畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

2014年

下市町で畳の張替え(表替え)

1月23日。 予定通り当店の地元、下市町での畳の張替え(表替え)です。

今回使用した畳表はこちら

熊本ブランド畳表 夕凪 麻綿W
熊本ブランド畳表、『夕凪』 本間サイズの麻綿Wです。
生産者は 中村正三(公俊)さんです。
いつもながら良い畳表です。

畳縁はこちら
畳縁、織部19番

本日の表替えは即日納めなので、大急ぎです。
そんな訳で、
嫁様に畳掃除の手伝いを頼みました。

畳表の縫着
私が畳表を縫着して・・・

畳表の掃除
嫁様が畳表を掃除機掛けしてから拭き掃除までする。

そして畳縁を縫着して仕上がりです。

それでは、施工後のお部屋を見て下さい。

畳張替え後の6畳

畳の縁

写真で見るよりも実際に見た方が、イイ感じの畳縁でした。
白い部分が予想以上に光を反射していましたね。

明日も本日の続きのお部屋の6畳をお預かりしてきます。

奈良県で畳のご注文は、南たたみ店にお任せください。
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

黒滝村で畳替え(表替え)

1月22日。 予定通り朝から黒滝村まで表替えをお預かりに行ってきました。

依頼をしていただいた大工さんに連絡を取ると、
黒滝村は雪で真っ白だそうです。
昨日の予感的中です。

さて、現場に着き畳を確認すると、
畳床は建材Ⅲ型でまだまだ表替えで大丈夫。
ただ寸法は隙間だらけでガタガタでした。
畳の隙間
早速、隙間をチェックです。

東側6畳

西側6畳
今回の現場は6畳×2部屋、五八サイズでした。

畳を積んだ軽トラと雪

今回の表替えは大工様より依頼の賃貸物件です。
使用する畳表はこちら。
中国産糸引き畳表
本間サイズの中国産糸引き表です。
五八サイズに落として使用します。

本来ならば安心・安全の国産畳表の使用をお勧めしたい所なのですが・・・
賃貸物件で予算も決まっているので仕方ないですね・・・・・。

今回の物件は畳工事だけでないので、
畳を納めるのは他の工事が終わる1月末となります。
空いていた隙間をキッチリ埋めて納めたいと思っております。

明日は当店の地元、下市町で即日納めの表替えです。
こちらは、なかなか使用しない畳縁を使用いたします。
画像の使用許可も得ていますので

是非あしたも見て下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください。
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

畳張り替え(表替え)の準備。

1月21日。 昨日納めた香芝市での表替えを本日まで予定していた為、
本日は予定を空けていました。
香芝市のお客様のお仕事は昨日一日で済ませていた為、
本日は少し手待ちになってしまいました。

そんな訳で、本日は明後日の表替えの準備をしておきました。
明後日の表替えは、1月12日に納めた表替えの続きです。

前回納めた畳はコチラ
菊の柄の畳縁
熊本ブランド畳表『夕凪』の麻綿Wに鮮やかな色の菊?
の柄の畳縁を合わせた表替えです。

6畳×2部屋でした。

そして、明後日の施工に使用する畳表と畳縁はコチラです。

熊本ブランド畳表 夕凪 麻綿W

上前を落とした畳表
畳表は今回も前回と同じです。
熊本ブランド畳表 夕凪 本間サイズの麻綿W。
生産者は中村正三(公俊)さんです。
施工時間の短縮の為、畳表のチェックをし、畳表の上前を落としておきました。

畳縁はコチラ。

畳縁、織部19番
今回も色鮮やかな畳縁を選んでいただけました。
当店では初めて使用する畳縁で、
問屋さんも今まで他の畳屋さんに納めた記憶が無いと言っていました。

どのような感じのお部屋になるのか楽しみですね。

明日は朝から黒滝村まで表替えをお預かりに行ってきます。
当店がある下市町より、まだ山の奥の方なので、
路面の凍結などが無ければ良いのですが・・・。

 

