奈良市にて高知県産の土佐表を使った畳替えです

11月13日

 

昨日にお預りしてきた

奈良市にお住まいのお客様の畳替え。

 

今回は ご夫婦の御希望により

高知県産の土佐表を使った 畳の張り替えとなりました。

 

 

生産者は 野村和仁さん・智仁さん

本間サイズの 麻引き表です。

作業を段取りよく進めるために、前日に下準備を済ませております。

 


昨日に畳を預かり、一晩だけお預りして本日納品です。

写真では分かりませんが、初回を含めて今回3度目の畳替えとなるの畳床は

まずまずの傷み具合なので

キッチリ修正しながらの作業です。

 


今回の畳は関東間(江戸間・五八間)なのですが、

使用している畳表は、

より上質なイ草を使った関西間(京間・本間)サイズの物。

 

関西間は関東間よりも大きなサイズなので、

畳表は写真のように 両端を大胆に切落とし使います。

こうする事で、仕上がった製品は美しく耐久性の良い畳に仕上がります。

 

 
昨夜は残業して畳を完成させ

本日、朝一番で納品です。

 

今回もお客様のご厚意により

納めた畳の写真を掲載させて頂きます。

 

高知県産畳表と 無地の畳縁(高田織物・ストリーム14番)。

今回で3回目の畳替え(当店は今回初めて)

仕上がり具合と納まり具合を どうぞ御覧下さい。

 

 
落ち着いた風合いの 良い和室に仕上がりました。

アフターの写真は撮り忘れましたが、

 

 
元々の畳は こんな感じに結構隙間が空いていたんですよ~。

 

今回もいつも通りに 隙間や段差はキッチリ調整しておきました。

畳の下からコードが出ているところは 

コードを圧迫しないように畳を加工しておきましたので、御安心下さいね。

 

奈良市での納品の後は

長年お世話になっている工務店さまの依頼で

京都府の新築現場へ畳の採寸でした。

遠くの現場でも 当店をご指名頂いている信頼に応えるべく

今回もキッチリ施工させて頂きます!

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

大和郡山市にて6畳間の畳替え 2部屋目

11月5日

 

昨日にお預りしてきた

大和郡山市のお客様の畳替え

12畳の内の後半戦、6畳間の製作です。

 

畳は昨日の物と同じく 19年前に当店が納品させて頂いた物です。

当店の仕事のスタイルは

その場しのぎの畳造りでは無く

数年後の張り替えのことも考え

キッチリ製作しているので、張り替え時に困ったことも特になく

製作は至って順調。

 

今回、問題があった事と言えば 畳に穴が空いていた事くらいです。

 

 
おそらく、何か鋭利な物を落としてしまったのでしょう、

畳表を貫通して、畳床にまで穴が空いておりました。

 

 
もちろん、この様な穴もキッチリ修繕しておきます。

 


畳床の傷んだ部分を切り取って

 


同じ厚みの木質ボードを埋込みます。

 


同じ厚みのクッション材を当てておき、最後にテーピングして完成です。

 


畳表は、昨日の物と同じ 熊本県産畳表です。

畳表を張ると

先ほどの修繕の後は 手で触っても分から無く仕上がっておりました。

 

 
畳縁は、昨日の物とは違う 地模様の畳縁です。

前日に畳を預かっていたので 畳はお昼過ぎには完成。

 

納めた畳の画像は使用NGですが

今回も隙間無く キッチリ綺麗に仕上がりました。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

大和郡山市にて6畳間の畳の張り替えです。

11月4日

 

本日は、長年お世話になっている工務店さまより依頼して頂いた

大和郡山市のお客様の畳替えです。

 

お部屋は6畳×2間

本日より、3日間での作業予定でしたが、

現場にて予定が変更となり

本日と明日の2日間で仕上げる事になりました。

 

片道1時間ちょい、現場着は9時

本来ならば、この時間からの即日納品は厳しいのですが、

コチラの畳は

19年前(平成13年)に当店が納品させて頂いた畳。

仕事はし易いはずなので、

何とかなるかも?と

とりあえず畳を持ち帰り 急いで作業開始です。

 


19年前の畳も

後の作業のことを考え、キッチリ畳を作っていたので

作業は効率は抜群、手直しもほとんど無く

仕事がはかどります。

 


