畳についてアレコレ




畳の構造

畳の構造図


①畳床

畳の土台となる部分です。

昔はワラを使う物が一般的でしたが、近年に使われるのは、
ワラを一切使用しない建材の畳床。


モチロン、全て稲藁で仕上げた 【稲藁畳床】 や
稲藁の間に断熱材を挟んだ 【稲ワラサンド畳床】 もご用意できます。

その他にも

茶葉を練り込んだ畳床や 柔らかいケナフ畳床や ヒノキチップで造られた檜床など、

様々な材質の畳床があります


稲藁畳床 稲藁サンド畳床



②畳表

畳の表面の部分、大きく分けて、天然イ草 と 建材素材 に別れ

天然素材は、中国産 日本国産 に別れ、それぞれ何等級にも品質が区分され、

建材素材には大きく分けて ダイケン表やセキスイ表などがあり、
様々なカラーや 特殊な織りの素材があります。



熊本県産のイ草畳表 ダイケン健やかおもて銀白100A


畳の等級については、価格表のページ を参考にして下さいね。


③畳縁

当店の畳替えで無料で選べる畳縁は、24種類。 一般的に無料の畳縁は格安品が多いのでは?と思われがちですが、当店の畳縁は高級品から中級品がメイン。マンネリ化しないよう定期的に入れ替えております。
無料の畳縁の他にも、100種以上の見本を持ってお伺いいたします。



畳の掃除
なぜ畳を掃除しなければならないのか?

それを説明するには、畳表が仕上がる工程を知っていただく必要があります。

イ草の刈り取り風景

田んぼで刈り取られたイ草。 植物なので、そのまま放置すると枯れて変色してしまいます

イ草の水洗い時の様子
すぐに水洗いをして、汚れを落としてイ草を冷やします。

イ草の染土
その後、魔法の泥で表面をコーティングします。

この泥染めにより、イ草の鮮やかな色を保ち、独特の爽やかな香りが生まれます。


イ草の泥染め時の様子1

泥を溶かした水槽の中に・・・

イ草の泥染め時の様子2
イ草を穂先まで ドボン します。

イ草の乾燥時の様子
表面を泥でコーティングしたイ草を乾燥機に入れてジックリ乾燥。

その後に色々な工程を踏まえて畳表に仕上がるわけですが、

1本1本の表面に泥が付いたイ草を編んで仕上がるので、畳表の表面には、どうしても汚れが付いているわけです。

畳を使用するには、この泥を除去する必要がある訳です。

ここからが、当店独自のサービス。

南たたみ店の畳掃除
まずは、掃除機のブラッシングで2回、畳表の表面に付いている泥を吸い取ります。

南たたみ店の畳拭き掃除
次に拭き掃除を4回。

コチラは、製作中に超堅しぼりで2回と、 完成後に乾拭きで2回します。

実は、この拭き掃除をすることが畳表を見る力を養う事に繋がるのです。

拭き掃除をすることで、必然的に畳の端から端までジックリ観察する事になります。

農家さんによる畳表の仕上げの丁寧さや、イ草の粒ぞろい、草質など、

拭くほどに畳表の目利き力が上がるわけです。

畳を拭いた後のタオル

畳を拭いた後のタオル。 

この染土ですが、農家さんによって種類や濃度が違っております。

ちなみに、

ここまで丁寧に掃除をする畳屋は、奈良県内でもナカナカいないと思います。


熊本県産畳表を使った新畳

丁寧に掃除をしているので、

当店の施工事例やブログの 畳画像は綺麗な仕上がりになっている訳です。