畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

表替え

古民家の畳替え 国産畳表を使った畳の張り替えです

9月10日

 

本日は、お預りしていた畳の納品日でした。

 

熊本県産畳表を使った 畳の張り替えです。

畳表の生産者は 森崎貴英さん

品種は涼風  経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W)

本間(関西間)サイズの1番草で織られた畳表です。

畳床は10数年使われた建材畳床。

 

新品同様になった畳の仕上がりをどうぞ御覧下さい。

 

 

 

 

 

 

同じ畳の張り替えでも、

畳屋さんの技量により

仕上がりの美しさや寸法の精度は大きく変わります。

 

 

微妙な柱の段差や歪みもバッチリです。

 

今回も隅々までキッチリ寸法で仕上がりました。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

 

宇陀市にて国産畳表を使った畳替え③

9月8日

 

先週末にお預りしてきた

宇陀市のお客様の

6畳間の張り替え工事です。

 

推定40年以上使用された稲藁の畳床。

経年で出来た隙間などは

芯材に当て物をして 1枚1枚 丁寧に調整しております。

 

 

仕上った6畳間の畳は、日曜日に納品。

その足で、

3部屋目の4畳間の張り替えをお預り。

 

コチラの畳もキッチリ仕上げて

昨日に全ての畳の納品が完了しました。

 

 

今回もお客様のご厚意により 納めた畳の写真を掲載させて頂きます。

 

施工の難しい 長年使用した畳。

隙間や段差、歪みなどを

丁寧に調整して仕上げましたので、どうぞ御覧下さい。

 

 

 


コチラは4畳から8畳。

 

続いて8畳から6畳。 

 

お客様のプライバシーを考慮して

出来る限り畳だけを撮すように心がけておりますので、

全体画像が分かりにくくて申し訳ありません。

 

 

しかしながら、

畳屋として見て頂きたいのは、全体画像ではなく

次からの画像なのです。

 

 

 


畳の引上げ時は、隙間調整に集中し

ビフォアーの写真を撮り忘れましたので、張り替え前と比較しにくいのですが、

 

畳の角の部分の凹みや隙間もピッタリ埋まりました。

 

 


均一で無かった畳縁の幅も揃えております。

 

ガッツリ空いていた隙間も無くなりました。

 


斜めに空いていた隙間の部分。

畳を切って足して と苦労しましたが

こちらもピッタリ納まりました。

 

 

今回の畳は、傷みや隙間や歪みが激しく

いつも以上に苦労しましたが、

 

何とかいつも通りのバッチリの寸法にて綺麗に仕上がりました。

 

 

お客様にも大変喜んで頂く事ができ、何よりです。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

宇陀市にて国産畳表を使った畳替え②

9月4日

 

午前中、雨が降り始めるまでに

宇陀市のお客様の所へ畳をお預りに行ってまいりました。

 

前回の8畳間に引き続き

今回は6畳間の施工です。

 

 

前回の畳と同じような

推定使用年数40年ほどの稲藁畳床を使った畳ですが、

 

お部屋の湿気が多い分

コチラの畳の方が状態は悪かったです。

 

 


少しでも良い状態に仕上げるため、

今回も1晩畳をお預りしての作業です。

 

お客様のご期待に添えることが出来るよう、

隙間や歪みなどを 出来る限りキッチリ調整いたします!

 

 


出入り口の良く踏み込む所の畳は、芯材の糸が切れておりました。

 

そのままだと圧縮した藁が膨れ出すので、

サクッと糸を掛けて締め直しておきました。

 

 

作業は順調。

明日の朝から仕上げに取り掛かり、夕方には納品させて頂きます。

 

キッチリ仕上げますので、

今しばらくお待ち下さいね。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

宇陀市にて国産畳表を使った畳替えです

9月1日

 

本日のお仕事は、宇陀市のお客様よりご注文いただいた

8畳間の張り替え工事です。

 

いつもお世話になっている

建築関係の業者様より御紹介いただきました。

 

 

使用する畳表は、熊本県産畳表。

生産者は森崎和博さん。 品種は涼風。

長年使われ、少しくたびれた畳床の状態に合わせ、

経糸は綿糸の二本芯(綿々)の物を選んでおります。

 

 

 

畳の芯材は、推定40年ほど使われた藁の畳床。

途中で1度張り替えをされており、

状態は決して良い物ではありません。

 

新畳への入れ替えも考えましたが、

お客様の御希望より、張り替えでの施工とさせて頂きます。

 

 

 

 

仕上がりスピードだけを優先すると

即日納品も可能なのですが、

それをすると

今回のような畳は、隙間だらけに仕上ってしまうので、

一晩お預りして、

隙間や畳の歪みをキッチリ調整してゆきます。

 

