畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

2016年

サイドバーにフェイスブックページを張り付けてみました。

2月12日。

 

本日は下市町最大のお祭

初市 が行われる日。

 

お昼3時ごろまで仕事をし、

所属させて頂いている下市町交通安全協会の

『 交通安全街頭啓発パレード 』

に参加。

その後、

子供たちと一緒にお祭を堪能。

 

お祭から帰った後は、

先日より 夜な夜な勉強していた

 

南たたみ店のフェイスブックページを

ホームページに張り付ける作業に取り掛かっておりました。

 

なんせ、デジタルな事が嫌い&苦手&出来る事なら関わりたくない

超アナログな人間なのですが、

これも時代の流れです・・・

お客様に当店の事を少しでも知って頂く為には

出来る事は何でもしないといけません。

 

そんな訳で、あーだ、こーだ試しながら、

ようやく完成。

 

本当ならばトップページに大きく張り付けたかったのですが、

私の知識と技術ではサイドバーに張り付けるのが限界でした。

 

そんな訳で、

何とか無事にサイドバーに張り付ける事が出来ましたので、

お時間のある方、

宜しければフェイスブックの方も覗いて見て下さいね。

ついでに

『 いいね 』

って して頂ければ、ものすごく嬉しいです。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

黒滝村へ古畳16畳を引き上げに

2月11日。

 

本日は黒滝村へ
古畳16畳を引き上げに行ってきました。

 

古畳

 

畳を上げた後
畳を引き上げた後は、
次に気持ち良く新調畳が納めれるようにキレイに掃除をしておきます。

 

今回の現場は、先月より取り掛かっている
新調畳64畳、表替え70数枚

計130畳以上のチョット枚数のある現場です。

 

納期的に当店1社だけでは とてもこなせないので、

同業の仲間、数社さんにお願いして

助けて頂きながら作業を進めて行きます。

 

このような枚数の多い現場でも、助け合いできる仲間がいる事で、

当店ではどのような現場でも
お客様の要望に応える事が出来ます。

 

普段はライバル店ですが、困った時に助け合える仲間にもなる。

畳の仕事が大好きで、志が高い仲間がいる事に感謝です。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

下市町のお客様の新調畳12畳を納品に

2月10日。

 

午前中は下市町のお客様の所へ
新調畳12畳を納品してきました。

 

畳の配達

かなり前に仕上っていたのですが、
諸事情によりお預かりしていた畳。

本日、ようやく嫁入りであります。

 

和室
和室
畳
畳
畳

今回もいつも通り、バッチリ綺麗に納まりました。

今回の畳に使用した材料ですが、

畳表の生産者は山本英義さん
イ草は本間サイズの1番草、経糸は三本芯と呼ばれ、
なかなか市場に出回らないチョット希少な畳表です。

写真を見て頂ければ分かるように、

モリモリのツヤツヤ。

とても素晴らしい畳表であります。

 

畳床は建材畳床。

畳縁は金富士の金黒。

を使用しておりました。

 

 

午後からは昨日の続きで

明日香村のお客様の新調畳の製作です。

本日は畳縁の縫着に取り掛かりました。

 

畳縁
使用する畳縁は、金富士の金黒。

畳床以外は本日納品させて頂いた新調畳と同じ材料でした。

 

畳の製作
畳の厚み
ワラの畳床特有の厚みのムラをキッチリ測り、

出来る限り調整致します。

 

畳の製作

畳

コチラの畳も順調に仕上がっておりますよ。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

続・明日香村のお客様の新調畳の製作

2月9日。

 

本日、午前中は黒滝村までお見積りへ。

 

午後からは昨日の続きで、

明日香村のお客様の新調畳の製作です。

 

ワラの畳床は作業に時間が掛かります。

 

畳の道具
畳の厚み
畳床を裁断して、厚みをチェック。

畳床の端と真ん中では

厚みが微妙に違うので、

出来るだけ均一になるよう

畳表を縫着時に調整が必要となります。

 

