畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

2014年

熊本県まで行ってきました。

2月2日。 昨日嫁様が日記に書いていた通り、
消防団の博多までの親睦旅行を利用して
熊本県までイ草農家さんを訪ねてきました。

まずは産地問屋さんの肥後物産さんまで行き
今入ってきている畳表を見てきました。
在庫の製品の量は少なめ、
ほとんど入荷してはすぐ売れてゆく状況だそうです。

肥後物産

倉庫の畳表を見た後は、肥後物産さんの西さんと一緒に
イ草農家さんを訪ねてきました。

まずは当店がいつも愛用している
中村さん親子の所です。
中村さん

そして次は前橋さん親子の所へ。
イ草農家前橋さん

詳しい事は今後少しづつ日記で書いていきますが、
2軒の農家さん共にとても感じのいい親子さんで、
突然奈良から訪れた私を快く迎えていただき
親切、丁寧に質問にも答えてくれました。

お昼の14時に熊本に着き、18時には博多まで戻らなくてはいけない為、
滞在時間が限られていたのですが、
今回お忙しい中、時間を割いていただいた中村さん、前橋さん、
そして肥後物産の皆様、
今回は本当にありがとうございました。

今回の勉強した事を生かして
今後も熊本畳表の良さをお客様に伝えて行こうと思っています。
これからも良い畳表を提供してくださいね。

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております

畳表の農家さんをたずねて熊本へ

不在の主人に代わりブログを更新する約束だったんですが、、日付がすっかり変わってしまいました。
今回は消防団の旅行で博多に行っているのですが、同じ九州に行くなら熊本の農家さんを訪ねるチャンス!
と言う事で、単独行動の許可をいただき、わずかな時間ではありますが熊本を訪れていることと思います。

出発の朝、普段と同じような時間に起きてきた長女はお父さんがお泊りに行くことを聞かされ、、『ずるい〜』と言っておりました。そして、ゆっくりめに起きてきた次女にすかさず報告しておりました。次女曰く『お父さん、ずっとお泊りなん?』(ー_ー)!!いやいや、一晩だけですからね(嫁、代筆)

清田さんの『ひのさらさ』麻W

1月31日。 朝からは工務店様の依頼で採寸に行ってきました。

4畳の採寸
無垢の木の香りが心地よい現場でした。
お部屋は4畳で、厚みは少し薄い一寸五分。
こちらの現場には熊本県産の麻Wの畳表を付ける予定です。

帰宅してからは、先日返品して注文し直している
ワラの畳床に付ける畳表の準備をしておきました。
熊本ブランド畳表 夕凪、麻綿W
熊本ブランド畳表、『夕凪』本間サイズの麻綿W
生産者は、中村正三(公俊)さん、
今回は麻綿Wでも1番草の物を使用いたします。
中村さんのイ草は、2番草でも抜群に良くって、
当店は常用しているのですが、
ヤッパリ1番草はそれ以上ですね。
早く畳に仕上げて、お部屋に敷いてみたいですね。

そした、本日は午前中に問屋さんが、
近くまで来たついでに
入ったばかりの畳表を持って立ち寄ってくれました。

清田さんの ひのさらさ、麻W
熊本ブランド畳表 『ひのさらさ』 本間サイズの麻Wです。
生産者は、清田さんです。
とても良い畳表でしたが、
今回は草質や織り加減などを見て勉強させてもらっただけで、
購入はしませんでした。
良い畳表を見て触るだけでも
畳表の目利き力が上がるので、
問屋さんに協力してもらい、良い畳表が入ると連絡をもらい
出来るだけ多くの良い畳表を見るように
日々心がけております。

本日はお昼からもう一軒採寸に行くつもりでしたが、
大工さんに連絡を取ると、
『来週の月曜日に』
との事でしたので、こちらの採寸は来週の月曜日に行ってきます。

 

奈良県で畳を注文するなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

黒滝村へ畳の配達。

1月30日。 本日は雨だったのですが、
朝の数時間、奇跡的に雨が止んでいたので
黒滝村まで賃貸物件の表替えの配達に行ってきました。

それでは、ビフォアー&アフターをご覧ください。

西側6畳
まずは、西側の6畳です。
西側6畳、表替え後

東側6畳
そして、東側6畳です。
東側6畳、表替え後

表替え前は、たくさんの隙間が空いていたのですが、
キレイに埋めておきました。

埋めた畳の隙間

畳の柱のクセ

柱のクセもキッチリでした。
当店は賃貸物件でも手抜きは致しませんよ。

昨夜のワラ床の事件(注文していたワラ床の厚みが1分足りなかった事件)
で、段取りが定まっていませんが、

明日は都合で、2軒の採寸に行ってきます。

ありがたい事に、皆様のおかげで当店は2月も大忙しです。
日々、感謝の気持ちでいっぱいです。

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください。
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております

