畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

奈良県内の畳張り替え・新畳製作ブログ
お客様に伝わりにくい畳屋の仕事を2013年より日記にして掲載しております。

ご依頼をいただいたお仕事を、夫婦で1枚1枚、丁寧に製作しております。

お客様の畳屋選びの参考になるよう

よく見かける納品後の画像だけで無く

使用材料、畳の裁断面や裏側の仕上げ、糸の仕舞いなど

お部屋に納めると見えない所まで確認していただけるよう心掛けております。




● 動画でも確認してみたい!って方は、コチラを参考にして下さいね


南たたみ店YouTubeチャンネル 


● Instagramはコチラです

店主のInstagram
 

ブログ一覧

吉野郡大淀町のお客様より畳替えのご注文です

4月10日

 

本日は、お隣の町

大淀町のお客様との打ち合わせでした。

 

聞けば、職場の同僚のご友人が

「あそこの畳屋さん、エエよ。」

と言ってたので・・・。

との事。

 

結局、どこのどなた様か分からずじまいでしたが、

お客様の口コミで紹介して頂けると言うことは、

本当に有り難い事でございます。

 

紹介して頂いた方、御注文頂いたお客様、

双方のご期待に添うことが出来るよう

今回もいつも通り、全力で取り掛からせて頂きますね!

 

さて、今回の日記は

当店の打ち合わせ・御見積り方法について

少し書かせて頂きます。

 

当店では、御見積り時に

実際に使う畳表のサンプルを持参いたします。

(場合によっては、カットサンプルになることもあります)

 

 

外国産と日本産、下級品から上級品まで

お客様に材料を実際に手に取って見て頂き、

 

イ草の実の詰り具合や 生地の厚さや 肌触り、

品種によるイ草の粒の太さや 微妙な色合いの違い

生産農家さんの事や 価格の違いなどを説明させて頂いております。

 

今回、お客様に選んで頂いたのは

今年から当店のレギュラーに入った

熊本県のイ草農家さん

東家さんの 本間1番草(品種は せとなみ です)

 

詳しい事は施工内容は

製作時の日記にて報告させて頂きます。

 

キメ細やかな 素敵な畳表

仕上がりが とても楽しみです。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

五條市のお客様の新調畳14畳の製作、完成・納品

4月9日

 

先日より製作しておりました 

五條市のお客様の新調畳14畳(6畳+8畳)の製作の続きです。

 


畳表は熊本県産、生産者は森崎貴英さんで、

経糸が麻と綿糸の二本芯(麻綿W)の涼風という品種です。

畳床は断熱材を木質ボードで挟んだ 建材畳床(3層タイプ)です。

 


今回は、ウグイス色の地に紅梅が鮮やかな畳縁を選んで頂きました。

 

畳の美しさの要である角の部分は、

とりわけ丁寧に仕上げております。

 

 
仕上がりは、この様な感じです。

 

本日、午前中に納品完了。

 

今回は画像の使用許可を頂いていないので

納品した畳の写真はありませんが、

畳の厚み(お部屋の四方の敷居の深さに最大7ミリの差がありました)や

隙間や段差などもキッチリ調整。

 

今回もいつも通りに綺麗に納まりました。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

五條市と香芝市のお客様より畳替えのご注文です

4月6日

 

本日のお仕事です。

 

昨日より取り掛かっている 五條市のお客様の新調畳14畳の製作です。

 

 
使用する畳表は 安心・安全の熊本県産畳表。

生産者は 森崎貴英さん  品種は涼風 

経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W) 

本間(関西間)サイズの1番草で織られた畳表。

 

穂先まで実が詰まったイ草で、1本1本が力強く、

尚且つ粘りがあり、畳表の端まで色が揃った上質な畳表です。

 


芯材に使うのは こちらの建材畳床。

木質ボードで断熱材を挟み、畳表と接する部分には保護シートを入れております。

 

 
芯材をお部屋の寸法に合わせて裁断したものに

畳表を縫着。

 

ただ、縫着するだけでなく

イ草の通りが真っ直ぐになるよう 畳表を張り

お部屋の敷居の深さに合うように

調整材で 出来る限り厚みを合わせております。

 


