高市郡高取町へ国産新畳8畳を納品

12月9日

 

昨日の納品です。

 

高取町のお客様より御注文頂いた

熊本県産畳表を使って仕上げた新調畳8畳。

 

今回もお客様のご厚意により 納めた畳の写真を掲載させて頂きます。

畳屋の技術の差が出る 

お部屋の隅の方の写真も掲載しておりますので

どうぞ御覧下さい。

 

 

 

使用している畳表は、安心・安全の熊本県産畳表。

生産者は森崎和博さん。 品種は涼風の本間2番草。  経糸は綿の二本芯(綿々)
 
畳床は建材畳床です。

 

 

  
今回も隅々まで隙間無く仕上がり

お客様にも満足して頂けました。

 

 

続きまして、本日の製作は

週末に納品予定の

下市町のお客様より御注文頂いた

表替え12畳(6畳×2間)です。

 

 

 
コチラの表替えに使用している畳表も

森崎さんの 涼風・本間2番草です。

 

張り替えをする畳は、関東間サイズの畳なのですが、

本間(関西間)サイズの畳表を使用して、

畳表の両幅を大胆に切落とし、

より上質な部分だけを使用し製作しております。

 

寸法調整などに苦労しましたが、

何とか完成。  

週末の納品が楽しみです。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

高市郡高取町にて畳替え、8畳の国産新調畳です

12月6日

 

午前中は、下市町のお客様の所へ

畳の張り替え12畳(6畳×2間)をお預りに。

 

コチラの畳は、1週間お預りできるので、

 

本日は、先日に採寸済みの

高取町のお客様より御注文頂いている

8畳間の新調畳の製作に取り掛かります。

 

 
使用する畳表は、コチラの熊本県産畳表

生産者は森崎和博さん  品種は涼風 経糸は綿の二本芯(綿々)

本間サイズの2番草です。

ちなみに

本日お預りした下市町のお客様の

表替え12畳もコチラの畳表を選んで頂いております。

 

 

 

 
製作する畳は、関東間サイズ(関西間より小さい)なので、

両幅で有効幅の2目~3目を切落とします。

 

畳表の両端は穂先と根元が入り交じる

耐久性も色合いも良くない部分(畳表により品質は異なります)なので

この部分を大胆に切落とすことで

ワンランク上の上質な畳表に生まれ変わります。

 

 

 


嫁さまにも畳の掃除を手伝ってもらい

全力で製作中。

 


そして完成です。

 

週明け月曜日の7日は

昨日にお預りしてきた 

下市町のお客様より御注文頂いた

表替え12畳の製作に取り掛かりました。

 

 

 
今回の畳は、藁の畳床。

新築時より30年間(途中で1度張り替えていましたが)ほど使われている畳床なので

そこそこ傷みも出ており

今回も隙間や凹みを修繕しながらの作業となります。

 

 

 

使用した畳表は

昨日に仕上げた 高取町のお客様の新調畳と同様の物。

 

森崎和博さんの 涼風 本間(関西間サイズ)2番草 です。

 

今回の畳も関東間なので 関西間サイズの畳表の両幅をザックリ切落とし

畳表のより良い部分だけを使用しております。

 

 


隙間の部分と 肩下がりになった畳の角は

色々な当て物を使い キッチリ修繕。

正直なところ 新調畳を作るより何倍もの手間が掛かっております。

 

コチラの畳も 週末の納品に備え

只今、全力で製作中です。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

桜井市のお客様の表替えと下市町のお客様の新調畳の納品です

12月5日

 

昨日のお昼からの納品です。

桜井市のお客様へ 表替え4畳半を納品させて頂きました。

 

ちょうど一週間前にお預りしてきた畳。

 


鮮やかな紅梅の畳縁で仕上げております。

 


畳の下に撒かれていた、DDT(殺虫剤)も綺麗に掃除して

新しく張り替えた畳を納品。

 

お部屋全体の雰囲気はこんな感じ。

赤色系統の畳縁ですが 思っている以上に和室とマッチするんですよ。

 

今回の畳、少なくとも35年以上使っている畳でしたが、

まずまず、良い感じに仕上がりました。

 

 

 

続きまして

本日は、下市町のお客様へ新調畳の納品です。

 

 
田島功一朗さんの【蔵表・本間1番草】で仕上げた新調畳。

 

 
コチラ、入れ替え前の畳です。

 


そして、コチラが入れ替え後の畳。

 


今回も綺麗に納まりました。

 

 

 

さて、気がつけば12月も1週目が過ぎようとしております。

沢山の御注文を頂き、

南たたみ店は、12月も中頃までは

週末も休み無くお仕事頑張っております。

 

今週末も 畳のことで気になることや、御相談があれば

遠慮無くお問い合わせ下さいね。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

五條市のお客様へ新調畳と表替えと床の間の薄縁を納品です。

12月4日

 

本日は納品day。

 



毎日恒例、朝の体温チェックは36度3分 いつも通り絶好調です!

