2月12日
少し前に仕入れていた熊本県産畳表。
天然のイ草で織られた畳表(たたみおもて・畳の表面になっている部分です)
今回も良い仕入れが出来ました。
畳表の仕入れについて、畳屋さんの考えは様々です。
当店は、
【ある程度まとめて購入して、少し熟成してからお客様に提供する】
という考え方。
熟成させることにより、真っ青なイ草から落ち着いた色合いになり、
退色時(日焼け)の色むらも安定し
香りもマイルドになります。(※ 店主の経験による個人的な考えです)
ちなみに、購入するのは、
寒くて乾燥した時期に織られた畳表。
イ草の色合いが定まり、品質のバラツキが少なく安定しております。
当店では、
普及品クラス(経糸が綿糸のシングル)と中級品クラス(経糸が麻と綿糸の二本芯)。
今回は、普及品が60畳、中級品が120畳分です。
同じ日本国産畳表でも、
畳表の品質(価格)は、
使っているイ草の長さ、1畳あたりに使っているイ草の本数、
イ草の品種(ひのみどり・夕凪・涼風・ひのはるか・せとなみ・いそなみ・筑後みどり・など)
経糸の種類(綿糸糸シングル・綿糸二本芯・麻糸シングル・麻と綿糸の二本芯・麻の二本芯)
関東間サイズ用、関西間サイズ用、
などの違いによって、変わります。
産地から送られてきた梱包をほどき、
送りキズなどがないか?などを検品してから日焼けと湿気防止のため
養生してから暗い倉庫で保管します。
今回の畳表以外にも、お値段以上の上質な畳表をたくさん購入済みですので
畳替えをお考えのお客様は、ぜひ当店へ御見積りをお声掛けくださいね。
材料のサンプルをお持ちして
畳表の違いを見比べ・触り比べて選んでいただけます。
皆様のお問い合わせ、心よりお待ちしております!
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号 0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
南たたみ店のYouTubeチャンネルはコチラ
https://www.youtube.com/@%E5%8D%97%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF%E5%BA%97
南たたみ店のInstagramはコチラ
https://www.instagram.com/373tatamiten/