畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

奈良県内の畳張り替え・新畳製作ブログ
お客様に伝わりにくい畳屋の仕事を2013年より日記にして掲載しております。

ご依頼をいただいたお仕事を、夫婦で1枚1枚、丁寧に製作しております。

お客様の畳屋選びの参考になるよう

よく見かける納品後の画像だけで無く

使用材料、畳の裁断面や裏側の仕上げ、糸の仕舞いなど

お部屋に納めると見えない所まで確認していただけるよう心掛けております。




● 動画でも確認してみたい!って方は、コチラを参考にして下さいね


南たたみ店YouTubeチャンネル 


● Instagramはコチラです

店主のInstagram
 

ブログ一覧

とある旅館の畳替え

2月10日

 

本日のお仕事です。

 

先週にお預りしてきた、とある旅館の畳替え。

今回は、いつもお世話になっている大工さんより紹介して頂いたお仕事です。

 

6畳間の張り替えと、8畳間の新調畳、床の間の薄縁を新しく製作。

 

まずは、6畳間の表替えからスタートです。

 

 
今回、選んで頂いた畳表は、熊本県産畳表。

 

生産者は森崎貴英さん 品種は涼風  

本間サイズ1番草で経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W)です。

 

旅館などの宿泊施設で使われる畳の多くは

消耗品と見なされ、中国産の畳表を選ばれがちなのですが、

 

今回の旅館様は、お部屋を使用されるお客様の事を第一に考え

上質な熊本県産畳表を選んで下さいました。

 

 
表替え(張り替え)をするお部屋の畳は、昔ながらの藁を使っている畳床です。

 


藁と藁の間に断熱材を挟んでいる、通称・ワラサンド 畳床です。

 


ガッツリ空いていた隙間や段差を調整してから畳表を縫着。

 

 
1番草の良い艶と力強いガッシリとしたイ草。

 

涼風という品種は、全体的に少し太めの草ですが、

そのぶん表皮が丈夫で耐久性に優れたイ草なのです。

 

張り替えの方は、本日完成。

新調畳もコチラの畳表を使って

納期に間に合うように キッチリ仕上げさせて頂きますね。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

磯城郡川西町へ畳の張り替え13畳を納品に

2月9日

 

昨日に仕上がった 川西町のお客様の畳の張り替え13畳(6畳+7畳)

本日納品させて頂きました。

 

今回もお客様より写真の掲載許可を頂いたので
(奥様、ご主人に連絡を取って頂き有難うございました)

仕上がった畳の写真を掲載させて頂きます。

 

今回は経年劣化で芯材の腰が抜けた(柔らかくなった)畳でしたので

見た目以上に大変な仕事でしたが、

何とか綺麗な寸法に仕上げる事が出来ました。

 


こちら7畳のお部屋です。

 

 

難しい押し入れ横の脇畳の寸法もバッチリ。 隙間無く仕上がりました。

 


続いて、こちらは6畳間。

7畳間よりもコチラの畳の方が傷みが激しく、寸法調整が大変でした。

 

 
ガッツリ隙間が空いていた畳も・・・。

 

 

このように出来る限り隙間を修正。

 

  
その他の所もキッチリ修正。

 

今回もいつも通り、良い感じのお部屋に仕上げる事が出来ました。

 

年数が経った畳なので

畳床の足触りは少し柔らかく、少し頼りない気がしますが、

普段の生活で使われている分には、まだまだ何年も使用できるはずです。

 

これからも大事に畳を使ってあげて下さいね。

この度は御用命頂き誠に有難うございました。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

磯城郡川西町にて7畳と6畳の畳の張り替えです

2月8日

 

本日のお仕事。

 

昨日の日曜日にお預りしてきた

川西町のお客様より御注文頂いた 表替の製作です。

 

 
今回使用する畳表です。

安心・安全の熊本県産畳表。生産者は門和伸さん。

品種は夕凪。  経糸は綿の二本芯(綿々)

お預りしてきた畳は、関東間サイズなのですが、

今回使用する畳表は、

長いイ草で織られた 関西間サイズの畳表です。

 


長年使って頂いた畳。 擦り切れて芯材の建材畳床が見えております。

 

 
裏面はこんな感じ。

初期の頃の建材畳床なので、糸の縫い幅も 今の物よりずいぶん広く

畳床のコシも 少し抜け気味です。

 

30年以上使って頂いている畳床なので、見た目以上に傷みは激しく

見えない所で、たくさん修繕する必要があります。

 

 

関西間サイズの畳表を使っているので

畳表の有効幅の両端を2目ずつ位切落とします。

 

畳表の両端は、イ草の穂先と根の部分にあたるので

穂先は成長途中なので耐久性がもろく、

根の部分はお日様が当たりにくいので白っぽい色合いです。

 

この耐久性が弱く、色合いが悪い部分を

大胆に多く切落とすことにより

お値段以上に美しく丈夫な畳に仕上がります。

 

 

 

納品日に間に合うよう 少し残業。

 

経年で出来ていた 隙間の調整もバッチリのはず。

近日中に納品させて頂きますね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡吉野町へ熊本県産畳表を使った新調畳6畳を納品

2月3日

 

一昨日より 少しずつ取り掛かっていた

吉野町のお客様より御注文頂いていた

新調畳6畳の製作。

 


今回、選んで頂けたのは コチラの畳表です。

江嶋久さんの【金剛表・本間1番草】 品種は夕凪  経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W)です。

 

 

 
畳床の裁断は 良く研いだ裁断刃でスパッとスッキリ。

この様な お客様から見えない所の作業をキッチリすることで

10年、20年後の 畳の寿命が大きく変わってくるのです。

 

 
完成。 いつもながら艶良く素晴らしい畳表です。

 

さて、

今回の畳の使用材料です。

畳表は 江嶋さんの金剛表1番草。

畳床は 建材畳床を使用。

畳縁は 高田織物の ユニバーサル1/No.33。

艶良く がっしり力強い畳表に 落ち着いた地模様の畳縁。

良い感じに仕上がりました。

 

 

本日、お昼過ぎに完成したので、夕方から納品させて頂きました。

 

 

今回もお客様のご厚意により 納めた畳の写真を掲載させて頂いております。

 

 

 

 

 

 
今回もいつも通り 

バッチリの寸法で綺麗に納まりました

 

 

落ち着いた純和風な建物に とてもよく似合う

素敵な畳ですね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

和紙の畳表を使った縁なし畳の納品

2月2日

 

下市町のお客様より御注文頂いていた

縁なし畳、半畳で27枚(和室24枚とローカ3枚)

仕上がりましたので、納品させて頂きました。

 

今回もお客様より許可を頂けたので、

お部屋に納めた畳の写真を掲載させて頂きます。

 

まずは、入れ替え前の畳です。

 


オーソドックスな、純和室。 これはこれで十分有りなのですが、

今回はガラッとイメージチェンジです。

 


1部屋完成。

ちなみに、写真奥に見えている壁は

今後、リフォームする予定です。

続きのお部屋も同様に入れ替えをして・・・

 

 

 


続いては、和室同士をバリアフリーにするため

ローカにも畳を敷き詰めます。

ローカと敷居の段差は30ミリなので、少し薄めの畳を用意しました。

 


この様な感じになりました。

微妙な切り込みもバッチリです。

 


ローカから見ると こんな感じ。

 

 

  

今回も隅々まで綺麗に納まりました。

 

今後、建具と壁を少しリフォームして 

今回の工事は完成。

 

畳と建具と壁を変え

和モダンで とても良い感じのお部屋に生まれ変わりそうですね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。