畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

2013年

只今、午前2時です

只今、午前2時です。
本日(12日)は仕事が終わってから
奈良県畳組合の会議があり、
ただいま帰宅したところです。
もうすぐ奈良県畳組合の会員畳店で合同イベントを開催します
ご期待ください。

さて、12日は予定通り七畳半を午前中に仕上げ、

七畳半新調畳

お昼からは仕上げて預かっていた
町営住宅の表替えの配達に行ってまいりました。

町営住宅の表替え6畳×2

表替え配達の後は、
いつもお世話になっております工務店様の新築現場へ
6畳2部屋の採寸です。

本日も大忙しでした。
クタクタなんで、もう寝ます。

ホームページ見てくれていました ♪

本日は予定通り
朝から大工さんと一緒に古畳の引き上げです。

傷んだ床板
8月19日に下見に行っているお客様の所です。
10月頃に施工し始める予定だったのですが、
少し早くなりました。
お部屋いっぱいの家具を大工さんと一緒に移動し、
処分する古畳を車に積み
後は大工さんにお任せして帰宅です。

帰宅後は昨日材料を準備していた
七畳半の新調畳に取り掛かりました。
昼休憩が終わって仕事を再開し始めた時、
新しい注文の電話をいただきました。

お客様の所へ行き、畳の状態を見せていただき
打ち合わせをしていると
お客様が『ホームページもう見ましたよ』
と言ってくれました。

なんだか、すごく嬉しいもんですね。

畳工事は8畳2間、合計16畳の
表替えの注文をいただきました。
ただし、9月23日までの期限があります。

そんな訳で、本日も少し残業です。

新調畳七畳半

ピンク色の縁を付けている所
何とか明日には仕上げれそうなので、
本日の残業はここまで。

帰宅後は、嫁様が作ってくれた
特製ニンニク入りキムチスープでパワーアップです。

明日も頑張れそうです!!

特注稲わら床が仕上がってきました!

本日も昨日の続きの新調畳の製作です。
何とか夕方までにはすべて仕上がりました。

新調畳14畳

新調畳が仕上がるのと同時くらいに
注文していた稲わら畳床が届きました。

稲わら畳床
30畳注文したうちの15畳です。
残り15畳も今週中には仕上がってくるようです。

稲わら畳床と一緒に畳表も持って来てもらいました。

先日と同じ、熊本県産の麻綿W、品種:夕凪、生産者:中村さん
を追加で45畳。
元草は80〜100畳分あると聞いていたのですが、
入ってきたのは45畳で、これでひね草の夕凪は終わりだそうです。

前回いただいた40畳と合わせて85畳ですが、
教会の広間に65畳、他の現場で20畳、
合計85畳すべての嫁入り先が決まっているので
次の在庫分のサンプルを持って来てもらいました。

ひのはるか麻綿W 中村さん作
まずは、毎度おなじみ中村正三さんの『ひのはるか麻綿W』

田中さん作 ひのはるか麻綿W
次に、田中さん作『ひのはるか麻綿W』

どちらも『ひのはるか麻綿W』なのですが、
『はるか』らしくない、
どちらかと言うと『夕凪』に近いイ草の感じでした。
どちらも良い品物を仕入れるのが難しいこの季節に
問屋さんが苦労して探してきてくれた
畳表です。
が、
購入はとりあえず保留にしてもらいました。

もう少し良い物が出てくるのを待ってみます。
念の為、中村さんの表はキープしておいてもらいました。

問屋さんに産地のイ草情報を教えていただいているうちに、
気が付けば、本日も残業タイムに突入です。

大急ぎで明日から取り掛かる
新調畳の準備です。

本間サイズ、メイシャン糸W
本間サイズ、中国産四川メイシャンブランド、糸W。
畳床は建材Ⅱ型を使用です。

メイシャン糸Wとピンクの畳縁
今回もピンク色のかわいい畳縁です。
最近、出番の多い畳縁です。

七畳半の居間ですが、
お部屋が少し暗いので、
明るい縁で丁度良い感じになりそうです。

さて、明日は朝1番で大工さんと一緒に古畳の引き上げです。
明日も頑張りましょう!

