畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

2014年

広陵町まで新調畳4畳半の配達。

7月14日。

本日は天気が悪い中、朝から工務店の方から連絡が入り、
急遽、広陵町まで新調畳の配達となりました。

心配だった雨ですが、
畳を積む時と納める時には、奇跡的に雨が降っておらず、
無事に納品する事が出来ました。

新調畳
畳表は、安心・安全の熊本県産畳表、藤本真也さんの『夕凪』です。

新調畳、四畳半
畳の方は、今回も隙間無く、キッチリ・バッチリ納まりました。

仕事がかなり溜まってきているので、
製作の方にも早く取り掛かりたいのですが、
採寸済みのお部屋の畳は、どれも当店在庫の畳床では厚みが合わず、
納品待ちの状態であります。
表替えに取り掛かるには、天気が不安定ですし・・・、

とりあえず、畳表の用意をして、
畳床の納品と天気の安定を待つばかりです。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください。
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

4軒の打ち合わせと採寸。

7月13日。
日曜日ですが、当店は本日も張り切ってお仕事です。

朝からは天川村まで打ち合わせ&畳診断です。

コチラの客様のお部屋は9畳と6畳の計15畳です。
畳は隙間だらけで、お客様の希望もあり新調畳にする事になりました。

今回は畳診断をする時間も無い位に、
お客様と仕事以外のお話しをしていて、
あっという間に2時間半以上が経過し、気が付けばお昼前に。

お昼から別のお客様との約束があるので、本日は価格表をお渡しして、
後日の畳診断&採寸と致しました。

お昼休憩もしないまま、
お昼からは、先日に打ち合わせ済みの
地元・下市町のお客様の4畳半のお部屋の採寸です。

畳の採寸
畳を納めた時に、隙間が出来ない様に畳を作る為の重要な作業なので、
丁寧にキッチリ採寸します。

続きまして、こちらも地元・下市町で打ち合わせ&畳診断です。
コチラのお客様は、親父様の代の時に当店で表替えをさせて頂いたお客様で、
今回も前回に引き続きご注文頂けました。
お部屋は8畳と6畳の計14畳です。

8畳表替え前
畳表は20年位前に当店で一度表替えをさせて頂いているので、
畳の方は、畳表の艶も出ていて、十分にきれいでした。

まだ交換しなくても良い感じなのですが、
お祭があるので、この機会に畳を新しくする予定のようです。

畳の裏
8畳のお部屋の畳の裏です。
すでに46年間使用している畳床です。
今回は新調畳に交換いたします。
ちなみに、6畳の畳床は前回に新調のワラ床に交換済みでした。

こちらのお客様は来年5月のお祭までのお仕事なので、
当店の空いている時間で施工をしても良いとの事。
後日、時間の余裕を見て採寸に伺わせて頂きます。

そして、採寸・打ち合わせが終わり、仕事場に戻ると、
黒滝村のお客様から新しいご注文が入っていました。
まだ、辺りも暗くなっていなかったので、
お客様と連絡を取り、
打ち合わせ&畳診断に行ってきました。

表替え前の畳
入口の畳表は擦り切れ、毛羽立ちが目立ちます。
畳のカビ
サッシ近くの畳には、冬場の結露によりカビが生えていました。

畳自体も以前に別のお部屋で使われていた畳を使用していた為、
今回は新調畳にする事をお勧めいたしました。
近々、改めて採寸にお伺いいたします。

本日も外回りばかりのハードな一日でした。

明日から一週間、気合を入れ直して頑張りますよ!!