 

 

畳の裏面の 厚み調整と化粧を兼ねた部材。

今回の畳は、経年で腐りかけていたので

新しく交換しておきました。

 

この様なお部屋に納めてしまうと見えない所も

出来る限りキッチリ仕上げております。

 

 

 

製品は夕方には完成。 そして納品。

 

隙間や歪みや段差も綺麗に仕上り、お客様にも喜んで頂けました。

残りの2部屋の施工は、

 

明日から続く雨がの日が終わり天気が安定してから。

 

 

 

コチラの2部屋も丁寧に仕上げさせて頂きますので

今しばらくお待ち下さいね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

 

賃貸物件の畳張り替え18畳の製作です

8月20日

 

お盆の間にお預りしていた

賃貸物件の畳の張り替え、3部屋18畳の製作です。

 


35年ほど使われた畳です。

傷みこそ少ないですが、

今回は、畳の厚み(段差)と柱のクセが 沢山有るお部屋。

どちらも出来る限り調整させて頂きます。

 

 


使用する畳表は、コチラ。

今回は、出入りの多い賃貸物件の畳。

入居の度に張り替えをしなければならない・・

という事もあり

お求めになりやすい価格帯の外国産畳表を選んで頂けました。

 

 

  

お部屋の寸法は、大工さんの仕事の仕方により

畳寄せや敷居がゆがんでいたり、

柱が斜めっていたり、部屋全体が平行四辺形になっていたり

と、同じ大きさのお部屋はゼロに等しいほどありません。

 

今回の3部屋も同様に

それぞれに

敷居がゆがんでいたり、段差があったり、柱が斜めっていたりと、

ナカナカの曲者でしたが、

キッチリ調整して仕上げさせて頂きました。

 

 

 

畳の角の仕上げは、とりわけ気を付けて。

角の立ち具合や、畳縁の幅が一定になるよう

賃貸物件の畳といえども、手を抜かず仕上げております。

 

 

 

畳縁はお任せでしたので、コチラの畳縁をチョイス。

お値段以上の仕上がりに、

お客様にも喜んで頂ける事でしょう。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

南たたみ店は、お盆の間も営業している畳屋です

8月14日

 

本日は、雨の止み間を狙って

ご近所の賃貸物件へ3部屋分の畳替えをお預りです。

 

コチラの畳は、9月頃までお預りできる畳なので、

これからボチボチと製作に取り掛からせて頂きますね。

当店は、お盆の間も休む事なく営業しております。

連休中にお部屋の畳の傷みが気になった方、

お盆の帰省などで、実家の畳が気になった方、

出張見積りも無料ですので、

遠慮無くお問い合わせ下さいね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

和歌山県橋本市へ8畳間の畳張り替えを納品です

8月11日

 

本日の納品は、

今年の4月にお仕事をさせて頂いた

和歌山県橋本市のお客様よりの追加ご注文の畳です。

 

8畳間の表替え(おもてがえ・既存の畳の芯材はそのままに畳表と畳縁を新品に交換)

置き畳、半畳3枚を納品させて頂きました。

 

 

 

8畳間の表替えには、

熊本県産畳表(生産者・赤星俊徳さん)

品種は涼風、経糸は麻糸シングル、本間(関西間)サイズの1番草で織られた畳表を。

 

置き畳には、外国産畳表

品種は不明、経糸は綿糸シングル、本間(関西間)サイズの畳表を使用しております。

 

 

前回に続き、

今回も納めた畳の写真の掲載許可を頂けました。

キッチリ寸法調整して、綺麗に仕上げた畳の納まり具合を

どうぞ御覧下さいませ。

 

 

全体的には、こんな感じです。

 

 

 

途中で1度張り替えをされていた畳で、

修正が難しい部分もありましたが・・・。

 

 

 

畳の歪みや隙間、厚みの調整、

畳寄せや敷居、柱の微妙なクセ取りもバッチリ。

今回もイイ感じに仕上りました。

 

 

置き畳も縁側に仮設置。

 

座るも良し。寝転ぶも良し。

使わないときには、サッと収納。

もちろん、フローリングに敷くのも良しであります。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

和歌山県橋本市にて畳替え リピートのご注文でした

8月5日

 

先日にお預りしてきた 和歌山県橋本市のお客様より御注文頂いた

8畳間の畳替え。

 

今回は、今年の4月に6畳間の張り替え工事をさせて頂いたお客様よりの

追加注文でございます。

 

 

 
築年数と同じ年数使っている畳は、

藁を一切使っていない建材畳床を芯材に使った畳。

 

途中で1度張り替えをされておりました。

 

ただ、張り替え工事をされた施工業者さん

機械の手入れが行き届いていないのか?

