畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

表替え

大和高田市にて畳替え 6畳間の張り替え工事です

5月7日

 

昨日に納品いたしました

大和高田市のお客様より御注文いただいた

6畳間の張り替え工事です。

 

今回のお客様は、先月にお仕事をさせていただいた

橿原市のお客様よりの御紹介です。


↑ コチラの畳を納めさせていただいたお客様です。

 

御紹介いただきましたお客様に恥をかかさぬよう

今回も全力でお仕事に取り掛からせていただきました。

 


今回お預りしてきた畳です。

藺草を真ん中で継いで織っている マニアックな中継ぎ表の付いた畳でした。

 


こちら、畳の裏面。


推定37年間使用された畳。

掛かっている糸の本数から察するに

今まで何度も張り替えをされていたようです。

 


いらない糸や古い畳縁などは全て撤去します。

古い糸は、抜いたほうが良い!

って訳では無いのですが、

 

今回は、余りにも多すぎるので、全て抜き取り綺麗にしておきました。

付いていた古い畳縁は、4本。

つまり、今回で5回目の張り替えとなります。

推定37年使用された畳の芯材。

状態は決して良くないので、新調畳への入れ替えをお勧めしたいところですが、

お客様の生活プランなどの御意向も有り、

今回は張り替えでの施工とさせていただきました。

 


今回の張り替えに使用する畳表です。

熊本県産の畳表で、生産者は星野泰之さん。

品種は涼風で、経糸は糸の二本芯(通称・綿々)です。

 


なんせ古い畳、しかも4度も張り替えをしている畳です。

傷みやすい畳の角は、全て丸くなっており、

そのまま仕上げると、隙間だらけに仕上がってしまいます。

 

そんな訳で、

全ての畳で芯材の寸法を調整しながら

畳表を縫着してゆきます。

 


畳は関東間サイズですが、

畳表は関西間サイズの物を使用。

畳の大きさに合った【関東サイズの畳表】の方が、仕入れ価格は安いのですが、

藺草の強さや美しさは、関西間サイズの畳表の方が上。

 

今回は、関西間サイズの畳表の 両端3目ほどを切り落とし

より丈夫で美しい畳に仕上げます。

 


畳縁は、アーガイル柄の畳縁を選んでいただけました。

大宮縁の 今様Ⅱ No.30です。

 


古糸でイッパイだった畳の裏面も スッキリ綺麗に仕上げました。

天気予報では、天気は下り坂だったのですが、

何とか夕方まで晴れ間が持ってくれたので、畳を納品です。

 

今回もお客様の快諾を得た上で、納めた畳の画像を掲載いたします。

畳の仕上がり具合をどうぞご覧下さいね。

 


コチラ張り替え前の畳です。

前回の張り替えが、推定4~5年前(当店の工事ではありません)なので、

色合いや傷みは、さほど目立ちませんね。

 


コチラが張り替え後の畳です。

 


見えにくいですが、

3~4ミリほど隙間が空いていたお部屋の隅っこの部分・・・

 

キッチリ隙間無く調整いたしました。

 

今回もバッチリの仕上がりにお客様も大満足。

この度の御用命、誠に有り難うございました!


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では伝わりにくい 畳屋の仕事や 畳の納まり具合などを

動画にて公開しております

宜しければ、コチラも覗いて見て下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

和歌山県橋本市にて天然イ草の畳と和紙の畳を納品です

5月3日

 

先日にお預りして、仕上げていた

橋本市のお客様より御注文いただいた6畳間の畳張り替え工事(表替え)です。

 

完成したので納品させていただきました。

 

今回もお客様のご厚意により、納めた畳の画像を掲載させていただきます。

仕上がり具合を どうぞご覧下さいませ。

 


全体画像です。

畳表は熊本県産で、生産者は宮永清敏さん。

本間サイズの1番草で織られた畳表です。

畳縁は、大宮縁の暮四季(くらしき)ⅠのNo.200を使用しております。

 


畳縁の幅、畳表の目の出合い。共にバッチリ合いました。

 

相も変わらず、施工前の写真を撮り忘れたのが悔やまれますが、

空いていた隙間もバッチリ修正しておきました。

 

今回もいつも通り、バッチリ綺麗に仕上がりました。

 

続きまして、もう一つの6畳間の張り替え工事です。

 

