畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

2014年

天川村まで新調畳15畳と拝座の配達

9月3日。

本日は、朝から天川村まで配達でした。

 

畳の配達

天気が微妙なので、少し急いでの作業です。

 

畳を替える前の和室
作業はいつも通り。
畳をめくり上げて、畳の下の床板を掃除してからの納品です。

 

畳を入れ替えた後の和室
畳を入れ替えた後の和室
いつも通り、キレイに納まりました。

 

拝座
拝座のほうもご仏壇の前に。
こちらもお客様に喜んで頂けました。

拝座を敷きっぱなしにしておくと、
下の畳が傷んでしまうので、
定期的にめくり上げて、拝座の下を掃除して下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

ご近所さんで4畳半の採寸

9月2日。

爽やかな良い天気です。

気持ち良く新調畳の製作をしていると、

6月にご近所さんから新調畳のご注文を頂いていたのを思い出しました。

お客様の

『いつでもイイよ』

のお言葉に甘えていて、すっかり忘れていました。

反省・・・。

 

なので、お昼からはご近所様の所へ採寸にGO!! です。

 

2階の四畳半のお部屋で、
おそらく60年以上経っている畳の上に上敷きを敷いていて、
箪笥が2竿置いてあります。

まずは、上敷きをめくる為に箪笥の移動です。

 

四畳半
四畳半
四畳半
そんでもって、箪笥も1竿、隣のお部屋に移動してから採寸開始です。

畳の採寸
なかなかに大変な作業でしたが、キッチリ採寸出来ました。

なるべく早く仕上げて、納めさせて頂きますので、
もうしばらくお待ちくださいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

田原本町のお客様の表替え8畳の施工→完成。

9月1日。

とうとう9月に突入です。

今年も残す所、あと4カ月・・・ 早いものですね。

 

さて、本日は
昨日に少し取り掛かっていた

表替えの施工の続きです。

まずは、畳表の縫着です。

畳表の経糸
今回使用した畳表は
熊本県産畳表、園原さんの『ひのはるか』、本間サイズの糸引き表です。

ちなみに、糸引き表の県証糸は、黄色と藍色のストライプの
『イチョウ・リンドウ』色の糸です。

もちろん、今回使用した園原さんの畳表にも入っておりますよ。

 

畳表の縫着の次は、畳縁の縫着なのですが、
その前に・・・

畳表の掃除
畳表の表面に付いている泥を取る為、畳表の上を掃除機掛けです。

掃除機のヘッド
ブラシの付いた掃除機にて、畳表の隙間の泥まで吸い取ります。

掃除機掛けの後は、拭き掃除なのですが、

当店では、畳縁の縫着前に、超カタ絞りで2回、
畳縁を縫着した後で、乾拭きで2回拭き掃除を致します。

畳表を拭いたタオル
この拭き掃除をする事で、
今まで泥で隠れていた、本当の畳表の姿が見えてきます。

また、畳表を拭いた後のタオルに付いた泥の色を見る事で、
畳表を青く見せる為の着色料が入っていない事や、
農家さんがどのような種類の泥を使っているのかを確認する事が出来ます。

 

表替えの後の畳
表替えの後の畳
8畳表替え
そして、8畳すべての表替えが完成いたしました。

後は、木曜日の配達まで日焼けしないように、キッチリ養生してお預りしておきますね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、御待ちしております。

天気が良ければ天川村まで配達なのですが・・

 

8月31日。

本日は、朝一番で
天川村まで配達に行くお約束なのですが、

どうも天気が優れません。

山の天気は変わりやすいので、お客様に天気を確認。

すると、雨は降っていないのですが、
いつ降り出すか分からないような天気だそうです。

お客様も天気が定まった日に配達をしてほしい。
と言っておられる事もあり、配達は今の所天気が良い
水曜日に変更して頂きました。

 

それでは、配達も中止になったので、本日は休日・・・

としたい所なのですが、

嫁様が幼稚園の奉仕作業に行ってくれているので、
奉仕作業をしている、午前中だけでも
私も仕事をしておくことにしました。

 