橿原市で畳の採寸。

1月29日。 本日は朝から工務店の棟梁と一緒に
橿原市のお客様の所へ採寸に伺いました。

現場に着いて早速畳のチェック開始です。
すると、畳の下の床板は乾燥している、畳の状態も非常に良し、
まだまだ表替えで十分に行けそうです。

施主様は、今の畳を20年以上使用しているので、
新調にしないといけないと思っていたようです。

畳を上げて、一緒に畳を見ながら状態を説明をして
納得していただいた上で、当店といたしましては
表替えをお勧めいたしました。
新調か表替えかは家族の方と相談をし、
後日に連絡していただく事となりました。

仕事場に帰る道中のラジオで明日の天気を確認。
明日は雨濃厚なので、
帰宅すると大急ぎで昨日お預かりした表替えの施工です。

表替えの施工

表替えの施工途中

表替えの畳縁付け

何とか夕方には仕上がり、配達してきました。

6畳表替え後

松竹梅の畳縁
大急ぎでの仕事でしたが、もちろん手抜きせず、
畳縁の柄もキッチリ合っていました。

さて、夜からは問屋さんに頼んでいた
明日以降に取り掛かる予定の
特注のワラの畳床が届きました。

が・・・

畳床を持った瞬間に違和感が・・・
厚みを確認すると、1分(約3ミリ)薄いではありませんか。
残念ながら床屋さんの製造ミスです。
これではお客様に納得の製品を納める事が出来ないので、
返品する事に。
同時に明日以降の予定をすべて変更しなけれはならなくなりました。

何より先に、明日お客様の所へ行き、
事情を説明し、

もうしばらくお待ちしていただくようにお願いしてきます。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください。
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

続、国産畳表を使用した畳の張替え(表替え)8畳

1月28日。 本日は昨日にお預かりした
座敷8畳の表替えを仕上げて納めてきました。

熊本県産の畳表に松竹梅の柄の畳縁がとてもいい感じでした。

それでは仕上がったお部屋を見て下さい。

8畳の座敷

松竹梅の柄の畳縁
松竹梅の図柄を合わせるのに少し時間がかかりましたが、
まずまず綺麗に仕上がりました。

8畳を納めた後は、6畳の間をお預かりしてきました。
和室6畳の床下掃除
本日は嫁様に付いて来てもらいました。
いつも通り、私が畳を上げ、
嫁様がお部屋の隅々までキレイに掃除をしておきました。

こちらの畳も熊本県産畳表に松竹梅の畳縁を付けます。
畳は少しの間お預かりさせていただきます。

本日はもう一軒配達です。
先日仕上げていた、厚み9分(約27ミリ)の椅子とベットを兼ねた畳です。

畳の椅子
こちらは大工さんが自分が休憩するために作った椅子です。
寝転んで昼寝も出来るように椅子としては少し長く、幅も広く仕上げていました。
畳は内地物(国産)の畳表を指定していただけました。
良い香りの畳の上で、ゆっくり昼寝してくださいね。

さて、明日は橿原市まで採寸に行ってきます。
こちらは工務店様よりの依頼で、
3年ほど前に2階の四畳半の表替えを施工させていただいたお客様です。
今回は施主様より工務店様へ
『前に2階してもらった下市の畳屋さんに来てもらって』
と指名していただきました。

1階のお部屋は以前、地元橿原市の畳屋さんが入れた畳なのですが、
前回納めた当店の仕事を気に入っていただき、
今回、新調で1階の畳を入れ替えるのだそうです。
ご指名頂いたお客様の期待に応える為にも、
いつも通り丁寧な仕事を心掛けて行きたいと思っております。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください。
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

国産畳表(熊本県)を使った表替え8畳

1月27日。 本日は予定通り、先日から施工している表替え38畳の内の
8畳間の施工です。

朝一番でお客様の所へ畳をお預かりに行ってきました。
キッチリ隙間チェックをした後、畳の引き上げです。

和室8畳表替え前

和室の床板掃除
嫁様はチビ達を幼稚園まで連れて行っている為、
本日は掃除係として、母親に付いて来てもらいました。
チョットの事なんですが、畳を上げているうちに掃除をしてもらうと
非常に助かるんですよね。
仕事もスムーズに進みます。

さて、本日の8畳間は即日納めではなく、一晩お預かりさせていただきます。
『座敷なので、普段はあまり使っていないから預かってもイイよ』
との事です。

今回の座敷8畳と6畳に使用する畳縁はこちら。
松竹梅柄の畳縁
おめでたい『松竹梅』柄の畳縁です。

畳表は他のお部屋と同じ
熊本県産畳表、夕凪、本間サイズの麻綿Wです。
生産者は中村正三(公俊)さんです。

今回のお客様の畳は、すべて以前に親父様が納めさせていただいた畳なので、
ワラ床の畳なのですが、キッチリした仕事のなので、
あまり手直しする所がありませんでした。

明日はこの8畳を納め、
 38畳の内、最後の6畳間をお預かりしてきます。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください。
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