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

想定外の出来事でした。

7月12日。

本日は予定通り、3軒のお客様の所に伺う予定です。

一軒目のお客様との約束の時間まで少し時間があるので、
採寸済みのお仕事の段取りをしておきます。

中国産畳表
以前採寸していた、29畳半の現場に使用する畳表です。

使用するのは、中国産『メイシャン畳表』です。

中国産畳表の中では、品質管理が良いとされる大幸物産のメイシャン畳表です。
品種は不明。本間サイズの糸W畳表です。
中国産畳表

中国産畳表
畳表を寸法通りの長さに裁断しておきました。
ちなみに、畳床は熊本県より、ワラの畳床を取り寄せております。

さて、時間になったので、
本日、一軒目の採寸です。

畳の採寸
今年3月よりお待ちいただいているお客様の8畳のお部屋です。

コチラのお客様には、安心・安全の熊本県産畳表を選んで頂けました。
納品は梅雨が明けてからとなります。

続きまして、お昼からの採寸と言いたい所ですが、
ここでお昼前に想定外の出来事が・・・。

何と、まさかの火事が発生。

サイレンの鳴らないボヤではありますが、
念の為、現場に確認に行っていた、
仲間の団員の方から出動要請がかかりました。

幸いにも、火もほとんど出ておらず、
けが人も無く、被害も殆ど無い現場だったのですが、

消火栓や水源が近くに無い場所だったので、
離れた所より水を引くために
出していた、
20本のホースの回収&水洗いが待っておりました。

消火の後
そんな訳でお昼から約束していた2軒のお客様には、事情をお話しして
明日のお昼に延期して頂きました。

消防の方は、団員のみんなでホースを洗ってから干し、
後片づけを済ませ、消火活動を終えてきました。

予定が変更になったので、
お昼からは、本日の午前中にご注文頂いた、

いつもお世話になっている工務店様のお客様の所へ、打ち合わせに行く事に。

現場に着いて、さっそく畳診断です。

コチラの畳は納品してから30年近くなる
稲わらポリスチレンサンド床(わらの間にスチロールを挟んでいる畳床)
湿気をかなり含んでいた為、状態は思っていた以上に悪かったので、
新調畳をお勧めさせて頂きました。

畳の裏
表替え前のお部屋
コチラのお部屋は7畳半。
安心・安全の熊本県産畳表を選んでいただけました。
後日、改めて採寸にお伺いいたします。

明日は日曜日ですが、当店は休まずお仕事です。

朝からは天川村まで打ち合わせに、
お昼からは、本日延期して頂いた2軒のお客様の所へ、
採寸と打ち合わせに行ってきます。

今週中に打ち合わせや採寸をなるべく済ませ、
来週は製作に集中です!

明日も頑張りますよ!!
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店お任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

本日は雑用の日となりました。

7月11日。

本日は朝から倉庫の片付けや、打ち合わせ,採寸のアポ取り、
採寸済みの寸法の割り付け、その他もろもろ・・。

明日は天気も良さそうなので、3軒のお客様のお部屋の採寸に伺う予定です。

そのうち、一軒のお客様は、増税前の3月にご注文をお聞きしていたお客様で、

『梅雨が明けたら納めてほしい。』

との、お約束でしたので、そろそろ採寸させていただく事に致しました。

さて、まだ7月中盤ですが、
あっという間に7月も終わり、お盆になりそうなので、
明日の採寸も含め、お待ちいただいている表替え、
採寸済みの新調畳を、ピッチを上げて仕上げて行かねば・・・
と、思う今日この頃であります。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

新調畳14畳の製作

7月10日。

当店は、本日も新調畳の製作です。

まずは、昨日の続きから。

8畳の新調畳の仕上げです。

8畳新調畳

続きまして、6畳新調畳の製作。

使用する材料は基本的に8畳と同じです。
畳表は、安心・安全の熊本県産畳表、中村さんの『夕凪』麻綿W。
畳床は建材畳床Ⅱ型です。 ただ、畳床は8畳の間よりも2ミリ薄いです。

