畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

ブログ

フローリングに敷く薄い畳の納品です

6月5日

 

昨日に仕上げて納品させて頂いた

下市町のお客様より御注文頂いていた

フローリングに敷く置き畳です。

 


仕上がり厚み、22ミリ。

畳縁は、個人的にも大好きな、立涌に縞と梅 の柄で仕上げさせて頂きました。

 

お客様の御希望により、畳の裏面には、全面に滑り止めを付けました。

 

ちなみに、

滑り止めの効果を引上げるために、段差の付いていた裏面をフラットにするため、

一手間掛けて、

2ミリの厚紙を縫い付け、

その上から滑り止めを付けております。

 

 

 


元々は四畳半だった畳ですが、

テレビの下に畳は必要ないとの判断で、半畳を処分して4畳に変更。

畳をめくり上げての掃除もし易くなります。

 

 

 

通販で買った時に付いていたという、畳の廻りに置く木枠。

 

お客様は、今回の畳替えを機に処分したい!

とおっしゃってましたが、

無理を言ってそのまま使って頂きました。

 

木枠が無いと、畳の側面は踏みしめ付けられ

アッという間に形が崩れてきます。

この木枠が有るのと無いのでは、

畳の寿命が大幅に変わってくるのです。

 

これから置き畳を購入されるお客様には、

是非ともこのような枠付きの物を購入される事をお勧め致します。

 

続いて、本日は、

午前と午後に

橿原市にて2件の打ち合わせでした。

 

1軒目は、ホームページを見て問い合わせを頂いた

大阪府よりより移住予定のお客様。

 

2軒目は、先月にお仕事をさせて頂いた

大淀町のお客様よりの御紹介です。

 

どちらのお客様も、施工はもう少し先になりますが、

ご期待に添うことが出来るよう、今回も精一杯頑張りますので、

今しばらくお待ち下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

高市郡高取町にて畳替え、新畳11畳の納品です

6月3日

 

午前中は、高取町へ新畳11畳(3畳+8畳)の納品でした。

 

コチラのお仕事は、以前にお仕事をさせて頂いた方からの御紹介。

 

そういえば、先日の香芝市のお客様も

以前にお仕事をさせて頂いたお客様よりの御紹介。

 

ほんとうに嬉しく、有り難い事でございます。

 


まずは、古い畳を引上げて畳の下に溜まったホコリを綺麗に掃除。

ついでに釘を打ってなく

フワ付いていた床板も

釘でしっかり打ち留めておきました。

 

これで新しい畳も気持ちよく納めることが出来ます。

 

 

まずは、8畳間を納め・・

 

続いて3畳間を納品です。

 

 

 

今回も 微妙に歪んだ敷居や 柱の小さな段差もキッチリ仕上げました。

 

 


薄い所と深い所で、最大12ミリの差があった畳の厚みも出来る限り調整。

 

今回もいつも通りバッチリの仕上がりです。

 

 

美しく生まれ変わった畳のお部屋は、

熊本県産畳表の爽やかな香りで満たされました。

 

 

 

お昼からは、下市町のお客様より御注文頂いた

フローリングに置く 置き畳の製作でした。

 

 

高取町のお客様の所へ行く前、

朝一番でお預りしてきた畳。

 

元々は、新しく作り替える予定でお話しを頂いたのですが、

畳の芯材は十分にシッカリしていたので、

張り替えでの施工をお勧めさせて頂きました。

 

 

 


引上げてきた畳の芯材は、15ミリのインシュレーションボードの下に

約2ミリのベニア板を入れた物。

 

 


畳仕上がり厚は、20ミリとなっておりました。

 

今回は、コスト優先で仕上げるために

選んで頂いたのは、外国産の畳表です。

 

 

コチラの畳は、明日の午前中の納品を目指し

只今製作中です。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

香芝市にて新畳6畳の入れ替えと宿泊施設の畳替え14畳

6月2日

 

昨日に納品させて頂いた

香芝市のお客様より御注文頂いた新畳6畳です。

 


今回は、熊本県産1番草を使った新畳4畳と

中継ぎ表を使った新畳2畳を組み合わせて仕上げた6畳間です。

 

ちなみに、写真奥の箪笥などが乗っている2枚の畳が

中継ぎ表を使った新畳です。

 


2枚続いて並んでいる畳には、中継ぎ表と1番草の畳表。

 

見た目の美しさなどは、全く別物の畳ですが、

お客様がどうしても使いたいと希望された畳表。

今後、どのように退色して

耐久性にどれほどの差が出てくるのかが、楽しみですね。

 

 

 

続いては、本日に納品させて頂いた

とある宿泊施設さまより御注文頂いた

新畳14畳と表替え28畳。

 

先に新畳14畳(6畳+8畳)が仕上ったので、納品させて頂きました。

 


こちらは、6畳間です。

 

