畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

2014年

田島さんの『在来種』麻綿W畳表

3月4日。
昨日の日記『畳の黒い筋』の補足ですが、
イ草自体が赤黒い場合などは、
筋が消えないで日焼けしてもそのまま残ります。
ちなみに、この赤黒いイ草(古芽のイ草や枯れたイ草)は
質の良い畳表ほど少なくなります。

さて、本日は予定通り
田島功一郎さんの『在来種・いそなみ』畳表と西播畳床を使った
新調畳の製作に取り掛かりました。

蔵 畳表

蔵 畳表麻綿W

今では作り手の農家さんが少なくなった『在来種』です。

イ草は『ひのみどり』系のイ草と比べると若干太く
肌触りも少し硬い感じがします。
しかし、独特の味わい深い焼け方や、
耐久性の良さ(同じ価格帯のイ草なら)が魅力的で
古民家や昔作りのお家には最適だと私は思っております。
ちなみに、今回のお客様のお宅には
良く使う居間などには
この田島さんの『在来種』を使い、
お客様をおもてなしする座敷には
萩平成一さんの『ひのさらさ』を使用いたします。

この『在来種』と『ひのさらさ』と比較してみると・・・

いそなみ 在来種
上の写真は田島功一郎さんの『在来種』で
下の写真が萩平成一さんの『ひのさらさ』です。
ひのさらさ ひのさらさ

どちらも最高に良い畳表で、
それぞれの品種の特性を考慮して
お部屋に合わせて畳表の品種を使い分けて
お勧めいたしました。

きっと施主様にも満足していただけると思います。

お昼からは、以前にご注文をいただいていた
表替えをお預かりに行ってきました。

表替え8畳
畳を引き上げて、
いつも通り床板もキレイに掃除をしておきました。

コチラのお部屋は普段使っていないので、
しばらくお預かりしても良いですよ、との事。
施工状況は明日以降に日記にて掲載いたします。

本日は18時半より商工会青年部主催の
経営セミナーが橿原市であるので、

残業は無しでした。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

 

畳の黒い筋?

3月3日。
本日も新調畳の製作です。
新調畳
先日より取り掛かっている、
工事物件の中国産畳表を使用した新調畳の畳縁の縫着です。
使用したのは無地の茶縁です。

畳の黒い筋
上の写真のように
畳表に高確率で付いている黒い筋ですが、
これは、畳表を梱包した時に付く折り目の筋なんですね。
畳表を折り畳んだ時、折り目になる所のイ草が楕円につぶれ、
イ草とイ草の間に隙間が出来て
その隙間が黒い筋のように見える訳です。
この黒い筋は時間と共に自然と消えてゆくのですが、
当店ではお客様に不快な思いを与えない為に
なるべくこの黒い筋を消してから畳を納めるようにしています。

畳の筋を消すローラー
このローラーで黒い筋の上を撫でるだけで
黒い筋がほとんど消えてしまう訳です。

まぁ、楕円形に潰れているイ草を上から軽く押さえつけて
丸く戻してあげているだけの事なんですけどね。
ちなみに、自然に消えるというのは、
イ草が空気中の湿気を含んで、
潰れて楕円になったイ草が丸くなり隙間が埋まるからなんです。

以上、ちょっとした畳の豆知識でした。

明日は、今夜に問屋さんが持って来てくれた
西播畳床と田島さんの1番草を使った製品の施工に取り掛かる予定です。

田島さんが織り上げた、
今では貴重になりつつある『在来種』の畳表。
しかも本間サイズの1番草です。
イ草に情熱をかけている田島さんの畳表を
是非ご覧くださいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

仕事の予定だったのですが・・・

3月2日。
本日は日曜日なのですが、
有り難い事に、お待ちいただいている
お客様が増え続けているので
本日も休日返上!
(丁寧な仕事を心掛けているので、どうしても仕事が遅くなります。
お待ちいただいているお客様、誠に申し訳ありません)
と思っていたのですが、
朝からチビ達と遊んでいるうちに気が付けばお昼。

まぁ、最近ふれあっている時間が無かったので、
これも良し。
来週にまた残業すれば良い。
そんな訳で、本日はお休みにしました。

来週も頑張ります!!

