畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

奈良県内の畳張り替え・新畳製作ブログ
お客様に伝わりにくい畳屋の仕事を2013年より日記にして掲載しております。

ご依頼をいただいたお仕事を、夫婦で1枚1枚、丁寧に製作しております。

お客様の畳屋選びの参考になるよう

よく見かける納品後の画像だけで無く

使用材料、畳の裁断面や裏側の仕上げ、糸の仕舞いなど

お部屋に納めると見えない所まで確認していただけるよう心掛けております。




● 動画でも確認してみたい!って方は、コチラを参考にして下さいね


南たたみ店YouTubeチャンネル 


● Instagramはコチラです

店主のInstagram
 

ブログ一覧

和歌山県橋本市にて即日納めの6畳畳替え

6月17日

 

本日のお仕事は 和歌山県橋本市のお客様です。

 

今回は 表替え(今使っている畳の芯材はそのまま、ゴザと縁を新品に交換)

 

事前に打ち合わせをして 畳の状態は確認しております。

使用材料も決めて頂いているので、朝引取り・夕方納品の

即日納めの段取りで 仕事を進めて行きます。

 

畳替え
まずは 持ち帰った畳の古い糸などを解きます。

今回は厚み調整の部材がカビだらけだったので、コチラも交換いたします。

 

写真奥では 嫁様が畳の古い糸を外してくれてます

急ぎのお仕事の時には こんな感じに少し手伝ってくれるだけで
ものすごく助かります。

 

 

古い畳の断面
今回の畳の断面です。

 

 



今回の畳は 関東間サイズ(畳の幅が約88㎝)の畳でしたが

使用する畳表は 関西間サイズ用(畳の幅が約95,5㎝)の物を使用。

長いイ草を使った関西間用の畳表の両端の部分を落とし

有効幅のより良い部分だけを贅沢に使いました。

 

 


畳縁を付けて

 

 


完成。

そして納品。

 

今回も御施主さまの許可を頂けたので
お部屋に納めた畳の写真をご覧下さい。

 

表替え後の畳

表替えをして 畳が新しくなったお部屋。

ブログを書いている畳屋さんなら よく載せている様なありきたりな写真です。

 

しかし

当店が見て頂きたいのは ココからの写真です。

 

畳屋さんが載せたがらない お部屋の隅の方や畳同士が出会う所の拡大写真です。

仕事に自信が無い畳屋さんは 
まずこのあたりの写真を掲載しておりません。

 





今回も隅々までキレイに仕上がりました。

 

お客様にも お値段以上の仕上がり と 大変喜んで頂けました。

 

今回も数ある畳店の中から当店を選んで頂き 

誠に有難うございました。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
(和歌山県橋本市にも喜んでお伺い致します)
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

黒滝村のお客様の新調畳6畳と神社様の厚畳 完成

6月16日。

 

昨日に仕上がった とある神社様の厚畳です。

 

厚畳
厚畳
厚畳

イイ感じに仕上がりましたので、

以前に使っていたもの(当店の製作ではありません)と比べてご覧下さい。

厚畳の裏面
まずは裏面から。

 

 

 

厚畳の側面
続いて側面。

 

 

 

厚畳の上面
最後に上面。

 

 

以前の物と比べると かなり良くなっているのが分かります。

宮司さまも きっと喜んでくれる事でしょう。

 

 

続いて

本日に仕上った 黒滝村のお客様の新調畳6畳です。

 

 

国産畳表
今回使用しているのは、コチラの畳表。
国産畳表 生産者
生産者は 井上民雄さんです。


ナカナカに存在感のある色合いのアーガイル柄畳縁。


納品は少し先なので、今しばらくお預かりしておきますね~。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

黒滝村のお客様の新調畳6畳と厚畳の製作

6月14日

 

ただいま取り掛かっているお仕事は

黒滝村のお客様の新調畳6畳と

とある神社様より依頼の厚畳の製作です。

 

 

国産畳表
国産畳表 生産者

黒滝村のお客様の新調畳には、コチラの農家さんの畳表を使います。

本日は畳表の縫着まで済ませ 一時中断。

先に厚畳を仕上げる事にします。

 

 