コチラのお部屋は、机やベッドなどが有るお部屋ですので、

椅子の脚によるキズや、ベッドの下のカビ予防などを考慮して、

瞬発的な衝撃に強く、管理のし易い 和紙の畳表を選んでいただきました。

 


コチラが今回使用した畳表、

ダイケン健やかおもて・銀白100Aです。

 


お預りしてきた畳です。

見た目は、先の6畳間と変わりませんが、

 


使われていた芯材は、建材畳床の2層タイプ。

 

コチラの畳は、軽くて女性の方でも軽々と持ち運びが出来ます。

 


隙間の空いていた部分などは、今回も丁寧に補修しておきましたよ。

 


先のお部屋と離れたお部屋なので、

畳縁は、先の畳とは別の物を選んでいただけました。

今回は、大宮縁の 鯔背・No.50麻 です。

 


柱の段差で隙間が空いていたのですが、キッチリ調整してピッタリ埋まりました。

 

畳は、朝からお預り→夕方納品の即日仕上げでしたが、

一切手抜きはせず。

今回も綺麗に納まり、お客様にも大変喜んでいただけました。

 

この度は、沢山のチラシ屋さんの中から当店を選んでいただき、

誠に有り難うございました。

また何かお家のことでお困り事が有れば、遠慮無くご相談下さいね。

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では伝わりにくい、畳屋の仕事や製品の仕上がり具合、納まり具合などを

動画にて公開しております。

これから畳替えをお考えのお客様は、参考までに1度覗いて見て下さいね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

和歌山県橋本市にて畳の張り替え工事です

5月1日

 

今回は、和歌山県橋本市のお客様より御注文いただきました

畳の張り替え工事です。

 

6畳のお部屋が2部屋。

 

1部屋は熊本県産天然イ草の畳表、

もう一部屋は、和紙の畳表にて施工させて頂きます。

 


まずは、1部屋分をお預りです。

即日納品も可能なのですが、

打ち合わせ時に畳をチェックした際、少し気になる事があったので、

一晩お預りする事にいたしました。

 

畳を持ち帰り、早速分解です。

 


畳は、建材畳床の1層タイプ。

打ち合わせ時に気になった所は、この1層タイプの芯材を使っていた事なのです。

 

ガッシリしていて丈夫なのですが、

時として、機械の機嫌がすこぶる悪くなる事がある

張り替えする時には、少し気を付けなければならない芯材なのです。

 


先の畳屋さんの仕事をチェック。

それなりに丁寧な仕事をされておりました。

 


全ての畳に

畳床の角を補強するための

プラスティック保護材を入れてくれておりました。

 

が、

コチラのプラの角当て、

少し浮いていたので、全て縫い止めて芯材に密着させておきました。

 


コチラの畳には、熊本県産の天然イ草を使用いたします。

選んでいただいた畳表はコチラ。

 

宮永清敏さん の 本間1番草で織られた上質な畳表です。

品種は涼風。 経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W)です。

 


今回の畳も 関東間サイズ(五八サイズ)なのですが、

関西間サイズ(本間サイズ)の畳表を使い

丈夫で美しい畳に仕上げます。

 


予想通り、

縫着機の機嫌が若干悪くなったのですが、

長年の経験により、難なく乗り切る事が出来ました。

 

少し残業して、全ての畳が完成。

いつも通り、艶々モリモリの綺麗に仕上がりです。

 

 

 

明日の納品まで、今しばらくお待ち下さいね。

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では伝わりにくい 畳屋の仕事や畳の仕上がり納まり具合などを

動画にて公開しております。

宜しければ、1度覗いて見て下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

離れて住むお孫さんより畳替えの御注文でした

4月25日

 

本日の納品です。

吉野郡下市町に住むお客様。

今回は、離れて住むお孫さんよりの御注文でした。

 

「先日、祖母の家に行った際、畳の上を歩くと凄く凹んだので、1度御見積りに行ってもらえますか?

たぶん、畳だけで無く、床板も悪いかも知れないので、一緒に御見積りもお願いします」

との事。

 

現場へ行き、畳と床板をチェック。

今回は、畳よりも床板の状態が悪いことが判明。

 

そうなってくると、

床板(コンパネ)の交換で良いのか? 束や大引き・根太などの状態は大丈夫なのか?

