畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

新調畳

技能研鑽その2

5月9日

 

昨日の続きです。

 


昨日は 返し藁を入れた所まででしたが、

本日はその続き、返し藁の締めです。

 


畳を裏返して 縫い糸を締めて行きます。

縫い糸を締め上げ 厚みを揃えると同時に剛性を増します。

 

 

藁の穂先を隠すように捻りながら まずまず綺麗に仕上がりました。

 

続いては最後の工程、角の仕上げと框の閉じです。

 

こちらも同じように 畳を伏せた状態で

框の厚みを藁で調整しながら 縫い閉じて行きます。

 

縫う際には 縫い針を畳の裏面(現状で見えている方)から

表面(下になっている方)へ下ろすため

畳表を傷つけないように 畳表の目の間から出てきた針を

指先の感覚のみで 同じ所からもう一度上の方(裏面)へ上げて来ます。

※ 説明がややこしくてスミマセン。

 


同じように両框を仕上げて完成です。

 

 
畳表も傷つけることなく、綺麗に仕上がりました。

 

現在では重要文化財のお仕事以外では 

この様な特殊な作業をする事は ほぼありませんが

 

何時そのようなお仕事が入ってきても対応出来るように

南たたみ店では 日々の技能研鑽を積み重ねております。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

黒滝村で新調畳6畳の畳替え 

5月1日。


6年前にお仕事をさせて頂いたお客様より
再度ご依頼です。

 

今回は 前回のお部屋の続きの間です。

古くなった床板を張り替えたついでに 畳も新調に・・・

との事でした。

 

床板工事の際に古い畳は処分済み。

現在畳が無い状態です。

 

なので、

床板が仕上がった昨日に採寸をさせて頂き

急いで畳を製作。

 

通路にも当たるお部屋でもありますので、

畳が無いと何かと不便ですもんね。

 


今回使う畳表です。

生産者は森崎貴英さん 品種は涼風 経糸は麻シングルです。

 

 

午前中に畳が仕上がったので、お昼から納品です。

 

 

前回に納品させて頂いた畳は、少し日に焼けておりましたが

すり切れなど無く綺麗な状態でした。

 

 

  

 

今回も綺麗に納まりました。

 

新型コロナの影響で、どうしてもお家の中に籠もりがちになりますが

新しく綺麗になった畳と 国産イ草特有の爽やかな香りで

少しでも気持ちが癒やされれば幸いです。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

お寺の本堂の畳替え 今回は部分替えです

4月20日

 

先日に納品させて頂いた とあるお寺さんの本堂の畳。

 

今回は長年お世話になっている大工さんより依頼のお仕事です。

 

白アリの被害による

床板の張り替え工事に伴う畳替えなので、

被害に遭っていない畳はそのまま、

傷んだ畳のみの交換となりました。

 



先に入っている畳は 他店さんが納めた物ですが

それと同じような材料を使用。

 

寸法はバッチリ!

 

ただ、

他の畳の色に追いつくまでに まだ数年掛かりそうです。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

宇陀市で畳替え 12畳の新調畳の納品です。

4月14日

 

先日に納品させて頂いた2物件の新調畳。

まずは宇陀市のお客様の12畳新調畳です。

 


コチラがビフォアー

 


新調畳の納品後です。

 


柱の段差もイイ感じ。

 


今回もいつも通り 隙間無くキッチリ綺麗に仕上がりました。

 

続いて 下市町のお客様の新調畳3畳の納品です。

 


全体画像はNGですので、こんな感じの画像で。

 


コチラのお部屋も隙間無くバッチリ仕上がりました。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

縁なし畳の張り替えと賃貸物件の新調畳の製作

4月6日

 

お客様にお持ち頂いた 縁なし畳の表替えです。

 


おもて面

御仏壇の前の畳、線香で焦げてしまったようです。

大事に至らなくて良かったですね。

 


裏面

青い保護シートもめくれ、糸もピロピロ出ていました。

 


イ草が切れてしまわないように 

水分を含ませてユックリ・ジワジワ畳表を曲げてゆきます。

 


完成です。



裏面も綺麗に仕上げ直しておきました。

 

続いて賃貸物件の新調畳3畳の製作です。

 


使用する畳表です。

 


畳床と畳表を縫い合わせます。

ちなみに、今回の畳表は裏面の方が綺麗だったので

裏面が上に来るように使います。

 



畳床は建材畳床。

賃貸物件の畳といえど、

手を抜くようなことはせず、

いつも通りキッチリ仕上げております。

 

賃貸物件には勿体ないくらいに 綺麗に仕上がりました。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

大宇陀のお客様の新調畳12畳の製作

4月1日

 

昨日より取り掛かっている

宇陀郡大宇陀のお客様の新調畳です。

 


何度もお客様と打ち合わせをして 決めて頂いた畳表です。

 


採寸したお部屋の寸法に合わせて

畳床の丈を裁断して

先ほどの畳表を縫着してゆきます。

 

続いて畳の幅の寸法を畳縁を付けながら裁断します。

 

