畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

奈良県内の畳張り替え・新畳製作ブログ
お客様に伝わりにくい畳屋の仕事を2013年より日記にして掲載しております。

ご依頼をいただいたお仕事を、夫婦で1枚1枚、丁寧に製作しております。

お客様の畳屋選びの参考になるよう

よく見かける納品後の画像だけで無く

使用材料、畳の裁断面や裏側の仕上げ、糸の仕舞いなど

お部屋に納めると見えない所まで確認していただけるよう心掛けております。




● 動画でも確認してみたい!って方は、コチラを参考にして下さいね


南たたみ店YouTubeチャンネル 


● Instagramはコチラです

店主のInstagram
 

ブログ一覧

吉野郡大淀町にて熊本県産畳表を使った新調畳18畳を納品

11月21日

 

昨日のお仕事

大淀町のお客様の所へ 新調畳の納品でした。

 

今回は6畳間×3部屋 18畳。

 

 

今回もお客様の御厚意により

お部屋に納めた 畳の写真の使用許可を頂けました。

 

それでは、綺麗に生まれ変わった畳をご覧下さいませ。

 


まずは 家具が多かったコチラのお部屋から。

 


当店では、お部屋の中で家具を移動しながら

畳を上げた床板だけでなく

箪笥の裏や 壁に付いたホコリも掃除しております。

 


新しくなった畳です。

 

 

柱が多かったお部屋ですが、微妙な歪みや段差などもキレイに仕上げました。

 

コチラの畳に使用した畳表の生産者は 村中貞生さんでした。

 

続いてのお部屋です。

コチラはお部屋の真ん中に堀コタツのあるお部屋なのですが、
使っていないので、1枚物の畳にする事に。

 



 

最後のお部屋は 入れ替え前の写真が有りません。

 





コチラの矢羽柄の畳縁を使った2部屋に使用した

畳表の生産者は 田島功一朗さんでした。


 

3部屋共に バッチリの寸法。

今回もキレイに仕上がりました。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡大淀町のお客様の新調畳18畳の製作

11月17日

 

 

午前中は 先日からの引き続きで 大淀町のお客様の新調畳の製作です。

 

 



製作途中の大淀町のお客様の新調畳 6畳3部屋の内の2部屋12畳。

使用しているのは、熊本県産畳表 田島功一朗さんの 蔵表 
経糸は 麻のシングルです。

 

 


畳縁は建材畳床。

本日は 仕上げの段階 畳縁の縫着に取り掛かります。

 

 


今回使用する畳縁は 矢羽柄の畳縁です。

久しぶりに使った畳縁ですが、スッキリしていて綺麗ですね。

 

 

午後からは 作業を中断して

とある現場へ 新調畳の採寸に。

 

 

今回は3部屋 計19畳の畳です。

選んで頂いた畳表は 

普通の畳屋さんでは ナカナカ目にする事の出来ない

国内でも最高級クラスの畳表。

 

材料値打ちの仕事にならないように キッチリ仕上げたいと思っております。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡大淀町にて 琉球畳風・縁無し畳 半畳12畳を納品

11月15日

 

午前中は 先日より取り掛かっている

大淀町のお客様の新調畳6畳間×3部屋、18畳の製作です。

 

先に6畳分は仕上げているので、

本日は、残りの12畳分の施工でした。

 

 


今回使用する畳表はコチラ。


生産者こそ違いますが、
先の6畳に引き続き、今回も安心・安全の熊本県産畳表です。

 

 


今回の生産者さんは 田島功一朗さん

 

ちなみに、熊本県のイ草農家の生産者データベースで田島さんを検索すると

平成26年までの データしか出てきませんが、

安心して下さい!

今でも 確実に生産してくれております。

データを管理している某農業団体が、
自分たちの市場に出荷しない
(直接問屋と取引をする・市場に出さなくても売れる農家さん=自分たちにお金を落とさない)
農家さんのデータを更新しない為です。

 

 


今回使用する畳表は、関西間サイズ(幅が広い=長い良質なイ草を使用)。
畳の大きさは、関東間サイズ。

ゴザの両端2目づつほどを 贅沢に落として
より質の良い部分だけを使用致します。

 


コチラの畳は、早ければ明日からでも仕上げに取り掛かります。

 

 

 

お昼からは、1か月ほど前に仕上げていた

大淀町のお客様の新調畳を納品に。

 

今回は、父親の代からお世話になっている工務店様よりのご注文です。

畳は 和紙の畳表を使った 半畳のヘリ無し畳(琉球畳風)です。

 

 

写真では少し分かりづらいですが、
使用した畳表は、黄金色と白茶色の2種類です。

今どきの畳は、お部屋の雰囲気に合わせて
色々なカラーを選ぶことができるんですよ~。

 

 


四つ辻の所も キレイに合っております。


大工さんの腕が良いので、お部屋の寸法を均等に割り付けるだけで
柱の真ん中に畳の出合いが揃います。

 

 


今回も隙間無しに バッチリ・キレイに仕上がりました。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

椅子の上に置く畳

11月15日

 

昨日に仕上げていた 地元の老舗和菓子店様よりご注文頂いた

椅子の上に置く畳です。

 

本日、納品させて頂きました。

 

 

 


こちらがビフォアー。 かれこれ数十年前に父親が納めさせて頂いた物です。

椅子の真ん中の所が3㎜ほど凹んでいるので、

前回は、そこに上敷きを敷いておりました。

 

今回も同じような上敷きタイプでの製作依頼だったのですが、

椅子の高さや座り心地を考慮して、薄畳での施工をお勧めさせて頂きました。

 


こちらがアフター。 本日納品させて頂いた新しい畳です。

 

 

 


使用している 畳表(ゴザ)は お店の雰囲気を引き立たせるため、

退色後の美しさ と 耐久性を兼ね備えた 

熊本県産・ひのみどり種の 本間サイズ1番草

その真ん中の部分のみを贅沢に使用いたしました。

 

畳縁は お店の屋号にちなんで 鶴の柄をチョイス。

 

遊び心で レーザーを使い ゴザの上に文字を刻んでみました。

 

仕上った畳を 椅子の土台に上に置くだけでは 畳がズレてしまうので、

土台と畳を固定する方法に 少し悩みましたが(後の事を考慮して接着剤やテープなどは使わず)

 

そこも なんとか解決。

綺麗に仕上がり、依頼主様にも喜んで頂けました。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡大淀町のお客様の新調畳18畳の製作開始

11月13日

 

昨日より取り掛かっている 大淀町のお客様の新調畳

6畳間×3部屋 の18畳

作業は 着々と進んでおります。

 

 


今回使用している畳表も熊本県産畳表。

畳床は ワラを一切使用していない建材畳床です。

 

 


畳縁は コチラの桜柄。

 

 

畳表の生産者さんは 村中貞生さん。 

品種は ひのみどり きめ細やかな粒で 粘りのあるイ草です。

 

 

まずは、6畳間が完成。

残りの2部屋は 

コチラのお部屋よりもランクが上の畳表を使って製作いたします。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。