畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

ブログ

古民家を利用した宿泊施設の畳替えです

1月14日

 

今回は、日頃お世話になっている大工さんより御紹介頂いた

宿泊施設の畳替えです。

 

古民家を利用して経営されている

隠れ家的な宿泊施設。

 

様々な所にオーナー様の心遣いや拘りがあふれております。

畳も例外で無く、お客様を最高の状態でお迎えするために

上質な畳を選んで頂けました。

 

 

 

畳表の生産者は 早川猛さん。

この業界では誰もが知っている、国内トップクラスの畳表職人。

 

その早川さんが織り上げた 

本間1番草(←ここが一番大事)を使って織られた畳表です。

 

長く穂先まで実の詰まったイ草を使い

密に織り上げた畳表は、丈夫で艶が良く

キッチリ手入れをすれば、日焼け後も黄金色に変色する

最高級品と言っても過言では無い、上質な畳表です。

(と言いましても、お値段の方は使用材料から考えると、かなりお買い得なんですよ)

 

 


一昨日にお預りしていた畳は、事前に打ち合わせにてチェック済みです。

新しく交換するには、まだまだ早く

十分に張り替えで対応出来る状態でした。

 

 


藁の間に断熱材と木質ボードをサンドした珍しい芯材です。

 


ただ単に畳表を縫い付けてゆくのではなく、

古い畳の芯材の歪みや隙間の調整をしながら 丁寧に畳表を縫着してゆきます。

ここでの作業が一番大事。

のちの仕上がりに大きく影響してゆきます。

 

 

 


写真は、畳寄せと柱が一直線になっていなく、柱が部屋の内側に入り込んでいる所。

3ミリ程の段差ですが、この段差を付けるか付けないかで、

畳の納まり具合は大きく変わってきます。

 

 


端まで色の通った艶良い畳に仕上りました。

 

 

昨日に降っていた雨がやんでくれたので、仕上った畳は、本日朝から納品です。

 

 


今回は、お部屋全体画像の使用はNGです。

 

それでもコチラの画像で、

畳表のキメ細かさや艶々感は十分に伝わると思います。

 

 

 

畳縁の幅や、畳の角の仕舞いもイイ感じです。

 

 


先ほどの3ミリ程の柱の段差の所もバッチリ。 隙間なくキッチリ仕上りました。

 

 

今回も丁寧な仕上がり具合に

お客様にも大変喜んで頂けました。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

とある神社様より御注文頂いた拝敷(ひざつき)の製作です

1月6日

 

皆様、少し遅くなりましたが、新年おめでとうございます。

 

今年は例年よりも遅く、4日より営業。

 

今年も沢山のお客様との御縁がありますように。

皆様、何卒宜しくお願い申し上げます。

 

さて、4日は

棚卸しや正月飾りの片付けを済ませ

昨日よりお仕事に取り掛かっておりました。

 

 

今年最初のお仕事は、

とある神社様より御注文頂いていた【ひざつき】の製作です。

 

少し前に

「いつでも良いので」

と御注文頂いた3枚のひざつき。

 

ちなみに、【ひざつき】とは、

神社や宮中などでの行事の際に使われる半畳ほどの敷物です。

地面にひざまずく際に使い、汚れないようにするわけですね。

漢字で書くと【軾】 ←こんなかんじ。すぐに変換出来ないので平仮名を使っております。

 

 

 


さて、作業の方ですが、

ひと言に ひざつき と言いましても

ミシンやボンドなどを使い、中学生の工作的に作っている簡易的な物から

畳職人が一針一針、丁寧に手縫いで仕上げるものまで、

作り方は様々。

 

当店が作るのは、もちろん後者の方です。

一針一針、気持ちを込めて、自分が持っている精一杯の技術で仕上げてゆきます。

 


コチラは裏面になる方の仕上げです。

縫い糸が見えないように仕上げてゆくのも職人の技術であります。

 

 

まだ最後の仕上げが残っておりますが、ひとまず1枚完成です。

 

 


ゴザを二枚重ねているので、それなりの重厚感があります。

高麗縁の紋もキレイに出ております。

 

 

 


コチラは裏面。

 

なるべく縫い糸が見えないように、気を付けながら仕上げております。

 

 

 

久しぶりの製作なので、勘を取り戻すために

まずは1枚完成。

 

残り2枚も近日中に仕上げさせて頂きますね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

2021年 今年も一年間有り難うございました。

12月31日

 