昨夜は読書で寝不足です。

3月1日。
昨日、畳屋日記を書き終えてから、
机の上に置いていた

嫁様が図書館で借りてきた本を読んでいました。

渡邉格さんの本

内容を書くとダメだと思うので、書きませんが、
職人として、人間として、とても勉強になる本です。
職種は違いますが、私も著者さんのように
畳道を究めれる様にいつかなりたいですね。
昨夜は気が付けば朝方になっていたので、
途中で寝ましたが、
今夜も続きを楽しみたいと思っています。

さて、本日は昨日の続きの新調畳の施工と,
吉野町まで採寸に行ってきました。

明日は日曜ですが、
当店は明日も休まずお仕事です。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

中国産畳表を使用した新調畳

2月28日。
本日より工務店様より依頼のお仕事
中国産畳表を使った新調畳の製作を開始します。

もちろん工務店様には中国産畳表の使用は伝えております。

ちなみに工事仕事なので、
畳表の仕様はJASの2等との指定があるのですが、
JAS2等では品物が悪すぎるので、
設計士さんにお話しをして、仕様指定を外して頂きました。

余談になりますが、このJASですが、
日本農林規格なのに中国産畳表でも取れるのですよ!
おかしいと思いません?
こんな事をするから、
日本国内に流通する畳表に占める中国産畳表割合が80%以上になるし、
日本の農家さんも苦労をするし、

施工単価がアホみたいに下がるのです。
せめて公共工事くらいはJASでも
国産限定といった設計の仕様に決めてもらいたいものです。

さて、畳表ですが、昨夜のうちに段取りをしておこうと
数日前に問屋さんに配達してもらっていた
畳表を裁断する為、広げていると、
中国産畳表
変なシワや織り癖が悪いなど、いまいち品物が良くありません。
当店には熊本県産畳表の在庫はたくさんあるのですが、
中国産畳表の在庫がないので、

本日、朝から問屋さんへ返品&新しい畳表を探しに行ってきました。

メイシャン畳表
そんでもって仕入れてきたのが、
中国産では最高品質ブランド『メイシャン畳表』です。
チョット予算オーバーですが、仕方ありませんね。
メイシャンの経糸
この経糸の赤と白のストライプが、メイシャンの目印でもあります。
イ草は国産畳表でいうと『ひのみどり』に良く似た細いイ草で、
見た目はとても綺麗です。
畳に仕上がると、中国産畳表と見破るのが非常に難しい畳表です。
故に、悪い事をする業者が非常に多いのですよ!!
『皆様、くれぐれも注意してくださいね』

畳床は建材Ⅱ型を使用します。
メイシャンと建材Ⅱ型

畳
若干、端の方が白いですが、
中国産のJAS2等よりは、はるかに良い畳表です。

こちらの現場は、合計40畳チョット。
3月末まで他の仕事と並行して仕上げて行きます。

そして、夕方からは別の工務店様よりの依頼で
仕上げてお預りしていた
新調畳の配達でした。

新調畳12畳の配達

お部屋の写真は、工務店様よりの許可を得ていないので、
掲載いたしませんが、
今回も隙間も無くバッチリ納まりましたよ♪

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください。
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

西播畳床の新調畳が仕上がりました。

2月27日。
昨夜は早めに帰ったおかげで、
久しぶりに、日が変わるまでに
布団に入る事が出来ました。

ゆっくり休んだおかげで体調不良はかなり良くなりましたので、
本日は西播の仕上げにかかりました。

畳縁の縫着
畳縁の縫着はいつも通りに見えますが、
ワラの畳床ならではの細かな手間がかかっております。

畳の掃除
仕上げは畳の上の掃除をして、きれいに染土を落としておきます。
掃除機ブラッシング掛け、超カタ絞り×2、乾拭き×2 と、
これほど手間をかけて仕上げの掃除をしている畳屋は
なかなかいないと思います。

ちなみに、掃除をしていると、
農家さんがどのような染土を使っているのかが、
大体わかります。
備後染土、淡路染土、ひのみどり専用染土、
など、様々な天然染土がありますが、
農家さんによって
独自の配合があるようなので、
なかなかにオモシロイのですよ。

