畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

2014年

天川村まで新調畳の配達でした

2月12日。 本日、朝からは天川村まで新調畳の配達でした。

全部で5部屋、計21畳です。

4畳の間

三畳半の間

四畳半の間

変則6畳の間

三畳の間

切り込みなどもバッチリです。
畳の切り込み

畳の出合い

いつも通り、どのお部屋もキレイに納まりました。

お昼からは十津川村まで採寸でした。
こちらは4軒、合計42畳。
納期は3月末頃です。

現場では、棟梁から設計士さんと
打ち合わせをするようにと言われまして・・・
普段めったにしない設計士さんとの打ち合わせ・・・
採寸よりもそちらの方に気を使い大変でした。

帰宅後は日中に出来なかった製造の遅れを取り戻す為、
残業です。
本日も22時まで残業でしたが、
長距離を走った疲れと、打ち合わせの疲れも相まって
あまり作業がはかどりませんでした。

明日は一日製造に専念出来るので、
今日の遅れを取リ戻せるように頑張ります!!

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

西播ワラ床を使った新調畳

2月11日。 昨夜に西播ワラ床が20畳分すべてそろったので
本日より施工開始です。

西播ワラ床の裁断面
さすが日本でもトップクラスの西播畳床
裁断面の美しさが違います。
職人さんのレベルの高さが分かりますよね。

この素晴らしい畳床に付けるのは、熊本県産畳表
中村正三さん親子が育てて織った
『夕凪』の本間サイズの麻綿W1番草です。

こちらも西播畳床に負けない位の良い畳表です。

西播に付けた夕凪
夕凪独特の青銀色の色合いがたまりませんよね。

裏面はこんな感じです。
畳の裏
框の厚み調整の部分はワラやイ草を使うと
湿気で腐ったり、虫食いの原因になるので、
不織布のテープを使用しました。
もちろん厚みはシッカリ調整済みです。

ワラの畳床は建材畳床のように
裁断をしてすぐ畳表を縫着出来る訳でなく
一枚一枚厚みを調節しなければいけないので
ものすごく時間がかかるのですよ。

さて、お昼からは四畳の配達と採寸20畳(12畳と8畳)です。
こちらは両方ともに同じ現場です。

まずは四畳です
四畳のお部屋
寸法も隙間なくバッチリ!
熊本畳表、麻Wがとても綺麗でした。

次に20畳の採寸ですが、
8畳は上敷きを敷いていて、十分キレイなのでそのままに。
12畳は畳床がまだまだシッカリしているので、
表替えで十分いけます。
そんな訳で20畳の採寸は、表替え12畳となりました。

表替え12畳
この12畳の表替え、恐ろしく重たい畳です。
おそらく1枚40キロオーバー。
しかも2階です。
何故に2階にこのような重たい畳床を・・・・・
と少し思ってしまいました。

こちらの表替えに付ける畳表も・・・
中村さんの夕凪
中村さんの『夕凪』です。

新調畳を一時ストップして、
先に表替えから仕上げます。
今夜中に畳表の準備をして、明日から施工開始です・・・
と言いたい所ですが、
明日は朝から天川村へ配達、
お昼からは十津川村へ採寸と大忙しです。

分身の術 !!

出来れば良いのですがねぇ・・・

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

橿原市で表替えの打ち合わせ

2月10日。 本日は橿原市まで表替えの打ち合わせです。
1月29日に一度畳のチェックと打ち合わせをしているのですが、
本日はその時に持って行けなかった畳表を持参しての
打ち合わせとなりました。

本日見てもらった畳表は
いずれも熊本県産畳表。
田島さんの『在来種』麻綿W
下田さんの『ひのみどり』麻W
清田さんの『ひのさらさ』麻W
の3種類です。

その中で施主様に選んで頂いた畳表はこちら
清田さんの ひのさらさ、麻W
熊本ブランド畳表『ひのさらさ』本間サイズの麻W
生産者は清田さんです。
畳は全部で26畳、施工は17日からの予定となっております。

お昼からは天川村まで採寸です。
先日より施工していた変則間取りの21畳の内の
畳寄せが入って無く、採寸できなかった3畳のお部屋です。
昨日に畳寄せを入れていただいたので、
本日採寸に行ってきました。

雪景色

土曜日に積もった雪がまだ融けずに残っていましたよ。

さて、この3畳のお部屋がなかなかの曲者で、
木の畳寄せが入った入口以外はコンクリートの壁で、
この壁がクネクネに歪んでいる訳です。
大工さんがカンナを掛けた木の畳寄せなら、
ほぼ真っ直ぐに通っているのですが、
打ちっぱなしのコンクリートは想像以上に歪んでいました。
(ちなみに7寸間隔で採寸しなければいけませんでした)

