奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳・琉球畳なら南たたみ店にお任せ下さい

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

表替え

高市郡高取町にて6畳間の畳張り替え工事です

9月12日

 

先週末にお預りしておりました

高取町のお客様より御注文をいただいた

6畳間の畳張り替え工事です。

 

少し工期をいただいても大丈夫なお部屋でしたので、

日曜・月曜で畳を仕上げ、

本日の午前中に納品してまいりました。

 

今回の畳は、およそ30年ほど使われた本畳です。

 

藁の畳床を使った本畳。

あまり良くない畳床だと

30年ほど使われると、表面に凸凹が目立ち

新畳に交換した方が良い場合も多いです。

 

今回の畳床は、表面のムラも少ない素直で良い畳床だったので、

芯材の補強や修繕などを丁寧に行い

張り替えにて、キッチリ仕上げ直しました。

 

 

 


芯材の角にあたる部分を補強材で強化。

これで、今回使うような分厚い畳表でも角が丸くならずに張ることが出来ます。

同時に隙間が空いている部分には

調整材を縫い付けて寸法を調整しておきました。

 

 


凹んでいた所も出来る範囲で調整しました。

 

 

 


今回使用した畳表は、熊本県産の天然イ草。

生産者は 中村公俊さん。 品種は ひのみどり

経糸は、麻と綿糸の二本芯(麻綿W) 本間サイズの1番草で織られた畳表です。

 

 

 

モリモリ・ツヤツヤな畳表。

【ひのみどり】 という少し細めの品種なので、

美しさは抜群です。

仏間や座敷には、ピッタリな畳表ですよ。

 


落ち着いた柄の畳縁で仕上げました。

 

「お部屋全体の画像はダメやけど、この程度なら良いよ」

と言うことで、こちらの写真。

 

この画像だけでも畳表のキメ細やかさと良い艶が

十分に分かっていただけると思います。

 

納品時には天気に恵まれ、お約束の期日までに無事完成。

この度の御用命、誠に有り難う御座いました。

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

宜しければ、コチラの方もご覧下さいね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店  奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡大淀町にて6畳間と8畳間の畳張り替え依頼です

7月16日

 

有り難い事に 今月も休日を取ること無く

忙しくお仕事をさせていただいております。

 

明日の祝日も いつもと変わらずお仕事をしているので、

畳のことでお困りの方は、お電話やメールなどで遠慮無くご相談下さいね。

 

さて、先日に納品させていただいた

大淀町のお客様より御注文頂きました

6畳間と8畳間の畳張り替え工事(表替え工事)です。

 


お預りしてきた畳は

新築時より30年近くお使いになられた畳です。

 

使用年数が長い畳なので、

打ち合わせ時には、張り替えが出来るか心配されておりましたが、

畳をめくり上げて状態を診断してみると

思った以上に状態が良かったので、

新調にすること無く、十分に張り替えで対応することが出来ました。

 

しかしながら、

ワンちゃん・ニャンコちゃんと同居中のお客様。

畳は爪痕で傷だらけでした。

そんな訳で、今回の張り替えでは、

ペットの爪の引っ掻き傷にも強い

和紙の畳表(樹脂加工)をお勧めさせて頂きました。

 


ダイケン健やかおもて・銀白・100A

コチラを使用いたします。

 


ちなみに、畳の芯材は建材畳床の3層タイプでした。

今回も隙間などをキッチリ調整して、丁寧に仕上げて行きます。

 


居間の6畳間には、少し派手目の赤い桜柄の畳縁を。

 


座敷の8畳間には、落ち着いた青海波柄の畳縁を選んでいただけました。

 

1部屋1日の計2日間で施工は完了。

 

今回もお客様の許可をいただきましたので、

お部屋に納めた畳の画像を掲載させていただきます。

明るく生まれ変わったお部屋をご覧下さいね。

 


まずは張り替え前のお部屋です。

写真でも良く分かるほど、畳は傷だらけでしたね。

 


こちらが張り替え後のお部屋です。

 

お部屋の隅々まで、キッチリ寸法を調整して

新畳以上にキッチリ仕上げておきました。

 

続いては、座敷の8畳間です。

 


施工前のお部屋。

畳は綺麗に納まっているように見えますが、

床の間全体(写真には写っておりませんが)をリフォームしているので、

概ね3ミリほど、床の間が内側に入り込み

お部屋全体の寸法が小さくなっております。

そのあたりもキッチリ計算に入れて 今回は施工いたしました。

 


こちらが施工後のお部屋です。

 


