畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

2014年

本日も『ひのさらさ』を使った表替えです。

2月22日。 本日も昨日に引き続き
橿原市にてお預かりしてきた
表替えの施工の続きです。

相変わらず、とても分厚く張りにくい
『ひのさらさ』の麻二本芯と格闘しながらの施工です。

苦労の甲斐もあり、
なんとか明日のお昼には、お預かりした12畳は仕上がりそうです。

明日の午後からは、12畳の配達か、
長らく中断していた、西播ワラ床を使った新調畳の施工に取り掛かります。

今週も残業が続き、少し疲れ気味ですが
当店を選んでいただき、お待ちしていただいているお客様の為にも
明日も休まず、お仕事頑張ります!!

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

引き続き橿原市での畳替え12畳です。

2月21日。 本日は昨日に橿原市でお預かりしてきた
表替え12畳の施工に取り掛かりました。

中国産畳表の畳
昨日お預かりしてきた6畳×2間の内、
ひと間は一度表替えをしておりました。

さて、国産畳表か?はたまた中国産なのか?
畳表を外してみると・・・・・

中国産畳表
はい、中国産畳表でした。
四川のメイシャンブランド畳表ですね。
初めは国産畳表が付いていたはずなのですが・・・
前回の畳屋さんが、表替え時に中国産に付け替えたのでしょうね。

畳に仕上がっていると、なかなか判断しずらいのですが、
古い畳表を外し、経糸を見ると
ある程度は判断できます。

さて、施工の方ですが、
畳の側面
表替え時の畳の縫い糸はいらないので、
はずしておきます。
余分な畳の糸
元の畳の糸は外さず、そのままにしておきます。

後は昨日からと同様に、
畳床の修繕をしながら畳表の縫着をしていきます。

明日には畳表の縫着を終え、
畳縁の縫着に掛かる予定です。

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

橿原市まで『ひのさらさ』の畳替えの配達でした。

2月20日。 本日は先日より取り掛かっている
『ひのさらさ』を使った表替え14畳を仕上げて
配達に行ってきました。

施主様より画像の使用許可を得る事が出来ましたので、
納めたお部屋の感じを見て下さい。

ひのさらさ、の表替え8畳

紅葉柄の畳縁を使った畳

せっかく画像の使用許可を得られたのですが、
6畳の写真を撮るのを忘れてしまいました。

8畳と6畳共に空いていた隙間や、
極端に上がっていた畳の角もフラットに仕上げ直し、
綺麗に納まりました。

施主様に選んでいただいた
紅葉柄の畳縁がとてもイイ感じです。
もちろん熊本最高級ブランド畳表
清田主税(きよた・ちから)さんが育てて織り上げた
『ひのさらさ』も抜群に綺麗でした。

本日は8畳と6畳の14畳を納め、
6畳×2間の12畳をお預かりいたしました。

推定、一畳45㌔位の重さの畳を
26畳分上げ下げしていると、
チョット疲れましたので
本日は残業無しで帰宅いたしました。

明日は本日お預かりした表替えを
引き続き仕上げていきます。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

『ひのさらさ』に紅葉柄の畳縁

2月19日。  先日よりの続き、
橿原市のお客様の表替えです。

時間はかかりましたが、畳表の縫着を済ませて
本日より畳縁の縫着を開始いたしました。

使用する畳縁はこちら

紅葉柄の畳縁

黒地に色鮮やかな紅葉が浮かぶ畳縁です。
カッコイイ♡

畳縁の縫着は順調に進みました。

畳縁の縫着

『ひのさらさ』と紅葉柄の畳縁

熊本最高級ブランド畳表『ひのさらさ』に
紅葉柄の畳縁が最高にカッコイイですよね♡

早く納めて敷き詰めた感じを見てみたいです。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

昨日に続き橿原市の表替えです。

2月18日。 昨日の続きで、橿原市のお客様より
お預かりしてきた表替えの施工でした。

本日も畳表の縫着です。

朝から丁寧に時間と手間をかけ畳表を縫着し、
23時前まで残業をして
只今、帰宅しました。

昨夜、カーリングの試合を夜遅くまで見ていた事も有り、
眠気が限界です。

今夜は、これにて休ませていただきます。

 

