ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

地元の神社さまへ厚畳を奉納しました

8月23日

 

昨日に地元の神社さまへ奉納させて頂いた

厚畳です。

 

春先に 

「九月のお祭までに奉納させて頂きますね」

と、約束していたのですが、

 

あれよあれよ、と時間が過ぎて、

気がつけば、もうお盆。

 

そんな訳で、

お盆の間は、打ち合わせ以外の仕事を入れず

厚畳の製作をしておりました。

 

今回、納めさせていただく厚畳は、

一辺の大きさが約2尺8寸4分(約86センチ)

畳表は、上面が熊本県産畳表、下面には土佐表を使用。

 

高麗縁の白中紋で

上面2紋、側面2紋、裏面1紋、で仕上げております。

 

持ち運びのことを考え、

芯材には、建材畳床を使い軽量化。

 

ホッチキスや釘などの金気を用いず

全て手作業で仕上げております。

 

 

 


簡単なように思えますが、実はナカナカに技術力のいる作業。

なるべく他の仕事を挟まずに

集中して造作に取り掛かります。

 

 

 


まずは、上面と下面になるゴザを製作。

 

 

 

仕上げたゴザは、土台に縫い付けて行きます。

 

 

まずは裏面から。

 


裏面になる部分も 全体に丸い紋が出るように縫い仕上げます。

裏面、側面が縫い上がれば、

仕上げていた上面のゴザを合わせます。

 

この時に

上面のゴザと下面のゴザの大きさや

縁のクセが出ていたりすると、紋の柄が合わないので大変な事になります。

 

 

ナカナカにイイ感じです。

 

この調子で四方を縫い付ければ、厚畳の完成です。

 

 


裏面の仕上がり具合です。

 

 


全体の仕上がりです。

 


側面の紋もまずまずイイ感じ。

 

お盆の間に仕上がる予定でしたが、

何分、普段にあまりすることが無いお仕事なので、

 

イロイロ思い出したり・・・

新しい事を試したり・・・

途中で打ち合わせに行ったり・・・

家族サービスもしたり・・・

 

と、何だかんだで

完成したのは、お盆の時期を数日過ぎておりました。

 

 

まぁ、綺麗に仕上がったので良しでしょう。

 

 

 

そんな訳で、昨日に奉納。

 

気持ちを込めて丁寧に仕上げましたので、

使って下さいね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

 

吉野郡大淀町にて畳替え 6畳新畳です

8月13日

 

お盆の時期となりましたが、

南たたみ店は、お盆中も休みなしで営業しております。

畳のことで何か気になる事があれば、遠慮無くお問い合わせ下さいね。

 

さて、

昨日の納品です。

 

大淀町のお客様より御注文頂いた6畳間の新畳。

数日前の打ち合わせ時、

現場へ行くと、畳はお客様がすでに撤去済みでした。

 

お盆前に畳が無いってのは、さすがに気になります。

状況からしても、できるだけ早く畳を納めてあげたい

と思っておりました。

 

 

今回、選んで頂いた畳表は、

和紙の畳表(和紙の表面を樹脂でコーティングした畳表)

ダイケン健やかおもて・銀白100Aです。

 

天然のイ草に比べて、

ワンちゃんの爪などで擦り傷などが付きにくく、

カビなどが生えにくく管理もし易い

って所が、

今回のお客様には、ピッタリの条件でした。

 

 


畳縁は、今回初めて使用する畳縁です。

大宮縁・和さび・山水・No.11

仕上がり具合が楽しみです。

 

 


畳の芯材は、建材畳床の3層タイプ。

芯材の上部には、足触りが良いよう

2ミリのクッション材を入れております。

 

 

 


仕上がり予定日の昨日ですが、

天気予報は、

台風の影響で午後から少し下り坂です。

 

なので、前日より大急ぎで畳を造り

何とか天気が良いうちに納品出来るよう段取りいたしました。

 

 


新しい畳を納めたお部屋がコチラ。

 