 

午前中は、五條市のお客様へ

新調畳8畳と表替え12畳と床の間の薄縁を納品させて頂きました。

 

今回もお客様に許可を頂いたうえで

納品した畳の写真を掲載させて頂きます。

ミドリ色の畳縁の畳は、表替え(おもてがえ・既存の畳の芯材はそのまま使い、畳表と畳縁を新品に交換)

ピンク色の畳縁の畳は、新調畳。

新しい畳で生まれ変わったお部屋を どうぞ御覧下さい。

 


逆光で見え辛いですが、コチラの8畳間が新調畳です。

 


畳1枚以上の長さがある 大きな箪笥も難なく移動して元の位置に。

 

 
使用した畳表は熊本県産畳表

生産者は宮下優作さん 品種は涼風 経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W)。

畳床は建材畳床です。

 

今回もいつも通り、隙間無く良い感じに仕上がりました。

 


コチラの6畳2部屋は、表替えです。

 

 
畳の裏の厚み調整の部材は、一定厚に入っていない藁の物から

建材畳床と相性の良い、一定厚の部材に交換。

微妙だった全体の寸法も測り直し、1枚1枚キッチリ修正を掛けております。

 


畳表の生産者は、吉田一哉さん。

品種は夕凪、 経糸は麻綿Wで先の8畳間と同じですが

コチラの12畳に使っている畳表の方が、

長いイ草で打ち込み本数も多い上質な畳表となります。

 

 


隙間もキッチリ修正でき コチラの2部屋も良い感じに仕上がりました。

 

 

 

続きましては、床の間の薄縁です。

 

 
元々、入っていた薄縁は 普通の畳表に 普通の化繊の畳縁で仕上げたものを

釘とホッチキスを使って打ち止めておりました。

経年で釘とホッチキスは錆び、

せっかくの床の間を台無しにしておりました。

 

 

 

今回、新しく作り替えた薄縁です。

畳表は、和紙のリュウビン表(ダイケン健やかおもて・床龍 小目)

※ 天然のリュウビン表と迷ったのですが、今回は現場の状況から、コチラの和紙表で施工致しました。

畳縁は、金色の七宝柄の高麗縁。

接着剤やホッチキスや釘などは一切使わず、全て手縫いで仕上げております。

 
今までのゴザと比べて、価格は少し上がりますが、

納めるゴザ1枚で

年数が経っても 上品で美しい床の間に生まれ変わりました。

3部屋、床の間と共に

お客様にも大変満足して頂き 何よりでした。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡下市町にて即日納めの畳替え6畳

12月3日

 

本日のお仕事は、昨日と同じお客様宅の

6畳間の張り替え(表替え)、朝預かり夕方納めの即日納品です。

 

で、

 

作業内容は昨日とほぼ変わらないので、

スキップして

 

納品した畳を御覧下さい。

 

※今回もお客様のご厚意により、許可を得た上で
お部屋に納めた畳の写真を掲載させて頂いております。

 

 


コチラ、張り替え前の畳。

 


そして、コチラが張り替え後の畳です。

 

 

 

空いていた隙間も、キッチリ調整しております。

 

 

予定より早く表替えが仕上がったので、

空いた時間で、明日からの製作の準備です。

 


高取町のお客様の新調畳8畳と

下市町のお客様の表替え12畳(6畳×2間)に使う畳表です。

 


いつも使わせて頂いている 森崎和博さんの

涼風(品種です) 本間(関西間)の2番草(いつもは1番草) 

経糸は綿の二本芯です。

 

週末は仕上げている畳の納品などをしつつ

コチラの畳表を使い 

畳を製作致します。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡下市町にて即日納めの畳の張り替え8畳

12月2日

 

昨日に完成した

桜井市のお客様の表替え4畳半です。

 

 
変則的な大きさのお部屋なので

関西間サイズの畳表の両幅を大胆に切落とし

畳表の上質な部分を使用して仕上げております。

 


紅梅の鮮やかな畳縁も良い感じですね。

仕上がった畳は、今週末に納品させて頂きます。

 

さて、本日のお仕事は

地元下市町にて、即日納品の畳の張り替え(表替え)

8畳間の製作です。

 


畳表は、コチラの畳表。

今回選んで頂いたのは、リーズナブルな中国産の畳表です。

 

当日の作業を段取りよく進めるために、前日に下準備をしております。

 


こんな時期なので、毎日体温チェック!

本日も絶好調です。

 


コチラがお預りした畳。おそらく35年は使って頂いていると思います。

長年使って頂き、かなりくたびれておりますが、

床下の湿気が少ないおかげで、

畳床の状態は、見た目以上に良かったです。

 

 

 
朝から全力で仕事に取りかかり

夕方には、全て完成。

お昼休憩も取らず、精一杯頑張りました。

 

で、

暗くなる前に納品です。

 

全体画像は、こんな感じ。

 

 

急いで製作しましたが、手抜きはせず。

隙間もキッチリ修正しております。

 

 
暗い画像で見えにくいですが、コチラの隙間もキッチリ修正。

 

 

 

今回も良い感じに仕上がり、

お客様にもたいへん喜んで頂けました。

 

明日は引き続き、コチラのお客様より御注文頂いている

6畳間の張り替えの製作に取り掛かります。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

五條市のお客様の畳替え20畳と床の間の薄縁 製作中

11月28日

 