急遽、大工さんにお願いして床下のチェックしていただく事になりました。

 

幸いにも

床板の交換だけで、その他は大丈夫。

 

 

そんな訳で、

畳をお預りして、張り替え(表替え)

その間に

床板の張り替え工事をしていただく事となりました。

 

 

 


張り替え前の畳です。

見た目には分かりませんが、歩くとビックリするほど畳が沈みました。

 


大工さんに頼んで、古い床板を撤去して新しい床板を張って行きます。

根太の間隔が1尺5寸(約45㎝)と、少し広いのが気になりますが、

今回は、

「最小限の予算で!」

と言うことで、そのまま新しい床板を張ります。

 

※ お客様の知り合いに

大工さんなどの職人さんが居ない場合、

仕事が丁寧で、良心的な職人さんを御紹介することが出来ます。

これは、お客様が悪徳業者に捕まらないようにする為の当店からのサービスです。

遠慮無く、ご相談下さいね。

 

 


撤去した古いコンパネ。 合板の層が剥がれフワフワになっておりました。

これでは剛性が保たれずに

畳の上を歩くと 床板が沈むのも頷けます。

 

 


コチラ お預りしてきた畳です。

 


今回も藁を使っていない 建材の畳床でした。

 


「出来るだけ予算は抑えたいのですが・・・」

と言うことで、

当店では、一番お求めになりやすい価格の

外国産畳表を選んでいただけました。

 


一番安いと言いましても、畳表は本間サイズ(関西間サイズ)の物を使用。

 

畳表の相場が上がっている昨今では、かなりお得な商品となります。

 

※ちなみに、コチラの畳表の在庫は60畳ほどとなります。

 

 

 


畳縁には、大宮縁の ノーブルNo.40を使用。

ピンク色のカワイイ畳縁で、畳が青いうちはモチロン

日焼け後の畳の色とも良い相性です。

 

 

 


床板の工事ですが、

大工さんに段取りよく作業を進めていただき、

朝から解体→夕方には張り替えが完了。 となりました。

 

 

畳も仕上っていたので、

大工さんから連絡が入り次第 すぐに納品してまいりました。

 

 


新しく張り替えた畳です。

 

 


十分に美しい畳表。今回もお値段以上の仕上がりとなりました。

 

 

 

もちろん、材料だけで無く

寸法調整など、作業の方も手は抜いておりません。

 


今回も隅々までバッチリ調整完了。

綺麗に隙間無く仕上がりました。

 

お客様も段取りの良い仕事と 美しくなったお部屋に大満足。

この度の御用命、誠に有り難うございました。

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では伝わりにくい 畳屋の仕事や 仕上げた畳の納まり具合などを

動画にて公開しております。

宜しければ覗いて見て下さいね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

奈良県橿原市にて畳の張り替え工事です。その②

4月23日

 

昨日にお預りしてきた

橿原市のお客様より御注文頂いた

6畳間の張り替え工事です。

 

昨日から取り掛かり、本日の午前中に仕上げた畳を

午後1番で納品させていただきました。

 

今回もお客様のご厚意により

納めた畳の写真を掲載させていただきます。

 

熊本県産1番草の畳表と畳縁(アラベスクⅡ・No.60)の組み合わせ、

畳の納まり具合を どうぞご覧下さい。

 

こちら、張り替える前の畳です。

 


畳を引上げた後は、床板の上のホコリなどを綺麗に掃除しておきました。

(白い汚れは新築工事時の土壁の泥跡ですかね? 掃除機でもこれ以上取れませんでした)

 

奈良県橿原市で畳替え
本日に納めた畳です。

 

落ち着いた色の畳縁を使っているので、畳全体の色合いも落ち着いて見えますね。

 


空いていた隙間ですが・・・

 


ピッタリ埋まりました。

 


コチラの隙間も

 


イイ感じ。

 

 

 

その他の所も・・・

 

バッチリ綺麗に仕上がりました。

 

お部屋は、熊本県産畳表の爽やかな香りでイッパイ。

 

綺麗に生まれ変わったお部屋に

お客様も大変喜んでいただけました。

 

この度の御用命、誠に有り難うございました。


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では伝わりにくい 畳屋の仕事や仕上げた畳の納まり具合を

動画にて公開しております。

お客様のご厚意により、今回のお仕事も近日中に公開する予定ですので、

宜しければ見て下さいね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

奈良県橿原市にて畳の張り替え工事です その①

4月23日

 

昨日にお預りしてきた 橿原市のお客様より御注文頂いた

6畳間の張り替え工事です。

 