 


今回、御注文頂いた畳は全て

抗菌・抗ウイルス畳表の【エバーグリーン】を使用する事を指定されております。

 

 

 


コチラのお部屋は変則的な寸法のお部屋。

お部屋の一部がへの字型に歪んでおりました。

 

 

畳の敷き方は、今回の畳替えを機に変更。

コチラの方が、全体にスッキリしますしイイ感じです。

 

 

 

全体的な寸法もバッチリです。

 

 

 

続いては8畳間。

 


もちろんコチラの畳にもエバーグリーンを使用。

 

ちなみに、畳の下の床板は

何処の現場でも、新しい畳を納品するまでに

綺麗に掃除をしております。

 

 

 


電気の線がつかえて隙間が空いていた所も・・

 


電線のスペースを畳で加工して、ピッタリ納まりました。

 

 

 

 


全体的に空いていた隙間も・・・

 


ピッタリ隙間無く、美しい畳に生まれ変わりました。

(光の加減で畳の色が茶色く見えております)

 

そんな訳で、

新畳2部屋は、今回もいつも通り

バッチリ綺麗に仕上がりました。

 

残り3部屋の張り替え工事もバッチリ綺麗に仕上げますので、

今しばらくお待ち下さいね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

高取町にて畳替え、3畳と8畳の新畳の製作です

5月29日

 

日曜日ですが、御注文頂いているお客様との約束を守るため

本日もいつもと変わらず、張り切ってお仕事であります。

 

本日は、高取町のお客様より御注文頂いた

3畳間と6畳間の新畳製作です。

 


使用する材料です。

 

いつもお世話になっている問屋さんのお勧めで

スポット的に購入した農家さんの畳表です。

 

生産者は、田中亮さん。 品種は涼風。  経糸は綿の二本芯(綿々)

本間サイズの1番草で織られた畳表です。

 


穂先の方まで実入りの良い草で織られた、スッキリ綺麗な畳表です。

 


畳の芯材は、建材畳床の3層タイプ。

 

今回のお部屋、畳寄せ(敷居)の深い所が60ミリ

浅い所が48ミリと、約12ミリの差がありました。

さずがに12ミリもの差があると、厚み調整の部材では調節が不可能ですので、

出来るだけ薄い所に合わせて、

深いところは、畳を納めてから調整することにしました。

 



仕上がり具合は、こんな感じ。

お値段以上。

スッキリ素直で綺麗な畳に仕上りました。

 

全ての完成は、明日以降。

今週中頃の納品を予定しております。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

抗菌・抗ウイルス畳表、エバーグリーンを使用した新畳

5月28日

 

本日は、抗菌・抗ウイルス畳表、エバーグリーンを使用した

新調畳の製作です。

 

エバーグリーンとは、ダイケン健やかおもて(和紙の畳表)の表面に

特殊な抗菌・抗ウイルス加工を施し

一般社団法人抗菌製品技術協会(SIAA)の基準をクリアした

科学的な根拠を第三者機が認定する

今の時代にマッチした畳表であります。

 

今回は、とある宿泊施設さまより

新畳、張り替えの合計42畳の御注文を頂きました。

 

6月中の完成を目処に

これから他の仕事と合わせて、順次仕上げてまいります。

 

今回は、新畳14畳(6畳+8畳)のうちの

6畳間を製作です。

 

 

畳床は、建材畳床の3層タイプを使用。

 

畳縁は、麻の葉柄です。

 

少し斜めになった変則な畳も キッチリ仕上げております。

 

 

コチラの6畳間は、明日には完成する予定。

続きは一時中断して

 

次は、高取町のお客様より御注文頂いている

新畳11畳の製作に取り掛かりたいと思います。

 

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

香芝市のお客様より御注文頂いた新畳6畳の製作

5月27日

 

先日に採寸させて頂いた

香芝市のお客様より御注文頂いた

新畳6畳の製作に取り掛かっておりました。

 


今回、選んで頂いた材料です。

 

6畳間のお部屋に2種類の畳表を使用いたします。

1つめは写真奥の畳表

生産者は宮永清敏さん 品種は涼風  経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W)

本間サイズの1番草で織られた畳表です。

 

2つめは写真手前の畳表

イ草の生産者は鋤田さん 製織は本田さん

中継ぎ表という特殊な畳表です。

 

コチラの畳表は、普段ならば処分してしまうような短いイ草で織られております。

 


産地の問屋さんが造っているコチラの畳表。

本来ならば、製品にはならないような短いイ草を

真ん中で継いで畳表として織ることで、

近年、生産者が減少している国産畳表の供給不足を解消すると共に、

農家さんの収入アップにも繋がる画期的な取り組みです。

 

今回、お客様が

「コチラの畳表を是非とも部屋の一部として使いたい!」

とのことで、

在庫であった2枚だけを使って頂くこととなりました。

 


