畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

表替え

高取町のお寺さんへ12畳の畳替えの納品でした。

7月10日

 

本日の納品です。

 


仕上げていた 高取町のお寺さんへ 

高麗紋を使った表替え9畳と新調畳3畳の納品でした。

 

内陣の畳
コチラの写真の3畳余間と2畳の回畳は全て表替えです。

 


コチラの6畳の内 4畳余間の内3畳(手前から3枚)は新調畳

残りの1畳と2畳の回畳は表替えです。

 

高取町のお寺さんの畳

紋縁で大事な紋の合い具合も 出来る限り調整しておきました。

住職様にも

「 思っていた以上にキレイに仕上がってます 」

とお褒めのお言葉を頂けました。

 


コチラの九条紋を使った外陣ローカの表替えです。

微妙に内側に入り込んだ柱のクセもキッチリ仕上げております。

 

今年の1月に御問い合わせを頂き 

「 お盆までの間で、都合の良い時に仕上げて頂きたい 」

と 施工時間に余裕を持って頂いた 有り難いご注文。

 

少しお待ち頂きましたが

おかげさまで、何とかお盆に間に合うように仕上げる事ができました。

 

また 外陣の張替えの際にも 南たたみ店を宜しくお願い致します。

 

この度は 当店をご指名頂き 誠に有難うございました。

 

さて、

続いてのお仕事は 五條市のお客様の新調畳4畳半の製作です。

 


使用するのは 建材畳表 ダイケン和紙畳表です。

 


今回選んで頂いた畳縁は コチラの畳縁です。

 


迷彩柄の畳縁を付けた畳
存在感抜群の 迷彩柄の畳縁。

納品時のお客様の反応が楽しみです。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

高麗縁・大紋を使った畳替え

7月6日

 

先日より取り掛かっている

高取町のお寺さんの表替えの製作です。

 

本日は 高麗縁の大紋を使って仕上げて行きます。

 

高麗縁 大紋と中紋
写真左が大紋 右側の普段良く使っている中紋と柄は同じですが

大きさは
中紋が1寸3分半〜1寸4分(だいたい42㎜)に対して

大紋は1寸7分半〜1寸8分半(だいたい55㎜)

一般的な畳縁の約2倍の幅が有ります。

 


紋縁のお仕事で大切なのをキレイに出す事。

1枚1枚 キッチリ調整しながらの製作。

なので

普通の畳を作る何倍もの時間が掛かります。

 


既存の畳は隙間だらけだったので、
畳床の寸法調整もキッチリおこなっております。

 


使用している畳表は 安心・安全の熊本県産畳表

生産者は 田中耕助さん  品種は ひのはるか です。

 


作業は順調。

あと1日で 全てが完成の予定です。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

明日香村へ表替え7畳半の納品と和歌山県橋本市でのイベント出店でした

6月29日

 

本日も天気予報とは裏腹に

意外と良い天気❤

 

予定通り

午前中に明日香村のお客様の所へ
仕上げていた表替え7畳半の納品でした。

 


コチラの桜柄の畳縁と熊本県産畳表で仕上げた表替えです。


今回は20年以上お取引をさせて頂いている
工務店様より依頼いただいたお仕事でした。

お客様の事を最優先で考え いつも国産畳表を指定で御注文いただいております。

自分で仕事をしながらも

こんな工務店さんにお仕事をして頂ければ お客様も幸せだろうな~

なんて事を いつも思ったりしております。

 

そして

本日、嫁様とチビ達の部隊は店主と別行動で

和歌山県橋本市でのイベントへ参加しておりました。

 


和歌山県 高野口にある 

橋本市産業文化会館アザレア にて行われた

【 kinowa 】 という 手づくり作家さんたちが集うイベントです。

 

多くのお客様にご来場いただき

嫁様手づくりの畳小物達も 沢山嫁入りして行きました。

 

ご来場いただいた全てのお客様、主催者様、出店者の皆様方、

この度は 誠に有難うございました。

沢山の御縁を頂き 南たたみ店一同 心より感謝しております!!