厚畳の製作途中
先日の続き。

先に仕上げていた 裏面のゴザを先に土台に付けます。

土台は略式で 建材Ⅰ型オールボード畳床を2枚重ねた物を使います。

※ 本来はワラの畳床を2枚重ね 四方を板で補強した物を土台にします。

 

裏面は丸い紋が1紋出るように仕上げております。

 

製作途中の厚畳
横から見るとこんな感じ。
下になっている方が 本来上面になります。

次に土台をひっくり返し 上ゴザを被せます。

 

 

製作途中の厚畳
四方の紋がなるべくズレないように 微調整。

 

 

製作途中の厚畳
上ゴザと合わせて側面の紋が1つになるように

縫い糸が見えない様 仕上げてゆきます。

 

この紋を合わせるのが 簡単そうで超絶に難しいのです。

 

 

製作途中の厚畳
2方分を縫い付け 続きは明日に。

今回もナカナカ良い感じに仕上がりそうです。

 

宮司さん 喜んでくれますでしょうかね~。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

広陵町のお客様の新調畳8畳×2部屋 納品

6月12日

 

朝から天気が良かったので 

仕上げていた広陵町のお客様の8畳新調畳を納品させて頂きました。

 

御施主さまの許可を頂けたので、仕上がったお部屋の畳をご覧ください。

 

8畳新調畳
まずは 先日に納めさせて頂いた8畳間です。

 

畳の納品、家具移動
コチラのお部屋は 大きな箪笥が3竿ありました。

畳替えの時に多いのが

「 家具がイッパイあるから畳を替えるのは大変・・・ 」

と思っておられるお客様。

 

実は お部屋の中で箪笥を動かすのは

そんなに難しい事ではないんですよ!

今回も嫁様と2人で簡単に箪笥を移動。

納品後は 元の場所にキッチリ戻しておきました。

 


 

 

続いて、本日に納品させて頂いた8畳間です。







コチラのお部屋も いつも通りのバッチリの寸法に仕上りました。

柱のクセなどの細かな所もキッチリ

お客さまにも大変喜んで頂けました。

 

 

そんでもって、

仕事場に戻ってからは

とある神社様より依頼されている厚畳の製作です。

今回の厚畳は 宮司さまがお使いになる物です。

 

今回は四方縁の厚畳。

畳床は 建材畳床を使い略式で仕上げますが、

なるべく本式に近い略式にて 仕上げさせて頂きます。

 

まずは 上面と下面になるゴザの製作からスタートです。

ゴザを2枚重ねて 畳の寸法に裁断した物を2組作ります。

 

 


裁断した物に 畳縁を縫いつけて行きます。

ちなみに、今回は白の中紋を使っております。

 

 


上面になるゴザの完成。
今回は上面を2紋仕上げにしました。

同じように もう一枚のゴザも縫ってゆくのですが、
コチラは下面に使うゴザなので、 1紋が見えるように仕上げて行きます。

出来れば 今日中に2枚とも仕上げたかったのですが、

夜からは奈良県畳組合の会議が入っていたので

続きは また後日に。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

広陵町のお客様の新調畳8畳×2部屋の製作その②

6月10日

 

先日より取り掛かっていた広陵町のお客様の新調畳8畳×2部屋。

 

先に取り掛かっていた1部屋分が仕上がったので

土曜日に納品してまいりました。

 

その結果、

もう一間の8畳の使用材料が決まったので

本日より製作開始です。

 

畳の材料
畳の材料
御施主さまに 先に納めた畳を気に入って頂けたので、

今回の8畳間も 前回と同じ仕様で製作いたします。

 

畳表は 青木一幸さんの ひのはるか
畳床は 建材畳床 クッション材入り

 

製作途中の畳
なかなかに美しい畳表。 お値段以上のお買い得です。

 

製作途中の畳
製作途中の畳
畳縁だけは 違う柄に変更。

 

今回は麻の葉柄の畳縁を選んで頂きました。

 

麻の葉は虫が付きにくい事から、昔から魔除けや厄除けに効果があると言われ

その成長が早さから 子供の健やかな成長を願い 

昔から着物や赤ちゃんの産着などに多く使われてきた 麻の葉柄。

 

新調畳
今回もお客様のイメージ通りの畳に仕上っていれば良いのですが・・・

 

明日には 全て仕上がる予定です。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。