畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

新調畳

黒滝村へ新調畳6畳を納品に

7月26日

 

朝一番で 先月に仕上げてお預りしていた

黒滝村のお客様の新調畳を納品に。

 



仕上がってから1か月近くお預かりしていたので
畳の仕様も忘れかけておりました。

今回使用した畳表

生産地は熊本県 生産者は井上民雄さん 品種は ひのみどり  です。

国産畳表

国産畳表 生産者
コチラの畳表です。

 

 

畳床は 建材畳床。

畳縁は 赤系のアーガイル柄

お部屋もパッと明るくなり お客様にも喜んで頂けました。

 

お昼からは 取り掛かっていた
東生駒のお客様の新調畳を仕上げ、

 

その後、御新規でお問い合わせ頂いた
香芝市のお客様の所へ打ち合わせ&御見積もりに。

お客様のお家が 
先日に工務店さんからご注文頂いた現場のすぐ近くなのにビックリ!!

 

これも何かの御縁だと思いますので
今回の畳替えも 当店に決めて頂ければ とても嬉しいなぁ・・・

と思った 今日の打ち合わせでした。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております

生駒市マンションにお住いのお客様の新調畳6畳の製作

7月20日

 

晴れてほしい・・・

 

天気が定まらないので、ナカナカ仕事の段取りが立てられません。

 

 

お聞きしているお仕事は沢山あるのですが、

天気の都合で、どのお客様のお仕事も

製作に取り掛かれず・・・ 

 

今週はモヤモヤした1週間でした。

 

 

そんな中、

本日午前中に 先日に採寸させて頂いた 

東生駒のお客様の新調畳6畳の材料が届いたので

午後から製作を開始致しました。

 


午前中に届いた畳床。

今回の依頼主は マンションにお住まいのお客様。

 

畳の厚みは 約36ミリ。

一般的な畳の厚みは 55㎜から60㎜なので、

通常より少し薄めの畳です。

 



今回、選んで頂いた畳表は 熊本県産 

生産者は 江嶋久さん  品種は夕凪  経糸は麻綿Wです。

 


長くて上質なイ草を密に織り込んで作られた 

厚みが有り なめらかな手触りの 上質な畳表です。

素足で歩くと 今までの畳表との違いが良く分かって頂けるはずです。

 

畳表と畳床を縫着した所で コチラの製作は一時中断。

 

 

明日は日曜日ですが、

南たたみ店は 通常通りお仕事をしております。


畳の事で気になる事があれば お気軽にお問い合わせ下さいね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

奈良市へ表替え11畳の引き上げと高取町へ新調畳6畳を納品

7月13日

 

昨日は 貴重な梅雨の晴れ間。

 

父親の代よりお世話になっている工務店さんのお仕事で

高取町へ新調畳6畳の納品と

奈良市西大寺へ表替え11畳を引き上げに行ってきました。

 


高取町のお客様は 国産畳表を使った新調畳。

 


奈良市の現場は 8畳と3畳の表替えです。

 

表替えの納期は8月中頃 内装工事が入る前に 

部屋をあける為 とりあえずお預りです。

施工の方は もう少し後から取り掛かりますね。

 

続いて 先日仕事場へお立ち寄り頂いたお客様より御注文いただいた

神社(お堂?)の拝敷の製作です。

 


今回も国産畳表を指定での施工。

神社などの道具畳は 元々入っている物と同じ物を作るのが基本なのですが、

今回は元々入っていた拝敷をすでに処分した後らしいので、

現物を見れていません。

依頼内容は

国産畳表を使い 高麗紋(白中紋)の四方縁 幅1m 長さ約1m20cmでの仕上がりです。

 


まずは畳表の裁断です。 裁断をした後は

寸法の変化がおきないように
糸を使い 畳表の経糸の処理をキッチリしておきます。

 


裏面はこんな感じです。

 

 

縫着糸を見せないように仕上げる為

畳縁はミシンなどを使わずに 手縫いで仕上げます。

 


四隅の畳縁の合わせも同じくです。

 


完成です。 コチラは上面になります。

 


コチラは裏面。

 

裏面も縫着糸が見えないように仕上げております。

 


畳んで持ち運びも可能です。

 

このような拝敷はミシンで作ると簡単なのですが、

手仕事で作ると とても手間と時間が掛かります。

 

神社のお祭が8月初めなので、まだ少し時間があったのですが、

梅雨明けになると

お待ち頂いているお仕事で手いっぱいになるので、

 

雨が多く 絶妙な時期にお声掛け頂き とても助かりました。

仕上がった製品は梅雨が明けるまで

今しばらく当店でお預かりしておきますね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

高取町のお寺さんへ12畳の畳替えの納品でした。

7月10日

 

本日の納品です。

 


仕上げていた 高取町のお寺さんへ 

高麗紋を使った表替え9畳と新調畳3畳の納品でした。

 

