畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

表替え

橿原市にて畳の張り替え 熊本県産天然イ草の畳替えです

10月20日

 

今回は、先週に6畳間の張り替え工事を行った

橿原市のお客様宅の畳張り替え工事です。

お部屋は8畳間。

 

畳は昨日にお預りしてきました。

 

今回のお部屋、

重めの箪笥が2棹に化粧台とテレビ台が有りましたが、

店主と嫁さまの2人で、楽々移動。

 

お客様は、見てくれているだけでOKなのです。

 


直射日光が良く入り、使用頻度も高いお部屋。

畳の表面の擦り切れが激しく、

畳縁も紫外線で真っ黒になっておりました。

 


前回の6畳間の芯材は、3層タイプでしたが、

コチラの8畳間には、2層タイプを使用しておりました。

 


選んで頂いた畳表は、前回の6畳間と同じ熊本県産畳表。

田島功一朗さんの【蔵表・本間1番草】

長くて穂先までギッシリ実の詰まった

上質なイ草で仕上げられております。

 


畳は、一晩お預りできるので、

今回は残業をする予定は無かったのですが、

 

先日に新畳を納めさせていただいた

奈良市のリフォーム現場の監督さんより

「漏水で畳を汚してしまったので、何とかして下さい!」

と連絡が入り、

急遽、予定を変更。

 

残業して橿原市のお客様の畳を残業で仕上げ、

翌日は、

橿原市で納品→奈良市の現場で張り替え作業。

と、

段取りを立て直す事となりました。

 

 


で、

本日の朝一番で、橿原市のお客様へ張り替えた畳を納品です。

急いで仕上げた畳ですが、

仕上がりは、いつも通りバッチリ。

 

隅々の仕上がり具合まで どうぞご覧下さいませ。

今回のお部屋は、柱が沢山有るお部屋でした。

どんなお部屋も、

だいたい柱ごとに微妙な歪みが付いているものなんですが、

そんな微妙な歪みも分からない位

今回の畳もイイ感じに仕上がっております。

 


今回は、いつもお世話になっている職人さんから御紹介いただいたお客様でした。

ありがたい御縁に感謝して、

今回も全力でお仕事をさせて頂きました。

 

お客様、職人さんのMさま、

この度は、誠に有り難うございました。

 

さて、橿原市での納品完了後は、

そのまま奈良市の現場まで直行。

 

漏水の被害は、たいした事は無いのですが、

畳についたシミは、張り替える他に

どうにもならない状態でした。

 

1枚だけの張り替え工事。

仕事場に持って帰るのも、現場で施工するのも

さほど時間が変わらないので、

今回は、針と糸を持参して

現場で張り替え作業を済ませました。

 

材料の下準備を済ませていたので、作業時間は予想以上に早く2時間ほどで完了。

 

現場監督さんにも

「早急な対応をしていただき有り難うございます!」

と感謝していただけました。

 

 

でもね、

この時期は

仕事の段取り組み替えるの ものすごく大変なので、

引き渡しするまで 畳 もう汚さないように管理して下さいね。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡大淀町にて畳替え 賃貸物件の畳張り替え工事です

10月17日

 

この週末のお仕事です。

 

土曜日は、橿原市のお客様と

工務店さまのリフォーム現場へ新畳の納品でした。

 

コチラは、工務店さまより御注文頂いた新畳6畳。

同じく、熊本県産天然イ草100%の畳表で仕上げております。

 


コチラは、橿原市のお客様より御注文いただいた

熊本県産、天然イ草100%の畳表と

麻と綿糸の天然素材100%で造られた畳縁で仕上げた

新畳6畳です。

 

コチラの現場は、

お客様のご厚意により

納めた画像の使用許可をいただけました。

 

納まり具合を どうぞご覧下さいませ。

 


シンプルで素朴な感じがイイですね。

 

今回もキッチリ綺麗に納まりました。

 

 

 

日曜日は、お預りしていた

大淀町の戸建て賃貸物件の表替え18畳(6畳×3部屋)の製作でした。

 


コチラ、2回の畳の裏面です。

 

おそらく40年以上前(新築時の畳)の畳ですが、

湿気の少ない2階の畳は、藁の腐りや床糸の切れもなく、

十分に張り替えで対応出来る畳でした。

 

ちなみに、1階のお部屋は湿気が多く

数年前(十数年前?)1度全替えされており、比較的新しい畳でした。

 


使用する畳表は、賃貸物件ということもあり外国産畳表です。

 


畳のサイズは、関東間サイズ。

使用する畳表は、関西間サイズ。

 