25年近くお使いの畳で、今回が初めての畳替えとなります。

 


お部屋は、寝室としてお使いですので、

畳の傷みは少なく、状態も悪くありません。

 

畳の芯材は、建材畳床の2層タイプ。

前回の畳屋さんが、キッチリ仕事をしてくれていたので、

畳床の状態も良い感じですね。

 

ちなみに・・・

 


同じような使用年数の畳でも、

 

先月にお仕事をさせていただいた 三郷町のお客様宅の畳のような状態の場合もあります。

 

畳替えをする際には、業者選びには十分に気を付けて下さいね。

 

畳床の状態は、悪くありませんでしたが、

寸法調整や補強のため

所々にプラスチックの角当てを入れて縫い締めておきました。

 

畳表には、熊本県産の畳表を選んでいただけました。

生産者は、宮永清敏さん。

品種は涼風。経糸は麻と綿糸の二本芯(通称・麻綿W)

本間サイズの1番草で織られた 上質な畳表です。

 


写真真ん中の紺色の麻糸が、熊本県証糸です。

 


経糸は、切りっぱなしでなく、キッチリ端留めをしておきます。

こうする事で、裏返し時にも作業がしやすくなるのです。

 



ただでさえ 長くて美しい 本間1番草 で織られた畳表なのですが、

今回の畳は、関東間(五八間)サイズ。

有効幅のその内側の部分を使う事で、更に美しく丈夫な畳に仕上ります。

 


前回の畳屋さん、綺麗な仕事をしてくれていたのですが、

所々、寸法の調整が必要でした。

 

隙間が空いていた所を埋めるだけでなく、 

2枚の畳で、

寸法を 2ミリ~4ミリ ほど切落とす必要もありました。

 

今回選んでいた畳縁は、大宮縁のアラベスクⅡのNo.60です。

落ち着いた色合いで、日焼け後の畳表との相性もバッチリです。

 

上質で肉厚な畳表は、足触りもイイ感じ。

これからの季節、ぜひ素足で歩いて体感して下さいね。

 

畳の方は、本日の午前中に仕上げて納品させていただきました。

仕上げた畳の納まり具合は、次の日記にて。

 

 

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では伝わりにくい 畳屋の仕事や仕上げた畳の納まり具合を

動画にて公開しております。

今回御注文頂いたお仕事も お客様の許可を得て撮影させて頂きました。

近日中に公開いたしますので、宜しければ見て下さいね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡大淀町にて畳替え 戸建ての賃貸物件の畳替えです

4月15日

 

本日の納品は、大淀町のお客様より御注文頂いた

6畳間の畳です。

 

戸建ての賃貸物件で、畳の使用年数は約30年弱。

 

畳は、まだまだ十分に張り替えが出来る状態でしたが、

6畳間のウチ、2枚が白蟻の被害に遭っていたため

4枚を張り替え、2枚を新畳で入れ替えする事となりました。

 


今回使用する畳表ですが、

 

賃貸物件ですので、

 

①コストを最優先するなら外国産畳表

②すぐにお客様が入居していただけるなら日本国産畳表

③すぐに入居者様の予定が無く、いつ内覧に来ていただいても良い状態にしておくなら、管理がし易く色の変色が少ない和紙の畳表

 

 

という感じに説明させていただいたところ(実際にはもう少し詳しく説明しております)

③の管理のし易い和紙の畳表を選んでいただけました。

 


選んでいただいた畳縁は、大宮縁の HANA花織ⅢのNo.4。

ピンク地に紅梅が映える 明るい畳縁を選んでいただけました。

 


畳をお預りしている間に、

白蟻の被害に遭った床板の張り替えを大工さんにお願いいたしました。

※知り合いに大工さんが居なく、お客様の御希望がある場合は、良心的な大工さんを御紹介しております。

 

古い板を撤去して、床下の状態を確認

束や大引き、根太の状態を確認した後(今回は床板以外は被害が少なくそのまま使えました)

防虫剤を散布。

同じ厚みの板を綺麗に張り直していただいた後に

畳を納品です。

 


賃貸物件とは思えない、明るいお部屋となりました。

 

6畳の内、2枚が新畳、4枚が張り替えた畳ですが、寸法精度もバッチリ。

隙間も無く、綺麗な仕上がりとなりました。

 

これで、いつお客様が内覧に訪れても大丈夫ですね。

この度の御用命、誠に有り難うございました。

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では伝わりにくい 畳屋の仕事や納めた畳の仕上がり精度などを

