畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

まぼろしの備後畳表その①

まぼろしの備後畳表その①

5月13日

 

先月のことになりますが、

当店が所属する 奈良県畳組合の有志のメンバーで

広島県→岡山県へと 研修に行ってまいりました。

 

研修の目的は、今では最後の一人となってしまった

【備後表・びんごおもて】の生産者さんの現状を知ることです。

今では、国産畳表=熊本県

ですが、

一昔前は広島県や岡山県がイ草の一大生産地でした。

 

その中でも、広島県の沼隈地方で栽培されたイ草は

最高級品と呼ばれるものでした。

 

 

で、

こちらが令和7年に刈り取る予定のイ草を植えている田んぼ。

【せとなみ】 という品種のイ草です。

 

 


詳しくは書きませんが、イ草作りのこだわりや苦労や今後の課題など、

いろいろなお話しを聞くことが出来ました。

 

 


イ草はシッカリと根を張り、スクスクと順調に育っておりました。

 

 

作業場に戻り、畳表の製織工程を見学。

備後表の最後の生産者(令和7年の時点)

高田さんの作業所にお邪魔しました。

使っている織機は 熊本でも良くみかける 中村式の織機でした。

この製織の工程は熊本の農家さんと大きく変わる所は無いような印象でした。

 

 


仕上がり保管していた畳表も見せていただきました。

2番抜きイ草を使って織った 奈良の方では、【中長・ちゅうなが】と呼んでいる

上から2つめのグレードの畳表です。

畳表に織り込まれている白いコヨリは

広島県産畳表(備後表)を証明する証紙です。

高田さんが納得した畳表だけに 証紙を織り込んでいるそうです。

今回、見せていただいた畳表、

見た目は、そこそこ美しいですが

ゴザの目立ちをハッキリさせるような絞りを入れていない

という事もありますが、

正直なところ

それほどパッとしません。(見た目だけなら私個人の感覚では、熊本県産の中級クラス相当)

しかし価格は熊本県産の最上級クラスとほぼ同じです。

 

では、

熊本県産のイ草と 広島県産のイ草

何が違うのか? どういう所が優れているのか?

と言うと、答えは簡単。

圧倒的な草質の良さ

の一言につきます。

 

土地が持つ栄養なのか? 瀬戸内海からくる潮風の影響なのか?

備後イ草は

草に粘りがあり表皮が強く 皮がむけにくい。

現在は、ほとんど流通していないので

他の産地のイ草と比べる機会もありませんが、

 

実際に備後表を使った職人さんいわく、

手作業で糸を掛けてテンションを加えた時のイ草の切れ方や

縁なし畳として使う際、

畳を側面へ折り曲げた時の表皮の粘りが全然違う

との事です。

 

こういうことは、一般的な畳屋さんが機械作業で畳を造っていると

ナカナカ気付かない事なので、

最終的に畳を使うお客様にも

 

備後表の良さを伝えにくい

つまり、

 

見た目がそれ程良くないのに値段が高い→

お客様に良さが伝わらない(伝わるのは十年も先)→

商品が売れない→

産地が衰退する

という具合になってしまったのでしょう。

残念ながら

今後、広島県でイ草作りが再び盛んになる事は、もう無いと思いますが、

ただ一人

広島のイ草文化を残すために頑張ってくれている

高田さんを応援するためにも

我々、畳屋が

備後表の素晴らしさ

を お客様にお伝えできるよう 努力してゆきたいと思う研修その①でした。

 


奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

南たたみ店のYouTubeチャンネルはコチラ https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

 

南たたみ店のInstagramはコチラ  https://www.instagram.com/373tatamiten/

 

 

«