちなみに、【トンボ】は昔から勝ち虫と呼ばれ、

勝負運上昇や五穀豊穣など、縁起の良い柄とされているそうです。

 

 

続いては、吉野郡下市町のお客様より御注文いただいた新畳です。

 

吉野郡下市町にて畳替え

吉野郡下市町にて畳替え

熊本県産の畳表と建材畳床で仕上げた

関東間サイズ(五八サイズ)の新畳。

当店では、1番お求めになりやすいA ランクの価格(令和6年9月の時点)の畳表となります。

 

続いては、五條市のお客様より御注文をいただいた新畳です。

 

五條市にて畳替え

五條市で畳の入れ替え

2部屋続きのお部屋。

画像では分かりにくいですが、

メインで使うお部屋(写真手前)の畳は、奥のお部屋よりワンランク上の畳となります。

どちらのお部屋もバッチリの寸法で、お客様にも大変喜んでいただけました。

 

 

 

続いては、こちら。

下市町で畳の入れ替え

下市町で畳の入れ替え

吉野郡下市町のリフォーム物件。

一昔前では、全てのお部屋が板の間へと変わってしまった古民家リフォームですが、

最近では、田舎の冬の板間の冷たさが分かってきたのか、

畳のお部屋にする事が増えてきたようですね。

 

今回も4部屋のウチ3部屋を畳のお部屋に。

現場は別荘的な使い方なので、

畳には、カビなどが生えにくく管理のし易い和紙の畳表を採用していただきました。

 

 

 

 

続いては、

 

橿原市にて畳の張り替え

橿原市のお客様より御注文いただいた畳の張り替え工事です。

 

畳表ひのさらさ
畳表ひのさらさ
こちらのお客様は、畳にとても理解のあるお客様でして、

お預りしてきた畳の芯材には、いまでは希少な棕櫚裏の本藁床が使われておりました。

 

耐久性に優れ湿気に強い

棕櫚を裏面に使った畳床は、昔から最上級品とされております。

 

今回の畳も30年近く使っているそうですが、

状態は非常に良く(お家が持つ湿気の影響にもよりますが)

張り替えで十分に対応できました。

 

橿原市で畳の張り替え

畳表には、JA熊本ブランド畳表【ひのさらさ】を使い

純綿畳縁で仕上げました。

急に入ったお仕事で、納期も短かったのですが、

何とかお客様の御希望通りに納めることができ、大変喜んでいただくことが出来ました。

 

続いては、

橿原市のお客様より御注文をいただいた畳の張り替え工事です。

 

橿原市で畳の張り替え
橿原市で畳の張り替え

今回は、

「7畳半のうち傷みの激しい4枚だけを張り替えて欲しい」

という御依頼でした。

この様な部分替えのお仕事も大歓迎です!

ただ、

今回に関しては、既存の畳に使われている畳縁が廃盤(メーカーが辞めてしまっていた)になっていたので、

畳縁の柄を合わすこと出来ませんでした。

部分替えの場合は、このようなデメリットもあるので、予めご了承くださいね。

 

続いては、こちら。

 

お寺の畳替え
お寺の畳替え

昨日に納品させていただきました

とあるお寺さんより御注文いただいた新畳です。

 

 

お寺の畳替え

お寺の畳替え
熊本県産畳表と高麗縁で仕上げた新畳。

難しい高麗縁の紋合わせも良い感じ。

何とか落慶法要までに間に合い ホッと一安心です。

 

さて、

先日までの猛暑も一段落して、これからは畳替えに最適な季節となります。

10月は今のところ少し余裕がありますので、

皆様から御注文をいただける事を 心よりお待ちしております。

 


奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号 0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

南たたみ店のYouTubeチャンネルはコチラ↓

https://www.youtube.com/@%E5%8D%97%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF%E5%BA%97

Instagramはコチラ↓

https://www.instagram.com/373tatamiten/

 

最近の畳製作、その③

5月31日

 

最近のお仕事、その③です。

 

今回は、吉野郡大淀町にて

2軒の畳張り替え工事。

 

今回使用する畳表は、当店では中間より少し上の価格帯の畳となります。

 

まずは、1軒目のお客様の 6畳間、畳張り替え工事(表替え)です。

 


東家聖治さんの 本間1番草(この1番草ってのが大事なんです)

畳は関東間サイズ(五八サイズ)でしたので、

両端を贅沢に切落としての製作となります。

 


画像は、畳の角を補強しているところ。

経年で出来た畳の隙間や段差、歪みを修整するため

お客様には見えない所で、キッチリ手を加えております。

 


選んでいただいた畳縁は、青海波柄の畳縁。

キメの細かな目立ちのクッキリした畳表。

見た目も良いですが、足触りもいいんですよ。

 

続いての畳です。

同じく大淀町のお客様(同じお客様ではありません)の

6畳、畳張り替え工事(表替え)です。

 

今回使用した畳表です。

熊本県ではトップクラス、畳業界では誰もが知っている農家さん

早川猛さんのブランド畳表(ひのみどりと言う品種の本間1番草)です。

 


引上げてきた畳の裏面、チョッと仕事が荒かったです。


今回の畳替えを機に

キッチリ丁寧に修正しておきました。

 


畳は、関東間(五八間)だったので、

本間サイズ(京間サイズ)の畳表の両端を

贅沢に切落としての製作となります。

 


仕上がりがコチラ。

 

当店にて大事に丁寧に寝かせた(熟成させた)

早川猛さんの 本間1番草。

色合いも香りもマロヤカになり、とてもイイ感じです。

グリーンの桜柄畳縁もいいですね~。

 

2軒共に バッチリ綺麗なお部屋に生まれ変わりお客様も大満足。

この度の御用命、誠に有り難うございました。

 


奈良県で畳を頼むなら、。南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

YouTubeチャンネルはコチラ→ https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA