畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

2014年

本日は一日製造でした。

4月11日。

まずは昨日に親父様が仕上げてくれた
床の間の薄縁から。

赤リュウビン茶七宝縁
赤リュウビン表の大目に茶七宝柄の畳縁。
裏面にゴザを当てて縫い付け、
床の間に置くだけで良いように仕上げております。
こうする事で、釘やホッチキスで端を止めなくても良い訳です。
つまり、数年経っても釘やホッチキスの錆びが
表面に出る事が無いのであります。

次はこちら
青リュウビン金七宝縁
青リュウビン表の小目に金七宝柄の畳縁。
板張りの床畳
こちらは上の写真のように
板に薄縁を縫い付けております。
この状態で床の間に埋め込む訳であります。

どちらも手縫いなので、とても時間と手間がかかります。

さて、本日私は一日中製作でした。
先日より取り掛かっている
36畳の新調畳の内、28畳。
安心・安全の熊本県産畳表、中村さんの『夕凪』麻綿Wと
建材畳床Ⅲ型の組み合わせ。
ようやく、残りあと畳縁の縫着8畳。
明日には完成の予定です。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

 

橿原市にて採寸・敷き込み・打ち合わせ3軒、と吉野町で古畳の引き上げ

4月10日。

本日も朝から大忙し。

まずは橿原市まで新調畳6畳の配達です。

畳の配達
工務店様の了解を得ていないので、
敷き込んだ画像は無しですが、
今回もキッチリ、バッチリ納まりました ♪

続いて同じく橿原市で採寸4畳半です。
が!
古い畳をめくり上げると、
床板のコンパネが湿気で腐りブヨブヨです。
傷んだ床板
なので、採寸は一時中断、
大工さんが床板を張り替えてからとなりました。

そして、四畳半の古畳を
橿原市の材料屋さんで処分してもらってから
急いでお店に戻り、
昨日に連絡をいただいていた建具屋さんの所まで。

『仕事先のお客様の所の床の間の薄縁を持って帰ったので、
新しく作り直してもらいたい』
との事なので、
持ち帰った薄縁を取りに行ってきました。
その持ち帰った薄縁がコチラ↓
2間の薄縁
長っ!!
畳2畳分の長さの薄縁です。
こちらは急遽入った予定外のお仕事。
2間の長さの薄縁を縫っている時間がないので、
今回ばかりは畳縁の縫着だけ、
助っ人に依頼して助けてもらう事にしました。
大急ぎで畳表と畳縁を裁断です。
青リュウビン表

小紋の金七宝
青リュウビン表の小目と小紋の金七宝縁です。

そんなこんなで、あっという間に時間は13時過ぎ。
お昼ご飯も食べる間も無く、
次の現場、吉野町まで4畳の古畳の引き上げです。
古畳の引き上げ

床板掃除
古い畳をめくり上げ、床板を掃除です。
こちらのお部屋の畳は、すでに仕上がっている為、
土曜日に納める予定です。

そして、引き上げた古畳と、
先ほど裁断した
青リュウビン表と小紋の金七宝を持って、
またもや橿原市の材料屋さんまでGOです。

材料屋さんで、古畳と薄縁の材料を渡し、
次の現場、
同じく橿原市のお客様の所まで。

こちらは昨日にご注文頂いたお客様。
施工は梅雨明け良いとの事なのですが、
お客様のお話を聞いていると、
畳がブヨブヨするとの事。
もしや・・・?
と思ったので、
急遽、本日下見に行く事に。
そして、お客様の所に着き、畳をめくり上げると・・・

白蟻の後
嫌な予感は残念ながら的中。
白蟻にヤラレテいました。
床板はボロボロ、畳が無ければ歩けないほどです。
こちらも大工さんが白蟻工事をしてからの施工になりました。

本日は外回りばかり、大忙しでした。
私が留守中、仕事場では親父様が
昨日に用意しておいた
床の間の薄縁を仕上げてくれていました。

薄縁の製作
外回りをして帰ってくると
仕事が1つ仕上がっている・・。
非常に有り難いですねぇ  感謝です。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

