畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

畳屋ブログ

特別発注の上敷きと 明日の準備

12月18日

 

先週末に 急遽御注文頂いた 68畳分の上敷き。

問屋さん、織り元さんの協力のおかげで 本日午前中に納品完了致しました。

 

日曜日に現場を採寸して

週明けの月曜日から急ぎでゴザを織って頂き 上敷きに加工。

そして発送。

 

運送屋さんの配達を待っていたのでは間に合わないので

集配センターまで引き取りに行き お客様の所へ納品。

 

製作時間、岡山県(上敷きの産地)から奈良までの輸送時間を考えると

どれだけ協力業者さんが頑張ってくれたのかが良く分かります。

 

お陰様で納品日にも間に合い 依頼主様にも喜んで頂けました。

協力業者の皆様、どうも有り難うございました。

 

さて、お昼からはイロイロと打ち合わせのあと

明日に取り掛かる 畳の張り替え作業の準備をしておりました。

 



使用する畳表は ダイケン・健やかおもて 

市松柄のお洒落な畳表です。

 

明日は10畳間のお部屋を即日納品で仕上げる予定。

 

当店のような個人経営で 大量生産を得意としないお店では

10畳間の即日納品(朝引き上げ・その日の夕方納品)は結構大変な作業なのです。

 

今回は20年前に当店が納めさせて頂いた畳なので安心して作業できるので

何とか限られた時間内に納品出来る予定なのですが・・・

 

とりあえず、前日に出来る限りの下準備をして明日に備えておきました。

 

さて、間に合うよう時間内に仕上りますでしょうかね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡下市町で畳替え 6畳間を即日納めです。

12月16日

 

先日より取り掛かっていた 下市町のお客様の表替え3部屋22畳。

 

本日は最後のお部屋 6畳間の表替えです。

 

一番使って頂いている居間という事もあり

今回は 朝預かり 夕方納めの即日納品での施工です。

 


張り替え前のお部屋。

 


畳の状態はこんな感じ。

前の畳屋さんのお仕事なのか?経年劣化なのか?

畳の角は丸くなり 中物の畳の寸法も通っておらず

正直、決して良くない状態です。

 

出来る事なら 新調畳へ作り替えたい程に傷みは激しく段差や隙間が沢山。

でも、今回は張り替えでの施工。

 

そんな訳で 本日は施工中の写真を撮る暇も無く

お昼休憩もキャンセルして 朝から夕方までぶっ通しで畳の補修に集中。

 

頑張った甲斐もあり 何とか夕方暗くなる前に完成。 そして納品です。

 

使用している畳表は 先の8畳2間と同じ 

安心・安全の熊本県産畳表 生産者は森崎和博さん 品種は涼風

経糸は綿糸の二本芯で 一番草を使って織られた畳表です。

 


丸くなっていた畳の角もキッチリ修正。隙間も無くなり綺麗に仕上りました。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

橿原市のお客様へ新調畳8畳を納品に

12月15日。

 

今年も残すところ あと半月。

年内納めのお仕事に追われながらも

来年のお仕事の御見積り・御注文を頂き 嬉しい悲鳴を上げております。

 

さて、本日は一日外回り。

午前中は橿原市のお客様の所へ 仕上げていた新調畳8畳を納品でした。

 


今回使用している畳表は中国四川省産の畳表。 経糸は麻綿W

しっかりイ草の詰まったガッシリした畳表。

畳床は建材畳床を使っております。

 



中国産だと言われなければ分からない 艶のある美しい畳表です。

 




お部屋の隅の方も隙間無く綺麗に仕上がりました。

 

橿原市での納品の後は 半年ほど前に納品させて頂いた

広陵町のお客様の所へ。

「お掃除中に畳の上に落とし物をしてしまい 畳に穴が開いてしまった」 

との事。

とりあえず穴の開いた畳一枚を持ち帰り 修繕させて頂く事に。

 

続いては 天川村のお客様の所へ  上敷きの御見積りに。

 

昨夜に連絡を頂いた 総枚数68畳分の上敷き。

納品までの期間は3日以内。

 

休みの日ではありますが 問屋さんに無理を言って 

岡山県の織り元へ確認を取って頂き 日程調整。

 

それでも納品出来るか?ギリギリの所ですが

お客様のご希望に添えるよう

協力業者共に 精一杯頑張らせて頂きます。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

グッドスキルマークの認定を頂きました

12月14日

 

 


この度、厚生労働省さまより 

当店で製作した畳に

グッドスキルマークを付けても良いよ~。

 

との承認を頂きました。

 