本日も新調畳です

本日も昨日の続き、
熊本県産麻綿W、 品種:夕凪、 中村正三さん生産畳表と
建材畳床Ⅲ型を使用した新調畳の製作です。

新調畳8畳6畳の框書き
午前中に畳表の縫着をほぼ終わらせて
お昼からは畳縁の縫着です。

畳縁の縫着
少し残業をしましたが、
仕上げられたのは半分以下でした。

同業者の方から見れば、仕事が遅いと感じるかもしれませんが、
1人で畳の掃除機掛け、カタ絞り拭き2回、
仕上げ乾拭き2回をしていると
この位の枚数になってしまいます。

時間をかけてでも
最後にお客様に喜んでいただければ
すべてOKです。

本日より新調畳が続きます。

本日は朝から、
昨日の夜にご注文いただいた
お客様の所へ打ち合わせに伺いました。
8畳と4畳のお部屋で、8畳は以前に当店で納めさせて頂いた
畳でした。
両方のお部屋共に少々湿気ているものの、
十分に表替えでいけそうな感じでした。
施工は10月初めに取り掛かりますので
後日に日記に記載しておきます。

さて、次に取り掛かる仕事からは、しばらく新調畳が続きます。

まずは、
本間サイズ 熊本県産、麻綿W 品種:夕凪 生産者:中村正三さん。
の畳表を使用した8畳と6畳からです。
畳床は建材Ⅲ型です。
中村正三さんの麻綿W」

中村正三さんの麻綿W

本日中に畳床と畳表の裁断を済ませ、
明日から製作にかかります。

広間の採寸です。

本日は朝から、先日打ち合わせをしていた
教会の広間の採寸に伺いました。

教会の広間

教会の広間
5間×13幅の65畳の広間です。

畳を上げている所より向こうの
5間×7幅の35畳が表替えで、

畳を上げている所を含む手前の
5間×6幅の30畳が新調畳になります。

今回の現場は初めて施工させていただく所なのですが、
現状では畳の幅の筋はバラバラ、
縦の筋も通っておりません。

なので、
表替えをする35畳の畳を全部めくり上げ、
畳が正しい位置に入っているかの確認をし、
縦横の畳の通りをなるべく真っすぐに直して
敷き並べ替えました。
その後、新調にする残りの30畳の畳を採寸いたしました。

こういった広間で半分が表替え、半分が新調というのは、あまり無いと思います。
(たいてい全部表替えか、全部新調になるので)
しかも、現状では縦横の通りがバラバラ。
こういった現場こそ腕の見せ所です。

教会の会長にお部屋の写真の使用許可を
得られましたので、
納めた後の写真を必ず掲載いたします。
皆様、見て下さいね。
納期は10月中頃です。

打ち合わせと下見の時点で、
オール稲わらの畳床を特注しているので、
来週には畳床が当店に届くはずです。
畳床が届き次第、新調畳から仕上げていきます。

明日は日曜日でお休みいただく予定だったのですが、
この日記を書いている途中で
お客様よりの新しい注文が入ったので
下見と打ち合わせに行ってまいります ♪

追加注文いただきました。

本日は予定通り、朝から町営住宅の表替えです。表替え製作の様子

花柄の畳縁
畳縁はお任せなので、花柄の畳縁を付けてみました。

予定では楽々で本日中に仕上がる予定だったのですが、
朝から、お世話になっている工務店様より
8月28日に新調畳を納めたお客様より
追加で七畳半の注文が入ったので
採寸に来るように。 との連絡が。

有り難いのですが、納期は来週の連休までです。
またまた段取りの組み直しになりました。

そんな訳で、段取りを組み直した結果、
本日お昼より採寸にGO! です。

しかし、本日は上の娘の幼稚園のマイク当番の日でした。
2時に幼稚園が終わるのですが、
帰り間際のマイクパフォーマンスを聞きに行くと
朝から約束したので、
マイク当番をしっかり見届けてから、片道一時間半の現場まで
採寸に行ってきました。