当時使った畳表。 19年前も国産畳表を使って頂いておりました。

 


古い縫着糸などの撤去を嫁さまに手伝ってもらい

私は畳の製作に集中。

 

 
綺麗に裁断している畳床は

19年経った今も状態は良好でした(畳の劣化度や状態は、お部屋の使用頻度により変わります)

 

 

昼休憩も取らず、頑張った甲斐もあり

夕方5時頃には納品完了。

 

今回は納めた畳の写真の掲載はNGですが

畳はいつも通り 隙間無く綺麗に納まりました。

 

帰りに残りの一間を預かり 

本日の作業は完了。

久しぶりにハードな1日でした。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

奈良市と生駒郡平群町で畳の納品でした。

10月21日

 

本日は、1日外回りの日。

 

朝一番は 奈良市のお客様の所へ表替え6畳を納品です。

 

コチラはマンションの畳で

過去に初回を含め4度張り替えをしている畳でした。

 

何度も張り替えをしているので

畳床は傷み、寸法はメチャメチャでしたが

キッチリ修繕して 綺麗に納めることが出来ました。

 

お客様の許可も頂けたので、綺麗に仕上った畳の画像を御覧下さい。

 


コチラ全体の画像です。

明るく素敵なお部屋になりました。

 


ちなみに、張り替え前の畳はコチラです。

 


柱の切り込みも隙間無く

 

 
真っ直ぐに見えて 実はウネウネの畳寄せの所の寸法も良い感じ。

 

 

自分で言うのも何ですが

畳の寸法は 新築時の新畳より良い寸法だと思います。

お客様にも大変喜んで頂き

 

気分良く次の現場へ。

 

続いては 

平群町のお客様の所へ新調畳16畳(8畳×2間)の納品です。

 

先の現場の寸法がバッチリでしたので

とても気分良く 軽快に畳を納めていると

 

最初のお部屋、5枚目の畳を納めたときに違和感が・・・

「ん、畳が入らないぞ・・・」

一気に血の気が引き  

慌てて寸法を見直すと

何と

寸法の割り付けが間違っているでは無いですかっ!!!

 

情けないやら 恥ずかしいやら

何より お客様に申し訳ないやらで・・・。

 

もう一部屋の寸法も見直したのですが、そちらは問題なかったので

先にそちらを納め

 

入らなかった4枚は大急ぎで持ち帰り

夕方に遅くになりましたが  キッチリ手直しして納品させて頂きました。

 


コチラは先に納品させて頂いたお部屋の畳です。

 

  

 

隙間無くバッチリの寸法です。

 

続いて手直しをさせて頂いたお部屋の畳です。


コチラが全体の画像です。

 

 

 
完了するのが少し遅くなりましたが、

手直し分もキッチリ仕上がり

隙間無く 綺麗に納まりました。

ちなみに、

手直しといっても、ほんの少し畳をカットしただけなので

畳床にダメージは殆ど有りませんので 御安心下さいね。

 

 

今回、

御迷惑をお掛けしたお客様、

お昼から現調の約束をしていた工務店様

留守の間にお問い合わせを頂いていたお客様

全ての方達に 心よりお詫び申し上げます。

 

今後は 気持ちを今まで以上に引き締め 

より良い畳を作れるよう

さらに精進する事を誓いますので

今後とも 南たたみ店を宜しくお願い申し上げます。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

奈良市にてマンションの畳替え カビの生えにくい和紙の畳です

10月16日

 

先日より取り掛かっている 平群町のお客様の新調畳16畳です。

 


畳表の縫着を全て済ませ、後は畳縁を付けて完成なのですが、

先に聞いていたお仕事があるので、一時中断しております。

作業は順調に進んでおりますので、今しばらくお待ち下さいね。

 

さて、

本日は、その先に聞いていたお仕事に取り掛かっておりました。

 

昨日にお預りしてきた 奈良市のお客様の畳替え6畳

 


今回は 畳にカビが生え その処置の仕方を少し間違ってしまった為、

畳にシミが出来てしまったので 

畳表の張り替えをさせて頂きます。

 