厚み約9分の椅子(ベット)畳

1月26日。 日曜日ですが本日もお仕事でーす ♪

まず朝から昨日の続きの
賃貸物件の表替えの畳縁の縫着を仕上げました。
コチラは1月中に納めてきます。

その後、椅子(ベット)畳の施工に取り掛かりました。
こちらは厚みが約9分の薄畳になります。

畳床はこの様な感じ
薄畳の畳床
20ミリの建材ボードを2ミリの厚紙でサンドしています。
厚紙でサンドする事により畳床にコシが出て
畳の仕上がりが、とても落ち着き
麻綿W級の畳表でも楽々張る事が出来ます。

ここに付ける畳表は、安心・安全の熊本県産畳表、
中村正三(公俊)さんの『ひのはるか』本間サイズの麻綿Wです。
熊本ブランド畳表『ひのはるか』
幅がとても狭い為、畳表の真ん中の方のだけを使います。
施工中の畳

そして、仕上がりがコチラです ↓

厚み9分の畳

厚み9分の畳
畳縁は私にお任せだったので、
爽やかなブルー系の畳縁をチョイスしてみました。
こちらも1月中に納めてきますので、
また椅子の枠に納めた写真も見て下さいね。

そして、明日に予定している表替えの準備もしておきました。
こちらは全38畳の内の最後の8畳6畳の計14畳です。

畳表はこちらです。
本間サイズの夕凪
安心・安全の熊本ブランド畳表、『夕凪』 本間サイズの麻綿Wです。
こちらの畳表も生産者は中村正三(公俊)さんです。

ちなみに前回、前々回の表替えに使用した畳縁はこちら。

菊の柄の畳縁
↑ こちら、前々回に付けた6畳×2間の畳縁。

畳縁、織部19番
↑ こちらは、前回に付けた6畳×2間の畳縁です。

明日に予定している表替え14畳も
別の柄の畳縁を付ける事にいたします。
また明日以降の日記にて紹介いたしますので、
是非見て下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください。
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

黒滝村での畳替え(表替え)

1月25日。 本日は先日お預かりしてきた
黒滝村での表替え12畳の施工でした。

本日は畳縁の縫着、
使用した畳縁はこちらです。

畳縁

畳縁の縫着

本日はとても暖かく、仕事をしていて汗ばむほどでした。

明日は日曜ですが、お仕事します。

本日残った表替えの畳縁の縫着の続きと、
先日採寸してきた、椅子の畳の施工の予定です。

 

奈良県での畳の張替えは、南たたみ店にお任せください。
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

続、下市町で畳の張替え(表替え) 

1月24日。 昨日に続き、下市町で即日納めの6畳間の表替えでした。

作業内容は、ほぼ昨日の日記の内容と同じです。
本日は、施工に集中出来たため、
15時頃に畳は仕上がり配達に行けました。

6畳表替え後
もちろん今回もきれいに納まりました。

帰宅すると16時前、まだ明るかったので
1月8日に行ってきた古民家の現場へ、めくり上げ積んでおいた
古畳の処分に行ってきました。

古畳

いつもお世話になっている工務店様から依頼されている現場なので、
棟梁に連絡を取ると、棟梁も現場へ来てくれて
一緒に施主様所有の畑へ古畳を運ぶのを手伝ってくれました。

畑に敷いた古畳

畳を畑などで処分する時には注意が必要です。

まず、自分の私有地だという事。
当たり前ですが、1番大事な事です。

次に、畳に使われている素材が自然に帰る物だという事。
畳に使われている縫着糸が化繊の物だと、
天然素材のイ草やワラは腐って自然に帰っても、
化繊の糸はなかなか腐らずに残ってしまいます。
腐らずに残った糸は、草刈りの時に草刈り機に絡みつき
非常に厄介な事になってしまいます。

畳縁も同様で、綿や麻の畳縁だと自然に帰りますが、
化繊の畳縁だと腐りにくいので要注意です。

また、ワラの畳床でも、ワラの間にスチロールを挟んでいる物は
スチロールが腐らないので要注意です。
床糸も最近の物はほとんど化繊ですので、非常に腐りにくいです。

建材畳床を畑などで処分するのは論外です。

それと、畳を燃やして処分するのは
非常に危険です。
ワラの畳床は火を付けると、なかなか燃えきらずに数日間くすぶり続ける為、
火事などの原因になる事があります。
畳は決して燃やさないで、専門家に処分してもらってくださいね。

いずれにせよ、畳を処分する時は、必ず一度専門家に相談をして
適切な方法で処分をして下さいね。
不法投棄は犯罪ですよ!

今回、当店が施主様の依頼により、施主様の所有の畑で処分した畳は、
すべて自然に帰る素材でした。

建材畳床の古畳も6畳分ありましたが、
こちらは当店が持ち帰りました。
軽トラと古畳6畳
持ち帰った畳は問屋さんまで持って行き、
問屋さんにて裁断された後、
産業廃棄物として専門の業者にて適切に処理されますので
安心して下さいね。

 

奈良県で畳のご注文は、南たたみ店にお任せ下さい。
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。