新調畳の製作
まずは、畳床を寸法通りに裁断してから、畳表を縫着いたします。

続いて、畳縁の縫着です。

畳縁は8畳のお部屋とは違う畳縁です。

畳縁
今回の新調畳6畳と、座敷の表替え8畳はコチラの畳縁を使用致します。

新調畳
当店では、初めてお客様に選んで頂いた畳縁です。
今まで一度も選んで頂けなかったのが不思議な位、
イイ感じの畳縁ですよね。

お部屋に納めるのが楽しみです。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

新調畳の製作14畳と下市町で10畳半の畳診断

7月9日。

本日は朝から予定通り新調畳の製作
8畳と6畳の計14畳です。

本日は8畳のお部屋の施工から。

新調畳の施工
使用する畳表は、安心・安全の熊本県産畳表
中村さんの『夕凪』本間サイズ・麻綿W。
畳床は建材Ⅱ型です。

畳表の縫着
畳床を寸法通りに裁断して、畳表を縫着します。

畳縁の縫着
続いて、畳縁の縫着。畳縁の縫着の前に、
畳表の掃除機掛けと拭き掃除を終わらせています。

新調畳
ほぼ、仕上がりです。 
最後にもう2回乾拭きをして完全に完成であります。

そして、本日も朝から
地元下市町のお客様よりお問い合わせを頂いたので、
お昼からは嫁様と一緒に、畳診断に行ってきました。

お部屋は4畳半と6畳の計10畳半です。

畳の裏
早速、畳をめくり上げ畳診断開始。
畳床はワラの畳床。なかなかに良い物です。
畳床の側面

しかし、4畳半のお部屋はワンちゃんと一緒に暮らしていた為・・・

古い畳
いろいろなシミが・・・。

なので、四畳半は新調畳に、
6畳は表替えで施工させていただく事になりました。

本日のお客様は10年位前に施工させて頂いたお客様で、
今回は別棟の畳のご注文でした。
ちなみに、こちらの別棟の畳は当店の施工ではありません。

今回も当店を選んで頂いた事に感謝・感謝です。

明日は、本日の新調畳の施工の続き
8畳を完全に仕上げ、6畳の施工に取り掛かります。

蒸し暑いですが、明日も頑張りましょう!

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

熊本県産畳表『夕凪』を使用した四畳半の新調畳製作

7月8日。

本日は、朝から吉野町まで畳診断です。

古畳
古畳
お客様の所に着くと、畳はめくり上げられていました。
なんでも、白蟻が出たとの事。
お客様は畳表の張替えが出来るか見てほしい。
との事だったのですが・・・、

畳の状態としては、あまり良くありませんでした。
畳床は、推定50歳以上の手縫い床。床のコシは無く、フニャフニャです。
張替えも出来なくはないのですが、新調畳をお勧めいたしました。

畳表の見本を見てもらい、説明をし、価格表をお渡しして、
本日の畳診断は終了です。

もちろん、お見積り、出張費、畳診断料は、すべて無料です。
当店は押し売りなど、一切いたしませんので、安心してお問い合わせくださいね。

お店に戻り、続いて新調畳の製作です。

昨日、途中で中断していた、広陵町のお客様の四畳半の新調畳。
安心・安全の熊本県産畳表を使用致しております。
ちなみに、品種は『夕凪』でございます。

新調畳の施工
畳の掃除
畳表もキッチリ掃除済みです。
新調畳
新調畳
四畳半を仕上げて、次の仕事の準備です。

続いては、先日採寸してきた新調畳14畳の畳表の裁断です。

熊本県産畳表
中村さんの『夕凪』、本間サイズの麻綿Wです。
イ草の先まで実が詰まり、とてもイイ感じです。

畳表の裁断
畳表を畳みの大きさに合わせ裁断します。

畳表の経糸
畳表の経糸です。1カ所に麻と綿の日本の経糸が入っているのが、
麻綿Wです。 青く見える経糸が熊本県証糸であります。

経糸を結んだ畳表
イ草がほつれないのと、畳表の張りを良くする為、
そして裏返し時の施工をしやすくする為に、キッチリ経糸を止めておきます。
表替えを上げてくると、この作業をしていない畳屋の多い事・・・。
当店では、お客様に見えない所でも、
キッチリ手を抜かず施工いたしますよ。

さて、明日はこの畳表を製品に仕上げて行きます。
明日も頑張りましょう!

