先日より取り掛かっていた
御神座畳の製作です。
今回の御神座畳は、神社にある3つの社それぞれに納められるので、
計3台の製作となります。
全て手作業(ホッチキスや釘などの金物・ボンドや両面テープなどは一切使用しません)での製作。
畳屋さんなら誰でも造れる などという物ではなく
特殊な技術を要する特別なお仕事となります。
今回使用する材料です。
繧繝縁(うんげんべり)という 特別な畳縁と
熊本県産の天然イ草の畳表です。
畳表の経糸の処理。 そのまま放置しておくとイ草がバラバラに解けてくるので、
糸1本を使い丁寧に端止めを行ないます。
経糸の端が表面に出てこないよう、特殊な技法で処理してゆきます。
ただ糸止めをしているのでなく、
端糸に強い力が掛かっても抜けない仕組みになってます。
この上ゴザを別に仕上げた土台に縫い合わせてゆきます。
依頼主様との綿密な打ち合わせの上で、
今回、土台は建材の畳床を使用しますが、
有職技法の本式な造りでは、 土台も稲藁畳床を使い手作業で造り上げてゆきます。
線を合わせるのが、とても大変です。
ものすごく集中力を使うお仕事ですが、
何とか3台ともに完成しました。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号 0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
南たたみ店のYouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA
南たたみ店のInstagram https://www.instagram.com/373tatamiten/