畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

新調畳

大和高田市のお客様の 国産畳表を使った新調畳6畳を納品

9月28日。

 

今週も 有り難い事に 打ち合せや採寸に

大忙しの一週間でした。

 

本日の午前中は 先日に採寸させて頂いた

下市町のお客様の新調畳 6畳と8畳の製作準備でした。

 

 


使用するのは 中国・四川省産の畳表と熊本県産の畳表です。

よく使う居間の6畳は 熊本県産の畳表。

あまり使う事の無い 8畳間のお部屋は 中国産の畳表で施工する事に。

 

ちなみに、中国産の畳表には 大きく分けて2つの産地が有ります。

寧波市(ニンポ-)と四川省(シセン)  

一般的には 四川産のゴザの方が、品質が良いとされております。

 

 

 


熊本県産の畳表の生産者は 当店ではおなじみの
田島功一朗さん の【蔵表】です。

 

 


納品は10月初めの予定。 本日は畳表の下ごしらえでした。

 

 

 

 

午後からは2軒の納品。

1軒目は 大和高田市のお客様。

今回もお客様の了解を頂けたので お部屋の畳の写真を掲載させて頂きます。

入れ替え前の畳と 新しくなった畳の違いを 是非ご覧ください。

 

 


コチラ入れ替え前の畳。
使用年数が長く 畳床も傷んできていたので、今回は新調畳に入れ替えです。

 

 


コチラが入れ替え後の畳です。

 

 




今回のお部屋は柱が多く 畳寄せの歪みも多かったのですが

キッチリ採寸しているので、いつも通りバッチリな仕上がりでした。

 

 


綺麗で艶のある畳表。


もちろん 熊本県産の畳表ですよ~。

 

 

 

2軒目は とある現場の33,5畳の畳替えの内の

6畳間の表替えの納品。

 

本日で 9畳、8畳、6畳の表替えが完了。

残すのは10,5畳の新調畳となりました。

 

 


全てのお部屋に使用しているのは 

熊本県産の泥染めしていない無染土畳表です。

 

マイルドな香りなので イ草の香りが苦手なお施主様も大満足です。

 

 

残念ながら、お部屋の畳の写真は使用許可を得ていないので掲載できません。

が、

仕上がりは いつも通りバッチリでしたよ❤

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

高知県産・土佐表と熊本県産畳表を使った新調畳12畳の納品

9月24日

 

祝日ですが、南たたみ店は 本日も元気に営業しておりました。

 

朝一番で 工務店様より紹介していただいた お客様との打ち合わせ。

来月の初旬に納める予定の 8畳間と6畳間の採寸をさせて頂きました。

 

その後、

仕上げてお預りしていた 新調畳6畳×2間を納品に行く事に。

 

 


今回の新調畳に使用した畳表はコチラ。

写真右は 高知県産の土佐表・1番草

よく使う 居間の6畳に選んで頂きました。

 

 

写真左は 熊本県産の畳表 

『 あまり使わないお部屋なので、居間より少しグレードを落とした畳表でいいよ 』

との事でしたのでコチラの畳表。 それでも十分にキレイな畳表です。

 

 

今回も お客様の御厚意により お部屋の畳の写真を掲載させて頂きます。

希少な高知県産・土佐表と 熊本県産畳表で生まれ変わったお部屋を

ぜひご覧くださいね。

 


まずは 熊本県産の畳表で仕上げた新調畳から。

入れ替え前の畳がコチラです。

 

 


そして、コチラが新しく入れ替えた畳です。

 

 


十分に艶のある 綺麗な畳表です。

 

 


写真左に 少し見えているのが、
農家さんの情報を調べる事が出来るQRコード付きのタグです。

全ての熊本県産畳表に付いているのでなく、 
某農業系機関が運営している市場に畳表を出品している農家さんの畳表に付いております。

ちなみに 某農業系機関の運営している市場に出品しなくても売れる農家さんの畳表には
このQRコード付きのタグは付いておりません(某農業系機関がQRタグを農家さんに提供しない為)

 

 


寸法は隙間も無く、 ピッタリ・キッチリ仕上がりました。

 

 

 

続いて高知県産 土佐表を使った新調畳です。


入れ替え前。

 

 

 


ピンボケの写真で申し訳ないのですが、 入れ替え後の畳です。

ちなみに、畳縁は 先ほどのお部屋と同じ物を使っております。

 

 

 

 



先ほどの熊本県産畳表より グレードの高い畳表なので

イ草の密度、艶、肌触り  どれも良い感じです。

 

今でも十分にキレイな畳なのですが

使うほどに、日焼けしてくほどに、 質の良い畳の良さは出てきます。

本日に納めさせて頂いた畳の 本当の良さが分かるのは

もう少し先。

 

季節柄 台風などで雨の多い日が続くので

 

新しい畳に カビなどが生えないように

今までの畳より ほんの少しだけ 畳に気を配ってあげてくださいね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

大和高田市のお客様の新調畳6畳の製作

9月21日

 

午前中に 製作途中だった とある現場の 

無染土畳表を使った表替え9畳を仕上げ

 

午後からは 

大和高田市のお客様の 新調畳6畳の製作に取り掛かりました。

 

 

『 地元に畳屋さんが有るので

そちらでも御見積もりを取るんだけど 良いですかね 』

 

最初 御見積もりのお電話を頂いた時に

お客様がおっしゃっていたお言葉。

 

モチロン、当店と致しましては

お話を聞いて頂けるだけで全然OKなので 

喜んでお見積りにお伺いするのですが、

 

地元に畳屋さんが有る

当店の方が先に御見積もり(見積もりは後出しの方が断然有利)

 

だったので、おそらく地元の畳屋さんに決まるだろうな~

と思っていたのですが・・・ 

 

なぜか当店にお仕事の依頼が❤

有り難い事です~。

 

当店に決めて 良かったと言って頂けるように

今回も 良い材料&確かな技術で

キッチリ畳を仕上げさせて頂きますね。

 

 

 


さて  今回、使用する畳表です。

 

 


使用するのは 今回も熊本県産イ草100%で織られた 上質な畳表

生産者は 泉輝幸さん  品種は ひのはるか 1番草

経糸は麻綿W です。

 

 

 


使用する畳床は 

建材畳床Ⅲ型(木質ボード・断熱材・木質ボードの3層構造)なのですが、

本棚を置く畳1枚のみ 本の荷重による 畳床の凹みを軽減させるため

写真のⅠ型・オールボード畳床を使用致します。

 

 

 


京間より幅の狭い 関東間サイズのゴザには 

あまり1番草は使われないのですが、

今回のゴザは 関東間サイズなのですが、1番草を使っております。

 

※ 多くの農家さんでは 長いイ草の1番草は 京間サイズ(幅が広い) のゴザを織るのに使われます。

 

なので、

ゴザの端から端まで 色の変化が無く とても綺麗に織り上がっております。

 

 

そんでもって、本日は畳表の縫着まで完了。

 

明日は 雨ならコチラの畳を仕上げて

晴れなら 仕上っている畳の納品と

表替えの引き上げ&施工に取り掛かる予定です。

 

 

南たたみ店は この週末の3連休も 元気にお仕事 頑張っております!!

畳の事で 気になる事があれば、お気軽にお問い合わせくださいね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

リュウビン表を使った床の間の畳(薄縁)の製作  板張り仕上げ

9月20日

 

先日に納品させて頂いた  床の間の薄縁です。

今回は 赤リュウビン表と有職柄の紋縁(タテワク)の組み合わせで仕上げました。

 


コチラが赤リュウビン表。

イ草を 天日干しと水洗いを繰り返し

あえて黄金色してから 畳表に仕上げております。

 


コチラは 菊立枠柄の畳縁 

今回は金黒の色を選んで頂きましたが この他に銀黒や茶銀などのカラーもあります。

 


寸法通りにに裁断したゴザに畳縁を縫って

仕上げた薄縁がコチラ。

 


綺麗に紋が出るように 丁寧に手縫いで仕上げております。

続いて、仕上げた薄縁を板に張ってゆくのですが・・・

 


まずは、板に付いている古い薄縁を撤去します。

 


ちなみに、前の畳屋さんのお仕事がコチラ。

何だかスッキリしておりませんね。

 

 

