畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

2019年

広陵町のお客様の新調畳8畳の製作 

3月10日

 

午前中は、田原本町のお客様との打ち合わせでした。

今回のお客様は、お仕事の都合上 日曜日しか予定を空ける事が出来ない

との事でしたが、

当店は、土・日・祝 関係なく 営業しておりますので、

遠慮なく御申しつけ下さいね。

 

さて、

いつも通りお客様の所にて 畳の状態をチェックです!

お客様にも一緒に畳を見て頂き 現状を知って頂きます。

 

今回の畳は 約30年ほど使っている畳でした。

芯材は、全てワラで出来た畳床。

 

今では高級品となったワラの畳床も 

30年前のその当時は、まだまだ一般的に普及していました。

 

今回の畳床は、ワラの畳床の中でも 通称・シビ床と言われる

切り藁やあくた藁(古い畳床のワラを粉砕したもの)を多く使っている

そんなに良くない部類に入る畳床でした。

 

お部屋は湿気の影響も受けておらず、

畳の状態だけ見れば、まだ表替えでも出来そうな感じだったのですが、

シビ床だった・・という事もあり、

今回は、新調畳での施工をお勧めさせて頂きました。

 

畳の方は、お約束通り

5月の初めまでに、必ず納めさせて頂きますので

今しばらくお待ちくださいね。

 

続いて、先日より取り掛かっている

広陵町のお客様の新調畳8畳の製作です。

 

和紙の畳、市松柄
コチラの方も
お昼からキッチリと仕上げさせて頂きました。

 

春らしいカワイイ畳に仕上りましたので、

納品を楽しみにお待ちくださいね~。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

黒滝村のお客様の新調畳四畳半の製作

3月9日

 

ご注文頂いていた 黒滝村のお客様の新調畳四畳半の製作です。

 

熊本県産畳表 蔵表
使用する畳表は、熊本県産畳表。

田島功一朗さんの 蔵表 1番草です。

 

製作中の畳

製作中の畳
製作途中の畳
畳縁は お隣のお部屋に合わせて 同じ物を使用しました。

 

畳の裁断面

畳の裁断面。
良く切れる裁断刃を使っているので、スッキリな仕上り。

畳を納めてしまうと 見えなくなるような所でも

手を抜かず仕上げております。

 

新調畳
いつもながら 美しく仕上がりました。

コチラの畳は 予定通り来週に納品させて頂きますね。

 

続いて 広陵町のお客様より御注文頂いている
新調畳の製作です。

 

畳の材料
使用するのは、コチラの材料です。

畳表は、ダイケン健やかおもて 市松柄の2番。
白茶色×乳白色(だったはず・・です)の市松模様です。

畳縁は 高田織物の マリオット№30です。

 

 

畳の材料
畳床は、今回も建材畳床です。

畳=ワラの畳床 

というイメージを持ったお客様が多数おられますが、

今どきの畳は、ワラを使っていない建材の畳床が主流なのです。

 

 

製作途中の市松表の畳
本日は、畳床と畳表の縫着まで済ませ 

残りの仕上げは明日に。

 

そんな訳で、明日の日曜日も当店はお仕事しております。

畳の事で何か気になる事などが有れば、お気軽にお問い合わせ下さいね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

官公庁様より依頼の新調畳73畳 完成

3月7日

 

先日より取り掛かっていた

官公庁様の新調畳73畳  本日ようやく完成いたしました。

 

新調畳
製作の間にも 打ち合せや採寸・納品を挟んでいたので

予定より少し遅くなりましたが、本日、ようやく完成です。

納品は 来週の中頃の予定です。

 

 

引き続き お待ち頂いている

黒滝村のお客様、広陵町のお客様、橿原市のお客様

の新調畳の製作に取り掛からせて頂きます。

 

そんな訳で、

まずは1番先に納品予定の 

黒滝村のお客様の新調畳四畳半の製作からスタートです。

 

熊本県産畳表 蔵表
使用するのは 安心・安全の熊本県産畳表

生産者は 田島功一朗さん 

経糸が 麻と綿糸で織られている上質な畳表です。

 

