畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

奈良県内の畳張り替え・新畳製作ブログ
お客様に伝わりにくい畳屋の仕事を2013年より日記にして掲載しております。

ご依頼をいただいたお仕事を、夫婦で1枚1枚、丁寧に製作しております。

お客様の畳屋選びの参考になるよう

よく見かける納品後の画像だけで無く

使用材料、畳の裁断面や裏側の仕上げ、糸の仕舞いなど

お部屋に納めると見えない所まで確認していただけるよう心掛けております。




● 動画でも確認してみたい!って方は、コチラを参考にして下さいね


南たたみ店YouTubeチャンネル 


● Instagramはコチラです

店主のInstagram
 

ブログ一覧

橿原市のお客様の新調畳6畳の製作

3月11日

 

本日のお仕事は

先日に採寸させて頂いた 橿原市のお客様の新調畳の製作です。

 

今回は、いつもお世話になっている工務店様より依頼のお仕事

 

使用する材料はコチラです。

 

国産畳表
国産畳表

一般的に 工務店さんのお仕事=中国産の材料

が多い この業界ですが、 

当店がお世話になっている工務店様は、
お客様の事を考え 国産畳表を使って頂ける
良心的な工務店様がホントに多いのです。

 

今回使用する畳表も 安心・安全の熊本県産畳表です
※熊本県の農耕基準に従って作られた畳表からは、残留農薬が検出されません

 

生産者は 深田一広さん。 品種は涼風  経糸は 麻綿Wです。

今回 初めて使う農家さんの畳表ですが、
どんな表情に仕上るのか?  楽しみです。

 

 

国産畳表
国産畳表
生産者のデータが入ったQRコードタグは
3つ折りにした後、2つに折って差し込むという 独特な織り込み方でした。

 

 

製作途中の畳
製作途中の畳
国産畳表を使った新調畳
涼風と言う品種の最大の特徴は 
イ草の粒が大きくて表皮が硬く 丈夫で耐久性がある所です。
※個体差がありますので、全ての涼風がそうとは言い切れませんが・・・。

 

今回の農家さんの畳表も 良い艶があり

とても良さげな感じでした。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

広陵町のお客様の新調畳8畳の製作 

3月10日

 

午前中は、田原本町のお客様との打ち合わせでした。

今回のお客様は、お仕事の都合上 日曜日しか予定を空ける事が出来ない

との事でしたが、

当店は、土・日・祝 関係なく 営業しておりますので、

遠慮なく御申しつけ下さいね。

 

さて、

いつも通りお客様の所にて 畳の状態をチェックです!

お客様にも一緒に畳を見て頂き 現状を知って頂きます。

 

今回の畳は 約30年ほど使っている畳でした。

芯材は、全てワラで出来た畳床。

 

今では高級品となったワラの畳床も 

30年前のその当時は、まだまだ一般的に普及していました。

 

今回の畳床は、ワラの畳床の中でも 通称・シビ床と言われる

切り藁やあくた藁(古い畳床のワラを粉砕したもの)を多く使っている

そんなに良くない部類に入る畳床でした。

 

お部屋は湿気の影響も受けておらず、

畳の状態だけ見れば、まだ表替えでも出来そうな感じだったのですが、

シビ床だった・・という事もあり、

今回は、新調畳での施工をお勧めさせて頂きました。

 

畳の方は、お約束通り

5月の初めまでに、必ず納めさせて頂きますので

今しばらくお待ちくださいね。

 

続いて、先日より取り掛かっている

広陵町のお客様の新調畳8畳の製作です。

 

和紙の畳、市松柄
コチラの方も
お昼からキッチリと仕上げさせて頂きました。

 

春らしいカワイイ畳に仕上りましたので、

納品を楽しみにお待ちくださいね~。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

黒滝村のお客様の新調畳四畳半の製作

3月9日

 

ご注文頂いていた 黒滝村のお客様の新調畳四畳半の製作です。

 

熊本県産畳表 蔵表
使用する畳表は、熊本県産畳表。

田島功一朗さんの 蔵表 1番草です。

 

製作中の畳

製作中の畳
製作途中の畳
畳縁は お隣のお部屋に合わせて 同じ物を使用しました。

 

畳の裁断面

畳の裁断面。
良く切れる裁断刃を使っているので、スッキリな仕上り。

畳を納めてしまうと 見えなくなるような所でも

手を抜かず仕上げております。

 

新調畳
いつもながら 美しく仕上がりました。

コチラの畳は 予定通り来週に納品させて頂きますね。

 

続いて 広陵町のお客様より御注文頂いている
新調畳の製作です。

 

畳の材料
使用するのは、コチラの材料です。

畳表は、ダイケン健やかおもて 市松柄の2番。
白茶色×乳白色(だったはず・・です)の市松模様です。

畳縁は 高田織物の マリオット№30です。

 

 

畳の材料
畳床は、今回も建材畳床です。

畳=ワラの畳床 

というイメージを持ったお客様が多数おられますが、

今どきの畳は、ワラを使っていない建材の畳床が主流なのです。

 

 

製作途中の市松表の畳
本日は、畳床と畳表の縫着まで済ませ 

残りの仕上げは明日に。

 

そんな訳で、明日の日曜日も当店はお仕事しております。

畳の事で何か気になる事などが有れば、お気軽にお問い合わせ下さいね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

官公庁様より依頼の新調畳73畳 完成

3月7日

 

先日より取り掛かっていた

官公庁様の新調畳73畳  本日ようやく完成いたしました。

 

新調畳
製作の間にも 打ち合せや採寸・納品を挟んでいたので

予定より少し遅くなりましたが、本日、ようやく完成です。

納品は 来週の中頃の予定です。

 

 

引き続き お待ち頂いている

黒滝村のお客様、広陵町のお客様、橿原市のお客様

の新調畳の製作に取り掛からせて頂きます。

 

そんな訳で、

まずは1番先に納品予定の 

黒滝村のお客様の新調畳四畳半の製作からスタートです。

 

熊本県産畳表 蔵表
使用するのは 安心・安全の熊本県産畳表

生産者は 田島功一朗さん 

経糸が 麻と綿糸で織られている上質な畳表です。

 

本日は、畳表の下準備と畳床の裁断まで済ませ

明日から仕上げに取り掛かります。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

橿原市のお客様の新調畳10畳

3月2日

 

先日に納品させて頂いた 

大工さんから紹介して頂いた大工さんの現場のお仕事

 

橿原市のお客様の新調畳 6畳・4畳を納品させて頂きました。

 

新調畳
橿原市のお客様の新調畳

橿原市のお客様の新調畳

橿原市のお客様の新調畳
お部屋全体の写真はNGですが、

各畳の出合い部分を見て頂ければ分かるように

今回もバッチリの寸法で綺麗に納まりました。

 

さて、

ここ最近、大工さんや

以前にお仕事をさせて頂いたお客様よりの紹介で

沢山のお仕事を頂き 南たたみ店 嬉しい悲鳴を上げております。

引き続き 新たなご注文をお待ちしておりますので、

皆様 どうぞ宜しくお願い致します。

ひょっとしたら、少しお待ち頂く場合もありますので
お急ぎのお客様は、なるべくお早めにお問い合わせくださいね。

 

そんな中、

本日3月2日は臨時のお休みを頂き

神戸まで出張してきました。


第30回 技能グランプリ

全国から腕に自信のある職人さんが集まっておりました。

 

ハイレベルな仕事ぶりを見ていると

まだまだ自分に足りない事がイッパイあり

これからせねばならない課題も見えてきました。

 

よし

また明日からも頑張るぞ!

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。