表替えの作業途中
昨日お預りしてきた表替えです。

 

本日は表替えの施工について少し説明を。

施工途中の表替え
畳の表替えをする前に、畳の隙間をチェックするのですが、
どのように隙間を埋めるのかを説明いたします。

上の写真の畳では、框(畳の畳縁が付いていない側)の方で隙間があります。

〇 ~ ×大

とマジックで書いてある所です。

畳の真ん中から端にかけて隙間があるのですが、
まずは畳の大きさを測り、隙間の原因を特定します。

今回の場合は、畳の片側の長さが短かった為に隙間が出来ているようでした。
なので、短い方を同じ長さにしてあげれば良い訳なのですが、

今回の場合、まず長い方を短い方の長さに切り揃えました。

 

施工途中の表替え
その後、短い分を長くする為、当て物をして止めておきます。

 

畳の角の当て物
そのまま畳表を縫着すると、畳の角が丸くなりすぎるので、
角がある程度立つ様に、畳の角に角当てを付けておきます。

ちなみに、この畳の角当てですが・・
畳の角当て
当店では、使用する畳表や畳床に合わせて、5種類の角当てを使い分けます。

このように、畳の表替えと言っても

何もしないで、ただ畳表だけを張り替える畳屋さんがいたり、
当店の様に、手間をかけて隙間をなるべく無くすように心掛け、施工する畳屋さんがいたりと、

畳屋さんによって施工の仕方は全然違うのですよ。
もちろん使う材料もそうです。

ただ、お値段が安いだけの畳屋さんで施工したりすると、
とんでもない事になる恐れがあるので、
みなさん畳を替える時は、そんな所にも注意して畳屋さんを選んでくださいね。

 

嫁様が帰ってきたお昼からは、お休みを頂きました。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

磯城郡田原本町まで畳替え(表替え)のお預り

8月30日。

本日は、朝から磯城郡田原本町まで表替えをお預りに行ってきました。

心配していた天気の方も大丈夫なようです。

表替え前の畳
お部屋には箪笥が2竿。

畳の隙間をチェックして、箪笥を移動しながら畳の引き上げです。

 

畳の引き上げ
畳1畳分位ある大きさの箪笥も、結構簡単に移動できるんですよ。

畳を上げた後は、畳の下の床板の掃除もキッチリしておきました。

 

さて、先日の日記に書いていたように、
今回使用する畳表ですが、

畳表
安心・安全の熊本県産畳表、
園原さんの『ひのはるか』本間サイズの糸引き表です。

畳表
畳表の状態をチェックして、最適な場所に振り分けておきます。

畳表は工業製品ではないので、一見同じように見えて、
一枚一枚、微妙に顔が違います。

チョット見た目に癖がありそうな畳表は、箪笥などの下や目立たない所に。
キレイな畳表は、良く見える所にと・・
使い分ける必要がある訳なんですよね。

まぁ、
一般の方が見ると、ほとんど分からないような違いです。
畳表ばかり見ている畳屋だから分かる違いなんですよね。

えらそうに言うと・・・
いわゆる、プロの仕事ってやつです。

 

さて、本日お預りした畳は、来週の木曜日までお預り出来るので、
来週から取り掛かる予定です。

 

表替えをお預りに行っている間に、
昨年の11月に新調畳を納めさせて頂いたお客様より、

『カビが生えた』
との報告がありましたので、
お昼からは
状態を確認するために、お客様の所へ行ってきました。

今年の梅雨の時期はカビが生えなかった様なのですが、
例年とは違う、8月のこの梅雨のような日々で、
どうやらカビが生えてしまった模様です。

『温度』と『湿度』と『栄養』

この3つが揃えば、大抵の物にはカビが生えます。

逆に、この3つの内の1つでも取り除けば、飛躍的にカビは生えにくくなります。
また、お部屋に風を通す事によっても
カビの発生を抑制する効果があるそうです。

なので、湿気の多い時には、
除湿機や、エアコンの除湿機能や冷房機能を効果的に使う。
(カビが生えるまでの話ですよ)