本日は、畳表の下準備と畳床の裁断まで済ませ

明日から仕上げに取り掛かります。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

橿原市のお客様の新調畳10畳

3月2日

 

先日に納品させて頂いた 

大工さんから紹介して頂いた大工さんの現場のお仕事

 

橿原市のお客様の新調畳 6畳・4畳を納品させて頂きました。

 

新調畳
橿原市のお客様の新調畳

橿原市のお客様の新調畳

橿原市のお客様の新調畳
お部屋全体の写真はNGですが、

各畳の出合い部分を見て頂ければ分かるように

今回もバッチリの寸法で綺麗に納まりました。

 

さて、

ここ最近、大工さんや

以前にお仕事をさせて頂いたお客様よりの紹介で

沢山のお仕事を頂き 南たたみ店 嬉しい悲鳴を上げております。

引き続き 新たなご注文をお待ちしておりますので、

皆様 どうぞ宜しくお願い致します。

ひょっとしたら、少しお待ち頂く場合もありますので
お急ぎのお客様は、なるべくお早めにお問い合わせくださいね。

 

そんな中、

本日3月2日は臨時のお休みを頂き

神戸まで出張してきました。


第30回 技能グランプリ

全国から腕に自信のある職人さんが集まっておりました。

 

ハイレベルな仕事ぶりを見ていると

まだまだ自分に足りない事がイッパイあり

これからせねばならない課題も見えてきました。

 

よし

また明日からも頑張るぞ!

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

宮大工さんより御紹介頂いた 香芝市のお寺さんの畳替えです 

2月25日

 

本日のお仕事は、
お世話になっている宮大工さまより御紹介頂いた
香芝市の とあるお寺さんの庫裡の畳替えです。

 

今回は、表替え(おもてがえ・既存の畳の芯材はそのままに畳表と畳縁を新品に交換)

事前に打ち合わせ済みなので、
使用材料や畳の状態などは 把握済みです。

 

一番よく使う居間の畳なので、なるべく早く仕上げて納品させて頂きます!

 

蔵表
蔵表
今回使用する畳表はコチラ。
いつもお世話になっている 田島功一朗さんの 蔵表 1番草。

毎度、安定の美しさです。

昨日のうちに下準備しております。

 

 

古い畳
引き上げてきた畳がコチラ。

古い畳
一見傷みは激しいですが、今回はギリギリ表替えで大丈夫でした。
(次回は新調に替えてくださいね)

 

畳の張替え
写真では分かりづらいですが、角の補強材が割れているので、
新しい物と交換しておきました。

その他にも 隙間などが出来ない様に
この時点で畳床を調整しております。

 

畳替え作業中
端から端まで スッキリした色合いの畳表  美しいですね。

 

綿双糸の茶縁
今回選んで頂いた畳縁は 無地の茶縁です。

無地の畳縁でも化繊の物から麻縁までイロイロありまして、
今回選んで頂いたのは、綿の双糸縁(ナカナカの上級品です)

ちなみに、当店では無料で選べる畳縁の中にラインナップされております。

 

畳の製作
畳替え 後
嫁様と2人で頑張り、昼過ぎには完成。

 

畳替え後のお部屋
畳替え後のお部屋
綺麗に仕上がり、お客様にも喜んで頂けました。

また他のお部屋の畳替えの際にも 当店を宜しくお願い致します!

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

官公庁のお仕事 新調畳73畳の製作開始

2月24日

 

先日より 官公庁のお仕事
新調畳73畳の製作に取り掛かっております。

 

畳の材料
製作途中の畳
JAS1等畳表
使用しているのはJAS1等畳表 中国産です。

今回のお仕事は、公共工事。 つまり競争見積りです。

 

JAS=日本農林規格

そもそも日本農林規格に中国産があるのも 
おかしな話ですが、実在するので仕方ありません。

仕様はJAS1等畳表としかなっていないので、
安価な中国産があるのに
国内産の畳表の価格で御見積もりを出すと まずお仕事は取れません。

 

つまり 国のお仕事なのに
国内の素材を使わず 中国産を使わなくてはならない現実。

 

全国の公共工事が 国内産の畳表を使っていただけると

国内のイ草農家さんの生活も もう少し潤うハズなのですが・・・

 