道具
厚みを測る道具です。


続いて畳床を補強するのに角当てを当ててあげます。

畳コーナー

畳の角の写真

この後、厚みを調整しながら畳表を縫着。

 

明日は畳縁の縫着に取り掛かります。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

明日香村のお客様の新調畳を製作

2月8日。

 

先日より3日間、熊本へ研修に行っていた間

お仕事が完全にストップしていた為

 

猛烈に仕事に追われております。

 

まずは明日香村のお客様の

藁の畳床を使った新調畳の製作から始めて行きます。

 

畳床
畳床
畳床は稲わらの間に建材ボードが入った物。

ここ数年、ワラ不足の為、
稲わらのみの畳床を作る職人さんが激減したので、

代用品として、このような畳床を使い始めました。

 

ちなみに、足ざわりなどは
ワラの畳床となんら変わりありません。

 

畳表
畳表
畳表は、もちろん熊本県産。
生産者は山本英義さん、経糸は三本芯(6本立て) 

品種は産地問屋さんより『せとなみ』と聞いていたのですが、
先日、山本さまに直接お聞きした所、別の品種だと判明いたしました。

ちなみに、ホントの品種名は
使用して頂くお客様以外には非公開にと約束したので、
ここでは書けません。

 

製作途中の畳
畳表に付いている染土の濃度が濃いので、
現状では畳表の表面の色にムラが見えますが、

この染土をキレイに取ってあげると
この畳表の本来の顔が見えてきます。

 

さて、今回の新調畳は6畳と9畳の計15畳。

 

明日も1日畳表の縫着となりそうです。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

榛原市のお客様の5年ほど前に納めた畳

2月7日。

 

熊本研修の疲れがチョット出て、本日はゆっくり休みたい・・・

 

と思っていても、

なかなかそうはいかず・・・。

 

午前中は、建築組合の新年総会に出席。

 

午後からは榛原市のお客様の所へ出動です。

 

5年ほど前に当店が新調畳を納めさせて頂いたのですが

大工さんが床板下の断熱工事をする為に

畳を上げたのは良いものの、うまく納められないとの事でした。

 

畳を上げた和室

畳は1枚1枚大きさが違う上に、同じ場所に納めても

入れる向きが違うと上手く入らなかったりするんです。

 

そんな訳で、強引に畳を納められて、

せっかく作った畳がおかしな事になる前に

現場へ出動、そして改めて再度納品です。

 

畳を納めた後
キレイに納まりました。

 

久々に見た畳は綺麗に艶も出て

黒筋も傷みも少なく、とてもイイ感じでした。

 

当時、使用した畳表は熊本県産。

生産者は松岡初生さん 品種は『 ひのはるか 』 経糸は麻綿W
本間サイズの一番抜きのイ草を使用した畳表です。

 

良い畳表はチョットお高いですが、

耐久性にも優れ、日の焼け方もキレイなんですよ。

(もちろん、お客様の使い方にもよるのですが・・・)

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

2月4・5・6日の3日間、熊本県で行われたイ草の勉強会に出席してきました

2月6日。

 

この4日・5日・6日の3日間、

熊本県へ行ってまいりました。

 

いつもお世話になっている農家さんへのご挨拶と

畳表の産地問屋さん『 肥後物産 』で行われた

畳表(イ草)の勉強会に出席する為であります。

 

IMG_1832
今回お世話になった、肥後物産さん。
熊本県産畳表しか取り扱っていない信頼できる問屋さんです。

 

まず初日は農家さん巡り。

お世話になっている農家さんへ、

近況報告とご機嫌伺いに行ってまいりました。

 

農家さん
いつもお世話になっている、森崎貴英さん。
当店では平成26年草の
本間サイズの麻シングルと麻綿Wの2種類を在庫しております。

 

農家さん
こちらは山本英義さん。
ちなみに、山本さんの本間・三本芯は
今年いっぱい入荷が不可能。 
 
当店の在庫は、残りの8畳のみとなってしまいました。

今回は突然の訪問にもかかわらず、

畳表の選別体験をさせていただけました。

 

 

 