真ん中でイ草を継いでいるので、

どうしても継ぎ目が筋となって浮き出てきます。

普通の畳表しか知らない人にとっては、この筋が抵抗になるようで

ナカナカに選んで頂けないのが現状なのです。

 

 

 


畳の芯材には、建材畳床の3層タイプを使用。

畳縁は、黒色の青海波模様を選んで頂きました。

 

 


草としても、元々は処分するような短い草ですので、決して美しくはありません。

しかし、

短い草でも、穂先の部分は使っていないので、

耐久性はそこそこ有りそうな感じです。

 

 

※ 一般的な畳表は、一本のイ草を 穂先・根元 と交互に編んでいるのですが、

中継ぎ表は、両端には丈夫な根の部分だけがくるように、

弱い穂先の部分は、真ん中で裏面に来るように織られております。

なので、処分するような短い草でも、耐久性はそこそこ有ると思われます。

 

 

 

 


コチラは、宮永さんの1番草。

やはり艶もあり、全体的にもスッキリしております。

 

 

そんな訳で、

畳の方は、本日完成しました。

来週の天気の良い日に納品させて頂きますね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

ひのさらさ・麻麻プレミアムを使った新畳18畳半の製作

5月23日

 

本日に納品させて頂いた新畳。

 

18畳半の広間です。

 

30年近い畳屋人生の中でも、一般住宅では初めて見る広さのお部屋。

ただでさえ身構える現場なのですが、

今回のお仕事は、

いつもにも増して気を遣う材料を使用しております。

 


この現場のために取り寄せた畳表。

JA熊本ブランド畳表 【ひのさらさ】

その中でも最上位にあたる 経糸が麻の二本芯(麻W)で織られた物。

 

しかも 織り手は 早川猛さん

日本中探しても、これ以上の畳表は無い!

と言っても過言で無い位の

上質な畳表です。

 


麻麻(麻W)とは、

畳表に入っている経糸の種類と本数の事を指しております。

経糸の種類が麻糸で、1カ所に2本の糸が入っているのでW

略して 【麻麻】 もしくは 【麻W】と呼んでおります。

 

ちなみに、

こちらの早川猛さんの麻Wを使った畳のお値段は、時価となっております。

 

 

 


上質な畳表に合わせるのは、

オールボード畳床(軽量ボード不使用)・上部クッション付きです。

上部にクッション材を入れる事で、

適度な足触りの良さが生まれます。

また、分厚い畳表に負けないよう

芯材の角には補強材を入れ剛性を増しております。

 

 

 


畳縁には、麻縁の新高宮縁(黒)を使用。

こちらも一般的に流通している畳縁の中では、最高級に当たる物となります。

化繊糸や綿糸には無い

独特な肌触りと織りの味わいがあります。

 

 

 

艶々・モリモリの畳表と 独特の荒さがある麻縁の組み合わせが良いですね。

 

 


切り込み加工のある畳もキッチリ仕上げております。

 

 

 


本日は朝からいい天気。絶好の納品日よりとなりました。

 

 

肝心の納まり具合ですが、

18畳半という特殊な広間でしたが、

キッチリ隙間も無く、いつも通りのバッチリな仕上がりです。

 

 

全体画像は使えませんが、

ナカナカに使う事の無い、超上質な材料を使った畳の美しさ

 

お部屋が特定されない程度の画像をご覧下さい。

 


イ草の密度 畳表のモリモリ具合 ツヤツヤさ加減。

素敵ですね。

 

 


見た目の美しさだけでなく、足触りもバッチリな畳。

今までの柔らかな藁の畳に慣れたお客様も

納得の仕上がりです。

 

 

 


こちらは床脇の畳。 寸法もピッタリです。

 

 


切り込み加工の所もバッチリ。

 

 

正直なところ、

御依頼を頂いて、畳が納まるまでは

心臓バクバクのプレッシャーでした。

(技術面では問題ないのですが、なんせ1枚失敗するだけで私の数ヶ月のお小遣いが消えてしましますので・・・)

 

全体画像を公開できないのが残念なくらい

美しいお部屋に仕上がりホッとしております。

 

御紹介いただいた大工さん。

お仕事を当店に任せて頂いた御施主様。

おかげさまで、新たな発見・勉強をする事ができました。

 

この度は誠に有り難うございました。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

高市郡高取町にて8畳間と6畳間の畳張り替え工事です

5月8日

 

昨日に納品させて頂いた

高取町のお客様より御注文頂いていた

6畳間と8畳間の畳張り替え工事です。

 

今回もお客様より画像の使用許可を頂けましたので、

張り替え前のお部屋と 張り替えた後のお部屋の

変化の具合をどうぞご覧下さいませ。

 

高市郡高取町で畳張り替え施工前
まずは、6畳間です。

 

