ブログ
ブログ一覧
葛城市と五條市へ畳を納品です。
5月22日
葛城市と五條市へ
仕上げていた畳を納品させて頂きました。
どちらのお客様からも
納めた畳の画像を使用する許可をいただいたので、
今回も有り難く畳の写真を掲載させて頂きます。
まずは、葛城市のお客様へ
表替え6畳と床の間の薄縁を納品です。
今回の畳は、藁がギッシリ詰まった 昔ながらの藁の本畳でした。
畳を仕上げるに当たっては、
お客様の見えない所で手を加え
出来るだけスッキリ綺麗に仕上るように努力しております。
七宝柄の紋もキッチリ出てイイ感じ。
畳表は、赤リュウビン表の小目を使っております。
続いては
五條市のお客様へ8畳の新調畳を納品です。
今回、畳を敷き詰め 完全に和室化しちゃいます。
大工さんが木を入れて
畳で無駄な切り込みを作らなくて良いようにしてくれてました。
歪みだらけで採寸が大変な 洋間のプラスチック製の幅木ですが
今回もバッチリの仕上がり。
綺麗に納まりました。
畳表は、熊本県産。
お部屋は、イ草の爽やかな香りでいっぱいです。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
五條市にて洋間を畳の和室に変更します
5月20日
先日より取り掛かっている
五條市のお客様より御注文を頂いた
新調畳の製作に取り掛かっております。
今回は、娘さんが出産で里帰りするので
堅くて冷たい洋間を 程よいクッション性のある畳のお部屋に変更したい!
とのご依頼でした。
8畳間の洋間に畳を敷き詰め 完全和室化。
赤ちゃんと一緒に ゆったりと添い寝が出来るわけですね。
生産者は、門和伸さん。 品種は夕凪 経糸は綿の二本芯(綿々)です。
糸の密度が高く、生地の厚い、上質な無地縁です。
厚みは、約40ミリと、標準的な畳より少し薄めの仕上がりです。
天気が定まり次第、納品させて頂きますので、
今しばらくお待ち下さいね。
奈良県で畳を頼むなら,南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
熊本JAブランド畳表ひのさらさ
5月18日
先日より取り掛かっている
香芝市のお客様より御注文頂いている畳替え。
6畳間の新調畳の製作が完成し、
残り6畳間・表替えの製作の取り掛かっておりました。
今回選んで頂けた畳表は、くまもとJAブランド畳表【ひのさらさ】です。
ひのみどり という品種のイ草なのですが
その中でも
イ草の長さや1畳あたりに織り込むイ草の本数(重量)が
規定以上ないと 名乗れない 【ひのさらさ】
くまもとJAブランド畳表の中では、最高級の畳表です。
その中でも、毎年行われるイ草の品評会で
過去に4度の最高位・農林水産大臣賞を受賞した
橋口英明さんの1番草で織られた【ひのさらさ】
日本国内の畳表の中で、最高級品と言っても過言では無い畳表です。
歪みの無い、ほぼ長方形のお部屋なのですが、
前に施工された畳屋さん、
何故か、わざわざ畳に歪みを付けて作っておりました。
正直、意味が分かりません。
なので、
今回は、今後の仕事のしやすさを考慮して
写真右のような畳を 写真左のようにするべく
畳を切ったり足したりして、歪みを矯正し納めさせて頂きました。
四方に付いていた厚み調整の部材を全て撤去します。
畳同士が出会う所は、直角が出るように調整し直しました。
イ草の丈夫さ、密度、艶、織りの美しさ、全て素晴らしいの一言です。
厚み調整と化粧を兼ねた部材も付け直し、裏面も綺麗に完成。
(一般的に、表替えでは厚み調整の部材は古い物をそのまま使用いたします)
午前中は天気が良かったので、予定より1日早いですが、
納品させて頂きました。
今回もお客様のご厚意により 納めた畳の写真を掲載させて頂きます。
コチラは新調畳の6畳間。
大工さん、設計士さん、御施主様、と相談して
一般的な6畳間の敷き方でなく 全て横敷きで畳を仕上げました。
品種は涼風、本間サイズの1番草、経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W)です。