畳の事なら、南たたみ店にお任せください。
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

香芝市で15ミリ薄畳の表替え

1月20日。 本日は昨年末よりお待ちいただいていた
香芝市のお客様の所へ表替え6畳をお預かりに行ってきました。

朝9時に伺うお約束だったので、
仕事場を少し早く出て、先に工務店様より依頼されていた、
同じく香芝市の新築現場へ
新調畳6畳の配達へ行ってきました。

新調畳6畳
こちらは工務店様の了解を得ていないので、
敷き込んだ画像はありませんが、キレイに納まりました。

その後、表替えをお預かりに行ったのですが、
今回の表替えは、いつもの畳より厚みが薄く、15ミリしかありません。

15ミリの薄畳6畳
6畳分で普通の厚みの畳、約1畳半分位の厚みしかありません。
この厚みになると、表替えをするのは非常に難しくなります。

まず畳床の状態です。
今回の場合、下見の段階では現状の畳の施工状態も良く、
キッチリした仕事をしていたので安心していたのですが、
いざ持ち帰り、糸を解いてみると・・・・・

欠けた畳床

欠けた建材畳床
上の写真のような有様です。

上の写真は畳床の『かまち』と呼ばれる部分、
なるべく畳床が崩れないように糸を解いたのですが、
予想以上の状態の悪さでした。

糸を解いた時には、畳床の状態の悪さに新調畳にしようかと思ったのですが、
ここは畳屋の腕の見せ所! と自分に言い聞かせ、
なんとか表替えでやってのけました。

15ミリ厚の畳の框
まず、畳表の縫着です。
ここまで畳床がボロボロだと、
畳床を修繕しても当店の機械で縫っては針が太すぎる為、
薄い畳床に負担がかかりすぎます。
ならば、手縫いで縫えば良い訳で、
ひと針ひと針、慎重に縫ってゆきました。
畳表を張るのにも、
張りすぎると畳床が反りますし、張りが足りないと畳表が波打ちます。
ここにも細心の注意を払いました。

畳表を張り終え、次は畳縁の縫着です。
今回、お客様に選んでいただいた畳縁はコチラ。

畳縁

畳縁の縫着も、いつもの機械の仕様から調整し直しての縫着です。
こちらは機械縫いでも大丈夫です。

薄畳の平刺し

薄畳の返し

薄畳の角

キレイに仕上がりました。
15ミリと非常に薄い畳なので、細心の注意を払い
ホッチキスなどの針は一切使わずに仕上げました。

それではビフォアー&アフターです。

薄畳6畳表替え前
↑ こちら表替え前。

薄畳6畳表替え後
↑ 表替え後です。

一晩お預かりしても大丈夫と言って頂いていたのですが、
いつも施主様が常用しているお部屋です。
冬の寒い時期、畳が無いと想像以上にお部屋が冷えるので、
少し遅い時間になりましたが、なんとか本日中に納める事が出来ました。

ちなみに、今回使用した畳表は
安心・安全の熊本ブランド畳表『夕凪』、五八サイズの糸引き表。
生産者は赤星睦生さんでした。

畳の事なら、南たたみ店にお任せ下さい。
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

熊本ブランド畳表『夕凪』、生産者:赤星さん

1月19日。 本日、仕事はお休みでした。

しかし明日は、香芝市のお客様の所へ6畳の表替えをお預かりに行くので、
その施工の準備はしておきました。

熊本ブランド畳表、夕凪、糸引き表

赤星さんの夕凪
熊本ブランド畳表、『夕凪』の五八サイズの糸引き表です。
生産者は赤星睦生さん親子です。

上前を落とした畳表
施工前に畳表の表面をチェックして、
どの畳表をどこに持って行くのが最適なのかを考えておき、
上前を落としておきます。

事前に材料の用意をしておくことで、
少しでも多くの時間を施工にかけられるので、
当店では、前もってこの作業をするようにしています。

明日お預かりする畳は、厚みが15ミリの特殊な畳です。
正直な所、15ミリの畳の表替えとなると、
持ち帰って畳を分解するまでは、どのくらいの時間がかかるのか分からないので、
普通の厚みならば即日納めでもできますが、
1日お預かりする事にしました。

施工の様子は明日の日記にて紹介いたしますので、
また見て下さいね。

 

畳の事なら、南たたみ店にお任せください。
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

 