床の間、薄縁用の畳表

4月9日。

本日も昨日同様に新調畳の製作の続きでした。
製作は順調で、今週中には36畳すべてが仕上がりそうな感じです。

私、明日は1日中外回りの仕事なので、
その間に

親父様に頼んで、ご注文頂いている
床の間の薄縁を2枚仕上げてもらおうと思っております。

畳の製作は力仕事&立ち仕事なので、
70歳を超えた親父様にはチョイとキツイので
私が担当しているのですが、
薄縁は座って出来る仕事ですし、体力的にも負担は少ないので、
いつもお願いしている訳なんです。

赤リュウビン
1枚目は『赤リュウビン表』の大目・広幅です。
初めから、あえて黄金色に仕上げている特殊な畳表です。
耐久性はあまり無いので、
床の間専用の鑑賞用畳表と思って下さい。

ちなみに非常に高価な畳表なのです。

この赤リュウビンに付ける畳縁はこちら↓
茶七宝畳縁
茶七宝の紋縁です。

2枚目は『青リュウビン表』の小目・小幅です。
青リュウビン
『赤リュウビンの大目』に比べて、
畳表の目の幅が少しせまいですね
(それでも普通の畳表よりは広いですが)
こちらの『青リュウビン表』に付ける畳縁はこちら↓
金七宝畳縁
こちらは金七宝の紋縁です。

どちらも仕上がりが楽しみです ♪

一般的に青い畳表の方が高価なイメージがありますが、
床の間の薄縁に使用する『リュウビン表』に関しては
青いゴザよりも
日に焼けた感じの赤いゴザの方が高価なのです。

1枚目は裏打ちをして、
もう1枚は板張りにして仕上げる為、
製品を納めた時に『釘』や『ホッチキス』
などが表面に見えない(と、いうか使わない)仕様です。

2枚の薄縁共に、すべて手縫いで仕上げる為、
非常に時間と手間が掛かるのです。
が、

こうゆう所に時間と手間を掛けるのが
職人ってやつなんですよね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

入学式。

4月8日。

本日は上のチビの入学式。
早いもので、もう小学生です。
朝から少し大きい水色のランドセルを背負って
超ご機嫌です。

それに対して、
今までお姉ちゃんと一緒に幼稚園に通っていた下のチビ。
昨日・今日と2日続けて
『幼稚園に行きたくない!』
と朝から大泣き。
やはり一人は心細いようですね。

さて、お仕事の方ですが、
本日も昨日同様に新調畳の製作でした。

畳縁の縫着

本日は夜から用事が入ったため、
7畳分を仕上げて、残業無しで早めに終了。
明日も引き続き
新調畳の製作です。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

古民家新調畳36畳の内、28畳の製作

4月7日。

本日より交通安全週間なので、
出勤前に街頭広報活動の為、出動してきました。

さて、本日も新調畳の製作です。
以前採寸した下市町の古民家リフォームの36畳、
そのうち、8畳は先週にに仕上げておりますので、
今日からは残り28畳の製作に取りかかります。

まずは使用する材料です。
先週仕上げた8畳はほとんど使わないお部屋なので、
施主様、棟梁と話し合った結果、
中国産メイシャン畳表を使用致しましたが、
今日から取り掛かる28畳は
熊本県産畳表を使用いたします ♪

使用するのは、中村正三さん親子が仕上げた
『夕凪』の本間サイズ、麻綿W

夕凪畳表

熊本畳表

熊本畳表
いつもながら草質の良い、いい畳表です。

畳床は建材Ⅲ型を使用、
畳縁は無地の黒縁を使用いたします。

今週は配達や打ち合わせもあるので、
この28畳は今週内をめどに仕上げる事が出来れば・・
と思っております。

そして、本日も橿原市のお客様よりご注文をいただき、
当店、皆様方のおかげをもちまして、
大変忙しくさせて頂いております。
しかし、
いくら忙しくても、仕事の手は抜かず!
他店様よりは少し仕事が遅いかもしれませんが、
1畳1畳、
私の出来る限り気持ちを込めて
キッチリ丁寧に仕上げております。