ただ、畳一枚一枚にマークを付けるには とても手間が掛かるので

今後どないしようかなぁ? と検討中です。

 

さて 取り掛かっている大淀町のお客様の新調畳12畳の製作です。

 


畳表は熊本県産、生産者は山内伸朗さん 品種は ひのみどり 経糸は麻綿W

畳床は建材畳床を使用しております。

 


畳縁はコチラの桜柄。

 


まずは1部屋分が完成。

納品はもう少し先なので

残りのお部屋分は ひとまず中断して 次のお仕事に取り掛かります。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

下市町のお客様の表替え8畳2間完成です

12月12日

 

先日より取り掛かっている 下市町のお客様の表替え22畳

昨日に2部屋目の8畳間をお預りして製作しておりました。

 

前回の8畳間は不覚にも隙間が出来てしまったので

今回は新調畳同様にお部屋の寸法を測り直し製作。

※普段の表替え時には 既存の畳を見て空いている隙間を測り調整します。

 


隙間が空いている部分の 足りない寸法分はゴザなどを足して調整します。

 

新築時、2回目の張り替えは他店さんのお仕事。

 

一見、隙間が空いていないように見える ある意味すごいお仕事(笑)

現場で隙間の調整確認をしたにも関わらず

いつも通りに作ると 思わぬ隙間が出来てしまいました。

 

1部屋目では苦戦しましたが 今回はバッチリ対応しました。

一枚一枚 丹念に調整。  そんでもって完成。

 


お昼から納品させて頂きました。

お客様に写真の使用許可を頂いたので完成した畳を御覧下さい。

 


30年近く使った畳ですが、寸法・厚みなどキッチリ調整。
綺麗に仕上がりました。

 

初回に納めた8畳間の隙間も持ち帰り手直し調整。

 

2部屋ともに綺麗に仕上がり気持ちもスッキリです。

 

夕方からは新たに 張り替えを御注文頂いたお客様との打ち合わせ。

 

続いて

明日から取り掛かるお仕事の下準備です。

 


写真左は 本日の続き(22畳分)残りの6畳間に使う畳表。
先の8畳2間と同じ 森崎さんの 涼風1番草。

写真右は 大淀町のお客様の新調畳12畳(6畳×2部屋)に使う畳表です。

 



こちらも 安心・安全の熊本県産畳表

生産者は 山内伸朗さん  品種は ひのみどり
経糸は 麻綿W

 

明日からは 下市町のお客様の表替えを一時中断して

コチラの畳表を使って新調畳12畳の制作に取り掛かります。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

下市町で畳替え 表替え22畳の製作開始です。

12月10日

 

昨日より取り掛かった 下市町のお客様の表替え

今回は8畳8畳6畳の 3部屋 計22畳の御注文を頂きました。

 

まずは8畳間1部屋をお預り。

お部屋ごとに3回に分けて順番に取り掛からせて頂きます。

 

ちなみに 今回の畳は30年近く使われた畳で
途中で一度張り替えをしておりました。

 


今回使用する畳表はコチラ。

 


安心・安全の熊本県産の畳表。  生産者は森崎和博さん

品種は涼風。 1番草(森崎さんの田圃で採れた一番長くて良いイ草を集めて織られた畳表です)

30年近く使われて傷み始めた畳床に合うように 経糸は綿糸の二本立てです。

 


綿糸の二本立てですが、一番草なので とても美しい畳表です。

 


畳縁は コチラ。
チョコレート色?のアーガイル柄の畳縁です。

 


本日のお昼に完成。

そのまま納品。

 

今回もバッチリ納まりました!・・・と言いたい所ですが

 

なぜか予想外の隙間が・・・

なぜ? なにが原因???

隙間は調整したはずなんやけど・・・?

 

ああ、なるほど たぶんアレが原因か・・・。

 

とりあえず

残りの2部屋は念のために 
新調畳同様にお部屋の採寸をし直して お仕事をする事にしよう。

 

今日納品した畳は
最終の納品までにはキッチリ調整し直しておきますね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

橿原市で畳替え 新調畳8畳の製作です 

12月8日

 

午前中は高取町のお客様の所へ ベットの畳と床の間の薄縁を納品に。

午後からは 昨日に採寸させて頂いた 橿原市のお客様の新調畳の製作に取り掛かりました。

 



材料は昨夜に準備済み。 今回使用するのは 中国四川省産の畳表。

経糸が麻と綿糸の二本立てで織られた 
生地の厚い畳表。  中国産の中ではかなり上質な物になります。

 