ちなみに、畳にカビが生えてしまった時には

まず部屋の風通し、換気を良くして 畳の表面を乾燥させて 

カビを掃除機などで吸い取るなどの処置をしてから

乾拭き、もしくは

70%の濃度に薄めた無水エタノールなどを染みこませタオルで

カビを拭き取るのが効果的だと思われます。

 

 
お部屋の使用頻度や使い具合などを伺った結果、

今回は天然イ草より 建材畳表での施行の方がふさわしいと思い

和紙の表面を樹脂でコーティングした

ダイケン健やかおもて を選んで頂きました。

 


賃貸マンションなので 畳は今まで何度も張り替えされております。

このまま施工すると古い糸が仕事の邪魔をするので

1度 全ての古い糸を取り除く事にしました。

 


古い糸を切ると 出てきたのは3種類の古い畳縁(今付いているのを含め4種)

つまり

初回を含め 今回で5回目の畳替えとなります。

 


畳床の状態はこの様な感じでした。

 

初回に施工を行った畳屋さんが

新調畳の製作時に 切れない裁断刃を使っているので

畳床の切り口はボコボコに荒れておりました。

 

使い捨ての畳なら良いのでしょうが

切れない裁断刃で無理矢理切落とされた畳床は

ダメージが激しく(特に切り終わりの角の部分) 畳床の一部は欠けて取れ落ちておりました。

 

その後の畳替えでも修繕されて無かったようですが

今回、当店にてキッチリ修繕しましたので 御安心下さいね。

 

 


要らない物を取り去り 畳床はスッキリです。

続いて畳表を縫着して行きます。

 

 
その前に

傷みの激しい畳床の角や 空いていた隙間などはキッチリ修繕しておきます。

畳の張り替えで 一番重要な作業です。

 

隙間だらけだった 切り欠きの部分も寸法調整済み。

コチラの畳は

明日には完成する予定です。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

続・高市郡高取町にて畳替え、14畳の張り替え工事です

10月13日

 

コチラは 先週末に仕上げていた 下市町のお客様の新調畳6畳です。

 

 

 
畳表は 安心・安全の熊本県産畳表 生産者は吉田修さん

品種は ひのみどり  経糸は綿の二本芯(綿々)です。

かわいい桜柄の畳縁で仕上げ、明るいお部屋に仕上りそうです。

 

週明けの昨日は 

雨天のため一時中断していた

高取町のお客様の6畳間の張り替えをお預りしてきました。

 

 
今回の6畳間も 前回の8畳間と同様に

打ち合わせ時に 新調畳にする事をお勧めした畳です。

 


今回も使用する畳表は 前回の8畳間と同じく

安心・安全の熊本県産畳表 生産者は有田雄一さん

品種は ひのみどり の本間1番草  経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W)です。

 


コチラは 畳の下に敷いていた 新聞紙。 

(昔は畳を敷くときに畳の下に新聞紙を敷いてました。)

私の生まれ年と同じ 昭和49年の物。

つまり、畳は少なくとも 46年以上前の物だと考えられます。

昔は年に何度か畳を上げて掃除をすることもあったので

それ以上かもしれませんね。

 

 
まずは畳を分解して 畳床の修繕します。

写真は 畳の短い辺に定規を当てて

「この畳はどの位修繕しなければならないのか?」

ってのを見ています。

 

本来ならば、定規と畳床が

ピッタリ隙間無く合わなければいけないのですが、

写真のように 強度の低い 畳の角の方へ行くほどに隙間が空いております。

 

この状態で畳表を張ってしまうと

仕上った畳の角は丸くなり 納めた畳は隙間だらけになってしまいます。

 

なので、

畳表を張るまでに、畳床をキッチリ補強します!

