畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

2013年

大雨の続き。

昨日倒壊しかけていた、
グランドの野球のバックネットです。

倒れた野球のバックネット

お昼ご飯に帰ってきたら
倒れていました。
危ないので、
役場の方が完全に倒していたんでしょうね。

大雨。

午後より朝からTELをいただいたお客様の所へ
打ち合わせに行き、
帰宅後、昨日来店いただいた、
ご近所の
お客様の所へ
打ち合わせ&採寸にうかがいました。

お客様の所へ着き、挨拶をした後、
車をお客様の駐車場に入れようと、
車へ乗りこんだ時バケツを返したような
大雨が降ってきて車から降りれなくなり、
施主さまとは、また後日にと約束をして
そのまま帰宅することに。

仕事を終え、店から自宅へ戻ると、強風で家のまえにある
グラウンドの野球のバックネットが倒れかけていて
役場の方々がたくさん集まっていました。

組合会議でした。

本日は(この記事を書いているのが午前2時を過ぎているので、
実際は7月2日になります)
奈良県畳組合の会議が橿原市であり、
私も仕事を終え、参加してきました。

他の組合員の皆様もお仕事でお疲れにもかかわらず、
参加していただき、
今後の奈良県の畳産業をどのようにすればよいか?
どのようにすればお客様に畳の良さを
知っていただけるのか?
はたまた、最近のお客様はどのような畳を求めているのか?
などを、時間も忘れて話し合っていました。

一旦解散した後も数件の畳屋さんは残って
勉強会をしていたのですが、
気が付けば午前1時を過ぎていたので、
平日とゆう事もあり、
話し足りない所ですが、お開きとなりました。

チラシ見ていただき有難うございました。

今朝は昨日の朝刊に折り込みした
チラシを見ていただいたお客様より
数件のお問い合わせとご注文をいただきました。
とても嬉しくて、ほんとに有り難く、
心より御礼申し上げます。
これより打ち合わせをして、
より良い製品を納められるよう努力いたします!!

さて、本日より取り掛かっている
6畳新調畳の畳表です。

熊本県産 麻綿W 夕凪

熊本県産 麻綿W 夕凪 QRコード
今回も熊本県産畳表 麻綿W 品種:夕凪 
当店で一番人気のグレードです。
生産者は 中村正三さん
残りの在庫も少なくなってきたので、
入荷待ちなのですが、
産地もイ草の刈り取りに入ったみたいなので、
当分は期待薄です。
(農家さんは刈り取りの時期はほとんど畳表を織らないのです)

忘れていました。

本日は今年2度目の新聞折り込みチラシの日
だったのですが、
昨日のブログを書き終わった後に
町のソフトバレーボール大会出場の依頼を
引き受けていた事を思い出しました。

そんなわけで、留守番を家族に任せて午前中は
ソフトバレーボール大会へGOです。

結果は2戦2敗の最下位・・・。

午前中の留守の間に立ち寄っていただいたお客様も
明日に改めて立ち寄っていただけるとの事でしたので、
午後からは、明日から取り掛かる仕事の段取りをして
母親に留守番を頼み、
久々の家族サービスです。

チビ達と田んぼでオタマジャクシ観察の後、
たこ焼き大会(チビがタコ嫌いなので、タコ無しですが)
の買い出しの運転手。

チーズトマトコーン焼きは
私の口にはどうも合いませんでした。

みやはら表を入荷しました。

先日、問屋さんより連絡を受けて
押えてもらっていた『みやはら表』を見てきました。
最近お気に入りの『みやはら表』ですが、
やはり仕入となると、現物確認は必須です。
みやはら表 夕凪麻綿W

愛用のデジカメを忘れたので、
帰宅後に問屋さんに画像を送っていただきました。

畳表ですが、品種は夕凪
い草は夕凪でも在来寄りの太めな感じで
粘りもあり、良さそうな感じです。

60畳のみですが、すべて仕入れさせていただきました

初めて見ました。

本日は午後より奈良県畳組合のお使いで
奈良市都祁村?の畳屋さんまで行ってきました。

そこで畳屋さんに見せていただいたのが、
『コモ』を編む機械です。

『コモ』とはワラで編んだ、いわゆる『ゴザ』で、
昔はワラの畳床の裏面に使っていた
化粧ワラのような存在のゴザの事です。

建材畳床が主流になった今では、
新品の『コモ』はなかなか見れなくなり、
まして編む機械ともなると、超レア物!!

恥ずかしながら、私も畳屋を始めて
本日初めてお目にかかりました。

コモ編みの機械

新品のコモ

本日はとても良い物を見せていただき、
ありがとうございました。

 

続、縁なし畳

昨日は奈良県畳組合の活動で仕事が出来なかったので、
本日は縁なし畳の仕上げです。

縁なし畳の隅仕上げ
すべての隅の仕上げを手縫いで仕上げるので、
時間がかかります。

話は変わりますが、
6月30日に新聞折り込みチラシをいれます。
近い内にホームページにて
お得な情報を掲載いたします。

縁なし畳製作中です。

昨日の続きで6畳の縁なし畳を製作です。
畳表は昨日紹介した
熊本県産メセキ表を使用いたします。
6畳なので半畳12枚を市松敷きにして納める訳です。

縁なし畳の難しい所は、
何と言っても『い草の曲げ』なのです。
縁付きの畳で言う所の、『縁の部分』
縁を付けずにい草を曲げるのです。

通常、水を霧吹きなどで吹きかけ
い草を湿らせてから時間をかけて曲げるのですが、
中国産のい草などの粘りの無いパサパサの草だと
十分に注意しないと、曲げたい草の角が割れてしまう事があるのです。
他店ではい草を曲げやすくするために、
薬品を使っている所もあるみたいですが、
当店では水のみで曲げるので、
とても時間がかかります。

しかし、今回使用した熊本県産い草はしなやかで粘りも有り、
とても曲げやすく、い草の割れなどの心配も
ほとんど有りませんでした。

イ草の縁なし畳

半畳イ草縁なし畳

明日も縁なし畳の製作の続きです。
施主様より、敷き込み後の写真を使って良いと

了解を得られていますので、
後日、配達後に画像をアップいたします。

何とか配達できました。

朝からは曇っていたのですが、
昼からお日様が射してきたので配達に行ってきました。
施主様の了解が得られたので画像アップします。
四畳半新調畳
若干、畳表の縁ぎわが白いですが、
寸法はキッチリ。施主様にも喜んでいただけました。

帰ってきてから明日から取り掛かる縁なし畳の準備です。
熊本県産メセキ表
メセキ表
熊本県産、本間サイズのメセキ表を使用します。
熊本城本丸御殿の畳表を製作した農家さんの畳表です。
織り方がとてもキレイでした。
仕上がりが楽しみです。