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野町まで採寸14畳と熊本畳表『夕凪』を使った新調畳四畳半

7月7日。

先日の熊本研修で勉強した事を
ホームページ上の新しいページにまとめたので、
よろしければ皆様また見て下さいね。

さて、本日は朝から大淀町まで
ダイケン和紙畳表クルミ色を使った新調畳の配達です。
ダイケン和紙畳表クルミ色
ダイケン和紙畳表クルミ色
畳の上げ下げが大変なので、
仮ですが畳縁で取っ手を付けておきました。

続いて、先日採寸済みの広陵町の現場の
四畳半新調畳の製作に取り掛かりました。

使用するのは、安心・安全の熊本畳表、
藤本真也さんが作り上げた『夕凪』糸引き表です。

熊本県産畳表
熊本県産畳表

こちらの製作の様子は、また明日に。

続いてお昼からは吉野町まで採寸に。
先日に打ち合わせをしていたお客様の14畳です。

新調畳の採寸
新調畳の採寸
敷いていた上敷き、絨毯を、めくり上げてからの採寸でした。
こちらのお客様も安心・安全の熊本県産畳表を使って頂けます
使用する畳表は、当店の一番人気、
中村さんの『夕凪』本間サイズ麻綿Wを予定しています。
納期は7月中の予定であります。

明日は、本日お電話頂いた吉野町のお客様の所へ打ち合わせ。
そして、新調畳の製作。
大忙しの日々に感謝・感謝です。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

ダイケン和紙畳表、クルミ色を使った新調畳

7月6日。

本日は日曜日ですが、先日からの熊本研修の時間を取り戻す為、
本日もお仕事がんばります。

まずは新調畳の畳縁の縫着から
新調畳の製作途中
熊本研修前に畳表を縫着していた新調畳4畳半です。
畳縁
畳表はお客様のご都合により中国産畳表、畳縁は爽やかなブルーです。

畳縁の縫着
新調畳

続いて、ダイケン和紙畳表クルミ色を使用した新調畳です。

ダイケン和紙畳表
畳縁

新調畳
こちらは・・・↓ に入る予定です。
掘りごたつ

 

熊本研修に行っている間に、今年の4月に知り合った
静岡県駿遠地区の畳組合の方から、
組合で作った折り込みチラシが送られてきました。
畳のチラシ
熊本に研修に来ていた、大阪・愛知・栃木・東京・岩手の畳屋さん、
そして今回チラシを送ってくれた静岡県の畳屋さん。
皆さん形は違うけれども、
仕事に対してプライドを持ち、とても一生懸命です。

私も負けずに、彼らの刺激になれるように頑張ります!!

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

熊本まで畳表勉強会に行ってきました。

7月5日。

無事に熊本での3日間の研修を終え、
本日、奈良へ帰ってきました。

研修資料
熊本畳表研修
全国より勉強熱心な畳屋さんが集まっていました。

農家の倉庫
畳表の原料のイ草の刈取りは、
まだお日様が出ていない、
午前3時頃から始めます。

今回、お世話になった農家さんは、
昨年の秋にもお伺いした『赤星睦生さん』の所です。

農家さんにとって1年で一番忙しい時期にもかかわらず、
私達を笑顔で迎えてくれました。

イ草は『ひのみどり』 『夕凪』 『ひのはるか』を作っており、
どの畳表も、その人柄通り、
とても良い畳表です。

イ草の刈取り
イ草の刈取りです。
赤星さんの計らいで、
イ草を刈り取る『ハーベスタ』に乗せてもらいました。
一見、私が運転しているように見えますが、
実はハーベスターの先に、センサーが付いていて、
自動で運転しているのです。

今回の研修では、刈取りから泥染めまで体験したのですが、
詳しくは、後日ホームページ上に
新しいページを作り紹介いたしますね。

ちなみに、今回の熊本研修で、
出会って来たイ草農家さん達はコチラです。

農家さんとの写真
農家さんとの写真
無農薬で畳表を作っている、山本一さん親子です。
微生物の力で土作りをして、イ草自体を強く育て、
食物連鎖を利用して害虫の駆除をしております。

イ草農家さんとの写真
森崎さん夫婦。
『ひのみどり種』が主流のイ草農家さんの中で、
あえて『夕凪』一本にこだわっている
夕凪マイスターです。
お父さん・お母さんと家族4人で刈取りをしておりました。

イ草農家さんとの写真
いつもお世話になっている、田島さん親子。
熊本に来ると、いつも立ち寄っています。
こちらは『在来種・いそなみ』のスペシャリスト。
2月にお伺いした時と変わりなく、
皆さんお元気で何よりでした。

書きたい事は、まだまだ山ほどあるのですが、

本日はもう寝ます。

疲れました・・・。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。