帰宅後、残業をして畳は仕上げたのですが、
この3畳はお部屋に納めるまでチョット気がかりです。

そして、明日は祝日ですが、
当店は休まずお仕事です。

西播藁床
今夜のうちに問屋さんが、20畳の内、
残りのワラ床14畳を配達してくれたので、
明日の朝から施工を開始します。

お昼からはいつもお世話になっている工務店様よりの依頼で
急ぎの仕事の採寸です。

当分、休み無しで残業の日々が続きそうな予感です。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

和歌山県橋本市まで畳替えの打ち合わせ

2月9日。 本日は先日お問い合わせいただいていた
和歌山県の橋本市、城山台まで打ち合わせに行ってきました。

和歌山県となると少し遠いイメージがありますが、
実際は皆様が思っているよりも近く、当店から30分もかからずに
お客様の所に着く事が出来ました。
そんな訳で、橋本市の皆様!
畳を替える時には、
是非当店までお問い合わせ下さいね。

さて、打ち合わせですが、
お客様は以前、別の畳屋さん
(某格安畳店・・・業界では実際には格安で施工しない事で有名)

で見積もりをしてもらったら事があるらしいのですが、
その価格を聞いてビックリ!!
おそらく当店の価格の2倍以上です。
お客さまは断る事が出来たのでよかったですが、
世の中には『激安』や『格安』などの言葉でお客様をだまし、
適正な価格の2倍、3倍の価格で半ば押し売りする業者もいるので、
畳を替えようと思っている皆様は
施工前に必ず見積もりを取り
(見積もり無料だけに騙されず、必ず出張費も無料なのかを確認しましょう!)
業者が来る時には、気に入らなければ断る事が出来るように
必ず一人では対応しないようにした方が良いですよ。
(特に女性の方は注意して下さい。)

ちなみに当店は見積もり、出張費などは無料なので、
お気軽にお電話くださいね。

今回のお客様は、当店を信頼していただき、
安心・安全の熊本県産畳表、中村正三さん親子が育てて織った畳表
『ひのはるか』の麻綿W
を使用した表替えを注文していただけました。

施工は3月半ばになる予定です。

お昼からは明日以降の準備をした後、
少し早く家に帰り
チビ達の顔を見ながら
本日の日記を書いております。
この後、
溜まっている採寸した図面の割り付けなどの
事務仕事が待っております。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

西播稲わら床が届きました。

2月8日。 朝起きると、昨日思っていたほど雪は積もっておらず、
チョットがっかりでした。
(この歳になっても雪が積もると、なぜかテンションが上がりますよね?)

おかげで吉野町のお客様との打ち合わせにも無事に行けて
使用する畳表も見ていただけました。
こちらのお客様の畳は2月末から3月初めの施工を予定しております。

お昼前には待ちに待った西播のワラ床が届きました。
天気の都合で6畳分だけですが、
前回間違っていた厚みも

今回はバッチリでした。
西播のワラ床

西播のワラ床、のつ

西播藁床の証紙
残りの14畳は来週にでも届けていただきます。

こちらの畳床に付ける畳表はこちら↓

熊本ブランド畳表 夕凪、麻綿W
熊本県産畳表 夕凪  本間サイズの麻綿W、1番草
生産者は中村正三さん親子です。

早ければ明日からでも製作にかかります。

さて、お昼からは工務店様よりの依頼で
隣町の大淀町まで古畳の引き上げと採寸に行ってきました。
畳は全部で12畳です。

古畳12畳
ちなみに古畳は材料屋さんまで持って行き、
細かく裁断した後、産業廃棄物として適切に処分されております。

採寸した畳は2月の最終週に納める予定です。

明日は和歌山県の橋本市まで打ち合わせに行ってきます。
以前に他店でも材料見本を見ているらしいので、

当店の材料見本を見ていただければ、
いかに当店が使用している熊本県産畳表の品質が高いのかを
分かっていただけるはずです。

そして、本日お問い合わせいただいた、香芝市のお客様へ。
お電話いただいた時、ちょうど採寸に行っており
お話出来なくて申し訳ありませんでした。
またお電話いただける事を、心よりお待ちしております。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

今夜は大雪です。

2月7日。本日は先日よりの続き、新調畳の製作です。

残っていた畳を仕上げて本日の予定は完了です。

次の施工の為、注文しているワラ床が入って来るのを待っているのですが、
ワラ床が入って来るのは明日。

しなければならない仕事はたくさんあるのですが、
本日はお昼からはお休みとしました。

そんな訳で、時間が出来たので
問屋さんへ畳表チェックに行ってきました。

本日は来週の10日に打ち合わせに行く
お客様の所へ持って行く畳表を見てきました。
熊本県産畳表、本間サイズの麻W、品種は『ひのみどり』
生産者は下田さん。
なかなかに良い畳表でした。 
が、
写真を撮るのを忘れたので画像は無しです。
改めて後日にアップしますね。

明日は吉野町のお客様の所へ再度打ち合わせ。
注文していた萩平さんの『ひのさらさ』と
田島さんの『在来種』1番草が入ったので見てもらってきます。

午後からは隣町の大淀町まで採寸。

そして注文していた特注のワラ床も入って来るので
ようやく製作にかかれます。

すべては今夜降り続いている雪が止んでくれればの話ですが・・・
このまま降り続ければ、
明日の朝は大雪で
予定がすべて変更になるでしょうね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

