6月29日。
昨日に引き続き
本日も生駒市のお客様のヘリ無し畳の製作でした。
お部屋の寸法がチョット変則的なので、
畳は敷く位置によって
大きさがこんなに変わっちゃいます。
製作の方は順調で
明日の午前中には
全て仕上がる予定であります。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
TEL&FAX 0747-52-9696
〒638-0041 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
6月28日。
午前中は
生駒市のお客様より依頼されている
ヘリ無し畳6畳の製作でした。
深川俊一さんの『 メセキ表 』
畳床は建材畳床です。
畳表の折り曲げです。
畳表の表皮が割れないように注意を払いながら
霧を拭き 湿らせて あせらず・ゆっくり曲げて行きます。
午後からは大和高田市にて打合せなので、
残りは明日以降に。
ちなみに、縁無し畳の事をよく
『 琉球畳 』
と言っておりますが、
本来の琉球畳とは、今回使用した【 メセキ表 】を使うのではなく
【 青表(シットウ表)】と呼ばれる
ゴツゴツした畳表を使って作った畳の事なのですよ~。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、心よりお待ちしております。
6月27日。
本日も当店、絶好調に大忙しです。
天気の良かった午前中は
当店の存在を少しでも多くの方に知って頂く為に
嫁様と一緒に隣町までチラシのポスティング
& お客様と打ち合わせ。
店に戻ってからは
ご注文を頂いている
『 畳コースター 』 用の畳表のカットです
これが、けっこう疲れるんです・・・。
続きまして、先日採寸させて頂いた
生駒市のお客様の『 ヘリ無し畳 』に使う畳表の裁断です。
今回使用するのは、縁無し畳に良く使われる
『 メセキ表 』 という
普通の畳表より目が細かく織られた畳表です。
生産者さんは 深川俊一 さん。 品種は『 ひのみどり 』
経糸は麻綿Wで、
本間(京間)用の広幅の畳表を使用しております。
経糸は麻綿Wで
メセキ表としては、けっこう上級品であります。
今回のお客様の畳は五八(江戸間)サイズなのですが、
畳表は、本間(京間)用の畳表を使います。
畳表の両端を
写真の様に贅沢に切り落とす事になるのです。
こうする事で、
ただでさえ質の良い本間サイズの畳表の
強くて美しい部分のみを使って
畳が作れるんですよね。
おなじ熊本県産のメセキ表でも
単価の安い 五八(関東間)サイズ用の畳表もあるのですが・・・
丈夫で長持ちして お客様に喜んで頂ける畳を作る為の
当店のコダワリの1つであります。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
6月23日。
本日は生駒市のお客様より依頼して頂きました
縁無し畳のお見積りに行ってまいりました。
コチラのお客様の畳、16年前に当店が納めさせて頂いた畳なのです。
さて、久しぶりの御対面です。
さすがに16年経つと、畳表も傷みが目立ち始めておりました。
畳は一畳物のヘリ無し畳。
まだ、16年しか使っていないので、畳床はそこそこシッカリしていて
表替えをする事も可能なのですが、
施主様との打ち合わせの結果、
今回は新調畳で新しく作り直す事となりました。
選んで頂いた畳表は
今回も当店自慢の熊本県産畳表。
施工は近日中に取り掛からせて頂きます。
そして、
お客様には
16年前に引き続き、今回もご注文頂きまして
誠に有難うございました。
今回も
『 やっぱり南たたみ店に頼んで良かった~ 』
と思って頂けるよう
誠心誠意、心を込めて施工させて頂きますね。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
6月19日。
本日は、橿原市白橿町にある
しらかし会館
にて行われたイベント
手づくりマーケットHadiah ♪9
に参加させて頂きました。
屋内なので雨でも大丈夫 ♪
空調も効いているので快適です。
今回も畳雑貨を通じて、
来場者さま・出展者様にイロイロな色や柄の畳材料を知って頂けました。
本日出合えた
多くの方々との御縁に感謝いたします。
ちなみに、コチラのイベント、
次回の開催は8月21日です。
当店も出店させて頂きますので、興味のあるお方は
是非ご来場くださいね。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、心よりお待ちしております。
6月16日。
本日は大淀町のお客様の新調畳6畳の製作でした。
当店自慢の熊本県産畳表を選んで頂けました。
生産者は松岡初生さん、品種は夕凪、経糸は麻綿Wです。
明日、天気が良ければ納品させて頂きます。
続いて、和歌山県橋本市のお客様より
ご注文を頂いていたミニ畳を製作。
黒の畳表に豹柄の畳縁で仕上げました。
この畳はお客様の手により、違う形に生まれ変わるのですが・・・
それは、また後日に報告いたしますね。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、心よりお待ちしております。
6月15日。
本日は、昨日の夕方にお預りした
大淀町のお客様の表替5畳を仕上げ納品してきました。
昨夜の天気予報で
『午後からは雨の降る所もあります・・・』
などと言っていたので、
少しでも早く納品出来るよう、
朝はいつもより早く起きてお仕事に取り掛かりました。
しかし、急いでいても、手は抜かず!!
やるべき事は手を抜かず、キッチリやっておりますよ
畳床が盛り上がって凸になっている所には、
既存の縫着糸に糸を掛け締め直して
なるべく凸を押さえるようにしたり・・・
なるべく畳床がフラットになるように
調整してから畳表を縫着いたしました。
(それでも、凸凹は残ります)
ちなみに、
畳表は本間サイズの物(一般的に五八サイズの物より質の良い草で高級品となります)
を使用しておりますので、
有効幅をこんなにも残して切り落としてしまいます。
こうする事で、耐久性の弱い穂先の部分と、色の白い根っこの部分を切り落とし
見た目も耐久性も兼ね揃えた畳に仕上るのです。
さて、
何とかお昼過ぎには仕上げる事が出来たので、
雨の降らない間に納品です。
隙間も・・・
これから梅雨本番になりますと、
気温が上昇し、お部屋に湿気がこもり、
カビにとって繁殖しやすい環境が整ってしまいます。
畳を新しく替えて頂いたお部屋は特に
いつも以上にこまめに掃除をし、
天気の良い日には、お部屋に風を通したり、
お部屋を長い間締め切っている時には
エアコンの除湿機能などを使って、お部屋の湿気を取るなどして
畳にカビが生えないように十分に注意して下さいね。
茶色く枯れた畳表より
青く栄養分のある畳表の方が、圧倒的にカビが生えやすいので、
要注意なんですよ。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、心よりお待ちしております。