畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

奈良県内の畳張り替え・新畳製作ブログ
お客様に伝わりにくい畳屋の仕事を2013年より日記にして掲載しております。

ご依頼をいただいたお仕事を、夫婦で1枚1枚、丁寧に製作しております。

お客様の畳屋選びの参考になるよう

よく見かける納品後の画像だけで無く

使用材料、畳の裁断面や裏側の仕上げ、糸の仕舞いなど

お部屋に納めると見えない所まで確認していただけるよう心掛けております。




● 動画でも確認してみたい!って方は、コチラを参考にして下さいね


南たたみ店YouTubeチャンネル 


● Instagramはコチラです

店主のInstagram
 

ブログ一覧

お蕎麦屋さんの小上がり座敷の畳張り替え工事です

12月16日

 

いよいよ、今年も残すところ半月となりました。

有り難い事に、御依頼いただいたお仕事も

段取りよく順調に進み

年内、あと1~2件の御注文なら

対応出来る見通しとなりました。

 

同時に

年明けの御注文も受け付けておりますので、

年内・年明けに畳替えをお考えのお客様は、

遠慮無くお声掛け下さいね。

 

南たたみ店は、年内休まず営業しておりますよ!

 

さて、今回は

先週末のお仕事の様子です。

 

お世話になっている工務店様の紹介で

 

十津川村にある道の駅、

【道の駅・十津川郷】の2階にある

【蕎麦処・行仙】様より、畳張り替え工事の依頼を頂きました。

 

今回は、小上がり座敷の12畳間のうち、10畳分を張り替えました。

 

夜に畳を預かり→翌日納品

しかも、当店から現場までは、片道およそ1時間半!

 

残業必須の 

なかなかにハードスケジュールな畳張り替え工事となりました。

 


今回使用した畳表は、

畳業界初の 抗菌・抗ウイルス加工の畳表

【エバーグリーン】 です。

 

「ご来店いただいたお客様に、安心してお食事をしていただきたい」

というオーナー様よりのご要望でした。

 

コチラのエバーグリーン畳表、

なんと!

畳に触ることで菌やウイルスが不活性化して、感染リスクが減少するそうです。

このご時世、ご家庭はもちろん、

宿泊施設や飲食店様には、ピッタリの畳表ですね。

 

 

 


畳の方は、嫁さまと2人協力して

何とか翌日の午前中には完成。

午後より納品させていただきました。

 


今回は 店長さんと道の駅の駅長さんの許可を得て、

納めた畳の写真を撮影。

 

時間に追われた仕事でしたが、隙間なども出来る限り調整して

キッチリ仕上げさせていただきました。

 

皆様、十津川村方面へ行った際のお食事には

是非とも

道の駅・十津川郷の2階、蕎麦処・行仙さまへお立ち寄り下さいね。

 

何と言っても、

新しくなった小上がり座敷の畳で食べる

お蕎麦が最高ですよ。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話番号 0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。


南たたみ店 YouTubeチャンネルを始めました。

畳の製作風景や、納品後の仕上がりなど、

日記や静止画像では伝えきれない部分を動画にて紹介しております。

宜しければ、畳替え時の参考にして下さいね。

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

チャンネル登録も、是非ともお願いいたします!


 

大和高田市にて畳張り替え工事の作業動画です

12月13日

 

先日に納品させていただいた

大和高田市のお客様より御注文頂いた

6畳間と8畳間の畳張り替え工事。

 

製作時の様子と納品時の様子を動画にしてみました。

 

コチラの

南たたみ店YouTubeチャンネルにてご確認下さいませ  ↓

https://www.youtube.com/watch?v=iMfP6PIGv7s&t=5s

 

 


今回の畳、

ほぼ全ての畳の厚みが合ってなく、

段差が生じ、

酷い部分では、畳の分厚い所だけが、先に擦り切れ

畳表に穴が空いておりました。

 

そのまま作業を進めると、

新しく張り替えた畳も 時間が経つと同じようになってしまいますので、

分厚かった部分を薄くして、厚みを調整。

 

出来るだけフラットになるよう調整しておきました。

 

これで今までの畳よりも長持ちするはずです。

 

詳しい作業内容は、

動画にて説明しておりますので、

宜しければ、覗いてみて下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話 0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

吉野郡下市町にて8畳間の畳張り替え工事です。

12月9日

 

昨日にお預りしてきた

下市町のお客様より御注文頂いた

8畳間の畳張り替え工事です。

 


今回、選んでいただいた畳表はコチラ。

 


熊本県産の畳表。

田島功一朗さんの【 蔵表・本間1番草 】 品種は涼風。

経糸が麻と綿糸の二本芯(麻綿W  )で織られた畳表です。

 



お預りしてきた畳は、関東間サイズなのですが、

今回の畳も、

関西間サイズの上質な畳表の両端を贅沢に切落とし 

より美しく丈夫な部分のみを使い仕上げました。

 


畳縁は、茶色?と赤色のアーガイル柄を選んでいただけました。

 

畳は一晩お預りして、隙間などをキッチリ調整。

 

