畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

奈良県内の畳張り替え・新畳製作ブログ
お客様に伝わりにくい畳屋の仕事を2013年より日記にして掲載しております。

ご依頼をいただいたお仕事を、夫婦で1枚1枚、丁寧に製作しております。

お客様の畳屋選びの参考になるよう

よく見かける納品後の画像だけで無く

使用材料、畳の裁断面や裏側の仕上げ、糸の仕舞いなど

お部屋に納めると見えない所まで確認していただけるよう心掛けております。




● 動画でも確認してみたい!って方は、コチラを参考にして下さいね


南たたみ店YouTubeチャンネル 


● Instagramはコチラです

店主のInstagram
 

ブログ一覧

桜井市にて畳替え 和紙畳表の新畳12畳の製作です

6月18日

 

先日より取り掛かっていた 桜井市のお客様より御注文頂いた

新畳12畳(6畳×2間)の製作です。

 

 


今回、使用した畳表はコチラ。

 

最近、続いて選んで頂いている和紙の畳表。

ダイケン健やかおもて・銀白100A です。

 

特に和紙畳を推している訳では無いのですが、

(むしろ店主としては、天然イ草を推したいのですが)

お客様のお部屋の使用状況を考えると、

最近は、和紙畳の方が向いているお部屋が多く続いているようです。

 

 

今回の物件は、賃貸物件ということもあり、

入居者さまが入るまでの管理のしやすさ(カビ発生などのリスク回避)や、

日焼けによる変色が少なく、いつ内覧に来ていただいても

常に新畳の美しさを保っているという利点から、

コチラの和紙畳を選んでいただけました。

 

 


畳縁は、コチラの和紙畳表専用に開発された

同系色の畳縁です。

 

 

 


お部屋が2部屋共に2階ということもあり、

畳の芯材は、建材畳床の2層タイプを使用。

 

一見、頼りなさそうな畳床ですが、キッチリ施工する事により、

2度、3度と、張り替えする事も出来ます。

 

戸建ての賃貸物件で、入居者さまの出入りのスパンを考慮すると、

畳替えのコスト的にも十分に対応出来ますね。

 

 


お部屋の寸法は、決してスッキリしたものでなく、

畳寄せや敷居、柱などで歪みまくりです。

上の写真のように、寸法通りに切った畳表に定規を当てると、

1枚の畳の中でも どれだけ反りが有るのかが良く分かります。

 

 

 

いつも通り、隙間や段差などが出来るだけ出ないよう

キッチリ仕上げ、完成です。

 

コチラの畳は、お客様の御希望通り

大安か友引の日を選んで納品させて頂きます!

今しばらくお待ち下さいね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

とある宿泊施設さまの8畳間張り替え工事です

6月13日

 

昨日のお昼にお預りしてきた とある宿泊施設さまの張り替え工事。

 

天気予報では、

午後から少しずつ下り坂になる

との事でしたので、

何とか午前中に仕上げて納品させて頂きました。

 


コチラ張り替え前のお部屋です。

パッと見た目には分かりませんが、全体的に微妙な隙間が空いております。

 

張り替え工事は、既存の畳の芯材をそのまま使うので、

何も手を加えないで、張り替えだけをすると

隙間は現状、もしくは、これ以上に酷くなってしまいます。

 


そして、コチラが新しく張り替えたお部屋です。

 

既存の畳の芯材を切ったり足したりしながら、

出来るだけ隙間が生じないように施工しております。

 

ちなみに、

この隙間調整の作業、

畳替えのお値段は、同じような金額でも、

隙間調整などの技術作業は、

どこの畳屋さんでも同じようにしてくれる物では有りません。

畳替えの際には(畳屋さんを選ぶ際)、くれぐれもご注意下さいね。

 


この部分は、寸法が甘いだけで無く、

畳の歪みが合っていないので、

ガッツリ隙間が空いておりました。

 

 


歪みを調整後、畳の隙間分の調整材を足しております。

 

 

 


コチラは、全体的に3ミリ程の隙間が有りました。

 

 


ピッタリ仕上がりました。

 

 

 

コチラは、柱と畳寄せで3ミリ程の段差があり、

畳寄せも全体的に反っていました。

 

 


畳寄せの反りが分からないような自然な仕上がりとなりました。

 

 

 


こちら、

ビフォアーこそ撮り忘れておりますが、

畳と畳の出合っている所の直角が出ていなくて、

ハの字型に隙間が開いておりましたが、

直角を出し直して、畳もピッタリ仕上がりました。

 

 

その他にも修正箇所多数。

 

 

急ぎのお仕事でしたが、精一杯の努力の甲斐もあり

今回もイイ感じのお部屋に仕上がりました。

 

 

残りの8畳間も綺麗に仕上げますので、

今しばらくお待ち下さいね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

橿原市にて畳替え。和紙の畳表、銀白・極を使った畳替え

6月12日

 

 

週末まで取り掛かっていた

橿原市のお客様の新畳20畳の製作です。

 

今回のお客様は、長年お世話になっている工務店さまより御紹介いただきました。

 

 


ダイケン健やかおもての中では、最上位のグレードとなる

コチラの畳表。

当店では、今回が初の使用となります。

 

 

 


気になる畳表の質の違いですが、

標準的なグレードの和紙表に比べ、

コヨリ状にした和紙のパイプが少し細く、打ち込み本数も多く感じました(密に織られている?)。

色合いも少し違いますね。

 

 

 


畳縁は、無地の茶色。  綿糸で織られた上質な畳縁です。

 

 