新調畳2軒の配達。

1月18日。 朝からは良い天気でしたので、
黒滝村のお客様の新調畳8畳と
お寺の庫裏の新調畳3畳の配達に行ってきました。

3畳新調畳
まずは3畳です。
いつも使用しているカメラを忘れたので、愛用のガラケーで写真を撮りました。

続いて8畳の間。
8畳新調畳

どちらも隙間なく納まり施主様にも喜んでいただけました。

本日は工務店様の新年会があるので、
早々に仕事を終えました。

普段畳屋は現場で他の業者さんとお話しする機会が少ないので、
今夜は多業種の職人さんとお話ができ、大変勉強になりました。

畳の事なら、南たたみ店にお任せください。
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

本間サイズのひのさらさ麻綿W

1月17日。 昨日、問屋さんが届けてくれた
中国産の畳表を使い
お寺の庫裏、3畳間(ほとんど使用しない物置部屋です)
の新調畳を朝から仕上げました。

畳縁
コチラが今回使用した畳縁です。
以前に納めた他のお部屋と同じ柄にしました。

ちなみに以前施工させていただいた他のお部屋には、
すべて国産畳表を使用していますよ。

今回は、物置で、ほとんどお使いになられない
お部屋だと言う事なので、
住職と話し合い、お求めやすい価格の中国産畳表の使用となりました。

午前中には畳が仕上がり、配達に行きたい所なのですが、
本日は天気がすぐれない&施主様と連絡が取れなかったので、
配達は中止。

急遽、問屋さんへ畳表を見に行く事に。

来月に施工予定のお客さまの
座敷、8畳と4畳に使う
『ひのさらさ』を見てきました。

畳表、ひのさらさ

前橋さんの『ひのさらさ』

熊本ブランド畳表、『ひのさらさ』 本間サイズです。

生産者は 前橋勝さん
平成23年に品評会で農林水産大臣賞をもらっている
腕の良い農家さんです。

良い畳表だったので、とりあえずキープしてもらいました。

明日(本日)は天気が良ければ2軒の配達に行きたいのですが、
天気予報では微妙な感じですね。

畳の事なら、南たたみ店にお任せください。
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

国産畳表?中国産畳表?どちらでしょうか?

1月16日。 本日は朝から1日外回りでした。
そんな訳で、仕事場へ戻ったのは17時前。

仕事場に戻ると、留守の間に問屋さんがお寺の庫裏の新調畳3畳に使う
畳表を持って来てくれていました。

それが、こちらです。

中国産畳表
本間サイズの糸引き畳表です。

さて、この畳表は熊本県産畳表でしょうか?
それとも中国産畳表でしょうか?
皆様わかりますか・・・?

って、分かりませんよね。
この写真だけで判別できる人はなかなかいないと思います。

正解は中国産。

経糸を見れば熊本県産畳表である事を証明する
県証糸が入って無いのですぐに分かります。
糸引き畳表

熊本県産の畳表ならば一般的に、
糸引き表ならば黄色と藍色の2色のストライプの糸の経糸が、
麻引き以上のクラスの畳表ならば、経糸は藍色(紺色)の麻糸が入っています。

熊本畳表の県証糸
↑ 糸引き畳表の熊本県証糸(黄色と藍色のストライプの糸です)

『ひのさくら』の経糸
↑ 紺一色の麻糸が、麻(麻綿W)の熊本県証糸になります。

しかし、畳表が製品になってしまうと
経糸の確認はなかなか一般の方では出来ません。

熊本畳表に付いている、生産者を特定するQRコード付きのタグも
熊本県のすべての農家が付けている訳ではないので、
タグが無いだけでは熊本県産を否定する事はできません。

もちろん見た目もほとんど区別が付きません。

悲しい事に、そんな所を悪用して産地偽装している畳屋がいるわけです。

国内で流通している畳表の約80%が中国産です。
つまり国産畳表は約20%
しかし、ある機関が調べた、畳を購入したお客様の意識調査では、
畳を新しく購入したお客様の約50%が
自分の購入した畳が国産畳表を使用していると思っているそうです。

簡単に言うと、つまりはその差の約30%が偽装になる・・・って事ですよね。

産地偽装での一番の犠牲者はお客様ですが、
同じくらい産地の農家さんも打撃を受けています。

お客様の癒しの空間を守る為にも、
産地の農家さんを助ける為にも、
畳を入れ替える時には、安心・安全の国産畳表を!!
そして、信用できる畳店さんを選択していただければ幸いです。