古い薄縁を撤去して 板を掃除して微調整をした後に

新たな薄縁を縫着して行くのですが、

前回の畳屋さんが切っている糸の道がイマイチなので、

新たに糸道を切りなおしてから薄縁を張ってゆきます。

 

 

 

仕上がりはこんな感じ。 後は均一な力加減で薄縁を張り 縫って行きます。

 

 


完成です。

 

 

我ながら 良い仕上がり♪

お客様にも大変喜んで頂けました❤

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

リュウビン表を使った床の間の薄縁 板張り仕上げ

9月15日

 

先日より取り掛かっていた

とある現場の 国産畳表を使った新調畳12畳の仕上げです。

 

 


先に仕上げていた 梅柄の畳縁を使った 6畳間の畳

 

今回は もう一部屋の6畳間の製作です。

 

 



同じ花柄でも 今回は桜柄の畳縁です。

 

そんでもって 完成です。

使っている畳表は 先の6畳間と同様に
熊本県産イ草100%使用の国産品ですよ~。

 

 

 

続いては

来週より取り掛かる現場の 床の間薄縁の張替えです。

 

 


畳より先にお預かりしてきた
床の間の薄縁。

 

 


今回のは 板張りと言って 

スノコのような板に 仕上げた薄縁を縫い止める技法で仕上げていました。

 

板に張って仕上げた薄縁を 床の間の床框の向こうへ落とし込み完成!

となる訳ですね。

 


使用するのは 赤リュウビン表という

初めから黄金色をした畳表です。

 

天日干しと水洗いを繰り返して 

あえて黄金色にしたイ草を使って織られております。

ものすごく 手間を掛けられて 仕上がった畳表なんですよ~。

 

通常の畳表と比べ 畳の目が広いのも特徴の1つです。

 

初めから日焼けしたゴザですが、

長年使った物と比べると こんな感じ。

やっぱり 新品はキレイですね。

 

 

 


ゴザを寸法に合わせて裁断。

 

 

 
コチラ、ゴザの左端

 


コチラ、右端

このように ゴザの端と端では 1センチほど広さが違っておりました。

 

 

 


今回選んで頂いたのは コチラの有職柄の畳縁。

菊立涌という 大昔からある格式の高い文様です。

 

時間の都合で 仕上げは明日以降に。

 

板の修正加工や ゴザの仕上げなど

全て手作業でキッチリ仕上げます!

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

とある工務店様より依頼いただいた新調畳12畳の製作

9月12日

 

先日の台風以降 天気が定まらず

お聞きしているお仕事が 思うように進まず 気が滅入っている今日この頃です。

 

 

 

ここ数日は 

先のお仕事の打ち合わせや

 

ご注文頂いていた 特注のミニ畳の製作や

 

 

 

 

とある工務店様より御注文頂いた

新調畳の製作などに励んでおりました。

 


今回使用したのは 熊本県産の畳表。

品種は ひのみどり種です。

 

 


今回のお仕事は 6畳間が2部屋なのですが、

1部屋目は コチラの紅梅の畳縁です。

 

 


スッキリと綺麗な畳表と赤い畳縁。

イイ感じに仕上がっております。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

とある神社さまより ご注文頂いた特別注文の上敷き

9月6日

 

先日に納品させて頂いた

とある神社さまより ご注文頂いた 特別注文の上敷きです。

 


白中紋の高麗縁を付けた 8畳の上敷きが2セット。

通常の上敷きと違い 作るのに とても手間と時間の掛かる上敷きです。

 

コチラの上敷き、

今月の中頃に 東京のとある場所にて

2千人ほどの お客様の前で

巫女さんが舞いを奉納される時に使われるそうです。

 

 

 

続いては 黒滝村のお客様の新調畳の製作。

 

なのですが、 その前に・・・

台風21号の接近により

消防団より召集が掛かり 出動でした。

 

 

長年 お仕事が出来ているのも 地域の皆様のおかげ。

 

私に出来る事など知れていますが、 

有事の際には 地域の皆様の為に 微力ながら貢献させて頂いております。

 

そんでもって、翌日は停電の為 仕事が出来ず・・・

本日より 製作開始です。

 

今回は6畳間が2部屋。

使用する 畳表はどちらも国産畳表なのですが、

お部屋の使用頻度や使い方によって 

使う畳表のグレードを変えて頂いております。

 