明日からは コチラの畳縁を使って

仕上げに取り掛かります。

 

お昼からは、いつもお世話になっている工務店様からの紹介で

香芝市のお客様の所へ

畳の張り替えをお預りに。

 


コチラは、堀コタツのある6畳間のお部屋です。

 

リフォームに取り掛かるので、大工さんが仕事をし易いように

先に畳をお預りです。

 

リフォーム後は、大幅に畳の寸法が変わるので、

大工工事が完了後にお部屋の採寸をして

コチラの畳を使い 寸法直しの張り替えをさせて頂きます。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

高取町と下市町で新調畳の納品でした

3月31日

 

昨日と本日で

仕上げていた新畳を納品させて頂きました。

 

まずは、高取町のお客様の新畳10畳(4畳と6畳)から。

 

今回の畳替えのきっかけは、白アリの被害によるものでした。

 

写真の畳の傷み具合からも分かるように、

被害は畳だけで無く

床板や敷居にも及んでおりました。

 

白アリによる被害を最小限に抑えるには、早期発見が1番です。

〇 畳に穴が空いている
〇 畳に線状になった土が付いている
〇 床板や畳がふわ付く
〇 羽蟻がいつも以上に飛んでいる

など、当てはまる項目があれば、1度畳をめくって床板や

床下(根太や大引き、束など)を点検する事をお勧め致します。

 

さて、

そんな訳で今回は

大工さんが床板や敷居の一部を交換した後、畳を納品です。

 

今回もお客様より画像の使用許可を頂けましたので

新しく綺麗になった畳の写真を御覧下さい。

 


全体的には、この様な感じです。

 

続いては、技術力の差が出る お部屋の隅々の仕上がり画像を御覧下さい。

  


柱の段差や古い敷居の歪みなど、今回もキッチリ隙間無く仕上りました。

 

続いては 下市町のお客様よりご注文頂いた 4畳半の新調畳です。

 


こちらの新調畳は カビが生えにくく管理のし易い 和紙の畳表 

ダイケン健やかおもて・黄金色を使用しております。

 

今回は、リフォームで土壁からクロス壁への変更

それに伴い、畳寄せなども新しく入れ替わっております。

 

土壁の上から付けた畳寄せは、想像以上に歪みやクセが付いております。

そのような現場でも 

キッチリ隙間無く仕上げるのがプロの畳屋です。

 

いつも以上に細かく採寸して仕上げた畳を どうぞ御覧下さい。

ちなみに、今回お部屋全体の写真の使用はNGです。

 

 

 

で、コチラの畳もいつも通り

隙間無くキッチリ綺麗に仕上りました。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

高市郡高取町のお客様より御注文頂いた10畳の新畳

3月28日。

 

御注文頂いているお仕事はあるのですが、

少し納期に余裕があるため、

本日は、久しぶりにユックリとした休日です。

 

午前中は、雨のやんでいる間に 

今年から始めた家庭菜園の土作りで一汗流し

 

溜まっていた雑用をこなして、あっという間にお昼です。

 

午後からは、ゆっくりゴロゴロしようと思っていたのですが、

何だかんだで、

結局は仕事場へ行き 畳を造っておりました。

 



昨日より取り掛かっている 高取町のお客様より御注文頂いた

10畳(4畳と6畳)の新畳。

生産者は 門和伸さん  品種は夕凪(ゆうなぎ) 経糸は綿々です。

 


ちなみに、経糸というのは

畳表に入っている上記写真の糸の事です。

 

例外もありますが、一般的には、

綿糸(シングル)→綿糸(二本芯・綿々)→

麻(シングル)→ 麻綿(麻と綿糸の二本芯)→ 麻W(麻の二本芯)

という順に 

畳表のグレードが上がって行きます。

 

 

最近では、仕事のしすぎなのか、

家でユックリ休むよりも 畳を造っている方がリラックス出来る・・・

 

そんな錯覚さえ 覚えるようになりました。

 

 

 

今回の畳も イイ感じの表情に仕上っております。

 

この調子だと、

今週の前半には、全て仕上げて納品出来そうですね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。