ブログ
ブログ一覧
和歌山県橋本市にて畳替え お茶室の畳張り替えです
8月4日
先日に納品させて頂いた
和歌山県橋本市のお客様より御注文頂いた
四畳半のお茶室の畳張り替え工事です。
今回のお客様、4年前にお仕事をさせて頂いた
橋本市のお客様よりの御紹介です。
ちなみに、その時の畳がコチラ。
熊本県産の畳表と、カワイイ花柄の畳縁で仕上げた6畳間の新畳でした。
Iさま、この度は御紹介いただき 誠に有り難うございました。
畳の芯材は、上下が藁で、その間に木質ボードと断熱材を挟んだもの。
畳表は、おそらく外国産(中国四川省産)の最高級グレードの畳表(麻の二本芯・麻W)
が付けられておりました。
今回は、日本国産(熊本県産)の畳表で張り替えさせていただきます。
畳表の生産者は、宮永清敏さん。 品種は涼風。
経糸は、麻と綿糸の二本芯(麻綿W)で、本間サイズの1番草で織られた畳表です。
小さな畳ですが、材料は半畳分を使用。
造る手間は、
半畳サイズの畳を造るよりも大変なのであります。
なので、炉縁にキズが付かないように
角の部分には、ホッチキスなどの金気を見せず
手縫いで糸を掛けて仕上げております。
キッチリ綺麗に仕上がりました。
※炉の部分は、畳や炉縁が出し入れし易いよう、少し寸法を甘く仕上げております。
この度の御用命、誠に有り難うございました。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
大和郡山市にて6畳間の畳張り替え工事です
7月25日
コチラも昨日に納品させていただいた
大和郡山市のお客様より御注文頂いた
6畳間の畳張り替え工事です。
畳は数日前にお預りしてきた物で、既に完成済み。
まだ仕上がってなかった
床の間の新畳を
午前中に仕上げて、お昼から納品です。
6畳間の張り替えに使った畳縁が、タテワク柄だったので、
コチラの床の間の畳縁も タテワク柄をお勧めしました。
お客様にも気に入って頂き、みごとに採用。
一昨日にお預りしてきた三郷町のお客様の納品と同時に
コチラのお客様の畳も納品させていただきました。
今回は、ビフォーの写真こそありませんが、
綺麗に仕上がった畳をどうぞご覧下さいね。
お部屋全体の感じです。
お客様が気になっていた所なのですが、
寸法を調整し直し、お客様も満足の仕上がりとなりました。
畳を入れ替えたあと、お客様が素足でお部屋に入った第一声は、
「あ、全然ちがう」
でした。
なんか、とても嬉しい一言です。
畳縁は、
なぜか最近、続けて選んで頂いている畳縁。
畳表の生産者は、田島さんです。
コチラの畳は、その前に納めさせていただいた大淀町のお客様の新畳。
畳表の生産者は、宮永清敏さん。
写真では、それぞれの畳表の違いが
あまり分かりにくいのですが、
実物の畳表を比べると、なかなかに違っているのです。
この違いは、御見積りで。
ぜひ実物を見て、触れて、その違いを比べて下さいね。
仕上がりは、この様な感じになりました。
綺麗に仕上がりました。
今回もお客様のご期待に添うことが出来るよう
精一杯の技量で畳を仕上げました。
数ある畳店の中から当店を選んで頂き、誠に有り難うございました。
次回の畳替え時も宜しくお願いいたします!