内陣の畳
コチラの写真の3畳余間と2畳の回畳は全て表替えです。

 


コチラの6畳の内 4畳余間の内3畳(手前から3枚)は新調畳

残りの1畳と2畳の回畳は表替えです。

 

高取町のお寺さんの畳

紋縁で大事な紋の合い具合も 出来る限り調整しておきました。

住職様にも

「 思っていた以上にキレイに仕上がってます 」

とお褒めのお言葉を頂けました。

 


コチラの九条紋を使った外陣ローカの表替えです。

微妙に内側に入り込んだ柱のクセもキッチリ仕上げております。

 

今年の1月に御問い合わせを頂き 

「 お盆までの間で、都合の良い時に仕上げて頂きたい 」

と 施工時間に余裕を持って頂いた 有り難いご注文。

 

少しお待ち頂きましたが

おかげさまで、何とかお盆に間に合うように仕上げる事ができました。

 

また 外陣の張替えの際にも 南たたみ店を宜しくお願い致します。

 

この度は 当店をご指名頂き 誠に有難うございました。

 

さて、

続いてのお仕事は 五條市のお客様の新調畳4畳半の製作です。

 


使用するのは 建材畳表 ダイケン和紙畳表です。

 


今回選んで頂いた畳縁は コチラの畳縁です。

 


迷彩柄の畳縁を付けた畳
存在感抜群の 迷彩柄の畳縁。

納品時のお客様の反応が楽しみです。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

高取町のお客様の新調畳6畳の製作

7月9日

 

先日の日曜日は 厚生労働省認定の技能マイスターとしての活動でした。

 

奈良県畳組合の組合員さんで

今年(今週土曜日)1級畳製作技能士の試験を受ける方達への

最後の実技サポートの日です。

 


昨年の4月から技術サポートを始めて 1年3か月

今年は奈良県より5名の方達が1級の試験を受けます。

 

皆さん地域密着で頑張っている真面目な畳屋さん。

今週の土曜日の試験に無事合格する事を心からお祈りしております。

 

さて、週明けからは 高取町のお客様の新調畳6畳の製作に取り掛かっております。

 


今回は 父親の代よりお世話になっている工務店さんのお仕事。

お互いに代が変わっても 変わらずお仕事を頂いている事に感謝いたします。

使用する材料は もちろん国産畳表です。

 


生産者は青木一幸さん 品種は ひのはるか です。

 



落ち着いた淡い色合いの畳縁をご希望のお客様。

選んで頂いたのは コチラの畳縁です。

本日完成いたしましたので 天気が良い日を見計らって

納品させて頂きますね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

広陵町へ新調畳10畳半を納品 生駒市で畳替えの打ち合わせ

6月28日

 

心配していた台風の影響も少なく

朝一番で雨が降っていなかったので

仕上げていた 広陵町のお客様の新調畳4畳半と6畳を納品させて頂きました。

 

今回もお客様の御厚意により
納品後のお部屋の畳を掲載させて頂きました。

上質な熊本県産畳表を使った新調畳で美しくなったお部屋を
どうぞご覧ください。

 

広陵町で畳替え



柱の細かな段差などもキッチリと隙間無く仕上がりました。


この度は数ある畳店の中から
南たたみ店にご注文頂き 誠に有難うございました。

 

さて、広陵町で納品後

続いては生駒市へ畳替えの打ち合わせに。

 

お部屋の使い具合や使用頻度を良く聞き

使用材料などの説明させて頂きました。

御見積もりの結果は後日に。

良いお返事を頂ける事を期待しております!

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

広陵町で畳替え 新調畳10畳半です

6月27日

 

本日お仕事です。

 

先日に採寸させて頂いた 広陵町のお客様の新調畳10畳半(6畳と4畳半)

 


使用する畳表は 安心・安全の熊本県産畳表
(熊本県の農耕基準に沿って作られた畳表からは 残留農薬は検出されません)
生産者は 奥村敬介さん  品種は ひのみどり です。

 


寸法に合わせて裁断した畳床に
畳表を縫着するのですが、
畳表がピンと張れるように畳床のコシを折ってから畳表を張ります。

 


今回使用する畳表は 1カ所に入っている経糸が
麻糸と綿糸の二本芯
通称・麻綿Wです。

 

紺色の麻糸と 黄色と紺のストライプの綿糸が 
熊本県産の畳表であることを証明する熊本県証糸です。

 


経糸は 切りっぱなしにしておくと 
イ草がほつれて数年後の裏返し時に支障をきたしたり
畳表のたるみの原因になるので
きっちり止めておきます。

 



今回使用している畳床は 建材畳床です。
畳床を裁断する時も 後の仕事を考え 良く切れる裁断刃を使い
切り口が スッキリ仕上がるように心掛けております。

 


