畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

2019年

奈良市で畳替え 国産畳表を使った8畳間の表替えです

7月24日

 

本日は 奈良市のお客様の所へ畳をお預りに行ってまいりました。

 

今回のお客様、1か月以上前に御注文を頂いていたのですが、

仕事に取り掛かろうと思っていた頃に

ちょうど梅雨に入ってしまい 天気の都合で本日までお待ち頂いておりました。

(長らくお待ち頂き申し訳ありません)

 


今回は8畳間の表替え(おもてがえ・既存の畳の芯材はそのまま使い畳表と畳縁を新品に交換)

 

表替えと言っても 

今回の畳はナカナカの難物(前回に畳を作った畳屋さんが使っている機械のクセ)で

いつも通りの方法で表替えをすると

納品後に綺麗に寸法が合わない可能性があるので

改めてお部屋の寸法を測り直しました。


これで隙間だらけの畳もキレイに納まるはずです。

 


持ち帰った畳は さっそく分解。

 


今回の畳床は ワラの間にワラの代用品として

木質ボードが挟まれた畳床です。

とりあえず重たい畳床。 

悪質な業者は 本床(ワラの畳床)と言ってこの畳床を使うので要注意?です。

 


分解した畳床は

寸法調整や畳床の角の補強材(今回使用する畳表に畳の角が負けないように補強)などを入れてから

畳表を縫着します。

 


選んで頂いた畳表はコチラ。

熊本県産畳表  生産者は 江嶋久さん(最近大人気です)

品種は 夕凪(ゆうなぎ)

ものすごく厚みがあり 足ざわりの良い畳表です。

 



畳縁は 今付いている畳縁の色違いを選んで頂きました。

 


少し残業して ほぼ完成。

蛍光灯の明かりでも 良い艶が出ているのが分かりますねぇ。

 

納品は明日です。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております

大阪市へお寺さんの庫裡の畳の採寸でした

7月22日

 

本日は お世話になっている工務店さんのお仕事で

大阪市のお寺さんへ 新調畳の採寸に行ってまいりました。

 

17畳の広間(うち2枚は1間半の長い畳)と ローカの畳 

そして1間半(一畳半)の長さのある床の間の薄縁です。

 

畳は全てワラの本床で仕上げます。

1間半の畳は機械にも掛からないので

全て手作業で仕上げなければならない畳。

 

ローカの畳も 一見普通の畳となんら変わらないのですが

隙間無く仕上げるのには 

採寸にも仕上げにも ナカナカに技術のいるお仕事です。

 

納品は10月中頃以降 と まだ少し先になりますが、

遠い現場にもかかわらず 

当店なら と ご指名下さった工務店様のご期待に添えるよう

いつも通り キッチリ仕上げさせて頂きます!!

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

黒滝村で畳替え 8畳表替えでした

7月21日

 

心配していた天気の方も何とか持ちこたえ

朝一番で 黒滝村のお客様の所へ表替えをお預りに行ってまいりました。

 


今回は8畳間。 畳の使用年数は推定25年?位です。

 


今回の畳床。 ワラの間に断熱材を挟んでいる畳床です。

 


畳の張替えと言いましても 

古い畳表を外してそのまま新しい畳表を付け替える

と言った簡単な事では無く、畳床の隙間やヘタリを出来る限り調整致します。

上の写真では 古い畳表を外した後の畳床に定規を当て・・・


微妙な隙間を見つけている所です。

 

写真の様に 使い込まれた畳のほとんどは 隅の部分が凹んでいます。

このまま畳表を付けてしまうと 納めた畳の角の部分で隙間が生まれます。

 

なので、このような部分は全て修繕しておきます。

 



今回選んで頂いた畳表も 安心・安全の熊本県産畳表

生産者は 森崎貴英さん 品種は夕凪 経糸は麻シングルです。

 


畳表の縫着が終わると 次は畳縁の縫着です。

 


今回選んで頂いたのは ピンク色のアーガイル柄の畳縁。

何とか頑張り 夕方には施工完了!!