高市郡高取町で畳の張り替え施工後
表替えなので、畳の芯材はそのまま使い、

畳表(たたみおもて・ゴザの部分です)と畳縁を新品に交換しております。

 

畳表は、熊本県産で生産者は宮永清敏さん。 

経糸は麻綿W。 本間サイズの1番草で織られた畳表です。

畳縁は、高田織物・楽壱No.230を使用しております。

 

高取町の畳施工前
微妙な柱の段差も

高取町の畳施工後
キッチリ調整。

 

 

高取町の畳施工前

高取町の畳施工後

 

 

 

高取町の畳施工前
経年で出来た隙間も

高取町の畳施工後
修正して綺麗に仕上げました。

 

 

 

 

続いては8畳間です。

 

 

高取町畳張り替え前のお部屋

8畳間と6畳間共に34年使われた畳ですが、

藁の本床に備後表(麻引き)と、上質な物が付いておりましたので

今まで長持ちしたようですね。

 

 

 

 

高取町畳張り替え後のお部屋

今回も熊本県産の上質な畳表を使用しておりますので、

これから先も長く使って頂けるはずです。

 

 

 

 

高取町畳施工前

高取町畳施工後

 

 

高取町畳張り替え前

高取町畳張り替え後
コチラの8畳間も 経年で出来た隙間や段差をキッチリ調整。

今回もキッチリ仕上がり 

お客様にも喜んで頂く事が出来ました。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

ゴールデンウィーク中も営業してる畳屋です

5月6日

 

ゴールデンウイークも残りわずかとなりました。

 

仕事場で流れているラジオからは

10連休の所もある・・

なんて流れておりましたが、

 

子育て真っ最中の自営業に連休なんて贅沢なものは無し!

と 自分に言い聞かし

今年も休日なしでお仕事をしておりました。

 

連休の始まりは、畳工事では無く

床板の張り替え工事。

 

と、言いましても

フローリングの張り替えは、まだまだお金を頂けるレベルでは無いので、

まずは、

嫁さまの実家で経験値を積んでおりました。

 


元々の板は、こんな感じの板。

上に乗ると、ところどころ板が凹み始めております。

 


張り替え後。

元々の板はそのままで、上から新しい板を張っております。

 


玄関は今年の2月頃に張ったもの。

上がり框の所も何とか綺麗に出来ました。

 


今回は、キッチンからリビングを張り終えて完成。

たわんでいた板もシャッキリ生まれ変わりました。

 

慣れない仕事で、クタクタになりましたが、

職人としてのスキルアップになったのではないかと感じております。

 

続いては、本業の畳工事。

高取町のお客様より御注文を頂いた

14畳(6畳+8畳)の畳張り替え工事です。

 


今回の畳は、33年使われた稲藁の畳でした。

 



全体的には、シッカリしている畳ですが、

隙間や歪みはチョイチョイあります。

今回も出来る限り修繕して仕上げてゆきます。

 

 

 


今回の張り替えに使う畳表です。

熊本県産畳表で、生産者は宮永清敏さん。

品種は涼風で、経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W)。

本間サイズの1番草で織られた畳表です。

 

 

 


畳縁は、落ち着いた紺色の亀甲柄を選んで頂けました。

 

 

先に6畳を仕上げ、本日より8畳間の製作に取り掛かっております。

明日には、完成・納品の予定ですので、

今しばらくお待ち下さいね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡大淀町のお客様より8畳間の畳張り替え工事の御注文です

5月1日

 

連休前のお仕事です。

 

少し前に8畳間の張り替え工事をさせて頂いた大淀町のお客様より

追加で8畳間の張り替え工事の御注文を頂きました。

 

まずは前回のお仕事をご覧下さい。

 


前回の張り替え工事。

今回のお仕事も 前回と同じ年数使われた畳です。

 

使用する畳表は、前回と同じ熊本県産畳表ですが、

畳縁の柄や色は、違うものを選んで頂けました。

 



前回の畳と同じく、

新築時から使われていて 途中で1度張り替えをしている畳です。

今回も、歪みや隙間など寸法を再調整しております。

 

前回は爽やかな青色の畳縁で仕上げましたが、

今回は少し落ち着いた色合いの畳縁を選んで頂けました。

 

畳は、前回同様に一晩だけお預り。

キッチリ仕上げて翌日に納品させて頂きました。

 


仕上がりがコチラ。

同じ畳表ですが、付ける畳縁の柄や色合いで

お部屋の雰囲気は大きく変わりますね。

 



隅々の仕上がり具合もバッチリです。

 

 


今回も綺麗に仕上がり、お客様にも大変喜んで頂けました。

 

さっそくの追加注文、誠に有り難うございました。

また畳の事で気になる事やお困りがあれば、

何でもご相談下さいね。

 

奈良県で畳を替えるなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。