ちなみに、国産畳表と中国産の畳表の 業界シェア率は

だいたい 2対8 圧倒的に中国産の方が多いのが現状です。

 

そして、日本一の畳表の産地 熊本県のイ草農家さんの件数は

今年、400軒を切り 399軒となりました。

そろそろ国も本腰を上げないと 日本固有の文化である

は 数年後には無くなってしまう  かもです・・・。

 

さて、仕事の方に戻ります。

畳表の縫着を済ませて

次は畳縁の縫着です。

 

畳の製作

畳の断面
今回はJISの畳床(KT-Ⅱ)と同じ仕様の畳床を使っております。

 

畳縁の縫い幅

畳の縫い幅などは、予め決められているので、
それ以下の間隔で縫っております。

 

新調畳
畳の返し縫い
新調畳
完成。

今日の時点で、約三分の一の枚数が完成しました。

残りは 他のお仕事と並行して
後日に仕上げて行きます。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

橿原市の賃貸物件の新調畳10畳の製作

2月21日

 

本日も 打ち合わせ・畳の製作・納品と大忙しの一日でした。

 

午前中は、いつもお世話になっている大工さんより依頼して頂いた現場の 

畳替えの御見積もりでした。

 

お部屋は6畳×2部屋。

 

20年ほど使っている畳なので、

一度見て、表替えか?新調にするか?決めてほしいとの事でした。

 

畳は傷みこそあるものの、比較的状態は良く
表替えでの施工が出来る状態でした。

工期は3月中頃まで と 少し余裕があるので、

後日に改めて畳をお預りに行く約束をして現場をあとに。

 

続いて、昨年に仕上げてお預かりしていた

新調畳6畳の納品です。

本来ならば、昨年の11月頃に納品予定だったのですが、

諸事情により、本日ようやく納品出来る事となりました。

 

今回は、施主様に代わり
大工さんより写真の使用許可を得る事が出来ました。

美しくなった畳の仕上り具合を ぜひご覧くださいね。

 

古民家の新調畳

麻の葉柄の畳縁
今回は 麻の葉柄の畳縁です。

 

麻の葉柄の畳縁
麻の葉柄の畳縁
採寸から数えると4カ月経っているので、
畳の納まり具合が心配でしたが・・・

今回もいつも通り 隙間無くバッチリ納まりました。

 

納品から戻ってからは

昨日に採寸させて頂いた 
橿原市の賃貸物件の新調畳6畳・4畳半 計10畳の製作です。

 

今回は

以前に大工さんから紹介して頂いた大工さんから紹介して頂いた大工さん

よりの依頼です。

たくさんの御方から繋いで頂いた御縁に感謝するばかりです。

 

今どきの畳の裁断面
分かりづらいですが、

今回の畳は 通常の畳の厚み(55㎜ほど)より

少し薄めの 45㎜〜50㎜厚の仕上がりです。

 

畳の角
新調畳
製作が溜まってきているので、最近は少し残業の日々です。

 

今回も

南たたみ店を紹介して良かった 

と思って頂けるような

丁寧な仕事を心掛けて 製作しております。

 

明日には畳が仕上がる予定ですので、
納品まで 今しばらくお待ちくださいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

広陵町と橿原市で新調畳の採寸でした。

2月19日。

 

昨日は、とある官公庁の物件の新調畳の採寸でした。

お部屋は全部で13部屋。 畳の枚数68枚と半畳5枚。

 

3月末頃納期の少し工期にゆとりがある 有り難いお仕事です。

 

御国のお仕事なので、

畳表はJASの1等級 畳床はJISの規格と同等品の物。
古畳の処分は、マニフェストに従い・・・

と言った具合に 使用材料や古い畳の処分にも
キッチリ決まり事があるのです。

 

JAS1等畳表
ちなみに使用するのは、コチラの畳表。

JAS1等畳表

JAS1等畳表
JAS1等  JAS=日本農林規格・・・

日本農林規格・・・ 

日本なのに 

なぜか中国産の畳表が御国のお墨付きをもらえる

おかしな この国の現実。

 