分かりにくいのですが、ここの畳寄せが3段階に弓型に歪んでおりまして、

引上げ時に気が付かなければ、

確実に隙間が出来ておりました。

(ピッタリ埋まって良かったぁ~。)

 


寸法の調整加減も良い感じ。

こちらのお部屋もバッチリ綺麗に仕上がりました。

 

年数の経った畳でも、お部屋の使用状況によっては

張り替えでも十分に対応することが出来ます。

 

今回のお客様にも

「張り替えでここまで綺麗になって良かったわぁ」

と、大変喜んでいただけました。

また、畳のことでお困りのことがあれば、遠慮無くご相談下さいね。

この度の御用命、誠に有り難う御座いました。

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

忙しくてナカナカに更新出来ておりませんが、

宜しければ覗いて見て下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店  奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

上北山村と下市町のお客様より御注文頂いた畳替えです

7月10日

 

ここ最近の畳製作です。

 

まずは上北山村のお客様より御注文頂いた

新畳20畳の製作です。

 


今回選んでいただいた畳表は、

ダイケン健やかおもて・銀白・極・山葵色  です。

 

コチラの畳表は、

和紙の畳表の中では,最上位の畳表となります。

 


材料の状態をチェックしながら、畳表を裁断して下準備。

コチラの畳表は、

色合いが天然イ草に近く、

1畳あたりに使われている和紙パイプの本数が多く密に織られ、

まるで

天然イ草の高級ブランド畳表を意識したような造りになっております。

 


畳の芯材には、建材畳床の3層タイプを使用。

足触りがソフトになるように

芯材の上部に約2ミリのクッション材を入れております。

 


コチラがお母さんの6畳のお部屋の畳。

 


コチラが座敷8畳・6畳間の畳。

 

どちらのお部屋の畳も

見た目だけでは 天然イ草なのか和紙表なのか分かりませんね。

 

仕上げた畳は お約束の納品日までキッチリお預りいたしますので、

今しばらくお待ち下さいね。

 

続いて、下市町のお客様より御注文いただいた

賃貸物件3部屋の畳張り替え製作です。

 


お預りしてきた畳です。

畳の側面に書かれている文字は、

【この畳がどの部屋のどこの位置に敷かれるかを示しております】

この字は、昨年に亡くなった父親の文字。

今回の畳は、父親が造った畳でした。

 

使用する畳表はコチラです。

 

 



お預りしてきた畳は関東間(五八間)サイズの物でしたが、

使用する畳表は、関西間(本間)サイズの物を使用。

限られた予算内で、より上質な畳を提供いたしますね。

 

 

 

 


当たり前のことですが、

仕事の方も 賃貸物件の畳だからと手を抜かず

 

経年で出来た隙間には、当て物をしてキッチリと寸法の修正しておきました。

 

 

 

 

ちなみに、畳の芯材に使われていたのは、

今では もう造られていない

【タクボード】 という オムツの材料で造られた芯材でした。

 


コチラは、独立した6畳間の畳。


コチラは、6畳と4畳半の続きの間の畳です。

どちらのお部屋も 

昭和レトロ感が出るような畳縁をチョイスして仕上げてみました。

 

仕上げた畳は、入居日が決まり次第に納品させていただきますね。

この度の御用命、誠に有り難う御座いました。

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では伝わりにくい 畳屋の仕事や 仕上げた畳の納まり具合を

動画にて公開しております。

忙しくてナカナカに更新出来ておりませんが、

宜しければ1度覗いて見て下さいね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

葛城市にてマンションの畳張り替え工事です

6月20日

 

先週に施工させて頂きました

葛城市のお客様より御注文頂いた

6畳間の畳張り替え工事です。

 


畳は、30年以上使われた物でした。

 

芯材を縫い合わせている針足の間隔もピッチも粗く

傷みも そこそこ激しく

新調畳に造り替える選択もあったのですが、

打ち合わせ時のお話を聞いていて

今回は、張り替えでの施工をお勧めいたしました。

 


今回選んでいただいたのは、和紙の畳表

ダイケン健やかおもて・銀白・灰桜色です。

 


畳縁は、大宮縁の ルーミーⅣ No.42 を選んでいただきました。

 

畳は一晩お預りし

芯材の修繕や補強、寸法調整をして完成。

翌日に納品させていただきました。

 

今回もお客様のご厚意により 仕上げた畳の納まり具合を掲載させていただきますね。

 