動画にて公開しております。

忙しく、ナカナカに更新出来ておりませんが、

宜しければ、いちど覗いて見て下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号 0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

生駒郡三郷町にて畳の張り替え工事です

3月27日

 

昨日にお預りしてきた

三郷町のお客様より御注文頂いた 6畳間の張り替え工事です。

 


26日は、生憎の雨模様。

普段ならば、天気の良い日に改めて日程変更をして頂くのですが、

お客様の御希望もあり、この日の施工となりました。

 

今回は、畳6枚と障子2枚をお預り。

何とか嫁様のハコバンに積むことが出来たので、雨に濡らすこと無くお預り出来ました。

 


コチラ、お預りしてきた畳です。

お部屋に入ってすぐに

「あ、〇〇ホームの畳やな・・・」

と分かる 着色された畳です。


ん~、残念ながら

日焼けすると、ドス黒く下品な色合いになりますね。

 


今回、使用する畳表ですが、

お客様より

「ペットを飼っているので、人工の畳表にしたいのですが・・・」

と言う御希望でしたので、

 

山中産業さんの【気分草快】 セキスイさんの【MIGUSA】 

大さんのさんの【健やかおもて】 アゼアスさんの【リフェイスシート】

をご提案。

 

選ばれたのは、

大建工業さんの【ダイケン健やかおもて】の銀白100Aとなりました。

 

で、今回お預りしてきた畳ですが、

分解してみると、その仕事の酷いこと。

 

コチラは、納めた畳に隙間が出来たので、

それを誤魔化すために畳床を破壊して、かき出した跡です。

 


かと思えば、

今度は畳の寸法がキツく 入りにくかったので、

芯材をドツキまくり凹ませた跡があったり・・・

 

切れない裁断刃を使っているので、芯材の角が欠けさせたりと、

 

打ち合わせの時点で分かれば、確実に新畳への入れ替えをお勧めするような酷い仕事。

 

悔しいことに、

現場では見抜くことが出来ない程に上手く誤魔化しておりました。

 

仕方が無いので、

こうなれば全力で修正してみせます。

 


先ほどのボロボロにかき出していた所、

そのまま使うと仕上がりがボコボコになるので、

 

最小限度に切り落として真っ直ぐにしてから・・・

 


切落とした分だけ 当てゴザをしてから角の補強をしておきました。

 

 

 

その他の部分も

切ったり足したりしながら寸法を調整。

 

 

畳縁は

「以前の畳に付いていた柄が気に入っているので、同じ物にしたい」

とのことで、

当店の見本には入っていない柄でしたが、

お取り寄せいたしました。

(今回は問屋さんに在庫が有ったので、追加費用は無しでご用意する事が出来ました)

 

 

 

畳は1晩お預りして、キッチリ仕上げ、障子と一緒に翌日に納品。

 

 

今回もお客様のご厚意により

納めた畳の画像を掲載させて頂きます。

苦労して仕上げた畳の納まり具合を どうぞご覧下さいませ。

 

 

 


コチラ、張り替え前の畳です。

 

 


そして、コチラが張り替え後の畳です。

 

 

 


ビフォアーの画像を撮り忘れておりましたが、

コチラは断面がボコボコだった部分。

真っ直ぐピッタリ隙間無く仕上がりました。

 

 

 


微妙な段差の所もイイ感じです。

 

 

全体の仕上がりもバッチリ良い感じ。

 

お客様にも大変喜んで頂き、何よりでした。

 

 

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では伝わりにくい 畳屋の仕事や仕上げた畳の納まり具合などを

動画にて公開しております。

宜しければ1度ご覧下さいね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号 0747-52-9696
お問い合わせ お待ちしております。

吉野郡下北山村にて畳の張り替え工事です

3月23日

 

昨日に納品させていただいた

下北山村のお客様より御注文頂いた

畳の張り替え工事です。

 

今回は、4畳半、6畳、7畳の3部屋、計17畳半の張り替え工事となります。

 


今回は、納期が4月2日までと切られたお仕事。

天気の良い日や、先にお伺いしているお仕事の予定を考えると、

畳をお預りするのは、日曜日がベストだったので

急遽、仕事の段取りを立て直し

畳をお預りしてきました。

 


使用するのは、コチラの畳表です。

今回は、様々な諸事情により、外国産の畳表を選んでいただきました。

 

