スゴイ!畳の効能アレコレ


  1. リラックス効果
  2. 抗菌効果
  3. 学習効果
  4. イグサのスポンジ機能

コチラのページでは、あまり知られていない国産天然イ草畳の
凄いパワーを紹介いたします。


なお、コチラの情報は

2018年  熊本県いぐさ・畳表活性化連絡協議会 講師派遣事業 にて行なわれた

北九州市立大学国際環境工学部教授  森田 洋 先生の

奈良県畳組合・講演会 での情報を元に記載しております


① 畳のリラックス効果

イ草の香りに含まれる 香り成分 (カッコ内は芳香成分に占める割合)

フィトンチッド
リラックス効果 ストレス軽減  抗菌・防虫・消臭効果がある香り。
森林浴の香り成分 (20.1%)
ジヒドロアクチニジオリド
紅茶のような香り バニラエッセンスの原料にもなっている (10.2%)
α シペロン
イグサが持つ芳香成分。 鎮静作用・リラックス効果・ストレス軽減に期待される。
(6.0%)
バニリン
心を落ち着かせるリラックス効果。 集中力を高める効果がある。
(6.0%)
αヨノン
【αイオノン】  スミレやベリーに含まれる甘い香り (2.0%)
βフェニルエチルアルコール
バラのような香り。 香料や防腐剤として化粧品や食料品にも使用される
(1.7%)
βヨノン
【βイオノン】 スミレやラズベリーの香り。 赤ワイン全般にも含まれている
(1.3%)




② 畳の抗菌効果

イ草には、以下の細菌の繁殖を抑える抗菌効果が確認されております

●サルモネラ菌(食中毒細菌) ●黄色ブドウ球菌(食中毒細菌) 
●腸管出血性大腸菌O157(食中毒細菌)
●腸管出血性大腸菌O26(食中毒細菌)
●腸管出血性大腸菌O111(食中毒細菌)
●バチルス菌(腐敗細菌)
●ミクロコッカス菌(腐敗細菌)
●白癬菌(水虫の原因となるカビ)
●足の臭いの原因となる微生物群
●レジオネラ菌





③ 畳の学習効果

森田教授のチームと福岡県畳工業組合青年部が協力をした研究です

福岡県 福岡市内にある学習塾に2007年5月6日に
【 畳の教室 】を導入して実験しました。

イ草の効能説明文




イ草の効能説明文2


中学生と小学生の違いは?


イ草の効能説明文3


イ草の効能説明文4


答数・正解率共に 低学年の方が良く上がる傾向である。

※ ちなみに、高校生になると ほぼ変化無しだそうです。




④ イ草のスポンジ機能



写真は イ草の断面
イ草の断面

イ草の断面は、スポンジのように小さな穴がイッパイ空いている 

ハニカム構造 となっている。


この構造の効果により、畳表には 弾力性 吸音性 吸放湿性 吸着機能 が備わっています。

なんと、ホルムアルデヒドなんかも吸着分解するんですよ。

吸着されたホルムアルデヒドは、太陽光(紫外線)などで分解され、
二酸化炭素と水に変わるそうです