橿原市で畳の張替え(表替え)です

2月17日。 本日は予定通り、
橿原市まで表替えをお預かりに行ってきました。

画像の使用許可を得ていないので、
お部屋の写真はまだ無しです。

表替え14畳

本日お預かりしてきたのは、26畳の内8畳と6畳の14畳。
早速、施工開始と行きたい所ですが、
帰宅後は先日に仕上げていた
宮城床の表替え12畳半の配達に行ってきました。
二階まで超重たい畳を運ぶのは一苦労でしたが、
苦労の甲斐も有り、畳は綺麗に納まりました。
見違えるように綺麗になったお部屋の写真をお見せしたいのですが、
施主様の許可を得ていないのでやめておきます。

そんなこんなで、施工開始は17時より。

まず古いゴザをめくります。
今付いていたのは熊本県産の麻引き表です。

ワラの畳床

ここで違和感が・・
ワラ床に付けているのは麻引き表、
なのに角を補強する物が一切入っていません!

これが何を意味するのかと言うと、

ワラの畳床の角

畳床を上から見た写真です。
微妙なので分かりにくいかもしれませんが、
畳床の天よりも腹の部分の方が出張っています。
つまり、畳表の張る力に畳床の角が負けて
角が死んでしまっているのです。
麻引きクラスの畳表を張るなら
角の補強は必須なのですが・・・
しておりませんねぇ。

その結果、
ワラの畳床

定規を当てると隙間が出来ます。

角にプラコーナーを当てるなど、キッチリした仕事だと
角が凹まずこんな隙間は空かないのですよ。
この隙間はそのままだと製品に反映されてしまいます。

なので、
まず、この隙間を埋める事から始めていきます。

畳の補修道具

今回は細かな調整のしやすい縁下紙を使います。
隙間に合わせて必要な厚みの紙を当てます

補修後の畳床
まず縁下紙で隙間を埋め
その後、角を補強するためのプラスチックコーナーを付けて
畳表を縫着していきます。

ちなみに、このような畳床の補修ですが、
当店では当たり前の様にに行っておりますが、
していない畳屋さんの多い事・・・

畳の張替えをする時には、
畳床の補修をキッチリしてくれる畳屋さんを選びましょうね。

畳表の縫着

さて、今回使用する畳表は
麻の二本芯。

これまた一筋縄ではいかない難物でありますが、
本日はここまで。

この続きは、また明日に。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください。
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

明日は橿原市で畳替え(表替え)です

2月16日。 まずは昨夜に少し残った
12畳の新調畳の仕上げです。

新調畳12畳

そして、その後は
明日の橿原市での表替えの準備にかかりました。

使用する畳表は、熊本県最高級ブランド畳表
『ひのさらさ』 本間サイズの麻Wです。
生産者は 清田主税さんです。
清田さんの『ひのさらさ』

マル・タカラ畳表

合計26畳、
本日は畳表を広げて
畳表の状態をチェックをした後、
片側(上前)の裁断をしておきました。

上前を落とした畳表

抜群に良い畳表です。

が・・・

仕入値も抜群です。
この畳表1枚で新調の畳が1枚仕上がってお釣りが来たりします。

しかし、それだけ価値のある畳表であるのも確かです。
欲しいからと言って、すぐ手に入る物ではないですからね、
イ草も選別に選別を重ねて
1つの田で数枚分しか取れないような
質の良いイ草のみを使用していますし、

麻W(経糸が麻の二本芯)で織るのも、
とても技術と手間が掛かるのらしく
イ草農家さんなら誰でも織れると言ったものでは無いらしいのです。
(昨日、蔵畳表の田島さんが言っていました)

この様な貴重な畳表を使って
明日から施工に掛かれると思うとワクワクしてきます。

お部屋の写真の使用許可を得るのは難しそうなので、
施工の写真だけになると思いますが、
明日以降の日記で施工状況を説明しますので、
また見て下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

