畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

2014年

またもや本日も稲わら畳床を使った新調畳の施工

月3日。

本日も稲わら畳床を使った新調畳の施工です。

休日ですが、納期に間に合うように、一生懸命施工いたします。

施工の方は、いつも通り、特に変わりなし。

いつも通りワラ床の凸凹の調整、厚みのチェック
などに時間を取られております。

畳床の厚みチェック
畳床の厚みをチェック。
厚すぎる所は、少しワラを抜き糸締め。
薄い所には当て物をして、畳床の厚みを均一にします。

建材畳床では、ほぼ必要のない作業であります。

畳床の厚みチェック
そして、畳表を縫着後に、もう一度厚みチェック・・・

バッチリであります。

厚みをチェック後は、畳が寸法通りの大きさになっているかを
確認しておきます。

畳の大きさチェック

畳の幅の寸法
そんでもって、この時点で幅をカットする目印を付けておきます。

畳縁の縫着
そして、畳縁の縫着。
畳の厚みチェック
ここでも、厚みチェック&調整
畳の厚みチェック
仕上がりもチェック。
新調畳
そして完成。

まだ、当分の間この作業が続きます。

単調そうに見えますが、
ワラの畳床の凸凹は1枚ずつ違っているので、
とても大変なんですよ。

明日もまた頑張ります。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

本日も稲わら畳床を使った新調畳の施工

8月2日。

本日も昨日に引き続き、
稲わら畳床を使った新調畳の製作です。

ワラの畳床の凸凹や厚みのムラを修正しながらの施工になるので
想像以上の、手間と時間がかかります。

ひたすら畳を作って、本日も1日が過ぎて行きました。

明日は日曜日ですが、
引き続き、新調畳の製作を続けます。

疲れが溜まってきていますが、
明日もお仕事頑張ります!!

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

稲ワラ床の新調畳の施工

8月1日。

本日はワラの畳床を使った新調畳の製作です。

ワラの畳床
畳床は熊本から取り寄せた、JISの2級稲わら畳床。
畳表は、中国四川省、メイシャンブランドの糸Wです。

JISのワラ床
メイシャン畳表
施工途中の畳
畳縁の縫着
畳の厚みチェック
畳の厚みチェック
新調畳
ワラの畳床の施工は、
一畳ごとに厚みのチェックと調整が必要になるので、
建材畳床の施工に比べて、
非常に時間と手間がかかります。

本日より、しばらくの間
ワラの畳床との格闘が続きます。

大変な作業ですが、うまく納まった時の気持ち良さは、
格別なので、
納品の日を楽しみにして、頑張って施工致します。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

田原本町で畳診断、のち吉野町へ新調畳6畳の配達

7月31日。

朝からは田原本町のお客様の所へ、畳診断です、

8畳表替え前
畳の裏
こちらのお客様の畳ですが、
新調で納めてから35年位が経つそうです。

細かな凸凹や、隙間が目立つものの、
2階のお部屋なので、湿気の影響を受けていない為、
畳床の状態は概ね良しです。

畳床もまだ十分に使えそうですし、施主様の希望もあり、
国産畳表を使った表替えにする事となりました。
施工の方は、お盆以降まで待っていただける、
との事なので、
8月半ば以降に、また改めて連絡させて頂きますね。

本日渡せなかったtataのハガキも早速郵送させていただきましたので、
こちらも是非、応募して下さいね。

さて、打ち合わせが終わり、仕事場へ戻ると、
昨年に新調畳を納めさせて頂いた、近所のお客様より電話が・・

リフォームでクロスを張り替える時に上げておいた畳を
工事完了後に戻したのだが、畳表が膨れたままで戻らない・・

との事。

ちょうど、休憩の時間だったので、すぐ見に行く事に。

畳を一枚上げた後
見に行くと、床板とクロスが新しくなっていました。
畳表の膨れの原因は何か・・?
畳の位置も間違っていない・・
床板も関係ないし・・・

いろいろチェックして行くと、原因を発見!

クロスを張り替えた時に、壁側の畳寄せまで交換しておりました。

結構大がかりな工事だったんですね・・

その畳寄せが、元の位置よりも内側に入り込んでいた為、
畳を押していたようです。

とりあえず、畳を一枚持ち帰り幅を1分(約3㎜)切ってあげました。
畳縁の縫着
畳
たったこれだけで、何事も無かったかのように
畳の膨れは元通りに戻りました。

ちなみに、この畳表は、『セキスイ』の畳表です。
窓からの結露が畳にたれてくる
お部屋だったので、カビ対策として提案いたしました。

今年の冬の結露では、カビはまだ生えておりませんでしたよ。

さて、お昼からは
昨日に仕上げた新調畳6畳を、吉野町のお客様の所まで配達です。

新調畳
森崎さんの『夕凪』1番草を使った新調畳。

畳の配達
夕立が来るまでに納めれるように出発です。

道中、ラジオから
『奈良県南西部に大雨警報が発令・・』

ヤバイかも・・・

6畳新調畳
雨にもあわずに、無事・納品完了。

今回もいつも通り寸法バッチリ、イイ感じに納まりました。
お客様にも、キレイな畳と喜んで頂けました。

仕事場に戻ってからは、もうひと仕事。

お盆までのお仕事で、最大の難物である
大阪・貝塚市の現場の
ワラ床を使った新調畳、28畳半の施工に取り掛かります。

ワラの畳床
JISのワラ床
メイシャン畳表
畳床は、熊本から取り寄せた
JISの稲わら畳床です。
畳表は、中国・四川省産、メイシャンブランド畳表・糸Wです。

明日から当分の間、ワラ床との戦いが続きます。

検査までに間に合うかなぁ・・・

 

明日から8月!
暑さに負けずに頑張りましょう!!

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

吉野町のお客様の6畳新調畳 森崎さんの『夕凪・一番草』を使用

7月30日。

本日は、吉野町のお客様の
新調畳6畳の施工です。

使用する畳表はこちら。

畳表の生産者
畳表
前回の熊本研修の時にお会いしてきた、森崎さんの畳表
『夕凪』本間サイズの一番草、麻綿Wです。
森崎さん
森崎さん夫婦
とても感じの良い方で、奥様と一生懸命イ草を作っておられました。

ちなみに、イ草の品種ですが、
『在来種』とありましたが、
『夕凪』が正解です。
本人に直接教えて頂きましたので、間違いがありません。

畳表の裁断
製作途中の畳
まずは畳表と畳床を裁断して、
畳表の縫着を行います。畳床は建材Ⅲ型を使用しております。

続いて、畳縁の縫着です。
畳縁の縫着
新調畳
新調畳6畳

何とか本日中に6畳分が仕上がりました。
こちらは、明日の夕方に配達してきます。

今日は、お昼にすごい雨が降っていました。
ゲリラ豪雨ってやつですね。

おかげで、今夜は涼しく眠れそうです。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

賃貸物件46畳半の配達と十津川村まで新調畳8畳の配達

7月29日。

本日は、いつもより2時間早くお仕事開始です。

お昼から配達予定の現場まで、片道約90キロあるので、
なるべく早く出発出来るようにする為です。

まずは、昨日の続き、
お昼から配達する新調畳8畳の畳縁の縫着です。

新調畳
畳表は、安心・安全の熊本県産畳表、
藤本さんの『夕凪』、五八サイズの糸引き表、
畳床は建材2型、2寸仕上がり仕様です。

早朝の涼しさのおかげで、作業は順調に進みました。

そうこうしている間に、同業者さんにお願いしていた
賃貸物件の表替え40畳半と、新調畳6畳が、
現場に向かって走っているとの連絡が入ったので、

一緒に納品してきました。

こちらは依頼主様の許可を得ていないので、画像は無しですが、
どのお部屋もキレイに納まりました。

困った時に頼りになる同業者さん、非常に有り難いですね、
私もピンチの時には助けれるように協力致しますので、
その時には、是非、声を掛けて下さいね。

 