畳表の端の方、色合いが少し悪いのですが、

関西間サイズの畳表なので、両端から3目ほどは切落とす部分になりますので、

仕上る畳は、

けっこう綺麗な畳になるはず・・・

 

 

で、

仕上がった畳がコチラです。

 

こちら、2階の6畳間の畳です。

 


コチラ、1階の6畳×2間の畳です。

賃貸物件にはもったいない?くらいに綺麗な仕上がり。

 

今回もお値段以上の畳に仕上げてしまいました。

 

 

 

畳は全て完成しましたので、

納品まで今しばらくの間 お預りしておきますね。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

橿原市にて畳の張り替え 熊本県産の天然イ草の畳です。

10月14日

 

今回のお仕事は、

橿原市のお客様より御注文いただいた

6畳間と8畳間の畳張り替え工事です。

 

 

コチラのお客様は、

いつもお世話になっている 

建築関係の職人さんより御紹介いただきました。

 

紹介していただいた職人さんの顔に泥を塗る事の無いよう

今回もいつも通り、キッチリ綺麗にバッチリ仕上げさせて頂きますね。

 

まずは、6畳間から施工させていただきます。

 

こちらがお預りしてきた畳です。

芯材は、藁を一切使用していない建材畳床。

前回の畳屋さんが、キッチリした仕事をされていたので、

当日の作業も捗りました。

 

選んで頂いた畳表は、熊本県産畳表。

田島功一朗さんの

【蔵表・本間1番草】 品種は涼風。 

経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W)となっております。

 

 

 


写真奥では、嫁さまがお預りした畳を解体しております。

古い糸や畳縁の隅を留めているホッチキスの針を抜く

簡単な作業ですが、

作業が捗り、とても助かっております。

 

 

 


お客様の畳は 関東間サイズ。

ただでさえ上質な 関西間サイズ【本間1番草】畳表の

両端2目ほどを贅沢に切り落とし

美しく丈夫な畳へと仕上げて行きます。

 

 

 


畳の表面を綺麗にブラッシングした後、

超固絞りのタオルで2回拭き掃除。

その後に畳縁を縫着して、畳を仕上げて行きます。

 

 

 

完成後には、仕上げに2度の乾拭き。

今回も綺麗に仕上がりました。

 

 

 

 


田島さんの【蔵表・本間1番草】

相も変わらず 艶々で力強く美しい 上質な畳表です。

 

 

朝からお預りして 夕方には完成したのですが、

外は少し暗くなっていたので、

翌朝に納品させて頂きました。

 

 

 

で、仕上がりがコチラ。


端から端まで色が揃った 綺麗な畳です。


元々、綺麗に仕上がっていた畳ですが、

少しの隙間も調整し直し、

更にイイ感じになりました。

残りの8畳間は、次週に施工予定。

引き続き宜しくお願いいたします!

 

 

 

さて、明日からはお隣の町

吉野郡大淀町のお客様より御注文頂いた

賃貸物件の張り替え工事を進めて行きます。

 

 


戸建ての賃貸物件の畳。

本日にお預りしてきました。

6畳間が3部屋の18畳です。

 

 

 

少しの間お預り出来る との事ですので、

他の仕事と平行して進める事が出来るので、とても助かります。

 

そんな訳で、

南たたみ店は、今週末も休日関係なしでお仕事しております、

 

畳の事で気になる事があれば、

遠慮無くお問い合わせ下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

奈良市の現場で畳替え 床の間の薄縁を張り替えします

10月2日

 

先日にお預りしていた 下市町のお客様の6畳間×2間の張り替え工事です。

 


お隣のお部屋も綺麗に納まり完成です。

 

続いては、

工務店さまより御注文頂いた奈良市の現場。

 

お茶室の新畳6畳とローカの畳1畳、床の間薄縁を2枚の製作に取り掛かります。

 

まずは、茶室6畳の床の間薄縁の張り替え工事です。

限られた御予算の中で、現状と遜色ないようキッチリ仕上げさせて頂きますね。

 


元々入っていたのがコチラ。

赤リュウビン表(大目)に九条縁で仕上げておりました。

 


スノコのような板に薄縁を張りつけ、床に納めております。

 


まずは、古いゴザを剥がして土台の掃除です。

ちなみに、

前回の畳屋さんは、ミシン縫いしたゴザをホッチキスで留めておりました。

 


古いホッチキスが錆びて無かったので、比較的に取り去るのが楽でしたが、

これが錆びていると、土台から抜き取るのが大変なのです。

今回は、この様な仕事をせずに、

土台を加工して、糸で縫い止めてゆく予定です。

 