 

曇り空で心配していたのですが、

なんとか雨にも遭わず 無事納品する事ができました。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

生駒市マンションにお住いのお客様の新調畳6畳の製作

7月20日

 

晴れてほしい・・・

 

天気が定まらないので、ナカナカ仕事の段取りが立てられません。

 

 

お聞きしているお仕事は沢山あるのですが、

天気の都合で、どのお客様のお仕事も

製作に取り掛かれず・・・ 

 

今週はモヤモヤした1週間でした。

 

 

そんな中、

本日午前中に 先日に採寸させて頂いた 

東生駒のお客様の新調畳6畳の材料が届いたので

午後から製作を開始致しました。

 


午前中に届いた畳床。

今回の依頼主は マンションにお住まいのお客様。

 

畳の厚みは 約36ミリ。

一般的な畳の厚みは 55㎜から60㎜なので、

通常より少し薄めの畳です。

 



今回、選んで頂いた畳表は 熊本県産 

生産者は 江嶋久さん  品種は夕凪  経糸は麻綿Wです。

 


長くて上質なイ草を密に織り込んで作られた 

厚みが有り なめらかな手触りの 上質な畳表です。

素足で歩くと 今までの畳表との違いが良く分かって頂けるはずです。

 

畳表と畳床を縫着した所で コチラの製作は一時中断。

 

 

明日は日曜日ですが、

南たたみ店は 通常通りお仕事をしております。


畳の事で気になる事があれば お気軽にお問い合わせ下さいね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

奈良市へ表替え11畳の引き上げと高取町へ新調畳6畳を納品

7月13日

 

昨日は 貴重な梅雨の晴れ間。

 

父親の代よりお世話になっている工務店さんのお仕事で

高取町へ新調畳6畳の納品と

奈良市西大寺へ表替え11畳を引き上げに行ってきました。

 


高取町のお客様は 国産畳表を使った新調畳。

 


奈良市の現場は 8畳と3畳の表替えです。

 

表替えの納期は8月中頃 内装工事が入る前に 

部屋をあける為 とりあえずお預りです。

施工の方は もう少し後から取り掛かりますね。

 

続いて 先日仕事場へお立ち寄り頂いたお客様より御注文いただいた

神社(お堂?)の拝敷の製作です。

 


今回も国産畳表を指定での施工。

神社などの道具畳は 元々入っている物と同じ物を作るのが基本なのですが、

今回は元々入っていた拝敷をすでに処分した後らしいので、

現物を見れていません。

依頼内容は

国産畳表を使い 高麗紋(白中紋)の四方縁 幅1m 長さ約1m20cmでの仕上がりです。

 


まずは畳表の裁断です。 裁断をした後は

寸法の変化がおきないように
糸を使い 畳表の経糸の処理をキッチリしておきます。

 


裏面はこんな感じです。

 

 

縫着糸を見せないように仕上げる為

畳縁はミシンなどを使わずに 手縫いで仕上げます。

 


四隅の畳縁の合わせも同じくです。

 


完成です。 コチラは上面になります。

 


コチラは裏面。

 

裏面も縫着糸が見えないように仕上げております。

 


畳んで持ち運びも可能です。

 

このような拝敷はミシンで作ると簡単なのですが、

手仕事で作ると とても手間と時間が掛かります。

 

神社のお祭が8月初めなので、まだ少し時間があったのですが、

梅雨明けになると

お待ち頂いているお仕事で手いっぱいになるので、

 

雨が多く 絶妙な時期にお声掛け頂き とても助かりました。

仕上がった製品は梅雨が明けるまで

今しばらく当店でお預かりしておきますね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

高取町のお寺さんへ12畳の畳替えの納品でした。

7月10日

 

本日の納品です。

 


仕上げていた 高取町のお寺さんへ 

高麗紋を使った表替え9畳と新調畳3畳の納品でした。

 

内陣の畳
コチラの写真の3畳余間と2畳の回畳は全て表替えです。

 


コチラの6畳の内 4畳余間の内3畳(手前から3枚)は新調畳

残りの1畳と2畳の回畳は表替えです。

 

高取町のお寺さんの畳

紋縁で大事な紋の合い具合も 出来る限り調整しておきました。

住職様にも

「 思っていた以上にキレイに仕上がってます 」

とお褒めのお言葉を頂けました。

 


コチラの九条紋を使った外陣ローカの表替えです。

微妙に内側に入り込んだ柱のクセもキッチリ仕上げております。

 

今年の1月に御問い合わせを頂き 

「 お盆までの間で、都合の良い時に仕上げて頂きたい 」

と 施工時間に余裕を持って頂いた 有り難いご注文。

 

少しお待ち頂きましたが

おかげさまで、何とかお盆に間に合うように仕上げる事ができました。

 

また 外陣の張替えの際にも 南たたみ店を宜しくお願い致します。

 

この度は 当店をご指名頂き 誠に有難うございました。

 

さて、

続いてのお仕事は 五條市のお客様の新調畳4畳半の製作です。

 


使用するのは 建材畳表 ダイケン和紙畳表です。

 


今回選んで頂いた畳縁は コチラの畳縁です。

 


迷彩柄の畳縁を付けた畳
存在感抜群の 迷彩柄の畳縁。

納品時のお客様の反応が楽しみです。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

高取町のお客様の新調畳6畳の製作

7月9日

 

先日の日曜日は 厚生労働省認定の技能マイスターとしての活動でした。

 