配達も順調に進み、お昼からは十津川村まで新調畳8畳の配達です。

畳の配達
畳の配達
万が一の夕立と、長距離移動の日焼け止めに、シートを掛けておきました。

準備万全の時には、たいてい雨は降らないものなのですが・・・

やはり、何事も無く、無事現場に到着です。

 

さっそく畳を納めさせて頂きました。

新調畳8畳
畳の切り込み
畳の切り込み
畳の切り込み
畳の切り込みもキレイに納まり、
施主様にも喜んで頂けました。

お店に戻ると、まだ18時過ぎでしたが、
さすがに180キロ近く走ると疲れました。

本日は残業せずに、明日に備えて休む事にします。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

十津川村のお客様の8畳新調畳の施工

7月28日。

本日も、張り切って新調畳の製作です。

先日に採寸していた、十津川村のお客様の8畳のお部屋の畳です。

畳表

畳の寸法の割り付けの都合上、6畳分は五八サイズ、
2畳分は本間サイズの畳となります。

畳表
畳表を裁断して、さっそく畳表の縫着にかかります。

ちなみに、6畳分の畳表は、藤本さんの『夕凪』、
2畳分は中村さんの『夕凪』であります。
畳床は、建材2型、二寸仕上がり仕様です。

今回のお部屋は五八サイズなのですが、お部屋の中に柱が立っているので、
なるべく切り込みの箇所を少なくする為、
2畳分を本間幅に割り付けております。

これで、切り込みの箇所が1カ所で済むようになります。

畳の切り込み
畳の切り込み
畳を納める際に、柱を傷つけないように、
切り込みの所の畳の隅は、糸で終いをしておきました。
チョットした気配りです。

新調畳2枚
本日も少し残業、おかげで何とか明日中に仕上げて、配達が出来そうです。

明日は朝から、賃貸物件の表替え40畳半と新調畳6畳の配達。
お昼からは、本日施工途中の8畳を仕上げて、十津川村まで配達です。

明日も頑張りますよー。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

赤星さんの『夕凪』と早川さんの『ひのはるか』を使った新調畳

7月27日。

日曜日ですが、おかげさまで当店、大忙し。
本日もお仕事頑張ります!

まずは朝から、地元の体育協会の『インディアカ』の大会に嫁様と一緒に参加。

インディアカとは、簡単に言えば
デカイバトミントンの羽でバレーボールをする競技です。
(かなり雑い解説ですみません)

正直、参加している時間は無いのですが、
なんせ、過疎の町です。人がいないので仕方ありません。

しかし、出るからには全力です!
結果、私の所属するチームは・・・見事、優勝!
トロフィー
参加したのは3チームだけでしたが・・・。

さて、試合もお昼までにに無事終わり、
汗だくの服を着替えて、
午前中の間に、地元のお客様の所へ畳診断&打ち合わせです。

6畳の畳
畳の側面
いつも通り、畳をめくり上げ、畳チェックです。
こちらの仕事は、私の親父様の仕事でした。

畳床は、まだまだ十分に表替えでゆけます。
施主様に裏返しを問い合わされたのですが、
新調から20年以上経っているのと、真ん中の畳に、何かをこぼした染みがあるので、
裏返しはお勧めできません。

なので、今回は表替えをお勧めいたしました。

施工するかは、ゆっくりと考えて頂いて、後日に連絡を頂きます。

ちなみに、いつも書いておりますが、
畳診断・出張費・お見積りは、当店無料でございます。
皆様、お気軽にお問い合わせ下さいね。(忙しい時期は、少しお待ちいただく場合があります)

お昼からは、新調畳の畳縁の縫着です。

まずは、赤星さんの『夕凪』、本間サイズ・麻綿W・一番草を使った
7畳半の新調畳からです。

畳縁の縫着
ピンクの畳縁の新調畳
新調畳7畳半
なぜか、最近良く出るピンクの畳縁です。
そう言えば、昨年の夏にも良く出たような・・・気がします。

続きまして、早川さんの『ひのはるか』、本間サイズ・麻綿W・一番草を使った
8畳新調畳です。

畳縁の縫着
新調畳
ツヤツヤの畳表です。もちろんタオルで拭いただけ、
ワックスなどは一切使用しておりませんよ。

良い畳でしょ。

さて、7月も最終週、
暑さに負けず、頑張って8月を迎えましょう!