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
生駒郡三郷町にて畳替え。新畳と張り替え工事です。
7月24日。
昨日にお預りしてきた
三郷町のお客様の6畳間張り替え工事を
午前中に仕上げ、
午後から納品させていただきました。
今回は、7年前に8畳間の張り替え工事を御注文頂いたお客様よりの
追加での御注文。
それと同時に、ご近所様の6畳間新畳入れ替え工事も紹介して頂けました。
まずは、先日に納品させて頂きました
新畳のご紹介から。
写真手前の畳表。
熊本県産畳表で、生産者は井上民雄さん。
経糸は、綿のシングル。 品種は、ひのみどり です。
畳床の裁断面も、良く研いだ裁断刃でスッキリです。
御仏壇の有るお部屋なので、
落ち着いた黒地の亀甲柄の畳縁で仕上げました。
40年近く使われた畳で、まずまずの傷み具合でした。
お客様も新畳への交換を望まれたので、
今回は、芯材ごとスッキリ入れ替えです。
で、
入れ替えた畳がコチラ。
いつも通り、寸法もバッチリ。イイ感じです。
入れ替え前の物は、ミシンで縫ったゴザをホッチキスで張り止めただけの
雑な造りの物でした。
経年でホッチキスも錆び、見た目にも悪く
せっかくの床の間が台無しですね。
リュウビン表と高麗縁で、高級感のある床の間へと生まれ変わりました。
続いては、
昨日にお預りしてきた6畳間の表替え工事です。
所々に隙間や段差が有りますが、
張り替えと同時に寸法を調整する事で、何とかなりそうです。
微妙な隙間も・・・
全体的にもイイ感じ。
熊本県産畳表の爽やかな香りが、お部屋イッパイに広がっておりました。
前回に引き続き、
今回も数ある畳屋の中から当店を選んで頂き、
誠に有り難うございました。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
大和郡山市と三郷町にて畳の張り替え工事です
7月23日
先日にお預りしてきた
大和郡山市のお客様より御注文にただいた
6畳間の張り替え工事と
床の間の畳の新調工事です。
生産者は東家聖治さん。【聖和・本間1番草】
品種はせとなみ。 経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W)です。
とのお言葉に甘えて、
打ち合わせの日に畳をお預りしてきました。
お預りしてきた畳ですが、使用年数は浅く
お部屋での納まりも良く、
外からの見た目は美しいのですが・・・
前に施工した畳屋さん、切れやんだ裁断刃を使っていたようで、
切り口はボロボロ。
何とか張り替えをすることが出来ましたが、
少し残念です。
住宅件数が多く、いろいろな業者が入っている
都会の方のお仕事では、この様な畳をよく見かけますね。
畳縁は、なぜか最近
続けて選んで頂いている
【たてわくに縞と梅】柄で仕上げて完成です。
明日の午前中に、仕上げに取り掛かりますね。
続いては、
本日の午前中にお預りしてきた
三郷町のお客様より御注文にただいた
6畳間の張り替え工事です。
生産者は、尾崎信孝さん。 品種は、ひのはるか
経糸は、綿の二本芯(綿々) 本間サイズの1番草で織られた畳表です。
コチラのお客様は、
7年前にも8畳間の張り替え工事を御注文にただいたお客様です。
今回は、6畳間の張り替え工事と同時に
畳替えを考えている
ご近所さんを紹介してくださいました。
本当に有り難い事です。
どちらのお仕事も、ご期待に添うことが出来るよう
キッチリ丁寧に仕上げさせて頂きますね。
使われていた芯材は、稲藁の間に断熱材を挟んだ、通称・藁サンド畳床。
前の畳屋さんが、丁寧な仕事をされていたので、
作業は順調に進みました。
畳の方は、ほぼ完成。
明日の朝から残りを完成させて、
予定通り、お昼には納品させていただきますね。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。
大和郡山市にて畳替え 即日仕上げの畳張り替え工事です
7月21日
少し前(3連休中)のお仕事です。
大和郡山市のお客様より御注文頂いた
四畳半の畳張り替え工事。
今回は、朝にお預り、夕方に納品の即日仕上げのお仕事です。
打ち合わせの時点で、畳の状態をチェック。
使用材料も全て決めて頂き、準備万全でお仕事に取り掛からせて頂きました。
今回の張り替えに使用する畳表は、写真奥の丸く束ねている畳表です。
熊本県産の畳表で、生産者は田島功一朗さん。
【蔵表・本間1番草】 経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W) 品種は涼風です。
ちなみに、写真手前にある畳表は、
三郷町のお客様の6畳新畳に使用する熊本県産畳表です。
芯材の剛性は少し劣ってきてましたが、張り替えするには十分でした。
嫁さまに解体を手伝ってもらい、テキパキと作業を進めて行きます。
上質な関西間サイズの畳表です。
畳表の両端を大胆に切落とし、丈夫で美しい部分を贅沢に使用します。
子供さんが大好きなアニメキャラクターを連想させる
イメージカラーだそうです。
仕事の方は、
昼休憩も取らず頑張った甲斐もあり、
予定より少し早く、畳は完成。
夕立が降るまでに納品させていただきました。
畳の表面が削れて、イ草の毛羽立ちが服などに付く状態でした。
明るい畳縁を選んで頂いたので、
お部屋の感じもガラッと変わりましたね。
ただ、オモチャなどで「ガリっ」とすると
さすがに擦り切れてしまいますので、ご注意下さいね。
この度は、当店を御指名頂き、誠に有り難うございました。
奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。