天気の良い日には、お部屋に新鮮な空気を通してあげて、
こまめに畳の上を掃除する。

少し、面倒くさいことですが、
実践して頂けると、カビの生え方を押さえる事が出来るはずです。

ちなみに、
寒い時期にカビが生えにくいのは、気温と湿度が低いから。
古い畳表にカビが生えにくいのは、畳表が枯れて栄養が少ないから。
なんですよね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、御待ちしております。

 

天気が悪くて思うように仕事が進みません

8月29日。

相も変わらず思わしくない天気が続いております。

梅雨の時期の様な湿気が無いのが救いです。

明日は、先日延期になった田原本のお客様の表替えをお預りに行く予定なのですが・・・

どうも微妙な感じの天気です。

さて、どうなる事やら。

 

やはり雨でした。

8月28日。

本日は雨の音で目が覚めました。

やっぱり、雨ですか・・・

そんな訳で、
本日予定していた、田原本のお客様の表替えは30日に延期となりました。

 

 

畳表
畳表
ちなみに、本日の表替えに使用する予定だった畳表です。

熊本県産畳表、園原さんの『ひのはるか』本間サイズの、糸引き表です。
30日まで、もうしばらくの間、倉庫で待っていてもらう事にします。

 

さて、予定が変更となってしまったので、
本日は、昨日に新調畳を納めてきた吉野町のお客様の
2階の新調畳の製作に取り掛かりました。

使用材料は、昨日同様
熊本県産畳表、中村さんの『夕凪』と建材畳床Ⅲ型です。

新調畳の製作

本日はお客様がたくさん立ち寄ってくれていた為、
なかなか作業が進みませんでした。

明日も引き続き、新調畳の製作です。

朝晩、かなり涼しくなってきました。
体調に気を付けて、明日も頑張りましょう!

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

天川村と吉野町へ新調畳の配達

8月27日。

本日は、朝から晴れ間が見えていました。

なので、9月にお孫さんが旦那さんを連れて帰って来る予定の
天川村のお客様の所まで、
新調畳の配達に行ってきました。

 

朝からの急な連絡になってしまったので、お客様には申し訳なかったのですが、
近頃、天気が安定しないので、ご了承くださいね。

 

さて、天気がイイ間に配達です。

新調畳の配達
朝の間は、雨の心配はなさそうな天気です。

 

さて、現場に到着して、古い畳を上げようとしたのですが・・・

畳を上げた部屋
なんと、90歳のご主人が、
ほとんどの畳をめくり上げてくれていました!!!

ワラの畳床で、私が持っても結構重く感じる畳なのですが・・
世の中には、すごいお爺さんがいるもんです。

けど、無理は禁物ですので、
残りの畳と、書類などがいっぱい詰まった机や、コピー機、テレビの移動などは
当店にお任せいただきました。

 

床板掃除
残りの畳もめくり上げ、お部屋の隅々まで、キレイに掃除をしておきました。

 

四畳半
四畳半、2部屋
そして、今回も隙間なく、キッチリ・バッチリ畳は納まりました。

ちなみに、奥の四畳半は祝儀敷きに、
手前の四畳半は、半畳の位置を鬼門を外して敷くように変更しておきました。

何気ない事ですが、畳の敷き方にも注意が必要なんですよね。

 

さて、配達から帰ってからは、
大急ぎで、吉野町のお客様の新調畳の仕上げです。

新調畳の仕上げ
嫁様にも掃除を手伝ってもらい、お昼休みも取らずに製作です。

 

頑張った甲斐もあり、
15時前には全ての畳を仕上げて配達する事が出来ました。

新調畳の配達
いざ、配達です。
お部屋が変則な大きさなので、採寸ミスが無かったかチョット気になります。

 

畳の敷き込み
お部屋は白蟻の駆除も終わり、床板もピカピカになっております。

 

新調畳7畳半
気になていた寸法もいつも通り、やっぱりバッチリでした!
自分で言うのも何なんですが・・・  流石です♡

今回は畳縁の柄も任せられていたので、
気に入って頂けるか心配だったのですが、
こちらの方も喜んで頂いたので、一安心です。

残りの2階の2部屋は9月に入ってからの配達とさせて頂きますので、
もうしばらくの間、お待ち下さいね。

 

さて、明日は田原本のお客様の所へ表替えのお預りの予定。

なのですが・・

昨日までは晴れマークが付いていたのに、
今、天気予報を見ると雨マークが・・・

どうゆうこと?