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、御待ちしております。

早川さんの極上『ひのはるか』を使った新調畳8畳

月26日。

本日も新調畳の製作です。

 

早川さんの畳表
新調畳の施工
今回使用するのは、安心・安全の熊本県産畳表、
早川猛さんの『ひのはるか』本間サイズ・麻綿W・一番草。
畳床は建材畳床Ⅲ型です。

畳表の生産者タグ
見ての通り、みっちり織り込まれたモリモリの畳表です。
見ていて飽きません。
足ざわりも抜群。きっとお客様にも喜んで頂けるでしょう。

さすがに、これだけミッチリ織り込まれた畳表の縫着には時間がかかります。
本日は畳表を8畳縫着するだけで一日が過ぎてしまいました。

明日は日曜日。
午前中は地元の自治会活動に参加して、
午後からは、休まずにお仕事頑張ります!

明日は、昨日に畳表を縫着しておいた7畳半と、
本日の8畳の畳縁の縫着に取り掛かる予定。

明日も暑さに負けず頑張りますよ!

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております

十津川村まで8畳新調畳の採寸と赤星さんの『夕凪』を使った新調畳の製作

7月25日。

本日は朝5時起き。

いつもより少し早い時間に、十津川村まで新調畳の採寸です。

なんと、片道約90キロもあるので、ゆっくりしていると、
車の中で半日が終わってしまいます。

現場は十津川村でも、かなりの奥地で、あと少し走ると和歌山県、
しかも、現場付近は軽トラ一台がギリギリ通れるような狭い道です。
もちろんガードレールは無し。
しかし、先導してくれる棟梁の息子さんはスイスイ走って行きます、
さすが地元の方は慣れていますね。

私も何とか、無事・現場に到着。
今回の現場は、少し遠い所なので、

工務店さんが少し多めに予算を取ってくれていました。

ラッキーです、いつもより良い畳表が使えます ♪
頑張っていい畳を作りますよー。

こちらの畳は、なるべく早くの納品との事・・・
んー、次回からは、もう少しお早目の連絡をお願い致します・・・。

朝早く出発した甲斐も有り、午前中に採寸も済ませ無事帰宅。

 

お昼からは、採寸済みの
下市町のお客様の7畳半の新調畳の製作です。

赤星さんの夕凪
今回使用する材料は、
安心・安全の熊本県産畳表、
赤星さんの『夕凪』、本間サイズの麻綿W一番草。
畳床は建材畳床Ⅲ型です。

畳の製作途中
ちなみに、赤星さんの畳表の熊本県証糸は
イチョウリンドウ色の県証糸が真ん中とサイドの2か所に入っております。

畳表の生産者カード
製作途中の畳
畳表のQRコード
いつ見ても良い畳表です。

7畳半分の畳表の縫着を済ませ、この畳の製作は一時中断。
続いて、次の新調畳の準備に取り掛かります。

早川さんの畳表
こちらは、地元・下市町のお客様の8畳新調畳に使用する畳表、
早川猛さんの『ひのはるか』、本間サイズの麻綿W、一番草です。

過去に農林水産大臣賞を3回、
平成20年には、イ草以外の全生産物の大臣賞受賞者の中で
3賞の農林漁業振興会会長賞を受賞された、
熊本県を代表するイ草農家さんの畳表です。

ここまで輝かしい賞を受賞されているのに、
熊本県のイ草農家のデータベースには、
『受賞歴をあえて載せていない』というのがまたカッコイイです。

ちなみに、早川さんの『ひのはるか』の一番草を持っているのは、
おそらく、奈良県では当店のみ!

欲しくても、すぐに手に入らない超一流農家さんの畳表を、
皆様ぜひ一度手に取って触って見て下さいね、
きっと違いを分かって頂けるはずですよ。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。