 

まずは、上に乗せる薄縁の製作から。

使用する畳表は、青リュウビン表(小目)、

畳縁は銀色タテワク柄の高麗縁を使用します。

 



縫い上がった薄縁は、先ほどの土台に張り付けます。

 

 

 


土台の裏面には、ノコギリで縫い糸を通す道を加工します。

 


あとは、糸で薄縁の張りを調整しながら縫い上げて完成です。

 



イイ感じに仕上がりました。

 

続いては、

もう1枚ある薄縁の下準備とお茶室の新畳の製作準備。

 

今週末の納品に備え、明日から製作に取り掛かります。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡下市町にて畳替え 6畳2間の張り替え工事です

9月29日

 

本日の仕事は、下市町のお客様より御注文頂いた

畳の張り替え工事です。

 

畳は、6畳間を2部屋。

先日に1間分をお預りして、先に仕上げておりました。

 

お預りしてきた畳です。

 


藁の本畳。

打ち合わせ時には分かりませんでしたが、親父の仕事でした。

 


側面に書いてある 畳の場所を示す文字の書体と

畳を縫っている機械で分かります。

 

後の張り替えの事も考え、丁寧な仕事をしてくれているので、張り替え作業も捗ります。

 


今回のお部屋、

「今では使用頻度が少なくなった」

とのことでしたので、

 

今回使用するのは、カビなどが生えにくく、管理のし易い和紙の畳表

ダイケン健やかおもて銀白100Aをお勧め・採用して頂けました。

 

 

 


先に報告した通り、父親の仕事ですので、

張り替え作業も簡単。

サクサク捗ります。

 

 

 


完成した畳は、本日朝一番で納品させて頂きました。

 

 

 

手前のお部屋が張り替え前の畳なのですが、

比べると明るさが違うのが良く分かりますね。

 

 

 


経年で隙間が空いていた部分もキッチリ調整させて頂きました。

 

 


いつも通り、イイ感じの仕上がり寸法です。

 

 

続いて、お隣のお部屋の畳もお預り。

一晩お預りして、

明日の午前中には納品させていただきますので、

完成まで今しばらくお待ち下さいね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡大淀町にて畳替え 6畳の内4枚の張り替えです

8月6日

 

本日のお仕事は、大淀町のお客様より御注文頂いた

6畳間の張り替え工事です。

 

6畳の内、2枚の畳の上にはベッドが置いてあり

畳がほとんど隠れております。

 

なので、

今回、隠れている2枚の畳は、張り替えをせず。

「見えている部分の4枚のみ張り替えをして欲しい」

との御依頼でした。

 

 

今回の畳は、30年ほど前の新築時に 父親が納めさせていただいた畳です。

全体的には、さほど傷んでいないのですが、

ベッドの引き出しを出し入れする部分が、擦り切れ穴が空いておりました。

 

 



畳の芯材は、稲藁の間に断熱材を挟んだ 

通称・藁サンド畳床。

 

新調時に丁寧な仕事をしているので、

畳の裁断面もスッキリ。

 

畳の使用頻度にもよりますが、型崩れも少なく

張り替え作業もし易い。

とても仕事がはかどりました。

 

 


お客様は高齢と言うこともあり、

管理のし易い畳を希望されておりました。

今回、提案させていただいた畳表は、

カビなどが生えにくく、擦り切れにも強い、和紙の畳表

ダイケン健やかおもて・銀白100A です。

 

 


天気予報では午後からは雨の予報。

事前に材料の下準備なども済ませていたので、

作業は捗り、午前中には畳が完成。

 

いつ雨が降り出すか分からないので、

お客様の許可を得て、

お昼ご飯の時間帯ですが、畳を納めさせていただきました。

(※ 結果、雨が降り出したのは日暮れ前でしたが・・・)

 

そんな訳で、

今回は、少しバタバタさせてしまい申し訳ありませんでいた。

 

 

また畳のことで何かありましたら、遠慮無くお声掛け下さいね。

この度も当店を御指名いただき、誠に有り難うございました。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

和歌山県橋本市にて畳替え お茶室の畳張り替えです

8月4日

 

先日に納品させて頂いた

和歌山県橋本市のお客様より御注文頂いた

四畳半のお茶室の畳張り替え工事です。

 

 

今回のお客様、4年前にお仕事をさせて頂いた

橋本市のお客様よりの御紹介です。

ちなみに、その時の畳がコチラ。

 