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

新調畳7畳半の製作と橿原市八木にて打ち合わせ

8月27日。

本日は、は昨日に採寸してきた新調畳の製作に取り掛かりました。

畳床が、当店の在庫に無い53ミリの厚みなので、

朝からは畳表の裁断からスタートです。

 

国産畳表
使用する畳表は、安心・安全の熊本県産畳表、
中村さんの『夕凪』、本間サイズの麻綿Wです。

 

裁断した畳表
変則的なお部屋なので、畳表を有効に使う為、
お部屋の寸法を割り付けた上で、畳表を裁断いたします。

 

畳表の裁断が終わる頃には、注文していた畳床が到着!
いつもながら緊急の注文に対応してくれる
長年お付き合いしている問屋さんに感謝です。

 

畳表の縫着
畳床を裁断して、畳表の縫着です。
熊本県産畳表なので、リンドウ色の麻の県証糸が入っております。

 

畳の検寸
仕上がりもキッチリ検寸しておきます。

 

お昼からは作業を一時中断して、
橿原市八木のお客様の所まで、畳表を見てもらいに行ってきました。

畳表のサンプル
本日持って行った畳表です。
左から

早川さん『ひのさらさ』 萩平さん『ひのさらさ』
早川さん『ひのはるか』 豊田さん『夕凪』 田島さん『在来種・いそなみ』

どの畳表も、本間サイズの一番草です。

何気に並べていますが、どれも超高級畳表なんですよ。

早川さんの、ひのさらさ
中でも、早川さんの『ひのさらさ』は、ちょっとレベルが違う品質の良さです。
モチロン、お値段もですが・・・

 

『ひのみどり』系の畳表は耐摩耗性に問題があると個人的に思っているのですが、
ここまで良い畳表だと、『ひのみどり』系の畳表でも、お客様にも胸を張ってお勧めできます。

ちなみに、今回お客様に選んで頂いたのは、
早川さんの『ひのはるか』でした。

こちらは、9月中頃以降の施工になります。

 

仕事場に戻ってからは、畳表の縫着の続きです。
急ぎの仕事なので、本日は少し残業です。

製作途中の畳
何とか、畳表の縫着はすべて完成。

 

掃除した仕事場
本日も仕事の終わりには、仕事場をキレイにお掃除です。

キレイにした仕事場で、
明日も製作、頑張ります!!

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、御待ちしております。

吉野町で新調畳の採寸

8月25日。

相も変わらず、梅雨のような天気なので、
配達に行きたくても、表替えをお預りに行きたくても、
なかなか、行けない日が続いています。

天気待ちの配達・表替えが、だんだん溜まってきています。
少しマズイ状態です・・・

さて、
本日は、吉野町まで新調畳の採寸です。

以前に下見に行った時に、白蟻が居た現場です。

昨日に大工さんの床板工事が終わったので、本日の採寸となりました。

ちなみに、一階の白蟻にヤラレタ畳は・・・
白蟻にヤラレタ畳
こんな感じ ↑ でした。

今日行くと古い畳はすでに処分されており、
床板も新しく張り替えられておりました。

お部屋は掘りごたつのある変則の7畳半で、
採寸するのに結構てこずりました。

 

2階には4畳半と6畳のお部屋。

こちら畳はこんな感じです
6畳和室
古畳
畳自体は2階とゆう事もあり、乾燥していて、
そんなに傷んでいないのですが、

前回の打ち合わせ時に、
使用年数を考慮して、新調畳にする事に決めていました。

畳の採寸
隙間なく綺麗に納まるように、時間を掛けキッチリ採寸いたしました。

現在畳の無い、一階のお部屋だけは
なるべく早く畳を納めてほしいとの事なので、
明日から仕事に取り掛かり、
お客様の希望に添えるように、頑張りたいと思います。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。