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

明日香村のお客様 国産畳表を使った表替え7,5畳 完成

6月24日

 

先日より取り掛かっていた

明日香村のお客様の 表替え7,5畳 本日完成いたしました。

 



今回、選んで頂いたのは こちらのピンク色の桜柄の畳縁。

 


熊本県の畳表生産者さんの名前や 専用サイトへ飛ぶQRコードが付いたタグです。

 

ちなみに、全ての熊本県産畳表に付いている訳ではありません。

名目上は

熊本県のイ草農家さんを守る為、中国産と区別する為

熊本県産畳表にはこのタグが付いています

と謳っていますが、

実際は

某農業機関さんの市場を通じてゴザを出荷している農家さんにのみタグを発行している現実

要は利権ですね。

何度か熊本へ通っているうちに

この事実を知った時には 正直 ゲンナリしました。

 

もちろん 抗議の電話も入れたのですが 相手にもされず・・・

本当に 熊本県のイ草農家を守りたいと考えているなら
全ての農家さんに平等に発行してあげれば良いのに・・・

たった400軒余りの農家

生産確認くらい いまなら簡単に 出来るでしょうにね・・・

 

さて、少し愚痴った所で

 

週明けの南たたみ店ですが、有り難い事に 本日も大忙しでした。

 

お昼からは 工務店さんよりのお仕事で

香芝市の古民家へ 入れ替えをする古い畳20畳の引き上げや

 

地元の奥様よりの御紹介で

賃貸物件のお客様の新調畳 四畳半の採寸など

 

1日バタバタとしておりました。

 


こちら、地元の奥様より紹介して頂き 採寸してきた

賃貸物件のお客様の新調畳 四畳半に使う畳表です。

 

仕事終わりに 畳表と畳床の裁断を済ませ

 

明日には製作開始  そして 完成 → 納品

 

と考えております。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

大和郡山市で畳替え 新調畳2畳納品と表替え4畳お預り

6月20日

 

昨日納品予定だった 

大和郡山市のお客様の新調畳2畳を納品してまいりました。

 


続いて 表替え4畳をお預り。

 

 



今回の畳は 納品後10数年の畳です。

畳床は建材畳床です。

 

 


先に納めた2畳と同様に
コチラの4畳にも 同じ畳表を付けて仕上げます。

畳表は 熊本県産畳表
生産者は 坂田眞一さん
品種は 涼風  
一番草を使って 経糸に麻糸と綿糸を使って織られております。

 

 

 




完成したので、

予定通り 明日には納品させて頂きますね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

明日香村のお客様 国産畳表を使った畳替え7畳半 

6月19日

 

昨日仕上げた 大和郡山市のお客様の新調畳2畳を納品

そして 表替え4畳を引き取り

の はずだったのですが・・・

 

朝一番で お客様より納品日の変更のお電話を頂いたので

急遽、予定を変更する事に。

 

少し前にお預かりしていた 明日香村のお客様の表替え7畳半。

そろそろ納品日が近づいて来たので、

本日は コチラの製作に取り掛かりたいと思います。

 

 


ワラの畳床
今回の畳は おそらく30年以上は使用されていると思われます。

(途中で一度裏返しをしているみたいですね)

畳床は 全てワラで出来た物。
ナカナカに良い畳床です。

 

 

畳の補修

お部屋には柱が数か所あり、全てが部屋の内側に入り込んでいます。

畳もその分、切り込んで仕上げているようですが、

今回は大工さんが 柱の下に畳が入り込むように柱を切り取ってくれます。

そんな訳で、

今までなかった柱の部分の畳床に ゴザを縫い当て補修しておきます。

 

 

こんな切り込みが6か所も・・・ すべて修繕してきます。

 

 


畳表は、安心・安全の熊本県産を使用。

今週末には仕上げて 月末の納品までお預かりしておきます。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

和歌山県橋本市にて即日納めの6畳畳替え

6月17日

 

本日のお仕事は 和歌山県橋本市のお客様です。

 

今回は 表替え(今使っている畳の芯材はそのまま、ゴザと縁を新品に交換)

 

事前に打ち合わせをして 畳の状態は確認しております。

使用材料も決めて頂いているので、朝引取り・夕方納品の

即日納めの段取りで 仕事を進めて行きます。

 

畳替え
まずは 持ち帰った畳の古い糸などを解きます。

今回は厚み調整の部材がカビだらけだったので、コチラも交換いたします。

 

写真奥では 嫁様が畳の古い糸を外してくれてます

急ぎのお仕事の時には こんな感じに少し手伝ってくれるだけで
ものすごく助かります。

 

 

古い畳の断面
今回の畳の断面です。

 

 



今回の畳は 関東間サイズ(畳の幅が約88㎝)の畳でしたが

使用する畳表は 関西間サイズ用(畳の幅が約95,5㎝)の物を使用。

長いイ草を使った関西間用の畳表の両端の部分を落とし

有効幅のより良い部分だけを贅沢に使いました。

 

 


畳縁を付けて

 

 


完成。

そして納品。

 

今回も御施主さまの許可を頂けたので
お部屋に納めた畳の写真をご覧下さい。

 

表替え後の畳

表替えをして 畳が新しくなったお部屋。

ブログを書いている畳屋さんなら よく載せている様なありきたりな写真です。

 

しかし

当店が見て頂きたいのは ココからの写真です。

 