居間の6畳に使うのは、高知県産の 土佐表

生産者は 野村和仁さん 本間1番草 
経糸は 麻綿W   品種は せとなみ  です。

 

 

 



もう一部屋の6畳間に使う畳表は 熊本県産です。

(あまり使わないお部屋なので、 居間のゴザより少しグレードが下の畳表です)

生産者は坂井さん(今回初めて使う農家さん) 経糸は綿糸の2本芯

品種は 涼風 です。

 

 


コチラは土佐表

 

 

 


コチラは熊本表

 

 

 

 


まずは、熊本県産の畳から仕上げに取り掛かります。

 

 


畳縁は どちらのお部屋も同じ物です。

 


熊本県産のゴザを使った6畳は完成。

明日は 高知県産のゴザを使った6畳間を仕上げて 完成の予定です。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

香芝市のお客様の新調畳6畳の製作

8月21日

 

お昼からは大和高田市と橿原市のお客様の所へ

打ち合せ、採寸がありましたので

本日は 午前中だけの製作でした。

 

この前の日曜日に採寸させて頂いた

香芝市のお客様の新調畳6畳です。

 

使用する畳表は 熊本県産。

生産者は 泉輝幸さん 品種は ひのはるか

経糸は綿の二本芯です。

 


一カ所に綿の経糸が二本入っているのが 綿二本芯です。

 

寸法通りに裁断した畳床にゴザを張るとこんな感じ。

 

 

 


続いて 畳縁の縫着です。

 

 

 

 


畳縁を縫着しながら 畳床を裁断して行きます。

裁断刃を良く研いでいるので、 裁断面もスッキリです。

お昼からは 外回りでしたので

本日の製作はここまで。

明日には 6畳全てが仕上がる予定です。

 

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

葛城市のお客様の新調畳15畳 納品

8月20日

 

本日は お盆の間に仕上げていた

葛城市のお客様の新調畳15畳を納品してまいりました。

 

今回の見せ場は 9畳間の床脇の畳。

 

床の間の横にある 小さな畳ですが 

歪みあり 入れ込みありのナカナカの曲者でした。

 

今回も お客様の御厚意により

お部屋の畳の写真を掲載させて頂きますので、

そのあたりの仕上がり具合も含め

どうぞご覧くださいませ。

 



コチラ、入れ替え前の畳

 



そして、コチラが入れ替え後の畳です。

 

 

 

そして 今回見て頂きたい、9畳間の床脇の畳の仕上がりです。

 


床柱の方は 柱の下への入れ込みになっております。

 


御仏壇側の柱の微妙な歪みも 隙間無くキレイに仕上がっております。

 





その他の所も いつも通り バッチリ隙間無く仕上がり

今回もお客様に大変喜んで頂けました。

 

 

 

さて 明日からは 
香芝市のお客様の新調畳6畳の製作に取り掛かります。

 


コチラのゴザも 安心・安全の熊本県産畳表

生産者は泉輝幸さん  品種は【ひのはるか】 経糸は綿2本芯

 

予定通り、今週末に納品出来るよう

丁寧に仕上げさせて頂きますので

今しばらくお待ちくださいね。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

大和高田市のお客様の新調畳8畳の製作 完成

8月19日

 

有り難い事に

日曜日ではありますが、 いつも通り 本日もお仕事です。

 

今週末も 2件のご新規のお客様との打ち合わせ、採寸を挟みつつ

製作途中であった 大和高田市のお客様の

新調畳8畳の仕上げに取り掛かっておりました。

 


使用している畳表は、安心・安全の熊本県産畳表

生産者は田島功一朗さん 品種は在来種 経糸は麻綿W
本間サイズ・一番草。

畳縁は コチラの【ハト印・鋼】 無地の綿縁です。

 


仕事の方は、いつも通り。  畳床の裁断面はスッキリとなるよう

裁断刃を良く研ぎ、

角の仕上げは 畳縁の繊維の通りに気を付け

美しい仕上がりを心掛けております。

 


仕上がりは、こんな感じ。

シンプルで落ち着いた畳に仕上りました。

 

あとは 床の間の薄縁を仕上げて

今月末の納品に備えておきますね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せください
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。