変則間取りの畳の製作2

2月6日。 本日は奈良県でも今年一番の冷え込みでした。
裏庭の水道もお昼過ぎまで凍ったままです。
エアコンなど付いていない当店の仕事場ですが、
外でお仕事を頑張っている方々の事を思うと、
室内仕事の恵まれている環境なので、
本日も張り切って頑張りました。

さて、本日は昨日の続き、新調畳の製作です。
畳表の縫着を済ませ、次の工程
畳縁の縫着にかかりました。

使用する畳縁はこちらです。
グリーンの菱柄の畳縁
畳縁はお任せだったので、
グリーンの菱柄の畳縁を付けてみました。

本日は途中でお客様が来られたものの、
施工は順調に進みました。
仕上げた畳

予定通り明日には仕上げられそうです。

帰りの道中では雪がちらついていました。
明日の朝は路面の凍結に注意が必要ですね。

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

変則間取りの畳の製作

2月5日。 本日は先日採寸してきた現場の畳の製作でした。

使用するのは中国産糸引き表に建材畳床Ⅱ型です。
畳表は本間サイズを五八サイズに落として使用しました。
中国産糸引き表

お部屋が変則間取りなので、畳の大きさはバラバラです。
大きさの違う畳

不本意ですが、今回は中国産畳表を使用する事になりました。
なんせ、国内流通畳表の約80%が中国産です。
工事物件などで
お客様のご希望に応える為には仕方のない時もあります・・・。

5部屋、合計21畳。
本日は少し残業をして、残りは明日、明後日で仕上げる予定です。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください。
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

大淀町で畳替え(表替え)打ち合わせ2件。

2月4日。 本日は朝から隣町、大淀町の2軒のお客様との打ち合わせでした。

今入っている畳の状態を見た結果、

1軒目のお客様の畳は30年以上経過の上に一度表替えをしていました。
畳床は稲藁ポリスチレンサンド畳床です。
畳の状態としては新調畳にしても良いし、
表替えでもギリギリいけそうな感じです。
施主様にその事を説明し、納得していただいた上で
今回は表替えとなりました。

2軒目のお客様の畳は2階の畳で、おそらく20年以上前の畳で、
オール藁の畳床でした。
2階なので湿気の影響を受けていない為、
経過年数にしては畳床の状態はまずまず良し。
表替えで十分いけそうでしたので、表替えをお勧めいたしました。

2軒のお客様ともに、安心・安全の熊本県産畳表を選んでいただけました。
急がないという事ですので、施工は2月の末以降になりそうです。

帰宅してからは、昨日の続きで
4畳の新調畳を仕上げました。

熊本県産畳表、麻Wのイ草の詰まり具合と艶、
そして何とも言えないモリモリ感を見て下さい。
熊本県産麻Wを使った新調畳

ちなみに当店では畳の拭き掃除に
ワックスなどの薬品類は一切使用していません。
良い畳表を使うと
拭き掃除だけで素晴らしい艶が出るのですよ。

もちろん畳の上の掃除機掛けと拭き掃除はサービスでーす。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください。
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

国産畳表、麻の二本芯を使った新調畳

2月3日。 本日は朝から天川村まで採寸に行ってきました。
全部で5部屋、21,5畳です。
こちらは2月中頃の納めになります。
畳仕上がりの厚みが一寸五分(約45ミリ)、
お部屋は少し変則的な間取りでしたが、
大工さんの腕が良いので施工はし易そうな感じです。
完成写真の使用の許可がいただければ画像をアップしますので
また見て下さいね。

さて、お昼からは
先週採寸してきた4畳の現場の施工に取り掛かりました。

こちらには熊本県産畳表、本間サイズの麻の二本芯を使用いたします。
熊本県産畳表、麻W

熊本県産畳表、麻W
ものすごく厚みがあり、目の積んでいる畳表です。
価格的には完全に予算オーバーになるのですが、
ちょうど4枚だけ本間サイズの麻二本芯の畳表が残っていたので、
サービスで付けちゃいました。
しかも、贅沢に五八サイズに落としての使用です。
十分に寝かした畳表なので、
青々してはいないものの、落ち着いた色合いの良い畳表ですので、
納めた後も黄金色に日焼けしてくれるはずです。

次は畳縁です
黒色の畳縁
一見、ただの無地の黒縁に見えますが、
 普通の無地縁のようにアッサリしていなくって、
黒色の畳縁
織りの感じが少し目立つように見えます。
これがナカナカ良い感じなんですよ。
こちらの畳も2月中頃納めの予定です。

本日は18時より恐怖の歯医者さん行き。
なので、残業は無しでした。

歯の表面に穴が開いているような感じだったので、
虫歯を心配していたのですが、
幸い虫歯は無く、
以前に詰めていた詰め物が外れていただけでした。
そんな訳で、以後の通院はしなくて良し。  
ホッとしました。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください。
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。