畳屋さんが載せたがらない お部屋の隅の方や畳同士が出会う所の拡大写真です。

仕事に自信が無い畳屋さんは 
まずこのあたりの写真を掲載しておりません。

 





今回も隅々までキレイに仕上がりました。

 

お客様にも お値段以上の仕上がり と 大変喜んで頂けました。

 

今回も数ある畳店の中から当店を選んで頂き 

誠に有難うございました。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
(和歌山県橋本市にも喜んでお伺い致します)
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡大淀町にて8畳間の畳替えでした

6月3日

 

本日は、吉野郡大淀町のお客様の畳替えでした。

お部屋は8畳間

今から29年前の

平成2年に父親が納めさせて頂いた畳です。

 

途中で一度 父親と私の2人で裏返し(既存の畳の畳表の裏面を使い張り直し)
をさせて頂いております。

 


今回の畳は、1晩お預り出来るのですが、

寝室に使うお部屋なので
出来るだけ早く納めた方が良いだろう

と判断し、嫁様にも古い糸の撤去などの協力を要請して
即日納めを目標に

大急ぎで製作に取り掛かりました。

 

もともと当店の仕事なので、余計な手直しは少なく
作業は思っていた以上に快調に進みました。

 

 

昼食もお昼休憩もそこそこに頑張った甲斐もあり

夕方には8畳間全てが完成。

そんでもって納品させて頂きました。

 

 

 


お客様よりお部屋の写真の使用許可を頂いたので
ビフォアーアフターをご覧ください。

 

 


柱の歪みなども仕上がりもバッチリです。



畳の枚数にもよりますが
当店では
通常、表替えは 畳床の修繕や寸法の調整などをするのに
1晩ほどお預りさせて頂いております。

 

畳の状態によっては、今回のように
朝お預り→夕方納品 も可能ですので

お急ぎのお客様は
お見積り時などにお気軽に御相談下さいね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

五條市のお客様の畳替え6畳の製作

5月29日

午前中に丹生川上神社・下社さまへ御神座を奉納。

神様の座る畳 という

とても気の張る神聖なお仕事の重圧から解放されたので、

お待ち頂いていたお客様のお仕事に取り掛かれます。

 

午後からは 大淀町のお客様との打ち合わせ
(表替え8畳のご注文 有難うございますっ!)

その後

お預かりしていた五條市のお客様の表替えに取り掛かりました。

 



今回の畳は、藁と藁との間に断熱材を挟んだ 

通称・ワラサンドという畳床。 

お部屋の使用頻度も少ないようで、

既存の畳床の状態も良く 表替えで十分に対応出来そうです。

 

国産畳表
使用するのはコチラの畳表。

生産者は井上民雄さん。 品種は ひのみどり

草こそ短めですが、穂先まで十分に実の詰まった

しなやかで粘りのある草質の畳表です。

製作中の畳
6月の初めの納品に間に合うように

キッチリ仕上げておきますね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

葛城市のお客様の畳替え16畳 表替え8畳と新調畳8畳です

4月26日

 

ここ最近のお仕事です。

下市町のお客様よりご注文頂いている畳替え24,5畳

そのうちの4畳半と6畳の新調畳を製作しておりました。

 

ひのさくら
ひのさくら
四畳半の新調畳に使う畳表は コチラ。

JA熊本ブランド畳表 ひのさくら

生産者は吉田一哉さん 品種は ひのみどり 経糸は麻綿W

 

製作中の畳
今回のお部屋は少し変則間なので、4畳半の内 

1畳半は 写真のような細長い畳となります。

 

畳

完成です。

 

続いてのお仕事は 先日に急遽依頼いただいた

葛城市のお客様の畳替え8畳間×2部屋の16畳です。

 

 

連休にご家族が6年ぶりに帰って来られるとの事。

 

そんな訳で、リミットの30日までに納品できるように 

全ての段取りを組み替えて 仕事に取り掛かります。

 

表替え前の畳
まずは8畳間の表替えを昨日にお預かりしてきました。

畳床は30年近く使ったワラの畳床です。
古い畳表は熊本県産でした。

 

製作中の畳
少し残業して 畳表の縫着を済ませておきました。

新しく使った畳表は 安心・安全の熊本県産

生産者は森崎貴英さん 品種は涼風 経糸は麻糸です。

 

畳の製作
畳
前日に残業した甲斐もあり、お昼過ぎには完成です。

 

そして納品。

 

畳
畳
畳
結構隙間のある畳でしたが、
出来る限り調整して綺麗に仕上がり納品完了。

 

帰りに新調畳にする 残りの8畳間を採寸。

日曜日に納品出来るように頑張って仕上げます!

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。