続いては 6畳間の表替えです。
猛烈に苦労しましたが、歪みも矯正し直し、とてもイイ感じです。
長年使われた畳なので、新調畳ほど畳床はシッカリしておりませんが、
仕上がりは、バッチリ。
隙間も無くなったお部屋と
橋口さんの【ひのさらさ】に お客様も大満足でした。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
琉球畳表を使った置き畳
5月16日。
有り難い事に 今週もお休みを取らずにお仕事三昧の週末でした。
皆様、沢山のご注文とお問い合わせを頂き、誠に有り難うございます。
お急ぎのお方から順番に 仕事に取りかかれるよう
段取りしておりますので、今しばらくお待ち下さいね。
※ お急ぎの方は、「 急ぎやで! 」 と、一声お願いいたします。
さて、週末は以前に御注文頂いていた
琉球表(シットウ表)を使った 置き畳の納品でした。
【くにさき七島藺表】 を使って作った本物の琉球畳です。
ちなみに、コチラの畳表を使って造られた畳(縁付き・縁なし、関係なく)
の総称を【琉球畳】と言い
それ以外の 一般的によくある 縁の無い畳は、
縁なし畳・坊主畳と呼ぶのが正解なのであります。
厚みは、約30ミリ、裏面には滑り止めを付けて仕上げております。
芯材の剛性と畳表の丈夫さは申し分ないのですが、
置き畳の場合は、本来ならば表に出てこない
角の部分(側面)が、むきだしなので
その部分から傷みが始まると思われます。
なので、出来れば
建具屋さんなどで、畳の四方を囲む枠を作ってもらい
畳を囲んで頂ければ、畳の傷み防止と滑り予防になるはずです。
参考までに ご検討下さいね。
続いては
葛城市のお客様の 床の間の薄縁を製作です。
赤リュウビン表(小目)を使用いたします。
サクッと完成(と言いましても 結構手間は掛かっております)
天気が定まれば、予定日に納品させて頂きますね。
続いては
香芝市のお客様の新調畳を製作です。
手前の6畳分が新調畳での作り替え と変更となりました。
生産者は、森崎貴英さん。 品種は涼風。 本間サイズの1番草です。
建材オールボード畳床です。
軽量ボード(軽くて安価な木質ボード)を使っていない
へたりにくく、耐久性に優れた 建材畳床です。
畳縁は、無地の綿の双糸縁。
綿縁の中では、最高級品の畳縁です。
明日は、残りの表替え6畳の仕上げに取り掛かります!
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
葛城市のお客様、国産畳表を使った6畳間の表替え完成
5月13日
先日より取り掛かっていた
葛城市のお客様より御注文頂いた6畳間の張り替え工事です。
生産者は東家聖治さん。 品種は在来種(せとなみ)
関東間サイズの畳表で、 経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W)です。
ただ単に 畳を造るのでは無く
美しく仕上げるために あらゆる所で微妙な調整を施しております。
キメ細やかで艶のある畳表に 可愛い桜柄の畳縁で仕上げました。
コチラの現場は、現在リフォーム中なので、
仕上った畳は、来週末の納品まで今しばらくお預りしておきますね。
さて、
続いては
生駒郡平群町のお客様より御注文頂いた
置き畳の製作です。
先週末に 当店まで来店頂きました。
在庫していた 超絶に希少な大分県産のシットウ表を見て
即決でご注文。
見た目は荒々しく 決して美しくない畳表ですが、
通常の畳表とは比べものにならない 全く異なる丈夫さが売りの畳表です。
2・3年前に仕入れて熟成させていた畳表。
農家さんにお願いして 希少な草を 出来る限り密に織り込んでもらった
特別な畳表です。
ちなみに、今回は半畳で4枚(2畳分)の御注文。
残り6畳分の在庫がありますので、
興味のあるお方は、ぜひお問い合わせ下さいね。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。