『蔵』 畳表の田島さん

2月15日。 本日より12畳新調畳の製作にかかりました。

畳床を寸法に合わせて裁断し、畳表を縫着します。

畳表の縫着

畳表を縫着した畳は、嫁様に畳表の掃除をしてもらいます。
掃除機で余分な泥を吸い込んだ後、
超カタ絞りと乾拭きで計4回拭き掃除をします。

畳の掃除

そしてその後、寸法通りに裁断しながら
畳縁の縫着です。
畳縁の縫着
本日も22時過ぎまで残業でした。
残業の甲斐も有り、12畳ほぼすべてが仕上がりました。

さて、本日は仕事中に見知らぬ電話番号より着信が・・・、
出てみると、なんと熊本研修の時にお世話になった
『蔵』畳表の田島さんではないですか!!
蔵表、田島さんの在来種

田島さんと松永さん
左が肥後物産の社長の松永さん
右が『蔵』畳表の田島さんです。

この田島さんの作る畳表ですが、
超こだわりの畳表で、
こだわり加減を説明すると、とても長くなるので、
簡単に言うと
一日に出来上がる枚数が非常に少ないんです。
しかも本間サイズの麻綿W織りとなると、
草の質が少しでも悪いと、
その年は織らないなんて事もある訳なんですよね。

電話の内容はなんでもない事でしたが、
私からしてみれば、
大ファンのアイドルから突然電話がかかってきた・・・
そんな感じ。
当然の如く、テンションはMAXで
気が付けば一人質問ばかりしていました。

ちなみに今現在、2軒のお客様より
田島さんの本間サイズ1番草の麻綿Wの
ご注文を頂いておりますので、
近々に使用した感想と写真を掲載いたします。
また、今ならあと少しだけ在庫がありますので、
畳表にこだわりのあるお客様も
こだわりの無いお客様も、
是非一度お問い合わせ&畳表を見て下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

奈良県畳組合、新年総会でした。

2月14日。 昨夜の意気込みもむなしく、朝寝坊でした。

しかも朝起きると、
あたりは一面銀世界。

朝寝坊の末に、
雪の為、いつもより仕事に取りかかるのが遅れる始末。
ダメです。
気合が足りませんね・・・

本日は昨夜の続き、
12畳半の表替えの畳縁の縫着です。

畳縁の縫着

18時より始まる奈良県畳組合の新年総会までに
何とかすべて仕上げて、次の仕事の準備までできました。

さて、畳組合の新年総会ですが、
昨年の初めての総会より参加者も増え、
より良い組合になってゆきそうな期待が持てる
良い総会になりました。

総会が終わり
2次会では昨年末より
一度食事をしようと約束をしていた、
先輩畳店さんとの合流を

楽しみにしていたのですが、
お店の外に出ると雪がチラホラ降っているではありませんか!
お店がある橿原市で雪が降るとなると、
我が町、下市町ではそれ以上に降っているはずなので、
道路事情も考慮し、
今夜も仕方なく帰宅する事にしました。

先輩畳店さんと当店、互いに年末より
ずーっと忙しく

お互いなかなか時間が取れず、すれ違いが続いていますが、
それはそれで、とても良い事。
先輩畳店さん
また時間が取れたらメシ誘ってくださいね。
それと、4月か5月にある岡山の展示会、一緒に行きませんか?
考えといてくださいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

宮城床の畳張替え(表替え)

2月13日。 本日は一日製造でした。

11日にお預かりしてきたワラ床の表替えです。

宮城床

新しい畳表に替える為、
古い畳表をめくると、そこに見えたのは宮城床の証紙(ですよね?)

私は新調畳で宮城床を使った事が無いのですが、
この宮城床も先日より使っている西播畳床と並ぶ
日本有数の稲わら畳床なんですよ。

表替えをしていて思ったのは、
ただ重いだけの畳床ではなく、
20年以上使用しているにもかかわらず
床ムラ(畳床の表面の凸凹)も殆ど無く
とても質の良い畳床だなぁ・・と。

ただ、これで
もう少し軽ければ良いのですが・・・ねぇ。

さて、本日も22時過ぎまで残業でした。
表替えは明日には仕上がりそうです。

明日は夜から
奈良県畳組合の新年総会があるので、

残業が出来そうにありません。
なので、いつもより早起きして
早朝出勤で残業分をカバーしようと思います。

朝、起きれればの話ですが・・・

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。