本日の午後より納品させていただきました。

 

今回もお客様のご厚意により

お部屋に納品した畳の画像の掲載許可をいただけました。

 

これから畳替えをお考えの方は、完成イメージの参考にして下さいね。

 


今回もスッキリ綺麗に仕上がりました。

 


畳縁の幅や、角の仕上がりもイイ感じ。

畳表も良い艶が出ておりますね。

 

今回も数ある畳屋の中から、

当店を選んでいただき、誠に有り難うございました。

 

お話しいただいていた

奥様ご実家の畳の件、

上敷きが見つからなかった場合は、遠慮無くご相談下さいね。

 


南たたみ店のYouTubeチャンネルを開設いたしました。

 

静止画や文章では分かりにくかった

畳の製作風景や 納品された畳の仕上がり具合などを

動画にて確認できます。

これから畳替えをお考えのお客様は、

是非とも参考にして下さいね。

 

南たたみ店 YouTubeチャンネル↓

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA


宜しければ、チャンネル登録もお願いいたします!

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話 0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

和室3部屋がある賃貸物件の畳替えです

12月7日

 

少し前から取り掛かっていた

賃貸物件の新畳製作です。

 

今回は、和室が3部屋あるのですが、

賃貸物件とは思えない?くらいに

カワイイ畳縁で仕上げた畳となりました。

 

まずは、1部屋目です。

 


こちらは、紅白の千鳥格子柄の畳縁で仕上げております。

 

続いて2部屋目です。

 


こちらは、オレンジとグリーンのアーガイル柄の畳縁を選んでいただけました。

 

3部屋目の畳は

 

ブルーと藤色のマリメッコ風の花柄の畳縁です。

 

3部屋ともに

オーナー様の思い入れと遊び心のある畳に仕上がりました。

 

納品は、もう少し後になるのですが、

 

オーナー様のイメージ通りのお部屋に完成するのか?

納まった畳を見て、どのような反応をしてくれるのか?

 

納品が待ち遠しいです。

 


南たたみ店のYouTubeチャンネルを開設いたしました。

静止画や文章では分かりにくかった

畳の製作風景や 納品された畳の仕上がり具合などを

動画にて確認できます。

これから畳替えをお考えのお客様は、

是非とも参考にして下さいね。

南たたみ店 YouTubeチャンネル↓

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

 

宜しければ、チャンネル登録もお願いいたします。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

大和高田市にて6畳間と8畳間の畳の張り替え工事です。

12月5日

 

先週の土曜日にお預りしてきた畳です。

 


今回は

大和高田市のお客様より御注文頂いた

6畳間と8畳間の畳張り替え(表替え)工事です。

 

畳は、おそらく35年以上使われた 昔ながらの藁の本畳で、

途中で1度、裏返し工事をされていたようです。

 


裏返ししているので、両面こんがり日焼けした畳表。

 

もう裏返しは出来ないので、

今回は表替え(おもてがえ・畳の芯材はそのまま使い、ゴザと畳縁を新しく張り替えます)

での施工をお勧めいたしました。

 

とはいえ、

途中で1度手を加えられている畳、

芯材の修正や、寸法の調整など、

なかなかに大変なお仕事となりそうです。

 


まずは、芯材の補強から。

今回、選んでいただいた畳表は、

経糸が麻と綿糸の二本芯(麻綿W)で織られた生地の分厚いものなので

芯材が負けないように

全ての芯材の角をプラスチック製の角当てで補強。

 

元々の畳に付いていた厚紙の角当ては、程よい感じにへたっていたので、

プラの角当てと畳床との段差を解消するための部材として

そのまま再利用いたしました。

 

こんな感じになります。 

こうする事で芯材の補強をすると同時に

仕上がった畳の角が立ち、

スッキリカッコイイ畳に仕上がるのであります。

 

同時に寸法や厚みも調整して、

張り替えた畳が、隙間や段差が出来ないように仕上げて行きます。

 

 

 

 

選んでいただいた畳表は、

安心・安全の熊本県産畳表です。

生産者は 宮永清敏さん。

品種は涼風で、経糸は麻と綿糸の二本芯。

本間サイズの1番草で織られた畳表となります。

 

 

 



いつもながら、艶のあるイイ感じの畳に仕上がりました。

 

作業は順調に進み、土曜・日曜・月曜で、ほぼ完成。

(ほとんど使わないお部屋なので、1週間くらい預かってもらってイイよ。 との事でした)

 

 

お約束どおり、週末に納品させていただきますので、

それまで楽しみにお待ち下さいね。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
電話 0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

 


南たたみ店のYouTubeチャンネルを始めました。

 

文章や静止画像では伝わりにくい 

職人の仕事を動画にて配信しております。

※何かと忙しいので頻繁には更新出来ませんが・・・。

 

これから畳替えをお考えのお客様、

是非1度覗いてみて下さいね。

 

南たたみ店のYouTubeチャンネル 

https://www.youtube.com/channel/UC5sqmMYrCuLXGfLA8xcXmEA

 

宜しければ、チャンネル登録もお願いいたします!