張り替え前の畳です。

30年以上使われた畳ですが、 カーペットを敷いていたので

何とか畳に穴が空かずに持ちこたえておりました。

 

 

 


コチラが今回張り替えた畳です。

 

寸法などもイイ感じ。

今回もいつも通り、バッチリ綺麗に仕上がりました。

 

次回は、

お孫さんが大きくなった頃に

新畳での施工をお待ちしておりますね。

 

この度の御用命、誠に有り難うございました。

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では伝わりにくい 畳屋の仕事や 仕上げた畳の納まり具合などを

動画にて公開しております。

忙しくてナカナカに更新出来ておりませんが、宜しければ1度覗いて見て下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡大淀町にて畳と襖の張り替え工事です

6月13日

 

先週末より施工に取り掛かっておりました

大淀町のお客様より御注文いただいた

6畳と7畳半のお部屋の

畳と襖の張り替え工事です。

 


まずは、6畳間の張り替え工事から。

※ 今回もお客様のご厚意により お部屋の畳の画像を掲載しております。

 


6畳間は、普段あまりお使いになられないと言う事で、

リーズナブルな外国産の畳表を使っての施工となります。

 


お預りしてきた畳は、天気の都合もあるので、

出来れば夕方までに仕上げたいお仕事。

今回も嫁さまに解体を手伝ってもらい 大急ぎで仕上げております。

 


大急ぎと申しましても、施工は決して手を抜かず。

隙間などもキッチリ調整しております。

 


コチラの畳は、7ミリほどの隙間がありましたので、

芯材に当て物をした後、角を補強しておきました。

 


それにしても、お値段以上に美しい畳表です(外国産)

 


今回のお客様は、シンプルな柄の畳縁がお好みのようで、

2部屋共に 無地系の畳縁を選んでいただけました。

 

コチラのお部屋は、大宮縁の 綾・No.909 です。

 


昼休憩をキャンセルした甲斐もあり、夕方には畳の張り替えは完了。

早速納品させていただきました。

 

今回も良い仕上がりです。


今回もいつも通り、バッチリ綺麗に仕上がりました。

 

続いては、

日を改めて、7畳半の施工に取り掛からせていただきました。

 


コチラのお部屋は、よく使っていただけるお部屋。

ニャンコちゃんも一緒に暮らしているので、

爪などの引っ掻きにも強く、カビが生えにくい 

和紙の畳表を選んでいただけました。

 


選んでいただいた畳表は、ダイケン健やかおもて・銀白・若草色です。

 


コチラのお部屋の畳は、お客様の想像以上に修正が必要なので

一晩お預りして、隙間や歪みなどをキッチリ修正しておきました。

 


施工後の畳です。

光の当たり具合とカメラの具合で、

お部屋全体が銀色っぽく見えます。

ちなみに、畳縁は大宮縁の ストリームNo.16を選んでいただけました。

 


淡い色合いの素材は、美しく仕上げるのが難しいので、何かと気を遣います。

 


今回も 畳を切ったり足したり 

イロイロ調整した甲斐もあり バッチリ綺麗に仕上がりました。

 

最後は、襖の張り替え工事です。

 


ニャンコちゃんがエライ派手に・・・。

枠は爪でボロボロに

下地紙も破れ、骨組みが見えております。

業者さんによっては、

「新調でないと無理・・・」

と言われるレベルですが、

 

当店がお世話になっている職人さんは、

「長い方の枠の交換したら張り替えでイケるよ」

こんな感じに仕上がりました。(長い枠2本は交換、短い枠と取っ手は再利用です)

 

続いて6畳間の押し入れ襖と入り口の戸襖です。

 

市松柄の爽やかな襖に仕上がりました。

コチラは、枠も取っ手も再利用です。

 

 

どちらのお部屋も、とてもイイ感じに生まれ変わりました♪

 

今回は、

梅雨時期の天気が定まらない中、

何かと時間的に無理を聞いていただき 誠に有り難うございました。

 

またお家のことで困り事があれば、遠慮無くご相談下さいね。

この度の御用命、誠に有り難うございました。

 

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では伝わりにくい 畳屋の仕事や 仕上げた畳の納まり具合などを

動画にて公開しております。

宜しければ1度覗いて見て下さいね。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

橿原市にて堀コタツの有るお部屋の畳張り替え工事です

6月9日

 

先日に納品させていただきました

橿原市のお客様より御注文頂いた

畳張り替え工事です。

今回は、堀コタツのある6畳間のお部屋です。

 



今回選んでいただいた畳表です。

田島功一朗さんの 【蔵表・本間1番草】

品種は涼風、 経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W) 

