畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

奈良県内の畳張り替え・新畳製作ブログ
お客様に伝わりにくい畳屋の仕事を2013年より日記にして掲載しております。

ご依頼をいただいたお仕事を、夫婦で1枚1枚、丁寧に製作しております。

お客様の畳屋選びの参考になるよう

よく見かける納品後の画像だけで無く

使用材料、畳の裁断面や裏側の仕上げ、糸の仕舞いなど

お部屋に納めると見えない所まで確認していただけるよう心掛けております。




● 動画でも確認してみたい!って方は、コチラを参考にして下さいね


南たたみ店YouTubeチャンネル 


● Instagramはコチラです

店主のInstagram
 

ブログ一覧

奈良市のお客様の表替え12畳 完成です。

12月2日

 

昨日にお預りしてきた 
奈良市のお客様の表替え(既存の畳の芯材はそのままに畳表と畳縁を新品に交換)

本日完成致しました。

 



畳縁は同じ柄ですが、それぞれのお部屋で違う色に。

 

畳のゴザからピロっと出ている紙・・・

 


熊本県産の畳表ですよ~。 って事を証明する証紙なんです。 

生産者さんの情報を掲載しているサイトを閲覧できる
QRコードと生産者さんの名前が書いてあります。

 



コチラは堀こたつの枠の上に乗る薄い畳。

すべて完成したので、近日中に納品させて頂きますね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

奈良市にて畳の張り替え12畳 日曜日も営業している畳屋です

12月1日

 

本日は 奈良市のお客様の所へ打ち合わせに。

 

10数年前よりご贔屓にして頂いているお客様。

 

地元にも畳屋さんが有るにも関わらず 当店へご注文頂き心より感謝致します。

 

今回は6畳のお部屋が2部屋。

本日は打ち合わせだけの予定でしたが、お客様より

「2~3日の間なら持って帰ってもらってもいいよ」

といって頂けたので、お預りすることになりました。

 

 


コチラがお預りしてきた畳です。

1つのお部屋は 真ん中の畳が少し変則的で

普通の厚み(57ミリ位)の半畳と 薄い畳(15ミリ位)の半畳の2枚で構成されております。

 

 


使用する畳表はコチラ。

 



安心・安全の熊本県産畳表。

生産者は泉歩さん 品種は ひのみどり  
経糸は麻と綿糸の二本立て(麻綿W)です。

 

 

 


まだまだ綺麗な畳ですが、お日様によく当たる部分が

日焼けしすぎて白くなってます。

 

 

 


畳は今日と明日で仕上げる予定です。

隙間などを調整しながら丁寧に仕上げさせて頂きますので

完成まで今しばらくお待ちくださいね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

香芝市にて畳替え 熊本県産畳表を使った新調畳と赤リュウビン表を使った薄縁です。

11月30日

 

午前中は2件の打ち合わせでした。

 

1軒目は

地元・下市町のお客様。 3部屋の表替えと襖のご注文。

襖は当店では施工していないので、

信用できる業者さんをご紹介させて頂きました。

 

2軒目は

いつもご注文頂いている橿原市のお客様の

新調畳9畳と床の間の畳の採寸でした。

 

どちらのお客様も 年内の施工予定。

これから段取りを組んで 

新しい年を新調畳で気持ちよく過ごして頂けるように

上質で丁寧な仕事をした畳を納品させて頂きますね。

 

お昼からは 香芝市のお客様の所へ新調畳の納品でした。

 


コチラはお世話になっている工務店様より依頼の

熊本県産の上質な畳表を使った新調畳です。

 


良い艶が出ている熊本県産畳表と 足触りの良いクッション材入りの畳床。

 


柱の小さな段差もバッチリでした。

 



同じ畳表を使った3畳のお部屋。

先の畳と畳表の色合いが変わったように見えますが

使っている畳縁の色合いによる目の錯覚なんですよ。

 

続いて床の間の薄縁です。

 



畳縁の紋も綺麗に出ておりますし 調整した寸法もバッチリでした。

黄金色の赤リュウビン表が 床の間の美しさを引き立てております。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

とあるお寺さんへ新調畳を納品に

11月29日

 

仕上げてお預かりしていた とあるお寺の新調畳と長い床の間の薄縁。

本日、納品させていただきました。

 

工務店様より依頼のお仕事なので、納めた畳の写真は使えないだろう 

と諦めていたのですが、

 

帰り間際 現場監督さんに写真の使用許可を頂けたので

掲載させていただきます。

 

 


特注の稲わら畳床で仕上げた新調畳  足触り抜群です。

 


畳1枚が少し大きくなるだけで 全体の寸法が大きく変わる広間の畳。
 
少し甘めに作れば楽に敷き込み出来るのですが

いつも通り 攻めた寸法で仕上げております。

 


1番見て頂きたかった 長い床の間の薄縁と床の間の前の2枚の長い畳。

今回も寸法バッチリ 綺麗に納まりました。

 


全体はL字型に納まっているローカの畳。

ここも細かな所まで写真を撮っておきたかった・・・。

 

写真を掲載する予定では無かったので 撮った写真はこの4枚。

こんな事なら もう少しいっぱい写真を撮っておけば良かった・・・。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

リュウビン表を使った床の間の畳(薄縁)の制作  

11月27日

 

昨日に下準備をしていた 香芝市のお客様の床の間の薄縁の制作。

本日は仕上げに取り掛かります。

 


使用している畳表は 赤リュビン表の大目。

ミシンで縫えば早く仕上がるのですが、どうしても縫い糸が外から見えてしまうので、

縫い糸を表面に出さないように 手縫いで丁寧に仕上げてゆきます。

 


こちらは裏面になる方です。 
製品になると隠れる部分なので、今は縫い糸が見えていても大丈夫です。

 


こんな感じに まずはゴザを作ります。

 

続いては土台の加工です。

 


土台には元々切り込んでいた 畳表を逢着するための糸道があるのですが、

前に使っているノコギリの刃の厚みが有りすぎるので、

少し薄めのノコギリで細い糸道を作り直します。

 


土台にゴザを張り、糸で縫い締めれば完成です。

 



土台を床の間に納めれば 縫い糸は外から全く見えないので 

スッキリ美しく床の間を引き立てます。

 

この作業をミシン縫いですると、どこかにミシンで縫った糸が見えちゃいます。

早くて簡単に仕上がるのですが、

楽をせず、

このような作業を手を抜かず仕上げるのが職人の仕事なのであります。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。