今年最後の締めくくりは、

毎年恒例、

一年間頑張ってくれた機械達の掃除です。

 

 

こちらは、框(かまち)といって

畳で言うところの

畳縁が付いていない方を縫着する機械です。

 

 


こちらは、平刺し(ひらさし)といって

畳縁を縫着する機械。

 

畳屋は、ホコリの多い仕事なので、

毎日の掃除を欠かさず続けていても

一年間使うと、見えない所はホコリだらけになってしまいます。

なので、

来年も頑張ってもらうために

見えない所までフルに掃除。ピカピカに仕上げさせて頂きました。

 

 

機械掃除に続いては、神棚の掃除です。

 

 

今年は娘達も掃除に参加してくれてます。

神棚の掃除は彼女たちが担当。

とても助かりますが、

後日に高額なアルバイト代を請求されそうで、内心ビクビクしております。

 

 

 

最後は、手入れした道具類を整え、

干支さんと鏡餅を飾り

新しい年をお迎えする準備が完了。

 

今年も沢山のお客様のおかげで

家族一同、ご飯を食べて行く事が出来ました。

心より感謝いたします。

 

来年も当店を御指名頂いたお客様のご期待に添う事が出来るよう、

精一杯、畳道に精進してまいりますので、

畳替えの御用命の際には

南たたみ店を何卒宜しくお願い申し上げます。

 

それでは皆様、良いお年をお迎え下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡下市町にて和紙畳の納品と賃貸物件の畳を製作です

12月22日

 

昨日に納品させて頂いた

下市町のお客様より御注文頂いた 6畳間の新畳。

 

今回の畳に使用している畳表です。

 

窓が無く、風通りのあまり良くないお部屋で、

打ち合わせの時点では、今後の使用頻度も未定・・・ 

との事でしたので、

カビが生えにくく管理のし易い和紙の畳表

ダイケン健やかおもて 銀白230 をお勧め致しました。

 

 

 

 

ピンク色の可愛い畳縁を選んで頂いているので、

窓が無くとも、お部屋の照明だけで、

お部屋がパッと明るくなりました。

 

 


ただ畳を作るので無く

畳の縁幅が揃うように、

畳表1本1本が畳に対して出来るだけ真っ直ぐなるように、

おかしな段差が生まれないように、

お客様に見えない畳の裏面の美しさも気を付けて、

と 

細かな所にも気を掛けて 畳を仕上げております。

 

 

 


今回もいつも通り

畳と畳との出合っている所はモチロン お部屋の隅々までキッチリ仕上りました。

 

 

 

 

続いては、

賃貸物件の畳、16畳半の製作です。

 

 

先日にご依頼を頂いた新畳の製作です。

 

「年内に入居されるかもしれない・・・」

との事なので、

今週中に納められるように大急ぎで製作中。

 

 

モチロンの事ですが、急いでいても決して手は抜かず!

今回も細部までキッチリ丁寧に仕上げております。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡下市町にてフローリングに畳スペースを作ります

12月18日

 

今回のお仕事は、

小学校時代の恩師から頂いた御注文でした。

 

 

娘さんがお孫さんを連れてクリスマスに帰ってくるので、

フローリングの一角に

寝そべって寛げる畳スペースを作って欲しい。

 

との依頼です。

 


今回使用する畳表はコチラ。

 

和紙の畳表(機械すき和紙の表面を樹脂でコーティングした畳表)

ダイケン健やかおもて 灰桜色 です。

 

天然イ草での施工

とも考えたのですが、

娘さん達が居ない時には、ほとんど使わないお部屋・・・

 

との事でしたので、

カビなどが生えにくい コチラの和紙畳表をお勧め致しました。

 

 

 


洋間に敷く畳の厚みは、12ミリ位からお好みの厚さに仕上げる事が出来るのですが、

 

今回は、出入り口の所に合わせて

1寸2分(約36ミリ)に仕上げます。

 

このくらいの厚みになると、

洋間独特の底冷え感もかなり軽減されます。

 

 


お孫さんが喜ぶようにと、可愛い花柄の畳縁を選んで頂けました。

(コチラの畳縁はオプションなので、別途追加料金が掛かります)

 

 


畳を納品後のお部屋です。

このあと、建具屋さんが

畳の固定と板間との段差を解消する為に

スロープ状の畳寄せを入れて完成となります。

 

 

 


お花畑のような畳の上で お孫さんと一緒にゆっくり寛いで下さいね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