ここ数日は 五條市のお客様より御注文頂いた

張り替え12畳と新調8畳と床の間の薄縁の製作をしつつ

打ち合わせや畳の引上げなどに奔走しておりました。

 

ちなみに、

毎日異常が無いので、

最近は日記に上げておりませんが、

コロナ禍になってからは、毎朝体温チェックしております。

36度4分。

本日も絶好調でした。

 


五條市のお客様の表替え12畳(6畳×2間)

本日完成しました。

 

 
吉田一哉さんのモリモリ艶々の畳表。 品種は夕凪です。

 


裏面の厚み調整の部材は 藁→ハードテープに交換して

スッキリ綺麗に仕上がりました。

 

 

 

続いては、新調畳8畳の製作です。

 


畳表の生産者は、宮下優作さん。 品種は涼風、経糸は麻綿Wです。

 

 


畳床は、建材畳床。

良く研いだ裁断刃で 畳床の切り口もスッキリです。

 

明日は、コチラの新調畳8畳を完成させて、

床の間の薄縁の製作に取り掛かります。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

高市郡高取町にて畳替え 白アリ被害による部分替えです

11月19日

 

昨日に納品させて頂いた

高取町のお客様よりご依頼頂いた畳替えです。

 

今回は、白アリ被害による畳替えで、

8畳間の内4枚(2枚の張り替え、2枚の畳縁付け替えです)を作り替えます。

 

 

畳はこんな感じ、

不幸中の幸い?ですが、畳床の糸は食べられていないので

新しく作り替える必要は無いようです。

2枚は畳縁のみの交換、2枚は畳表も張り替えます。

 

 

張り替える畳表は、数年後に日焼けしたときに違和感が無いように

今付いている物と同様程度の物を使用します。

 

ちなみに、熊本県産畳表で、生産者は森崎和博さん

品種は涼風 本間サイズの1番草です。

 


綿の茶縁で仕上げて完成。

お約束の時間までに、納品させて頂く事ができました。

 

続いては、

同じく昨日に採寸させて頂いた

奈良市のお客様の新調畳8畳を製作です。

 

納期まで時間が無いので、先に伺っていたお仕事を待って頂き

先に取り掛からせて頂きます。

 

 
畳表は熊本県産。 生産者は元田政光さん

品種は ひのはるか JAS1等品 経糸は綿の二本芯(綿々)です。

材料の下準備を昨夜に済ませて

本日より製作開始です。

 

 
畳床は建材畳床を使用。

 

 

 
畳縁は化繊の無地縁(紺色です)。

本日も色々忙しかったので、全て完成しきれず・・・

 

でも、明日には全て完成予定ですので、

約束の日には間に合うように 納品させて頂きますね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

宇陀市と和歌山県橋本市にて畳替え

11月17日

 

本日は、仕上げた畳の納品日です。

午前中は、宇陀市のお客様へ新調畳16畳(8畳×2間)を納品。

 


今回使用した材料、

畳表は熊本県産、生産者は田中耕助さん

品種は夕凪、 経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W)です。

畳床は建材畳床です。

 

 

今回も隙間無くキッチリ納まりました。

 

お昼からは和歌山県橋本市へ

昨日にお預りした表替え6畳を納品です。

 

 
コチラ、張り替え前のお部屋です。

 


コチラが張り替え後のお部屋。

畳表は、ダイケン健やかおもて・灰桜色を使用しております。

詳しくは、昨日の日記を御覧下さいね。

 

 
凹みもキッチリ修正。

 

 
隙間も出来る限り調整しました。

 

 

コチラも同様に。

 

 

床下から出ているコードの処理もキッチリしておきましたよ~。

 

※今回もお客様のご厚意により、

お部屋に納めた畳の写真を掲載させて頂いております。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

和歌山県橋本市にて畳替え 6畳間の畳の張り替えです

11月16日

 

本日のお仕事は、和歌山県橋本市のお客様よりご依頼頂いた

6畳間の畳の張り替えです。

 


こんがり日焼けしたコチラの畳、

 


畳を分解してゴザの裏面を見ると

1度裏返し(うらがえし・既存の畳表の裏面を使って畳替えすること)をしているようで

裏面もキッチリ日焼けしておりました。

 

畳床は藁の本床。

一番最初に施工された畳屋さんが、キッチリ施工されていたので

作業は比較的順調に進みました。

畳床の裁断面も 藁の崩れなくスッキリ綺麗に切れておりますね。

 


今回使用する畳表は、カラーが選べて、

カビなどが生えにくく管理のし易い和紙の畳表

ダイケン健やかおもて です。

 

メーカーさんは、藁の畳床との相性は良くないので

建材畳床での使用を推奨しているのですが、

今回は、お客様の御希望もあり藁の本床に使用します。

ちなみに、カラーは 灰桜色 です。

 

 


朝 お預りした時間が少し遅かったので、

全て完成した頃には、外はすっかり暗くなっていました。

お預りした畳は、隙間や段差など、

キッチリ調整させて頂きました。

明日には納品させて頂きますので

楽しみにお待ち下さいね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。