畳の芯材は、木質のインシュレーションボードのみで仕上げた物を選んで頂きました。

足触りが柔らかくなるよう、

芯材の上部には、不織布のクッション材を入れております。

 

 

 


写真だけで見ると、上質なイ草の畳表と区別が付きません。

とてもイイ感じに仕上りました。

 

 

一気に20畳分仕上げておきたいところですが、

 

日曜日と月曜日の天気がよさそうなので、

少し前から取り掛かっている

宿泊施設の張り替えを間に挟む事にします。

 

 

 


今回は、残り2部屋(8畳×2間)のうち、1部屋分をお預りです。

 

 

 


少し遅めのお預りでしたので、施工はお昼から。

明日の天気も午後からは下り坂のようですので、

嫁さまにも手伝ってもらい、

少しでも早く仕上げるように頑張りました。

 

 

 


お預りしてきた畳の芯材は、建材畳床の3層タイプ。

今回も隙間などを調整するため、

イロイロと手を加えております。

 

 

 

8畳間の内、5枚の寸法を調整しなおし。

片側で3ミリ切って、全体で6ミリ足したり・・・と

新畳を造るよりも手間が掛かっております。

 

 

 



今回も、抗菌・抗ウイルス畳表の【エバーグリーン】を使用しております。

 

 


畳縁は、先に納めた12畳張り替えと同じ柄を選んで頂きました。

 

お部屋が明るく、それでいて全体に納めると

単体で見ている以上に落ち着き感が有ると、

前回の納品時に大変喜んで頂けました。

 

 

 

作業は順調に進んでおり、

明日のお昼までには、全ての造作が完成する予定です。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

大阪市阿倍野区へ新畳を納品 縁なし畳12畳です

6月8日

 

昨日は、久しぶりに奈良県を離れて

大阪市は阿倍野区まで、新畳の納品へ行ってまいりました。

 


心配していた雨にも遭うこと無く、現場へ到着。

今回は、1畳タイプの縁なし畳。

厚みは、少し薄めの30ミリ。

長年お世話になっている工務店さまのリフォーム物件です。

 

 

柱の小さな段差、大きな段差もバッチリです。

 

 


縁なし畳では取りにくい凸も、まずまずイイ感じ。

 

 


畳どうしが出合う、四つ辻の所も綺麗に合っております。

 

次の日が、完了検査とのことで、

畳も大急ぎの施工となりましたが、

全体的に綺麗に納まり、無事に納品完了。

ホッと一安心しました。

 

 

続きまして、

 

本日は、月曜日にお預りしてきた

とある宿泊施設さまの 

畳張り替え12畳を完成させて納品してまいりました。

 

 


今回は、変則的な12畳のお部屋(普通の大きさが8枚と細長い畳が4枚)です。

 

 


少し前に納めさせて頂いた6畳と8畳の新畳と同様に、

今回も

抗菌・抗ウイルス畳表、エバーグリーンを使用しております。

 

 

 


経年?で出来た隙間も・・・

 


出来る限り、調整させて頂きました。

 

 


気になった 柱の微妙な隙間も・・・

 


ピッタリ。気持ちよく仕上りました。

 

 


全体的に隙間だらけのお部屋でしたが、

畳を切ったり、足したりしながら寸法調整。

(畳1枚の歪みで最大5ミリを切り、お部屋全体では約15ミリ寸法を足しております)

 

お部屋を違和感なく綺麗に仕上げるには、

ただ畳のゴザを仕替えるだけでなく、

お客様の見えない所で、それなりの努力をしております。

 

今回も苦労した甲斐もあり

新畳同様に綺麗なお部屋に仕上りました。

 

 

残り2部屋の張り替えも キッチリ仕上げますので

今しばらくお待ち下さいね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

フローリングに敷く薄い畳の納品です

6月5日

 

昨日に仕上げて納品させて頂いた

下市町のお客様より御注文頂いていた

フローリングに敷く置き畳です。

 


仕上がり厚み、22ミリ。

畳縁は、個人的にも大好きな、立涌に縞と梅 の柄で仕上げさせて頂きました。

 

お客様の御希望により、畳の裏面には、全面に滑り止めを付けました。

 

ちなみに、

滑り止めの効果を引上げるために、段差の付いていた裏面をフラットにするため、

一手間掛けて、

2ミリの厚紙を縫い付け、

その上から滑り止めを付けております。

 

 

 


元々は四畳半だった畳ですが、

テレビの下に畳は必要ないとの判断で、半畳を処分して4畳に変更。

畳をめくり上げての掃除もし易くなります。

 

 

 

通販で買った時に付いていたという、畳の廻りに置く木枠。

 

お客様は、今回の畳替えを機に処分したい!

とおっしゃってましたが、

無理を言ってそのまま使って頂きました。

 

木枠が無いと、畳の側面は踏みしめ付けられ

アッという間に形が崩れてきます。

この木枠が有るのと無いのでは、

畳の寿命が大幅に変わってくるのです。

 

これから置き畳を購入されるお客様には、

是非ともこのような枠付きの物を購入される事をお勧め致します。

 

続いて、本日は、

午前と午後に

橿原市にて2件の打ち合わせでした。

 

1軒目は、ホームページを見て問い合わせを頂いた

大阪府よりより移住予定のお客様。

 

2軒目は、先月にお仕事をさせて頂いた

大淀町のお客様よりの御紹介です。

 

どちらのお客様も、施工はもう少し先になりますが、

ご期待に添うことが出来るよう、今回も精一杯頑張りますので、

今しばらくお待ち下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。