ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

賃貸物件の新畳12畳(6畳×2間)を納品です

6月24日

 

先日より取り掛かっていた

高取町のお客様の新調畳、

バッチリ完成しております!

 

 
使用している畳表は、くまもとJAブランド畳表【ひのさくら】

生産者は吉田一哉さん。 本間サイズの1番草で織られた畳表です。

畳床は、建材畳床。 良く研いだ裁断刃で、畳床の裁断面もスッキリです。

 

 
畳縁は、鮫小紋柄。

ジックリ熟成させた畳表は、

青々しい藺草の頃より、少し甘みのある香りへと変わり、

色合いも落ち着き 良い艶を出しておりました。

 

お天気やお客様のご都合などに合わせて、近日中に納品させて頂きますね。

 

 

続きまして、本日午前中の納品です。

 

仕上げていた賃貸物件の新畳12畳(6畳×2間)

 

今回は、全体画像の掲載はNGですが、部分的にはOKと言うことなので、

お部屋の隅々の写真を掲載させて頂きます。

 

畳屋的には、全体画像よりもお客様に見て頂きたい

隅々の納まり具合。

 

柱の微妙な段差や、見た目には分かりにくい畳寄せの歪みなどに注目して、

仕上がり具合をどうぞ御覧下さい。

 

 

 

  

 

  
賃貸物件の畳は、いつかマイホームを予定してるお客様へと繋がる

大事な畳です。

正直な所、予算的には、たいへん厳しいのですが、

入居されるお客様が、畳のことを嫌いにならないように

想いを込めてキッチリ仕上げました。

「やっぱり畳の部屋は良いな」

と思って頂けるよう

今回の畳も、2部屋共に隙間無く キッチリ仕上げました。

 

 

 

続きまして

午後からは、大淀町のお客様の所へ

8畳間の張り替えをお預りに。

 

 
今回選んで頂いたのは、コチラの畳表。

安心安全の熊本県産畳表。 生産者は田島功一朗さん。

【蔵表】本間1番草。 品種は在来種。 経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W)です。

 

今回は、畳の張り替えついでに

畳の下の床板を乾燥させるので、畳は暫くの間お預りいたします。

 

キッチリ仕上げておきますので、

納品を楽しみにして下さいね。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

今週も沢山のお問い合わせ有り難うございました

6月19日

 

今週は、ほとんどが打ち合わせや御見積りの日々でした。

 

大淀町のお客様、橿原市のお客様(2軒)、大和高田市のお客様、

高取町のお客様、誠に有り難うございました。

 

お客様の御希望に添える事が出来るように

全力で取り掛からせて頂きますので、是非とも宜しくお願いいたします!!

 

さて、

今週の製作ですが、

 

お預りしていた天川村のお客様の表替え8畳は仕上げて納品。

帰りに最後の8畳間をお預り。

 


その8畳間も仕上げて、納品の日までお預り中です。

畳の状態は、先の畳とほぼ変わらず

特に問題のない 素直な畳でしたよ。

 

 

続きまして、

日曜日に採寸させて頂いた

高取町のお客様の4畳半新調畳の製作準備に取り掛かっております。

 

 
選んで頂いた畳表は 今回も熊本県産畳表です。

 

生産者は、吉田一哉さん。 JA熊本ブランド畳表 【ひのさくら】 

経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W)

本間サイズの1番草で織られた畳表です。

 

【ひのさくら】は【ひのみどり】 という品種の藺草を使い、

JA熊本が決めた基準(藺草の長さや 打ち込み本数や 重量)に沿って織られた畳表です。

 

【ひのみどり】種で織られた畳表は

JA熊本にて

【ひのさやか】→【ひのさくら】→【ひのさらさ】

と3等級にブランド化されており

最高位に値するのが 【ひのさらさ】で

 

今回、使用する吉田さんの【ひのさくら】は、

限りなく【ひのさらさ】に近い ひのさくら なのです。

 

 

ちなみに、同じ農家さんが織った JAブランド畳表 ひのさくら でも、

五八(関東間)サイズ と 本間(関西間)サイズ の畳表では、

全く別物の畳表となり(五八サイズは2~3番草、本間サイズは1~2番草)