畳床は建材畳床。 
裁断刃などもよく切れるようにキッチリ研いで製作に取り掛かっております。

 


畳縁は 矢羽根柄の畳縁。

 


中国産と言われなければ分からない程に美しい畳
今回もお値段以上の仕上がり お客様にも きっと満足して頂けるはずです。

 

予定の納品日までには間に合うように仕上がりそうなので
今しばらくお待ち下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

高取町のお客様へ床の間の薄縁とベットの畳を納品に

12月8日

 

南たたみ店は 日曜・祝日に関わらず

お仕事の依頼があれば休まずお仕事しております。

 

本日の午前中は 高取町のお客様に 

床の間の薄縁とベットの畳を納品させて頂きました。

 

もともと入っていた床の間の薄縁は 

他店さんが作った ミシンで作ったゴザをホッチキスで止めている簡素な物でしたが

今回の作り直しを機に 本式で作った

置くだけの物に仕様変更の御注文を頂けました。

 


厚みは9ミリ程度 こんな感じに床に置くだけのタイプです。

 


畳表は熊本県産の青リュウビン表
畳縁は 銀のタテワク。

 


寸法もバッチリです。

 


これで年数が経っても 
端の方にホッチキスの錆が浮かび上がる心配はありません。

 

続いてはベットの畳です。

フワフワのマットレスを処分して シッカリした畳に交換です。

意外にも これが腰痛の軽減に効果がある と多くのお客様よりお聞きします。

 


ベットの畳のサイズは2メートル×1メートルの既製品の材料で作る最大サイズです。

畳表には和紙の畳表(表面を樹脂で加工しております)を使用。

天然イ草の畳表でベットの畳を作ると 布団の湿気でイ草が腐ることがあります。

今回もお客様とキッチリ打ち合わせをした結果

管理のしやすい 和紙の畳表を選んで頂きました。

 

 


普通の畳と同様に制作すると側面には畳の縫着糸が見えてカッコ良くないので

畳縁を継ぎ足し 裏面へ返し縫い糸が見えないように工夫しております。

チョットした事ですが

職人の心意気 ってやつです。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

高取町のお客様より依頼の畳 床の間の薄縁とベットの畳です

12月6日

 

午前中は昨日に仕上げた
大阪府のお客様の表替え14畳を納品に。

 

全体の画像は有りませんが、
今回も隙間の調整などもキッチリ仕上がり良い出来でした。

 

仕事場に戻ってからは 高取町のお客様の床の間に敷く薄縁の制作に取り掛かりました。

 


今回は熊本県産の青リュウビン表を使用致します。

 


いま入っている薄縁は ミシン掛けの簡単なゴザをホッチキスで打ち止めた物。

この度の入れ替えを機に 手縫いで仕上げたホッチキス止め不要の薄縁に作り替えます。

 

上敷きが弛まないようにゴザ一枚でなく 

裏打ち用のゴザを合わせて縫い仕上げて行きます。

 


ミシンで作るより 圧倒的に手間は掛かりますが

仕上がりは格段に美しくなります。

 

 


今回使った畳縁は 銀黒のタテワク

 


少し残業して完成です。
今回も綺麗に仕上がりました。

残すはベットの畳です。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

大阪府のお客様の畳替え14畳の制作

12月5日

 

一昨日にお預りしてきた 大阪は住吉区のお客様の畳。

昨日より制作に取り掛かっております。

 


お客様との打ち合わせをして 今回選んで頂いたのは

中国・四川省産の畳表です。 経糸は麻と綿糸の二本立て。

ガッシリと厚みの有る畳表です。

 


今入っている畳に使っている畳床は建材畳床でした。

 



いつも通り、キッチリ仕上げております。


綺麗な畳に仕上がりました。

コチラが言わなければ 中国産だと分からないのが畳の怖いところですね。

※ 当店では使用材料をお客様に明確に説明しております。

 

昨夜に残業した甲斐もあり、予定より少し早く仕上がったので

先日に採寸させて頂いた 高取町のお客様の

ベットの畳と床の間の薄縁の材料の下準備に掛かります。

 

床の間の薄縁に使用するのは こちら。

 


熊本県産の青リュビン表。生産者は深川俊一さんです。

 

ベットの畳には 縁なし畳用の幅の広い畳表を使用します。



ベットの幅が100センチあるので、

一般的な畳表(有効幅約96センチ)に比べ有効幅の広い

縁なし畳用の畳表(有効幅100センチ以上)を使う訳です。

有効幅が広いのは良いのですが、少し価格が高くなるのが難点ですね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。