農家さん
今回、新しくご縁が出来た江嶋さん。
近々、この
お方の素晴らしい畳表を使う予定です。

 

農家さん
こちらは田島功一郎さん。 
熊本に行く時には、必ず立ち寄らせて頂く農家さんです。

 

イロイロと書きたい事がテンコ盛りなのですが、

3日間の勉強会でヘトヘトなので

続きは、また明日の日記にて。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

水玉模様の畳縁を付けた新調畳4畳半を納品してきました

2月3日。

 

昨日の続きで新調畳の製作です。

 

本日は畳縁の縫着

 

畳縁の縫着
畳縁
今回使用したのは水玉模様の畳縁。

かなりポップな感じです。

 

午前中に仕上げ、納品です。

 

入れ替え前の畳

掃除
古い畳を引き上げ、キレイに掃除。

 

新調畳
そして納品。

畳
今回もキレイに納まりました。

 

畳床
ちなみに、当店が今回の畳に使用した畳床はこちら。

30ミリの建材オールボード畳床の下に2ミリの厚紙を入れ

厚みと強度を出しております。

畳はズッシリ重く、カッチリしております。

畳表は安心・安全の熊本県産畳表を使用しております。

 

畳
そして、他店様が前回納品した

入れ替える前の畳がコチラ。

同じ建材畳床でも、

15ミリの畳ボードに15ミリの断熱ホームを組み合わせた物。

畳は片手で持てるほど軽く、フニャフニャしておりました。

畳表は中国産です。

 

見た目は同じ畳でも、使用材料のクオリティーは、全く違います。

 

依頼主様に
この違いを少しでも分かって頂ければ有り難いです。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

厚み35ミリの新調畳4畳半の製作

2月2日。

 

本日は打ち合わせやお見積りなど、

朝から夕方前まで ひたすら外回りでした。

 

その間に材料屋さんより、

発注していた特注の畳床と

厚み35ミリの畳用の畳床が届きました。

 

畳床
畳床
稲わらの間に建材ボードを挟んだ
『 稲わらボードサンド畳床  』
明日香村のお客様の新調畳に使用致します。

 

畳床
こちらは下市町の現場の
仕上がり厚・35ミリの畳に使う畳床です。

 

まずは下市町の現場の
仕上がり厚・35ミリの畳より製作に取り掛かります

 

畳
畳
使用する畳表は

熊本県産・JAS2等畳表。

明日には仕上げて納品してきます。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

天川村にて新調畳の採寸15畳と表替え6畳をお預り

2月1日。

 

昨日のイベントも無事大盛況に終わり

 

本日より

溜まっている採寸済みの新調畳の製作に取り掛かりたいのですが・・・

 

明日香村のお客様の特注のワラボード床も

下市町の現場の1寸2分仕上がりの畳に使う建材畳床も

材料屋さんからまだ届かないので

 

本日は急遽

一月に打ち合わせ済みの天川村のお客様の所へ連絡し、

新調畳の採寸と表替えをお預りに行ってきました。

 

4間取り

今では珍しい4間取りのお部屋。

このうち3部屋 ・計15畳を新調畳に

6畳のお部屋は表替えにて施工させて頂きます。

 

傷んだ畳
こちらは、表替えにする6畳のお部屋。

傷みの激しい畳は、この真っ黒な1枚だけ。

この他の5枚はまだまだ十分表替えで行けます。

 

真っ黒なシミの付いた1畳は、畳床まで傷んでいる為、

新調畳に入れ替えます。

 

コチラの現場の畳は2月中の納品です。

 

続いて、明日香村のお客様の新調畳・30畳の内

ワラボード畳床を使った新調畳15畳に使う畳表の準備です。

 

畳表
使用するのは、安心・安全な熊本県産畳表

生産者は山本英義さん  品種は在来種・せとなみ 
経糸は 麻・綿・綿の『 三本芯 』

なかなか市場に出回らない希少な畳表です。

 

明日には特注の畳床が納品されるはず?なので

畳床が入荷出来次第、施工に取り掛かります!

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。