関東間サイズのお部屋ですが、関西間サイズの畳表を使用しているので、

価格に対するコストパフォーマンスも抜群。

材料価格が上昇している昨今では、

かなりお買い得だとおもいます。

 


今週は天気が良くないので、出来るだけ早く仕上げ、

少しでも天気が良ければ、いつでも納品出来るように

頑張って仕上げました。

 

その甲斐もあり、昨日の晴れ間に合わせて

全ての畳を納品。

 

今回もお客様の許可をいただき、

仕上げた畳の写真の掲載許可をいただけました。

急いで仕上げた畳ですが、一切手抜きはしておりません。

 

それでは、キッチリ納まった畳をどうぞご覧下さい。

 

4畳半と6畳の続きのお部屋。

今回の畳は、

初回を含めて、計3回針が通った畳(今回で2回目の張り替え工事でした)

前回に張り替えをした畳屋さんも丁寧な仕事をしておりましたが、

今回は、更に寸法を調整し直し、

精度の高い寸法に仕上げております。

 

 

続いて7畳間です。

 


押し入れ横の畳もバッチリ。


コチラのお部屋も隅々までバッチリ綺麗に仕上がりました。

 

今回は、御注文をいただいてから最終納期までの期間が短く、

タイトなスケジュールのお仕事でしたが、

お客様にも日程調整にご協力いただいたおかげで、

何とか期限までに 余裕を持って畳を仕上げる事が出来ました。

 

数ある畳屋の中から、当店を選んでいただき誠に有り難うございました。

次回の張り替え時も

当店を選んでいただけますよう 宜しくお願いいたします。

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では伝わりにくい 畳屋の仕事や畳の納まり具合などを

動画にて公開しております。

宜しければ、畳替え時の参考にして下さいね。

チャンネル登録もお願いいたします!

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

1枚だけの畳張り替え工事も承ります

3月21日

 

先日、急遽入ってきた

宿泊施設よりご依頼の 1畳ぶんの畳張り替え工事です。

 

「お客様が石油ファンヒーターを倒してしまって・・・」

「次のお客様が決まっているので、なんとかお願いできませんか?」

と。

 

いつもお世話になっている宿泊施設様なので、

他のお仕事が入っていたのですが、

段取りを変更して、対応させていただきました。

 

畳は、昨年に当店が納めさせていただいた畳です。

 

丸で囲った所が、灯油の染み込んだところです。

 

灯油はすぐに拭き取ったそうですが、

畳の芯材まで染み込み、臭いが取れない状態でした。

 

なので、

今回は、芯材から全て新しく作り直す事となりました。

 

しかしながら、生憎のところ、

当店には厚みが合う藁の畳床が無かったので、

 

材料屋さんに無理を言って、急遽1枚だけ藁の畳床を用意していただきました。

急な注文にも早急に対応して下さり、有り難いかぎりです。

 

当店も、なんとか夕方のチェックインに間に合うように、

大急ぎで畳を仕上げさせていただきました。

 



前に張り替えをしたのが1年前なので、

他の畳もうっすら色づき始めた程度です。

 

前回も上質な熊本県産畳表を選んでいただいているので、

畳表も黒筋も出ず、良い艶が出始めておりました。

 

色合いの違和感は、おそらく2~3年で無くなると思いますので、

少しの間、我慢して下さいね。

 

 

 

続きましては、

吉野町のお客様より御注文頂いた

6畳・8畳の新畳の製作です。

 

使用するのは、熊本県産畳表。

田島功一朗さんの 【蔵表・本間1番草】

品種は涼風、経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W)です。

 


畳床は、建材畳床の3層タイプ。 

畳の仕上がり厚が約60ミリと、少し厚めの畳床になります。

 

コチラの畳縁、

全国的にはすでに廃盤になっている柄ですが、

奈良県中南部では人気があるので、

問屋さんがメーカーさんにお願いして特注で作り続けてもらっている畳縁です。

 

14畳(8畳+6畳)分、全て完成したので、

近日中に納品させていただきますね。

 


南たたみ店の YouTubeチャンネル を開設いたしました。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

ブログや静止画像では伝わりにくい 畳屋の仕事や畳の納まり具合を

動画にて公開しております。

「ウチの畳替えも動画に残して欲しい!」

なんてご希望にもお応えしますので、遠慮無くお申し付け下さいね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号  0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。