しかし、何ですねぇ、
上の娘なんですが、
ちょっと見ない間に
人前でもシッカリ喋れるようになっていました。

ちょっと前まではフニャフニャだったのに。

知らない間に成長してますなぁ・・・

微妙な天気です。

昨日、寝る前に手帳を見直していると、
本日、朝1番で町営住宅の畳を引き上げる事になっていたので、
急きょ、予定を変更です。

この町営住宅、本来ならば
8月中に畳を納める予定だったのですが、
畳以外の工事の予定で9月中頃の納品になった物件です。

町営住宅、6畳2間、表替え前
6畳2間、藁サンド床の表替えです。
朝8時には美装屋さんが来るので
それまでに引き上げです。

藁サンドの表替え12枚
朝1番は雨が降りそうな微妙な天気だったのですが、
何とか雨にも合わず
畳を持ち帰る事ができました。

お昼からは、昨日に仕上げた
ダイケン工業の和紙の畳表を使用した新調畳の配達です。
和紙の畳表を使った新調畳
コチラもいつもながらバッチリ納まり、
心配していた畳縁の柄も
喜んでいただき安心しました。

今夜はこれから
お昼に依頼された、
いつもお世話になっている宮大工様からの
注文のお見積りの作成です。
神社の拝殿らしいのですが、
使用頻度は年数回。
そんな訳で、イ草の畳表を使用したお見積りと、
本日納めてきたような、
管理がし易い和紙の畳表を使用した畳のお見積りを
提出してみます。
カビが生えにくいというのは、管理をする人にとっては
大きな魅力です。

さて、どちらを選んでいただけるでしょうか?

明日は、本日引き上げてきた
表替えの仕上げにかかる予定です。

和紙の畳表

昨日納めさせていただいた
新調畳のお部屋の画像の使用許可を得られたので、
掲載させていただきます。
10畳と6畳の和室
照明の感じで畳の色が少し落ち着いて見えますが、
とても良い感じでした。

さて本日は昨日の続き、
ダイケン工業の和紙の畳表(銀白)を使用した縁付きの畳です。

グリーンの畳縁
神社の社務所なので無地の畳縁と思ったのですが、
役員の方との打ち合わせの結果、
明るく、落ち着いた感じ、そして丈夫な縁で
お任せするとの事。

センスの問われる「お任せ」です。

プレッシャーがかかります。

グリーンの畳縁の和紙の新調畳
後は敷き込んで、気に入っていただければ良いのですが。

明日は久々に天気が良さそうなので、
仕上げた畳を配達をしてきます。
画像の使用許可は、すでに得ておりますので
納め次第掲載いたします。

何とか雨に合いませんでした。

昨日、工務店様よりTELがあり、
4日に社内検査があるので、畳を納めてほしいとの事。
どう考えても本日に納めるしかないので、
朝から配達してきました。

朝、目が覚めると、
前日の天気予報とは違い

青空が出ていたので、
朝ご飯も食べずに、天気が良い間に配達です。
3畳の和室

9寸角の切り込み
今回もいつも通りお部屋の寸法も切り込みの寸法も
申し分なく納まりました。

帰宅後はまだ天気が良かったので、
10畳と6畳の無地縁の新調畳の配達に行きました。
新調畳と軽トラ
こちらもバッチリ納まったのですが、
施主様に画像の使用許可を得るのを忘れたので、
後日に許可を得られてから
お部屋の感じを見ていただきます。

古い畳を車に積んでいると、
雨が降ってきました。
新しい畳を雨に濡らす事無く済んで良かったです。

お昼からは次にかかるお仕事の準備です。
ダイケン銀白、本間

和紙の畳表8畳
神社の社務所に使う和紙の畳表です。

日曜日に採寸したばかりなので、
本来ならもう少しお待ち願いたい所ですが、
日にちが無いので、
段取りを組み直し、明日から仕上げにかかる事にしました。