畳縁は遠目に見ると無地縁に見えますが 
近くで見ると微妙に地模様が入っているようにも見えます。

ちなみに、色は紺色です。

 


壁側になる方の畳縁。
畳の目と縁の間隔を見て行くと この畳が入る部分の敷居の歪みが良く分かります。

 


完成です。

 

梅雨の時期は 貴重な晴れ間を逃さずに

納品や畳の引き上げをしなければならないので

段取りが とても不規則になります。

ご注文頂いているお客様には

急遽、予定の変更をお願いする事もあると思いますが、

どうぞご理解のほど 宜しくお願い致します。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております

 

下市町で借家の畳替え 新調畳4畳半です

6月25日

 

本日のお仕事は 地元・下市町の奥様より御紹介頂いたお客様

借家の畳替えです。

 

昨日の内に 使う材料は準備済みなので、朝一番から製作に取り掛かれます。

 


今回は賃貸物件という事もあり

使用材料には なるべく予算を掛けない・・・

という事で
中国産の畳表を選んで頂けました。

 



当店ではお客様に中国産畳表と説明しておりますが、
畳縁が付けば 中国産だと分かりませんよね。

畳を替える時は 見せかけの安いお値段だけでなく
信頼できる畳屋さんを選びましょうね。

 

さて、

段取り良く作業は進み 昼一番には完成したので
さっそく納品させて頂きました。

 


こちら、入れ替え前の畳です。

畳と畳の間には隙間があるので、隙間風や虫が上がって来ないように
新聞紙を挟んでいるのが見えております。

 

まずは 古い畳を全て撤去して

床板の上に積もったホコリをキレイに掃除してから

新調畳を納めて行きます。

 


新しく納品した畳は 隙間も無くキッチリ納まっているので

もう新聞紙などを挟む必要もありません。

隙間風や虫が 床下から上がって来る事も無くなるはずですよ。

 

そんでもって

これからの梅雨の季節は 気温が上がり空気中の湿気も多くなり

畳にカビが生えやすくなるので、くれぐれもご注意下さいね。

 

今回 お客様との御縁を繋いで頂いた Nさま 誠に有難うございました❤

感謝・感謝です。

 

 

 

続いてのお仕事は

広陵町のお客様の新調畳10畳半(6畳と4畳半)です。

 


使用するのはコチラの畳表です。


今回選んで頂いたのは 熊本県産畳表

生産者は 奥村敬祐さん  品種は ひのみどり

経糸は 麻と綿糸の二本芯(通称・麻綿W) 

 

明日からは コチラの畳の製作を進めて行きます。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

大和郡山市にて2畳と4畳の畳替えです。

6月18日

 

本日は 大和郡山市のお客様との打ち合わせです。

今回は2畳と4畳の計6畳。

 

お客様との綿密な打ち合せの結果 

2畳は新調畳で、4畳は表替えでの施工となりました。

 

今週末にお客様が来られる との事ですので、

急遽、当店のお仕事予定を変更して 

週末の来客に間に合うよう

お仕事に取り掛からせて頂く事にいたしました。

 

熊本県産畳表
今回の畳に使用するのは、コチラの畳表。

 


生産者は 坂田眞一さん  品種は 涼風  
イ草は一番草(刈り取り後に選別したイ草の一番良質な物)
経糸は麻糸と綿糸の二本立て(通称・麻綿W)で織られています。

 

 

まずは 2畳の新調畳から製作します。

 



畳床は 建材畳床Ⅰ型 通称・オールボード畳床(軽量木質ボード不使用)です。

 

 


畳縁は 黒の無地縁。

無地の畳縁も 下級品から上級品まで たくさんありますが、

その中でも かなり高級な 綿の双糸織りの物を使用しております。

 

 

完成したので、明日には納品させて頂きますね。

 

 

って、

明日 天気  大丈夫だろうか・・・。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

黒滝村のお客様の新調畳6畳と神社様の厚畳 完成

6月16日。

 

昨日に仕上がった とある神社様の厚畳です。

 

厚畳
厚畳
厚畳

イイ感じに仕上がりましたので、

以前に使っていたもの(当店の製作ではありません)と比べてご覧下さい。

厚畳の裏面
まずは裏面から。

 

 

 

厚畳の側面
続いて側面。

 

 

 

厚畳の上面
最後に上面。

 

 

以前の物と比べると かなり良くなっているのが分かります。

宮司さまも きっと喜んでくれる事でしょう。

 

 

続いて

本日に仕上った 黒滝村のお客様の新調畳6畳です。

 

 

国産畳表
今回使用しているのは、コチラの畳表。
国産畳表 生産者
生産者は 井上民雄さんです。


ナカナカに存在感のある色合いのアーガイル柄畳縁。


納品は少し先なので、今しばらくお預かりしておきますね~。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。