熊本県産の畳表と、カワイイ花柄の畳縁で仕上げた6畳間の新畳でした。

Iさま、この度は御紹介いただき 誠に有り難うございました。

 


で、今回お預りしてきた畳がコチラ。

 

畳の芯材は、上下が藁で、その間に木質ボードと断熱材を挟んだもの。

畳表は、おそらく外国産(中国四川省産)の最高級グレードの畳表(麻の二本芯・麻W)

が付けられておりました。

 

 

 

今回は、日本国産(熊本県産)の畳表で張り替えさせていただきます。

畳表の生産者は、宮永清敏さん。 品種は涼風。

経糸は、麻と綿糸の二本芯(麻綿W)で、本間サイズの1番草で織られた畳表です。

 

 

 

 


お茶室なので、炉の畳も製作です。

小さな畳ですが、材料は半畳分を使用。

造る手間は、

半畳サイズの畳を造るよりも大変なのであります。

 

 

 


完成です。

 

 


半畳の畳のL字型切り込み部分には炉縁が入ります。

なので、炉縁にキズが付かないように

角の部分には、ホッチキスなどの金気を見せず

手縫いで糸を掛けて仕上げております。

 

 


納品完了。

 

 


今回も隙間や段差は、出来る限り調整済み。

キッチリ綺麗に仕上がりました。

※炉の部分は、畳や炉縁が出し入れし易いよう、少し寸法を甘く仕上げております。

 

この度の御用命、誠に有り難うございました。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

大和郡山市にて6畳間の畳張り替え工事です

7月25日

 

コチラも昨日に納品させていただいた

大和郡山市のお客様より御注文頂いた

6畳間の畳張り替え工事です。

 

畳は数日前にお預りしてきた物で、既に完成済み。

まだ仕上がってなかった

床の間の新畳を

午前中に仕上げて、お昼から納品です。

 



畳の厚みは、4分(約12ミリ)。

6畳間の張り替えに使った畳縁が、タテワク柄だったので、

コチラの床の間の畳縁も タテワク柄をお勧めしました。

 

お客様にも気に入って頂き、みごとに採用。

 

一昨日にお預りしてきた三郷町のお客様の納品と同時に

コチラのお客様の畳も納品させていただきました。

 

 

今回は、ビフォーの写真こそありませんが、

綺麗に仕上がった畳をどうぞご覧下さいね。

 

お部屋全体の感じです。

 

 


コチラの部分、張り替え前は隙間が空いており

お客様が気になっていた所なのですが、

寸法を調整し直し、お客様も満足の仕上がりとなりました。

 

 

 


畳表の生産者は、東家聖治さん。

畳を入れ替えたあと、お客様が素足でお部屋に入った第一声は、

「あ、全然ちがう」

でした。

なんか、とても嬉しい一言です。

 

畳縁は、

なぜか最近、続けて選んで頂いている畳縁。

 

 


ちなみに、コチラの畳は先日の五條市のお客様宅の畳

畳表の生産者は、田島さんです。

 


コチラの畳は、その前に納めさせていただいた大淀町のお客様の新畳。

畳表の生産者は、宮永清敏さん。

 

写真では、それぞれの畳表の違いが

あまり分かりにくいのですが、

実物の畳表を比べると、なかなかに違っているのです。

 

この違いは、御見積りで。 

ぜひ実物を見て、触れて、その違いを比べて下さいね。

 

 

 

 


午前中に仕上げた床の間の畳。

仕上がりは、この様な感じになりました。


厚みも寸法もバッチリ。

綺麗に仕上がりました。

 

今回もお客様のご期待に添うことが出来るよう

精一杯の技量で畳を仕上げました。

数ある畳店の中から当店を選んで頂き、誠に有り難うございました。

次回の畳替え時も宜しくお願いいたします!

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

生駒郡三郷町にて畳替え。新畳と張り替え工事です。

7月24日。

 

昨日にお預りしてきた

三郷町のお客様の6畳間張り替え工事を

午前中に仕上げ、

午後から納品させていただきました。

 

今回は、7年前に8畳間の張り替え工事を御注文頂いたお客様よりの

追加での御注文。

 

それと同時に、ご近所様の6畳間新畳入れ替え工事も紹介して頂けました。

 

 

まずは、先日に納品させて頂きました

新畳のご紹介から。

 

 


今回の新畳に使用した畳表は、

写真手前の畳表。

熊本県産畳表で、生産者は井上民雄さん。

経糸は、綿のシングル。  品種は、ひのみどり です。

 

 

 