 


このように 定規とピッタリと合うようにですね。

 

46年も使っている畳だと 一見、状態がよく見える畳でも

畳床の傷みは激しく 修繕して綺麗に仕上げるには

新畳を作る以上の手間と技術が必要とされます。

 

ちなみに

この様な手間は どこの畳屋でも同じように行う訳ではありません。

それ故に

畳替えを考えているお客様は 価格も大事ですが

キッチリと作業をする業者を選んで下さいね。

 

6枚全ての畳の四隅、寸法、厚みを調整し直し

無事完成。

お昼前に納品です。

 

 

コチラが 張り替え前の畳と 張り替え後の畳の写真です。

 

 

 

 
キッチリ調整した甲斐もあり 寸法はバッチリ仕上りました。

 

ただ、

写真では分からないのですが

今回の畳

46年間使った畳床に

生地の厚い上質な畳表を使っているため

畳床のコシが 畳表の張りに負けて

若干ではありますが、畳表にシワ(たるみ)が出ておりました。

 

仕上がりの美しさや 今後、使う年数のことを考えると

「やっぱり新調畳に変えるように勧めた方が良かったのかな?」

と思ったりもしましたが、

お客様が 喜んでくれたので 良しとしましょう。

 

もちろん、お客様の御希望に添えるよう

少しでも綺麗なお部屋に仕上るよう

全力で作業しておりますよ。

 

ちなみに

畳表のシワは 少し使って頂いているうちに

自然と消える程度です。

品質には問題ありませんので、安心して畳をお使い下さいね。

 

 

奈良県で畳を替えるなら、南たたみ店にお任せ下さいね
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

高市郡高取町にて畳替え 14畳の張り替え工事です。

10月7日

 

昨日にお預りしていた 高取町のお客様の表替え

14畳の内の8畳間ぶんです。

 

今回の畳は、打ち合わせ時に 1度は新調畳にする事をお勧めした畳です。

店主と同じ昭和49年生まれで 46歳になる畳。

 

 

畳床は 藁の畳床で  

畳床のコシは抜けかけ、決して良い状態ではありませんでしたが

施主様の御意向で 

今回は表替え(おもてがえ・既存の畳の芯材はそのまま使い、畳表と畳縁を新品に交換します)

での施工となりました。

 

 
使用する畳表は 熊本県産畳表。

生産者は 有田雄一さん 品種は ひのみどり・本間1番草
経糸は 麻と綿糸の二本芯(麻綿W)です。

 

 

お客様には 分からない事だと思うのですが、

古くなり、コシの抜けた畳床は、とても扱いづらく、

畳表を張ると 畳床は縮み(特に剛性の弱い角の部分には顕著に表れます)

畳床をシッカリ調整してあげないと、仕上った畳は隙間だらけになってしまいます。

 

この作業がとても大変で、

新しく畳を作るより 圧倒的に手間と時間が掛かるのです。

(それでいて寸法をキッチリ調整し直しても、

畳床全体のムラ(凹凸)は、直ぐに出てくるので、

新しく作り替える事をお勧めするのですが・・・。)

 



今回は一晩お預りして、全ての畳床をキッチリ修繕。

翌日には何とか仕上ったので納品です。

今回もお客様のご期待に添えるよう

全力で仕上げましたので 仕上った畳をどうぞ御覧下さい。

 

 

 
 

苦労した甲斐もあり、寸法もバッチリで今回も良い感じです。

 

帰りに 続きの6畳間の畳を持ち帰る予定でしたが

雨が降ってきたため 後日に延期です。

 

残りのお部屋も キッチリ仕上げますので

今しばらくお待ち下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

和歌山県橋本市で畳替え 市松柄の和紙の畳です

10月4日

 

日曜日ですが、そこは個人事業主。

 

お仕事があれば、日曜・祝日関係なく、休まず営業しております。

 

午前中は、昨日にお伺いした 和歌山県橋本市のお客様へ

お預りしていた 畳の張り替えを納品させて頂きました。

 

今回使用したのは カビが生えにくく、カラーバリエーションが豊富な

和紙の畳表(和紙の表面を樹脂でコーティングしております)

ダイケン健やかおもて 銀白市松03を使用しております。

 


毎日恒例の体温チェック。 

本日は 36度3分。 いつもと変わらず絶好調です。

 

今回もお客様のご厚意により 納品した畳の写真を掲載させて頂きます。

当店では 初めて使う市松03。

お部屋の雰囲気だけで無く

キッチリ調整した 畳の寸法も御覧下さいね。

 

 

コチラ、張り替え前の畳と 張り替え後の畳です。

 

 

お客様は気付いていないかもしれませんが・・・

 

  
空いていた隙間は 出来る限り調整しております。

 