畳床は藁を一切使っていない建材畳床。

畳と言えば=藁 のイメージですが、

最近の畳床は藁を一切使っていない 建材畳床が主流なのです。

 


最新の機械は 大量生産タイプで

誰もが使えて(極端な話、雇ったばかりのアルバイトでも使えます)

自動で両方の畳縁を縫着してゆきますが、

当店の機械は、少数生産タイプの

使い手の技量が試される 手動で片縁づつ縫着してゆくタイプです。

 

仕事の速度は遅いですが、

その分、細かな所までいろいろと調整できるので、

畳の仕上がりが綺麗な所が気に入っております。

 



作業は順調に進んでおりますよ。

 

奈良県で畳を頼むなら 南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

祝日も営業している畳屋です

3月20日

 

世間では3連休なのですが

自営業に決まった休みなど無し。

当店はいつもと変わらず本日もお仕事でした。

 

朝からお墓参りに行き

昨日に仕上げられなかった賃貸物件の新調畳を仕上げて納品です。

 


畳の仕上がりの善し悪しはお部屋全体の画像では無く 

この様なお部屋の隅の方を見ればすぐに分かります。

 

当たり前にキッチリ納まっている畳ですが、

写真の柱(3寸5分ほど)の端と端で3ミリほどの寸法の違いがあるんですよ。

 

この様なところの仕上がりは

採寸の精度と仕上げの精度(畳屋の技術力)がモロに出ます。

それ故に SNSなどを見ていても

この様な細部の写真まで掲載している畳屋さんはホントに少ないです。

技術力がある畳屋さんなら 最もお客様に見て頂きたい所なんですけどね~。

 


今回もとても良い寸法でキッチリ納まりました。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

賃貸物件の新調畳の製作

3月19日

 

本日は2軒分の新調畳を製作です。

 

1軒目は 建具屋さんよりご紹介頂いた

3畳間の畳です。

 


今回は白アリの被害による畳の入れ替え。

畳表にはカビが生えにくく管理のし易い和紙の畳表を使用。

色は日焼けした畳の色に近い 黄金色を選んで頂きました。

 


畳縁は他のお部屋に合わせてコチラの畳縁を付けました。

当店の見本に無い畳縁でしたが なんとか調達出来ました。

 

続いては 先日採寸させて頂いた

賃貸物件の新調畳5畳半の製作です。

 


畳表はコチラ。

 


賃貸に使うには良すぎたかな? などと思いつつ作業を進めております。

 



畳床は建材畳床を使用。 

賃貸物件でも手抜き作業はせず、いつもと変わらずキッチリ仕上げております。

 

途中で 新規のお客様との打ち合わせを挟んでいたので

今日中に全てを完成することは出来ませんでしたが、

予定通り

お客様との打ち合わせ通りの日程で納品出来そうですよ。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

香芝市と生駒市のお客様の所へ畳の納品でした

3月18日

 

本日は仕上げていた畳の納品デーでした。

 

午前中は 香芝市のお客様の所へ8畳間の表替えを納めさせて頂きました。

 

お客様の許可を頂けましたので

お部屋に納まった畳を御覧下さいね。

 


コチラは先に納めさせて頂いた8畳間です。

 


コチラが本日納めさせて頂いた8畳間です。
(写真の撮り方が悪かったので畳が暗く映ってしまいました)

 



段違いになっていた所もキッチリ調整。

 




パックリ空いていた隙間も出来る限り調整させて頂き

綺麗な畳に仕上がりました。

 

お昼からは生駒市のお客様の所へ

6畳間の新調畳を納品です。

 


コチラは厚みが約30ミリの薄畳です。

 


畳表は 和紙の畳表(白茶色)を選んで頂きました。

 

コチラのお客様にも快く畳の写真の掲載許可を頂けました。

 



 

元々入っていた畳は 

10ミリの木質ボードと15ミリの断熱材を組み合わせた

強度に不安のある物でしたが


今回は25ミリの木質ボードと2ミリの厚紙を組み合わせた

ガッシリ丈夫な物を使っております。

 

入れ替え前の畳のように 

畳の表面にクレーターが出来る事は もう無いと思いますので

どうぞ御安心下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

生駒市で畳替え マンションの新調畳です。

3月16日

 

一時中断していた 生駒市のお客様の新調畳。

昨日より製作を再開しております。

 


今回は ダイケン健やか表 白茶色を使った厚み30ミリの薄畳です。

 



畳床にはポリスチレン系の断熱材は使わず(薄畳の場合耐久性に問題があるため)

木質ボードと2ミリの厚紙を組み合わせた畳床を使用しております。

 



製作は順調に進んでおります。

納品まであとしばらくお待ち下さいね。

 

お昼からは とある山間部のお客様の所へ新調畳の採寸に。

 


行き道は何ともなかったのですが、

採寸を終え(1時間程度)帰る頃にはこの様な雪道になっておりました。

 

山の天気はホントに変わりやすいですね

スタッドレスを履いたままで良かった~。

 

※写真は助手席の嫁様が撮った物です。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。