奈良県畳組合の組合員さんで

今年(今週土曜日)1級畳製作技能士の試験を受ける方達への

最後の実技サポートの日です。

 


昨年の4月から技術サポートを始めて 1年3か月

今年は奈良県より5名の方達が1級の試験を受けます。

 

皆さん地域密着で頑張っている真面目な畳屋さん。

今週の土曜日の試験に無事合格する事を心からお祈りしております。

 

さて、週明けからは 高取町のお客様の新調畳6畳の製作に取り掛かっております。

 


今回は 父親の代よりお世話になっている工務店さんのお仕事。

お互いに代が変わっても 変わらずお仕事を頂いている事に感謝いたします。

使用する材料は もちろん国産畳表です。

 


生産者は青木一幸さん 品種は ひのはるか です。

 



落ち着いた淡い色合いの畳縁をご希望のお客様。

選んで頂いたのは コチラの畳縁です。

本日完成いたしましたので 天気が良い日を見計らって

納品させて頂きますね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

高麗縁・大紋を使った畳替え

7月6日

 

先日より取り掛かっている

高取町のお寺さんの表替えの製作です。

 

本日は 高麗縁の大紋を使って仕上げて行きます。

 

高麗縁 大紋と中紋
写真左が大紋 右側の普段良く使っている中紋と柄は同じですが

大きさは
中紋が1寸3分半〜1寸4分(だいたい42㎜)に対して

大紋は1寸7分半〜1寸8分半(だいたい55㎜)

一般的な畳縁の約2倍の幅が有ります。

 


紋縁のお仕事で大切なのをキレイに出す事。

1枚1枚 キッチリ調整しながらの製作。

なので

普通の畳を作る何倍もの時間が掛かります。

 


既存の畳は隙間だらけだったので、
畳床の寸法調整もキッチリおこなっております。

 


使用している畳表は 安心・安全の熊本県産畳表

生産者は 田中耕助さん  品種は ひのはるか です。

 


作業は順調。

あと1日で 全てが完成の予定です。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

高取町のお寺さんの畳替え

7月4日

 

昨日にお預かりしてきた

高取町のお寺さんの畳。

 

今回は 内陣の畳替え11畳(うち8畳は表替え、3畳は新調畳に)

と 外陣ローカの畳の表替え1畳 の

計12畳です。

 


こちら、新調畳にする3畳

畳床は他の物と同じ、何もなければ表替えが出来たのですが、

前回に施工した(新調畳を納めた)畳屋さんが裁断の寸法を間違えたのか?

3畳共に上の写真の様に1寸ほど当てゴザをしておりました。

 

この状態でも寸法がキッチリ入っていれば何とか出来るのですが、

ココからあと5分(約15ミリ)ほど寸法を足さなければならなかったので、

打ち合せ時に 新調畳にする事をお勧めさせて頂きました。

 


コチラ、内陣の畳 表替え分の8畳です。

畳縁は高麗縁の大紋が付いております。

 


今回も同じく 大紋での施工となります。

 


コチラ、外陣のローカの畳。

今回、外陣の畳替えはしないのですが、

ネズミにかじられて畳に穴が空いているので、この1枚は表替えにて張り替えます。

 

ちなみに、コチラには

高麗縁の小紋 九条縁が付いております。

 


今回使う畳表です。

 


使用するのは安心・安全の熊本県産畳表
生産者は 田中耕助さん 品種は ひのはるか 経糸は綿糸の二本芯です。

 


まずは、九条紋が付いたローカの畳から取り掛かります。

 


空いていた穴もキッチリ修繕しておきました。

 


高麗縁を裁断。

 



今回の高麗縁の縁幅は 約1寸1分

紋がキッチリ出るように仕上げます。


完成です。

 

明日は大紋の縁付けです。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

お客様の声

7月2日

 

今日も天気が優れず 

直近のお仕事は 全て表替え(既存の畳の芯材はそのまま使い、畳表と畳縁を新品に交換する事)
なので、 

予定を立てられない日が続いております。

もうすぐ新調畳ラッシュが始まるので
少し焦り始めている 今日この頃です。

 

昨年の5月に新調畳を納めさせて頂いた

広陵町のお客様より
先日頂いたお手紙です。

 

お手紙、とても励みになりました。

今後ともどうぞよろしくお願い致します!

 


さて、昨日は2件の工務店様よりの依頼で

これから新しく新調畳を納めさせて頂く

大淀町と高取町の現場まで 古畳を処分に。

 

これから大工さんがお部屋をリフォームして
同じ枚数の畳を納めさせて頂きます。

 

和室を壊して 洋間にするリフォームが多い中

とても有り難い事です。

 

近日中に採寸に伺いますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。