同じような値段の畳替えでも

単に畳を張り替えるだけで無く

隙間の調整や 段差の調整など

畳屋によって 製品の精度や美しさには 大きな差が出るのです。

 

 

今回もいつも通り キッチリ良い感じに仕上りました。

 

午後からは、大和高田市のお客様へ

新調畳12畳(6畳×2間)を納品に。

 

一部屋を入れ替えて 残りの部屋の古い畳をめくり上げると

床板のコンパネが経年劣化で傷んでいた為

急遽、床の張り替えをする事になり 

畳の入れ替え作業は中断。

 

仕事場に戻り 

ご近所さんで 畳替えの打ち合わせをした後

 

次の仕事の準備です。

 


お待ち頂いていた、高取町のお客様の畳替え14畳(8畳+6畳)

に使用する畳表です。

 

 
安心・安全の熊本県産畳表。 生産者は有田雄一さん。

品種は在来種(となっておりますが、問屋さんのミスで 実は ひのみどり です)

経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W) 本間サイズの1番草です。

 

長らくお待ち頂きましたが 

今週より作業に取り掛からせて頂きますね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

畳を替えて今までの和室を和モダンなお部屋に

10月3日

 

昨日は 大和高田市のお客様の新調畳 12畳を仕上げておりました。

 


今回は工務店様のリフォーム工事の現場です。

6畳×2間の新調畳を 熊本県産畳表を使って製作しております。

 

 
納期が近いので 畳の掃除を嫁様にも手伝ってもらい

大急ぎで製作中(もちろん施工は全力投球、手抜きは一切しておりませんので御安心を)

 


今回も良い感じに仕上っておりますよ!

 

続きまして

 

本日は 和歌山県橋本市のお客様の所へ

畳の張り替えをお預りに行って参りました。

 

 
今回使用するのは カビが生えにくく管理がし易い

それでいて 様々なカラーバリエーションのある

和紙の畳表です。

ダイケン健やかおもて 銀白市松03。

コチラの畳表を使い

和モダンで素敵なお部屋に変身させます。

 

 
お預りしてきた畳はコチラ。

畳は 建材の畳床で 1度張り替えをしていました。

 

打ち合わせの時点で 畳床は調査済みです。

 

畳床は 経年劣化と 前回の施工時に傷めていたので

決して良い状態ではありませんでしたが

新しく作り替えるには まだまだ勿体ないと判断。

今回は 古い畳床をそのまま使い

畳表(たたみおもて・ゴザの部分)と畳縁(たたみべり)を新しく交換する

表替え(おもてがえ)にて施工させて頂きます。

 

 


引き上げの時間が少し遅かったので

完成したものの 納品までは出来ず・・・

 

明日には納品させて頂きますので

楽しみにお待ち下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

下市町のお客様へ和紙の畳12畳を納品です

9月30日

 

午前中は、仕上げていた下市町のお客様の新調畳12畳の納品でした。

 

 
今回の畳表は カビが生えにくく、管理のし易い和紙の畳表

ダイケン健やかおもて 銀白230 を使用。

 

畳床は 藁を一切使っていない 建材畳床(現在の畳ではコチラが主流です)です。

 

納品前に 毎日恒例の 体温チェック(新型コロナ対策です)です。

 


本日は 36度2分。 いつも通り絶好調です。

 

今回もお客様のご厚意により 畳を替えたお部屋の写真を掲載させて頂きます。

畳を替え、明るく美しくなったお部屋を

どうぞ御覧下さい。

 


コチラ、入れ替え前の畳です。

 


そして、コチラが新しい畳に入れ替えたお部屋です。

 

 

家具なども段取りよく移動して 綺麗に仕上りました。

寸法もバッチリで とても良い感じです。

 

古い畳を提携している処分所へ持って行き

一段落していると

賃貸物件の張り替えを依頼して頂いている 大工さんより連絡が入り

お預りしている畳が 予定より早く畳が必要になった

との事。

 

こんな事もあろうかと、先日より取り掛かっていたので

昼から 急いで仕上げて

夕方には納品させて頂きました。

 

 

納品後の畳の写真はありませんが

今回もバッチリ仕上り 

大工さんにも入居者さんにも大変喜んで頂けました。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。