本間の一番抜き藺草で織られた上質な畳表です。

 

お客様は気付いていないかもしれませんが、

畳には歪みが付いていて(直角が出ていない) 微妙に納まりが悪かったので、

修正しております。

※まだ施工していない座敷の畳を観察していただければ、隙間や歪みがあるのが良く分かりますヨ。

 



角が傷んでいる所は、補強材で修正。

 


畳縁は、純綿の茶縁を選んでいただきました。

 


畳寄せが局所的に反っている部分があったので、

芯材を少し削り調整。

数ミリのことですが、仕上がりが大きく変わります。

 


畳の裏面には、厚み調整の部材が入っていなかったので、

敷居の厚みに合わせて、調整材を入れておきました。

 

今回もお客様のご厚意により、

画像の使用許可をいただきました。

 

イロイロと配慮した結果、 微妙な角度からの写真となりますが、

どうぞご覧下さいね。

 


無地の茶縁は、何とも言えない落ち着き感がありますね。

 

堀コタツの部分の寸法もバッチリ良い感じです。

 

お部屋の隅々には家具があるので、ほとんど畳が見えませんが、

全体的な寸法もバッチリ。

 

上質な畳表の質感と香りに

お客様にも大変喜んでいただくことが出来ました。

 

次回の畳替え時も、是非当店へお声掛け下さいね。

この度の御用命、誠に有り難うございました。

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では伝わりにくい 畳屋の仕事や 仕上げた畳の納まり具合などを

動画にて公開しております。  宜しければ1度覗いて見て下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡吉野町にて6畳間の畳の張り替え工事です

6月6日

 

一昨日の日曜日に施工させていただきました

吉野町のお客様より御注文いただいた 6畳間の張り替え工事です。

 

今回は、

朝からお預り→夕方納品の

即日納品の畳張り替え工事です。

 


気温も低く良い天気で、絶好の畳替え日和でした。

 


前回施工の畳屋さん、ナカナカ斬新な縫い方をされておりました。

この様な仕事をして 何も感じない畳屋さんの後の仕事は大変なのです。

 


畳の分解と古い部材の撤去は嫁さまにお願いして、

 

私は畳の製作に集中。

1枚1枚寸法を確認しながら、隙間や歪みを調整しました。

 


選んでいただいた畳表は、熊本県産畳表。

生産者は 森崎和博さん。品種は涼風。 経糸は綿の二本芯(綿々)です。

 


想像以上に手間が掛かりましたが、

何とか予定時刻までに製作は完了。

 

天気は若干曇り気味ですが、雨の心配は無し。いざ納品です。

 


張り替え前のお部屋です。

遠目には分かりにくいですが・・・。

 

隙間がイッパイでした。

 


こちら、張り替え後の畳です。

 

隙間も歪みもキッチリ修正できました。

 

今回もバッチリの仕上がりで、お客様にも大変喜んでいただけました。

 

また、他のお部屋の畳替え時にも

是非当店へお声掛け下さいね。

 

この度の御用命、誠に有り難うございました。

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では、伝わりにくい 畳屋の仕事や畳の納まり具合などを

動画にて公開しております。 宜しければ1度覗いて見て下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡吉野町にて畳の張り替えと襖の張り替えです

5月31日

 

先日に納品させていただいた

吉野町のお客様より御注文頂いた

畳の張り替えと 襖・障子の張り替え工事です。

 


張り替え前の畳。

今回の畳は、25年ほど前に当店が納めさせていただいた畳です。

コチラの画像では分かりにくいのですが・・・

 

一部の畳に局所的な畳の凹みが発生していたので、

出来る限りの範囲で修正しておきました。

 


使用する材料です。

畳表は、熊本県産の畳表。 生産者は井上民雄さん。 品種は ひのみどり

JAS1等品の畳表です。

 


畳縁は、大宮縁の HANA香織ⅢのNo.5 

桜の花柄の畳縁を選んでいただけました。

 

経年で出来ていた畳の隙間などもキッチリ修正。

同時に御注文頂いていた 襖と障子の仕上がりに合わせて

納品です。

 


障子もパリッと真っ白ピカピカです。

 


襖の柄は、畳縁と同じく 

桜の花柄に合わせて選んでいただいたようです。

 


柱の微妙な段差もキッチリ仕上がりました。

 


凹んでいた所の畳。 完璧とは言い切れませんが、

凸凹は随分と良くなりました。

 

今回も隙間無くバッチリ綺麗に仕上がりました。

 