安価な中国産の畳表がJASのお墨付きをもらえるので、

発注元さんが国産畳表と指定しない限り
競争入札のお仕事で、畳屋さんが国産の畳表を使う事は まず無いでしょう。

 

国のお仕事ならば、せめて日本産の材料のみを使うように!
と国が決めれば良いのに・・・

 

いつもモヤモヤしながらも 競争に勝って仕事を取る為には
中国産の材料で見積もりを書く 

それが今の畳業界の現実なのです。

 

ほんとモヤモヤします。

 

ちなみに当店では 中国産は中国産

国産は国産と お客様に包み隠さず説明して
正々堂々とお仕事をしております!

 

さて、気を取り直して

本日のお仕事です。

午前中は お世話になっている建築関係の業者様より
紹介して頂いた 広陵町のお客様の所へ8畳間の新調畳の採寸。

 

続いて

 

これまたお世話になっている大工さんより紹介頂いた
御新規の大工さんのお仕事。

橿原市のリフォーム物件の新調畳
6畳と4畳の計10畳の新調畳の採寸でした。

 

お昼からは
製作途中で中断していた 橿原市のお客様の新調畳の仕上げです。

 

桜柄の畳縁
熊本畳表
安心・安全の熊本県産畳表を使った四畳半の新調畳。

やっぱり国産畳表は 香りが良くって気持ちイイです。

コチラの畳

春らしく桜柄の畳縁で仕上げて完成いたしました。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

橿原市のお客様の新調畳四畳半の製作

2月15日

 

午前中は、お世話になっている工務店様のご紹介により

とあるお寺さん(庫裏の畳)へ 表替えをお預りに行く事に。

 

現場にてお施主様と打ち合わせ。

まずは畳の状態のチェック、

その後 使用材料、工期などをお聞きした結果、

『 出来るだけ部屋に畳が無い日を作らないようにして頂きたい 』

との事でした。

 

本日にお預かりして 明日納品の予定をしていたのですが、

それだと、今夜に畳が無い状態となるので、

日を改めて 後日に即日納品をするお約束をして現場をあとに。

 

仕事場に戻り お昼からは

先日に採寸させて頂いた 橿原市の現場の新調畳の製作に取り掛かりました。

 

国産畳表
国産畳表 ひのみどり
今回使用するのは 熊本県産畳表

品種は ひのみどり 生産者は村中貞生さんです。

 

製作途中の畳
熊本県産畳表

来店頂いたお客様との打ち合わせや 事務作業により


仕事に取り掛かる時間が遅かったので、今日の作業は畳表の縫着まで。

明日中には完成の予定です。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

大和高田市と橿原市にて新調畳の納品でした

2月14日

 

昨日は、大和高田市と橿原市にて新調畳の納品と

同じく橿原市にて新調畳の採寸でした。

 

まずは大和高田市のお客様の新調畳からスタートです。

 

縁無し畳 琉球畳

縁無し畳 琉球畳
少し前に仕上げていた 和紙の畳表で仕上げた

ヘリ無し畳 半畳9枚です。

 

縁無し畳 琉球畳
諸事情により 今回はお部屋全体の写真はNGなのですが、
今回もいつも通り バッチリ寸法 隙間無くキッチリ仕上がりました。

 

続いて橿原市のお客様の新調畳6畳です。

 

厚み3センチの新調畳
今回は 仕上がり寸法が通常の畳の約半分

厚み約30ミリの薄い畳です。

 

お客様の御厚意により
畳の写真を掲載の許可を頂けましたので
美しく仕上がった畳のお部屋をどうぞご覧ください。

 

マンションの畳
マンションの畳
畳表の目通りも縁幅もバッチリです。

 

マンションの畳
マンションの畳
今回の畳縁は 当店お任せ。
プレッシャーのかかる選択でしたが、
お客様にも大変喜んで頂けて一安心です。

 

マンションの畳
マンションの畳
部屋の隅の方も ほぼ隙間無く仕上がりました。

 

帰りには 同じく橿原市の 3月初めに納品予定の

4畳半のお部屋の寸法を採寸。

忙しくお仕事をさせて頂ける日々に感謝しております。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。