お待ちしていただいているお客様。
私の出来る範囲で一生懸命頑張っておりますので、
誠に申し訳ありませんが
もうしばらくお待ち下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

 

吉野地区交通安全、子供と高齢者大会

4月6日。

本日は朝から西吉野村のお客様との打ちあわせ。

帰って来てからは
平成26年度から参加させていただいている
下市町交通安全協会の初仕事、
『吉野地区交通安全、子供と高齢者大会』
に参加してまいりました。

と言っても、
ただ、駐車場で車の誘導をしただけですが(^_^)

本日は大会と同時に
『交通安全少年団』の入団式もありました。
新入団員として、
うちの上のチビも入団させて頂きました。

これからは親子で
交通安全運動に取り組んで行こうと思います♪

まずは自分の車の運転の仕方から、
安全運転をより一層心がけてゆきます!!

新調畳8畳の製作と大淀町まで打ち合わせ

4月5日。

午前中は昨日の続きの新調畳を製作しつつ、
知り合いの内装屋さんから連絡いただいた
大淀町のお客様の所へ打ち合わせです。

お客様のお宅へ着き、お部屋におじゃまいたしますと、
机の上には3月に新聞折り込みをした
当店のチラシが!
どうやら、いつか畳を頼もうと
チラシを取ってくれていたようです。
こんな時って

何とも言えない位に嬉しいですよね。

さて、畳の方は1階8畳と2階6畳の計14畳。
両方ともに稲わらサンド床で、約25年近く経っている模様。
しかし、湿気の影響を受けていないので、
畳の状態は良し。
表替えで十分にいけます。

コチラのお客様も特にお急ぎでないとの事ですので、
5月中頃以降のお仕事にしていただきました。
後日に当店自慢の畳表を持って改めてお伺いしますね。

午後からも新調畳の製作です。
が、
デンワでの打ち合わせや
立ち寄って頂いたお客様とのお話で
製作は進まず。
何とか、8畳分だけは仕上がりました。

新調畳8畳

残り28畳は明日以降に。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

 

本日も新調畳の製作

4月4日
本日も新調畳の製作でした。

まずは昨日の続きの畳縁の縫着の仕上げです。

新調畳12畳

次は3月29日に畳表の縫着まで済ませていた
36畳の新調畳のうち8畳の畳縁の縫着です。

畳縁の縫着

黒の畳縁
今回使用したのは、無地の黒縁
36畳すべてを黒縁で仕上げます。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

続、ダイケン和紙畳表『黄金白』を使った新調畳。

4月3日。
昨日に引き続き、
ダイケン和紙畳表『黄金白』を使った新調畳の製作です。

本日は畳縁の縫着でした。

畳縁
わりと昔からある亀甲柄の畳縁です。

畳縁の縫着

和紙の新調畳
黄金色の畳表に深緑の畳縁、
古民家の座敷にはピッタリです♪
きっと施主様も喜んでくれる事でしょう。

明日は残った畳縁の縫着を済ませ、
次の新調畳に取り掛かります。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。

ダイケン和紙畳表『黄金白』を使った新調畳

4月2日。
まずは昨日に残った新調畳の仕上げでした。

新調畳12畳
キレイに仕上げた後は
配達の時までキッチリ養生をしておきます。

 

次に取り掛かるのは
ダイケン和紙畳表、『黄金白』を使った新調畳12畳です。

ダイケン和紙畳表
和紙の畳表には、長所と短所があるのですが、
今回のお客様は、その長所の
『カビが生えにくい』
という所を気に入って頂き
使用する事に決めていただきました。

和紙畳表黄金白
この『黄金白』は
初めから高級畳表が日に焼けたような黄金色なので、
古民家の座敷などにはピッタリ。
しかもカビが生えにくいので、
管理も楽ちん。

まぁ、長所があれば短所もあるので、
(今回のお客様にも、しっかり短所を説明しております)

イ草と和紙のどちらが良いとはいいきれません。
ただ、お客様の生活スタイルにあわせて、
最適な畳を提供し、
和室・畳があって良かったと、
 お客様に思っていただけるようになれば
それだけで良い。
と思っております。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせお待ちしております。