畳の芯材は、建材畳床の2層タイプです。

畳床の裁断面も、良く研いだ裁断刃でスッキリです。

 

 

 

御仏壇の有るお部屋なので、

落ち着いた黒地の亀甲柄の畳縁で仕上げました。

 

 


長い床の間の畳も 同時に御注文頂きました。

 

 


青リュウビン表に金黒の高麗縁(中紋)で仕上げております。

 

 


厚みは、なんと約10ミリ。 とても薄い畳です。

 

 


コチラは入れ替える前の畳です。

40年近く使われた畳で、まずまずの傷み具合でした。

お客様も新畳への交換を望まれたので、

今回は、芯材ごとスッキリ入れ替えです。

 

 


古い畳を引上げて、キッチリ掃除をしてから新畳を納品。

で、

入れ替えた畳がコチラ。

いつも通り、寸法もバッチリ。イイ感じです。

 

 

 

 


同時に床の間の畳も入れ替えです。

 

入れ替え前の物は、ミシンで縫ったゴザをホッチキスで張り止めただけの

雑な造りの物でした。

経年でホッチキスも錆び、見た目にも悪く

せっかくの床の間が台無しですね。

 

 


新しく仕上げた畳は、寸法もバッチリ。

リュウビン表と高麗縁で、高級感のある床の間へと生まれ変わりました。

 

 

 

続いては、

昨日にお預りしてきた6畳間の表替え工事です。

 

 


入れ替え前の畳。

所々に隙間や段差が有りますが、

張り替えと同時に寸法を調整する事で、何とかなりそうです。

 

 


コチラが張り替え後の畳です。

 

 

微妙な隙間も・・・

 


出来る限りの範囲で調整させて頂きました。

 

 

 

全体的にもイイ感じ。

熊本県産畳表の爽やかな香りが、お部屋イッパイに広がっておりました。

 

前回に引き続き、

今回も数ある畳屋の中から当店を選んで頂き、

誠に有り難うございました。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

大和郡山市と三郷町にて畳の張り替え工事です

7月23日

 

先日にお預りしてきた

大和郡山市のお客様より御注文にただいた

6畳間の張り替え工事と

床の間の畳の新調工事です。

 


今回の張り替え工事に使用する畳表はコチラ。

 

生産者は東家聖治さん。【聖和・本間1番草】

品種はせとなみ。 経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W)です。

 

 

 


「暫くの間、お部屋に畳が無くても大丈夫ですよ」

とのお言葉に甘えて、

打ち合わせの日に畳をお預りしてきました。

 

お預りしてきた畳ですが、使用年数は浅く

お部屋での納まりも良く、

外からの見た目は美しいのですが・・・

 


畳を分解すると、こんな感じ。

前に施工した畳屋さん、切れやんだ裁断刃を使っていたようで、

切り口はボロボロ。

何とか張り替えをすることが出来ましたが、

少し残念です。

住宅件数が多く、いろいろな業者が入っている

都会の方のお仕事では、この様な畳をよく見かけますね。

 


気を取り直して、施行の方は仕上げの段階へ。

 

畳縁は、なぜか最近

続けて選んで頂いている

【たてわくに縞と梅】柄で仕上げて完成です。

 

 


床の間の新畳には、赤リュウビン表を使用。

明日の午前中に、仕上げに取り掛かりますね。

 

 

 

続いては、

本日の午前中にお預りしてきた

三郷町のお客様より御注文にただいた

6畳間の張り替え工事です。

 

 



使用する畳表は熊本県産畳表。

生産者は、尾崎信孝さん。 品種は、ひのはるか

経糸は、綿の二本芯(綿々) 本間サイズの1番草で織られた畳表です。

 

 

コチラのお客様は、

7年前にも8畳間の張り替え工事を御注文にただいたお客様です。

今回は、6畳間の張り替え工事と同時に

畳替えを考えている

ご近所さんを紹介してくださいました。

 

本当に有り難い事です。

どちらのお仕事も、ご期待に添うことが出来るよう

キッチリ丁寧に仕上げさせて頂きますね。

 

 

 


お預りしてきた畳は、およそ30年ほど前の物。

 


使われていた芯材は、稲藁の間に断熱材を挟んだ、通称・藁サンド畳床。

前の畳屋さんが、丁寧な仕事をされていたので、

作業は順調に進みました。

 

 


スッキリ綺麗な畳表です。

 


畳縁も当店では初めてとなる柄を選んで頂けました。

 

畳の方は、ほぼ完成。

 

明日の朝から残りを完成させて、

予定通り、お昼には納品させていただきますね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。