和紙の畳表を使った新畳の納品と製作

12月16日

 

有り難い事に沢山の御注文を頂き、

10月頃から休日を取る間も無くお仕事をさせて頂いております。

 

最近では、日記の更新をする気力もないほどに疲れが溜まっておりますが、

残り半月、

御注文頂いているお客様のご期待に添えることが出来るよう

精一杯頑張ってまいります。

 

 

 

さて、

ここ数日のお仕事ですが、

なぜか和紙の畳表を使った新畳の製作・納品が続いております。

 

 

 

とある宿泊施設様の新畳33畳(10畳・8畳・5畳半・ローカ9畳半)の納品です。

畳は全て

ダイケン健やかおもてに抗ウイルス加工を施した畳表 

【エバーグリーン】

を使用しております。

 

 


全ての畳の側面にコチラの加工証明シールを付けております。

 

 


10畳。

 


8畳


五畳半


ローカ9畳半。

どのお部屋もイイ感じに納まりました

(一部敷居が固定されて無く、寸法的に気になるところも有りましたが・・)

 

 

 

続いて、大淀町のお客様より御注文頂いた

8畳間の新畳の製作です。

 

 


使用した畳表は、和紙の畳表

ダイケン健やかおもて 銀白100A

畳床は、建材畳床です。


築150年以上の古民家にもよく似合う

黒の綿縁で仕上げました。

 

 

 

 

続いては、

下市町のお客様より御注文頂いた新畳6畳の製作です。

 

コチラの畳には、ダイケン健やかおもて 銀白230を使用。

畳床はコチラも建材畳床を使用しております。


コチラの畳は、大宮縁・マリオット№30を使用。

光の当たりにくい 少し奥にあるお部屋なので、

ピンクの畳縁で明るいお部屋に仕上りますね。

 

 

 

さぁ、明日からは

ダイケン健やかおもて 灰桜色を使った新畳の製作です。

最近、

特に勧めている訳では無いのですが、

なぜか和紙の使用が続いております。

 

 

ちなみに、店主の一押しは

やはり 国産天然イ草 なんですよね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

御所市にて畳替え 先月に納めたお客様より追加の御注文です

12月11日

 

昨日の納品

御所市のお客様より御注文頂いた

新畳5畳半です。

 

先月に8畳と6畳の新畳を納めさせて頂いたお客様よりの追加の御注文。

 

今回は、堀コタツのある6畳間を新畳に入れ替えます。

 


前回同様に、

今回もカビが生えにくく、管理のし易い

和紙の畳表 ダイケン健やかおもて 

を使用しております。

 

畳表のグレードは上から2番目の【 IS 】となります。

大工さんが床板調整と 堀コタツを新しく入れ替え、

畳も新品を納品。

 

 


コタツの枠と畳の出合いもバッチリ。

ちなみに、畳縁の柄が合っているのは偶然です。

 

 


今回も隅々まで綺麗に納まりました。

 

御所市での納品の途中、

2年ほど前にお仕事をさせて頂いた

橿原市のお客様より

「実家の畳がおかしな事になっているので、見てもらえませんか?」

との連絡が入り、

納品後に予定を変更して現場調査へ。

 

 

現場へ着き、めくり上げられていた畳を一目見て

白蟻だと確定。

後日に白蟻業者さんが来るとのことで

とりあえず、古い畳を処分する事となったのですが、

 

 

その時の畳がコチラ。

 

 


畳の芯材から、全て手作業で造られた

少なくとも50年以上前(おそらく80~90年ほど前)の畳です。

※写真は白蟻被害を受けていない場所の畳です。

 

 


細かく丁寧に縫われた芯材に

京都式の仕上げ方で丁寧に造られた畳。

 

一般の方には分からないことだと思いますが、

とてつもなく凄い仕事をされております(当時では当たり前の事だったと思うのですが)

当時の職人さんの技術に

ただただ感心するばかりです。

 

新たに納めさせて頂く畳も

前回の職人さんに恥じないよう

キッチリ丁寧に仕上げさせて頂きます。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

抗ウイルス畳表を使った新畳を製作いたします

12月7日

 

12月もあっという間に1週間が経ちました。

 

お仕事の御注文は、

後半にあと少しだけ空きがありますので、

年内に畳替えを御希望の方は、早い目にお問い合わせのほど宜しくお願いいたします。

 

 