 

物によっては

五八サイズの ひのさらさ より

本間サイズの ひのさらさ の方が 良い畳表だったりします。

 

もちろん 畳になった時の価格にも かなりの差が出てきますので

気になる方は、お気軽にお尋ね下さいね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

とある旅館の新畳15畳を納品させて頂きました

6月15日

 

思っていた以上に天気が良かったので、

仕上っていた旅館様の 新畳15畳を納品させて頂きました。

 

意外と難しい 15畳広間の廻り敷き。

 

今回もお客様のご厚意により、

お部屋に納めた畳の画像の掲載許可を頂けました。

いつも通りバッチリ仕上っておりますので、

どうぞ御覧下さい。

 

 

 
こちら、全体画像です。

本間(関西間)サイズの15畳、ホントに広いです。

 

 

 

 

今回使用している畳表は、熊本県産畳表。

生産者は森崎貴英さん 

品種は涼風

経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W)

本間サイズの1番草で織られた畳表です。

 

 

  

 

微妙な柱の段差や 畳寄せのクセまで、

隅々までキッチリ隙間無く納まりました。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

天川村にて8畳間の畳替えです

6月14日

 

先々週に2部屋の張り替えを納品させて頂いた

天川村のお客様よりご注文の畳。

 

今週は、その続き、

4部屋の残り 2部屋分の張り替えに取り掛かります。

 

 
前回は、建材畳床の6畳と藁の本床6畳の2部屋でしたが、

今回は、藁の本床の8畳間が2部屋。

使用材料は、前回と同じ、樹脂(和紙)の畳表です。

 

 

 

 

ダイケン健やかおもて 

機械すき和紙を藺草のように細いコヨリ状にしたものに

樹脂コーティング加工を施し、畳表に織り上げたものです。

湿気の多い時期でもカビが生えにくく

管理がし易い所が、今回コチラの畳表を選んで頂いた決め手となりました。

 

 

 

 
いつも通り、隙間や歪みをチェックして

出来る限り調整してから仕上げです。

ちなみに、

畳床(芯材)の状態は、先の2部屋よりも少しだけ傷んでおりました。

 

 

 

 

 

コチラは、気になっていた御仏壇前の畳です。

何か水気をこぼしたか、スイカなどが腐った結果、出来たシミですね。

 

 

ゴザの裏と畳床に 少しカビが生えておりました。

 

藁の色は変わっておりますが、

既に完全に乾いており、腐敗も進んでいなかったので、

表面のカビを拭き取るだけで、処理は完了。

 

畳床は、十分そのまま使えましたよ。

 

作業は順調で、納品は予定通りの日程で段取りしております。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

とある旅館の15畳間新畳の製作です

6月10日

 

昨日より取り掛かっている新畳の製作です。

 

今回は、旅館さんのお部屋で、とても広い15畳のお部屋です。

 

 

選んで頂いたのは、コチラの畳表。

 

 
安心・安全の熊本県産畳表。

生産者は森崎貴英さん。 品種は涼風。  経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W)

本間サイズの1番草で織られた畳表です。

 

旅館さんなど、業務用で使われる畳には、

コスパに優れた外国産畳表や建材畳表(樹脂表など)が多いのですが、

 

お部屋を使用されるお客様が、快適に休んで頂けるようにと

日本国産の上質な畳表を選んで頂けました。

オーナーさんのお客様に対する心遣いに

ただただ脱帽です。

 

 

 
畳の芯材には、建材畳床を使用します。

今は、ものすごく重い藁の本床が入っているのですが、

年数が経った時に出てくる、藁床特有の表面の凸凹や、

畳を上げるときの重たさなどを考慮して、

軽量で、年数が経っても凸凹が出にくい 建材畳床を選んでいただけました。

 

 

 
畳縁は、青い市松柄。

特に意識されていないと思いますが、

たしか、東京オリンピックの ロゴマークもこんな感じでしたよね。

 

 

 

 

作業は順調。

 

一般住宅では、なかなか手がけることの無い15畳のお部屋。

お部屋への納まり具合が楽しみです。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。