ちなみに今回ご注文していただいたお寺の庫裏の3畳の間は、
荷物置き場にするそうで、
住職さんと話合った結果、
なるべくお求めやすい価格の中国産で良いとの事でした。
当店では現在、五八サイズならば、すべて熊本県産畳表で用意できるのですが、
本間サイズとなると、今の相場ではかなり厳しいのが現実です。

南たたみ店では、国産畳表と中国産畳表とをキッチリ説明し、使い分け、
偽装する事無く施工しておりますので、
安心してご注文していただけますよ。

 

畳の事なら、南たたみ店にお任せください。
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

熊本県産糸引き表を使った新調畳6畳。

1月15日。 本日は熊本県産の糸引き表、五八サイズを使った
新調畳の施工でした。
1月7日に採寸してきた現場の新調畳です。

熊本畳表、糸引き

熊本畳表松田さんの糸引き
生産者は、松田眞一さんです。

建材Ⅱ型畳床と熊本畳表
使用した畳床は建材Ⅱ型。
畳縁はコチラです。
畳縁

そして、仕上がった畳がこちら。
熊本畳表を使った新調畳

そして、当店では
畳表に付いている染土もキッチリ掃除してから
お客様のもとへ畳をお届けいたしております。
畳に付いた染土
上の写真は
掃除機がけをし、カタ絞りの雑巾がけを2回したあと、
乾拭きを2回した後のタオルの写真です。
この時の泥の色を見る事で、無着色の畳表かどうかが分かります。

また農家さんが使用している染土の配合具合(淡路染土と備後染土の混ぜ具合)
や、粘度の濃さを勉強する事も出来ますしね。
(これは、まだまだ勉強中なので詳しくは説明しません)

この染土は畳表を作る上で、とても重要な役割を持っています。

イ草が良い色に焼けるのや、良い香りがするのも
泥染めがあっての事ですからね。

しかし、この大事な泥も
お客様の所へ行けば、ただの汚れですから
当店ではキッチリ畳表の上を掃除し、なるべく汚れが付かないようにしてから
納品しています。

お客様は当たり前の事だと思っているでしょうが、
以外にも未だに畳表の染土を掃除をせず、
お客様の所に畳を納品する畳屋さんがたくさんいるんですよ。

畳表の染土を掃除するのは、思っている以上に大変な作業です。
畳を替えようと思っているお客様は
【畳表の掃除】も畳店を選ぶポイントにしてみてはいかがでしょうか?

ちなみに当店では、畳表の掃除は
もちろん無料サービスですよ。

畳の事なら、南たたみ店にお任せください。
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

中村さんの夕凪、1番草を仕入れました。

1月14日。 以前より問屋さんに頼んでいた
中村正三(公俊)さんの『夕凪』、麻綿Wの1番草が当店にやってきました。

熊本ブランド畳表、夕凪1番草

中村さんの夕凪1番草

当店でいつも使っている中村さんの麻綿Wは、2番草なのですが、
(2番でもかなり良い品ですが)
今回は1番草を仕入れてもらいました。

品物は予想通り、間違いなしに良い物でした。
ただ、先日までは1番草は十分に元草の在庫があると聞いていたのですが、
本日の情報だと、中村さんの『夕凪』の元草の在庫が残りわずか・・・
だとの事。
本日仕入れた畳表は、問屋さんに60畳あるらしいので、
とりあえず、60畳分すべて押さえてもらいました。
(同時に2番草も120畳分押さえてもらいました)

今年の前半から中頃までは、
昨年後半から続く消費税の増税前の駆け込み需要の為に
恐らく国産畳表は品薄&高値になるはずです。
(実際、昨年末の畳表の市場での平均相場は、品不足の為に過去最高値を記録したそうです。)

良い畳表の情報は常に入るようにしないと
いざと言うに時にお客様に満足出来る製品が提供できないようになりますので、
当店では、いつもお世話になっている問屋さんはモチロン、
産地問屋さんにも情報を頂き、
常に良い畳表を仕入れれるようにしています。

今年は、この日記にて色々な国産畳表の情報を発信して行く予定です。

畳表は皆様が思っている以上に奥が深いので、
畳を入れ替えようと思っている皆様には、

畳表に少しでも興味を持っていただければ・・・
と、当店は思っております。

 

畳の事なら、南たたみ店にお任せください。
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。