着色をしているとタオルは緑色に(淡路染土の緑色とは全然違います)
なるので、すぐに分かります。
昔の中国産などは、そりゃ・・・だったんですよ。

新調畳20畳
さて、畳の方は無事20畳仕上がりました。
側面は現場でワラが落ちないように
縁下紙で巻いておきました。
きれいに納まってくれると良いのですが・・・
配達が楽しみです。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください。
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

本日も西播畳床・・・

2月26日。
本日は西播畳床の新調畳の施工でした。

本日は畳縁の縫着なのですが、
10時頃に、昨日の残りのレーズンパンを食べてから、
急に手足が冷たくなり、めまいが襲って来ました。

気分が悪いので、お昼ご飯も食べずに
少し休憩していると、次第に良くなってきたのですが・・

何が原因なのか?
とりあえず、本日は早めに仕事を終えて、
ゆっくり休む事にしました。

自分の代わりは誰もいないですからね。
キッチリ体調管理しないといけませんね。

西播畳床と天理市での打ち合わせ

2月25日。
本日も西播畳床を使用した新調畳の施工でした。

夕方からは、いつもお世話になっている工務店様の
棟梁と一緒に、天理市の現場まで打ち合わせに行ってきました。
現場は飲食店様のリフォームで、
既存の畳は建材畳床で、
今回の工事は張り替えなので、
施工はしやすいものの、

『大きさが変則』、『隙間だらけ』、『柱の切り込み』
と、以外に時間と手間の掛かる仕事になりそうな予感です。

こちらの現場の畳は
3月8日か9日にお預かりの予定です。

帰宅後は、もうひと踏ん張りです。
残業をして
西播畳床に畳表を縫着しておきました。

框を巻いた西播畳床
22時過ぎまでかかりましたが、
何とか畳表の縫着を済ませました。

明日からは畳縁の縫着に取りかかります!

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

 

引き続き西播畳床の施工です。

2月24日。
本日は朝から店の外がソワソワしていました。

しばらくすると、ソワソワの原因さんが店の前にやってきました。

読売テレビの情報番組の企画で
芸人さんの『浅越ゴエ』さんが
向かいの箸屋さんに取材の来たのでした。

話かける機会もあったのですが、
お仕事中なので、大人の対応として静かに見守っていました。
今から思うとサインの一つでももらっておけば良かった・・・
と少し後悔しています。

ちなみに3月下旬のオンエアらしいので、
オンエア後に今日撮った取材の風景の写真をアップしますね。

さて今日は、昨日に続き
西播畳床を使った畳の施工でした。

新調畳6畳
まずは昨夜の続き、
6畳の畳縁の縫着を済ませました。

西播と夕凪

そして、新たに残り14畳の施工開始です。
もちろん先の6畳同様、
西播畳床に中村さんの夕凪1番草の組み合わせです。

ワラの畳床の施工は建材畳床に比べ何倍もの時間が掛かるので、
大変なんですよね。
本日も21時過ぎまでの残業でした♪
明日も頑張ります!!

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

 

橿原市まで配達と12日ぶりの西播畳床。

2月23日。 
お預かりしていた表替えの残りを午前中に仕上げて
お昼から配達に行ってきました。

表替えの隙間

表替え後の畳
表替え前に空いていた隙間や、
畳の段差なども修正し、今回もキレイに納めてきました。

これにて清田主税さんの熊本最高級ブランド畳表『ひのさらさ』
を使用した表替え26畳が完了。

帰宅してからは12日ぶりに西播畳床を使用した
新調畳20畳の施工に取り掛かりました。
まずは、作業途中(畳表の縫着)で中断していた6畳分の畳縁の縫着です。

ちなみに使用している畳表は、
中村正三さんの『夕凪』の一番草です。

畳縁の縫着

畳縁

ワラ床の新調畳

久々に手に持った西播畳床は、重すぎず、軽すぎず、
厚みも均一、キッチリした仕事で作られています。
表替えなどでお持ち帰って来る畳床と比べてもその差は歴然です。

本日は仕上がり具合を見る為に、
一畳だけを仕上げて帰宅。

なかなかイイ感じで仕上がっていました。

来週中には20畳仕上げて配達出来るように頑張ります。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。