次回、お隣のお部屋の畳替えの際にも宜しくお願いいたします。

この度の御用命、誠に有り難うございました。

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では伝わりにくい 畳屋の仕事や 仕上げた畳の納まり具合などを

動画にて公開しております。

宜しければ、1度覗いて見て下さいね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

生駒市にて畳替え 6畳間の張り替え工事です

5月24日

 

今回のお仕事は、生駒市のお客様より御注文頂いた

6畳間の張り替え工事です。

 

畳と合わせて

洋室と和室の取り合い襖2枚の御注文もいただけました。

 


新築時から1度張り替えをした畳。

 

くまモン柄の畳縁が付いた6畳のお部屋です。

 

前回の施工は、大量生産の機械を使っている畳屋さんのお仕事。

一見、キッチリ納まっているように見えますが、

これが、ナカナカ上手に寸法を誤魔化しているので、

 

そのまま施工すると、

次に持ってくる畳は、

ガタガタに隙間が出来てしまうので注意が必要です。

 


お預りしてきた畳を分解。

やはり、前回に畳を修正した形跡は無し。

 

全ての畳で角が潰れていましたので、キッチリ修正しておきました。

 


もちろん、寸法も調整しておきます。

隙間の具合に合わせて芯材に当て物をします。

(この畳は、そのまま仕上げると5ミリほど隙間が空きます。)

 


角もキッチリ補強。

芯材の修正が終わったので、畳表を縫着します。

 


今回選んでいただいた畳表は、和紙の畳表。

ダイケン健やかおもて・銀白・IS です。

 

前回の畳が、すぐに擦り切れて毛羽立ったので、

今回は、擦り切れがおこりにくい

和紙の畳表(和紙の表面を樹脂でコーティングした畳表)を選んでいただけました。

 


潰れていた畳の角も 真っ直ぐに通りました。

 


1カ所、切り込み加工もありました。

 


裏面の施工前。

こちらは施工後です。

お部屋の納めると見えない畳の裏面ですが、

できるだけ丁寧に仕上げております。

 


畳縁は、大宮縁のノーブルNo.10を選んでいただけました。

 

前日の夕方から施工を始め、

少し残業をして

翌日の午前中に全て完成。

お昼一番に納品させていただきました。

 

擦り切れた畳のお部屋が・・・

 


明るく生まれ変わりました。

 


切り込みの部分もピッタリです。

 

畳に続いて襖も納品。

 


今回の襖。

汚れはそれほど酷くなかったのですが、

枠の傷みが激しかったので、

新調にする事をお勧めいたしました。

 


やはり畳も襖も 新品は気持ちが良いですね。

 

生駒市は、当店からは少し遠く感じるかも知れませんが、

十分に営業圏内です。(お声掛けいただけると、とても有り難いです)

次回の張り替え時にも 気兼ねなく無く御注文下さいね。

 

この度は数ある畳屋の中から、

当店を選んでいただきまして、誠に有り難うございました。

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では伝わりにくい 畳屋の仕事や仕上げた畳の納まり具合などを

動画にて公開しております。 宜しければ1度覗いて見て下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

 

奈良県橿原市にて6畳間の畳張り替え工事です

5月15日

 

先日より取り掛かっている

橿原市のお客様より御注文頂いた

3畳、8畳、6畳の畳替え工事。

 

今回は3部屋目で、6畳間の張り替え工事となります。

 


私が、10年ほど前に納めさせていただいた畳です。

真ん中の畳だけが、極端にすり減っておりました。

※ 御施主様に原因は聞いております(畳表の品質が問題では無くホッとしました)

 

前回、新畳に入れ替えておりますので、

今回は、張り替え工事にて施工させて頂きます。

 

使用する畳表は、先日に納めた8畳間の新畳と同じ

熊本県産畳表を使用。

 

畳は自分の仕事なので、隙間なども殆ど無し。

サクサクと仕上げて納品いたしました。

 


畳縁は、3畳間と同じ 大宮縁【和さび】格子No.32 を使用。

畳が日焼けすると

3畳間の黄金色の和紙畳と同じような色合いのお部屋になる算段です。

 


仕上がり具合は、いつも通り。

今回もバッチリ綺麗に仕上がりました。

 

次回の畳替え時にも 是非当店へお声掛け下さいね。

この度の御用命、誠に有り難うございました。

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では伝わりにくい 畳屋の仕事や 仕上げた畳の納まり具合などを

動画にて公開しております。 宜しければ1度覗いて見て下さいね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。