桜井市のお客様へ納品した床の間薄縁。

当店では初めて使用する納戸色の金七宝畳縁で仕上げております。

 

 

 


吉野町のお客様へ 和紙畳表を使って仕上げた縁なし畳の新畳を納品。


今回は、和紙のコヨリ状にした物に樹脂加工を施し畳表に織り上げた

ダイケン健やかおもて 清流・黄金色

と建材畳床(3層タイプ)で仕上げております。

 

 

 

 


そして、先日に採寸させて頂いた

とある宿泊施設様の新畳の製作。

 

今回は3部屋とローカの畳を御注文頂けました。

 

使用するのは、

ダイケン健やかおもて に抗菌・抗ウイルス加工を施した

【抗菌・抗ウイルス畳表 エバーグリーン】

です。

 

 

 


見た目は、普通の和紙表ですが、

その表面には特殊加工が施されております。

 

 

 


このシールが加工証明となり、畳1枚1枚に付けた上で畳を仕上げております。

 

 

 


コチラ、10畳間の畳。

 

 

 


コチラはローカの畳(9枚半)です。

 

 

製作は順調に進んでおり、

今週末までには、第一弾を納品出来そうです。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

桜井市のお客様より御注文頂いた床の間の畳を製作です

12月2日

 

とうとう今年も残り1ヶ月。

 

今週も

宿泊施設さんの新畳採寸、小学校時代の恩師と打ち合わせ、地元のお客様へ採寸、

お隣の町のお客様より御注文頂いた

新畳の製作・納品、などと

有り難い事にバタバタと忙しくさせて頂いております。

 

 

 


大淀町のお客様より御注文頂いた 新畳6畳です。

 

 

 


畳表は、安心安全の熊本県産畳表。

生産は森崎和博さんです。

 

 

 


本日午後より納品。

キッチリ納まり、お客様からも納めた畳の画像の使用許可を頂けたのですが、

撮った写真は、この画像以外、全てピンボケ。

そろそろ、カメラの買い換え時なのか・・・。

 

 

 

続いては、

 

 

桜井市のお客様より御注文頂いていた

床の間の薄縁を製作です。

 

 

 


使用する材料は、こちら。

赤リュウビン畳表と納戸色の金七宝縁です。

 

 

 


薄縁の幅は、60センチ位なので、畳表の両端を切落とし

真ん中の部分だけを使います。

 

 

 


目標の仕上がり厚は8ミリと少し薄め。

赤リュウビン表の裏面に、薄めのゴザを合わせて框を閉じ、

七宝柄の紋が綺麗に出るように、

全て手縫いで、畳縁を仕上げて行きます。

 

 

 


この写真では、見切れておりますが、

薄縁の両端で、綺麗に紋が出るように

今回は、畳縁を全体で半紋分縮めて仕上げております。

 

この作業も簡単そうでナカナカに難しい

高度な技術を要します。

 

 


今回、初めて使用する

納戸色の地をした金七宝縁。

 

紋も綺麗に出て、良い仕上がり。

納品が楽しみです。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

奈良県畳組合にて四天付き拝敷を造る勉強会でした

11月28日

 

この週末、土曜・日曜日は、

店主の所属する奈良県畳組合の勉強会でした。

 

今回のテーマは、

【四天付き拝敷】

の製作。

 

 

四天付き拝敷とは、禅宗(おもに曹洞宗・臨済宗・黄檗宗)のお寺さんで使われる敷物で、

四隅に四神を意味する四天を付けた拝敷のことです。

 

四天とは四天王のことで、東西南北を守護する四神のことで、

東に持国天王(治国安民)
西に広目天王(千里眼)
南に増長天王(万物の生と知識を生み出す神)
北に毘沙門天王(鎮護国家・心願成就)

を表しております。

 

四天付き拝敷は、

畳屋さんなら誰でも作れる などと言うことは無い

製作するのに 超絶に特殊な技術を要する畳です。

年末の忙しい時期ではありますが、

何とか日程を調整して、しっかり勉強してまいりました。

 

 

 


使用する高麗縁を裁断。

それぞれに適切な使用場所を決めております。

 

 


四方に付ける紋の数は、基本、7・5・3紋で表します。

これは人生における厄年を表す数字で、それを払うために四天を付けます。

 

 

まる2日間かけて完成。

 

 

普段することの無い作業と新しく覚える技術に

心も体もクタクタになりましたが、

 

とても充実した2日間でした。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。