状態の悪い縫着針を使っていたようで

畳の芯材は写真のように 

針が掛かった部分だけボロボロに崩れておりました。

 

こうなると、次に同じような場所に針を掛けると

その衝撃で畳床が崩れ 畳床の寿命が短くなる恐れもあります。

 

製品になるとお客様には見えない部分。

 

これから畳替えを考えているお客様は、

この様な見えない所の造作に心配りの出来る

良心的な畳屋さんを選んで下さいね。

 

 

 

 

さて、今回の使用材料です。

前回の施工時にも熊本県産畳表を選んで頂いたのですが、

今回のお部屋は、座敷ということも有り

少しグレードアップした畳表を選んで頂けました。

 

生産者は、赤星俊徳さん。 

信頼できる問屋さんお勧めの 初めて使用する農家さんの畳表です。

 

品種は涼風。  経糸は麻糸のシングル。

本間(関西間)サイズの1番草で織られた畳表です。

 


経年で出来た隙間を修正するべく

畳の芯材を少しカットしたり・・・

 

 

 


こんなに大きくしても大丈夫? 

って位に 

寸法を足したりしながらの作業。

 

 

 

 
畳縁は、前回のお部屋と同じ物を選んで頂きました。

 

完成した畳は、しばらくお預りして

後日納品させて頂きますね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

 

吉野郡大淀町にて8畳間の畳替えです

8月1日

 

昨日にお預りしていた

大淀町のお客様よりご注文をいただいた

8畳間の畳替え(表替え)を納品させて頂きました。

 

畳の状態は比較的良い感じ。

即日納めも可能だったのですが、

余裕を持って

今回は1晩お預りしての作業とさせて頂きました。

 

 
建材の畳床を使った畳は、芯材のヘタリも無く

とても良い状態でした。

 

 

 
使用する畳表は、森崎貴英さんの畳表。

品種は涼風で、経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W)

関西間(本間)サイズの1番草で仕上げております。

 

 

 

 
畳は関東間(五八間)サイズなので、

関西間サイズの畳表の有効幅から

両端2目づつ内側を使用して

より丈夫で、より美しい畳になるよう仕上げております。

 

 

前日は、畳表の縫着まで済ませて

本日、仕上げに取り掛かりました。

 

 

 

夏休みということもあり

朝から娘が畳掃除のお手伝い。

とても有り難い

 

 

 
おかげで作業もはかどり

お昼にはお客様の所へ納品に。

 

納めた写真は撮り忘れましたが、

今回も隙間なしのキッチリ寸法。

 

おそらく新築時の畳以上にイイ感じに納まりました。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合せ、お待ちしております。

大きな堀コタツがあるお部屋の畳替え

7月30日

 

昨日にお預りしていたお客様の表替え(畳の張り替え)

今回は、畳1枚分の大きさの堀コタツがある

8畳間の表替えでした。

 

 
今回使用した畳表です。

いつも使っている森崎貴英さんの畳表が

明日施工するお客様の8畳分で在庫切れ(今回は有り難い事に想定外の早さで無くなってしまいました)

となった為、

 

急遽、産地問屋さんのお勧めで仕入れた畳表です。

生産者は 中山誠一さん。 品種は涼風。 

経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W)。 本間サイズの1番草です。

60畳分購入しておりますので

しばらく森崎さんの代用として使わせていただきます。

 


30数年使われた畳は、途中で1度裏返しをしているので、

両面こんがり日焼けしております。

 

 
いつも通り

畳床を修繕しながら 畳の製作を進めてゆきます。

30年以上使われた畳床は、至る所傷んでおり(特に畳の角の部分)

丁寧に修繕しないと、仕上った畳は

角が垂下がってしまったり、隙間があいたり、

せっかく良い素材を使っても 台無しになってしまします。

 

 

 

 
畳縁は、麻の葉柄の畳縁。

畳の角もピンと立ち、とてもイイ感じに仕上っております。

 

 

 

 

 

 

そんでもって、納品です。

 

今回もお客様のご厚意により 納まった畳の写真を掲載させていただきます。

畳1畳分の大きな堀コタツ

畳もキッチリ仕上っておりますので、どうぞ御覧下さい。

 

 


ナカナカに見ることの無い 畳1畳サイズの堀コタツです。

 

 

 
ビフォアー画像を撮り忘れましたが、

畳の角が下がり、隙間が空いていた畳も

キッチリ綺麗に納まりました。

 

 

  

敷居や畳寄せ、柱の部分の微妙なクセもバッチリです。

今回もお客様に大変満足していただけました。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合せ、お待ちしております。