今回もお客様のご厚意により、写真の掲載許可をいただけました。

有り難い事でございます。

 

 


初めて使う畳縁ですが、仕上がり具合は、

想像以上にイイ感じ。

お客様にも大変喜んで頂けました。

 

 


畳はいつも通り、バッチリ綺麗な仕上がりです。

 

クッション材を入れているので、足触りもソフトでイイ感じ。

今までの畳と比べても遜色なく使えます。

 

 

この度は、沢山の畳屋さんの中から当店を選んで頂き、

誠に有り難うございました。

また、次回の畳替えの際にも宜しくお願いいたします。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

宇陀市菟田野町にて畳替え 四畳半の張り替え工事です

8月8日

 

本日の納品は、菟田野町のお客様より御注文いただいた

四畳半の張り替え工事です。

 

今回は、業者さまよりの御紹介。

お互いの段取り上、

事前の下見や打ち合わせは、出来ませんでした。

 

ただ、

業者さまより

 

「お客様、高齢なので、なるべく無駄な出費は避けてあげたいので、

できるだけ張り替えでお願いします」

と伺っておりました。

 

 

 

予定通りの時間に現場へ到着。

早速お部屋へ。

そこで見た畳は、隙間だらけで、仕事も雑い。

 

正直なところ、

「これ、張り替えするの・・・」

って感じの畳でした。

 

 

そんな訳で、

張り替え依頼の今回の畳、

 

新調の畳を造る時と同様に

お部屋の寸法を改めて採寸。

 

覚悟を決めて作業に取り掛かります。

 

 


コチラが引上げてきた畳です。

この角度からなら、普通の畳なのですが・・・

 


裁断面のボロボロ具合、

現場でこれを見て、

この畳(この畳を造った畳屋)はアカンなぁ・・・ 

と感じました。


新調時(おそらく新築時)から

この様な畳を平気で納める事が出来る畳屋さん。

ほんと残念です・・・

ここまで裁断面がボロボロの畳は、

寸法調整で

裁断直しをするのも大変なんですよねェ・・・

 

 

 


分かりにくい画像ですが、直角定規を当てているのは、

畳の縁の付いていない 短い辺の部分(框といいます)。

 

畳は、納品時に納めやすいよう

下端になるほど小さくなるように

勾配をつけて芯材を裁断するのですが、

今回の畳は、下端の方が出張っている逆勾配が付いていました。

 

元々、隙間だらけの畳だったので、

この畳でも納まっていたのですが、

普通の寸法で仕上がっていたなら この畳は納まりません。

 

この様な部分も

今回の畳替えを機に、角度を付け直し、キッチリ修正しておきました。

 


隙間だけで無く、全体的に歪みもある畳なので、

直角を出さねばならない所は、直角を出し

隙間が空いている部分は、当て物を当てて寸法調整。

正直、普通の張り替えの倍以上の作業時間が掛かりました。

 

 

 


堀コタツが有るお部屋なので、

納品後に裁断面が見える部分には、

化粧をしておきました。

 

畳として根本的な事は変わりませんが、

汚い裁断面が見えなくなるので、少しは良くなるでしょう。

 

 

 


畳は一晩お預りして、キッチリ完成。

本日納めさせていただきました。

 

ビフォアーの写真は、

引上げ時、寸法調整などでバタついていたので

今回もありません。

 

ああ、見てもらいたかったなぁ・・・。

 

 

 


何度も

「新調で造り替えれば良かった」

と後悔しながらの作業でしたが、

 

出来上がった畳の仕上がり精度と

お客様の喜びに

溜まっていた疲れも一気に吹き飛びました。

 

 

この度の御用命、誠に有り難うございました。

また他のお部屋の畳替えの際にも ぜひお声掛け下さい。

今回は、本当に良い勉強をさせて頂きました。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

2022年8月8日 | カテゴリー : 畳屋ブログ | 投稿者 : よしはるみなみ

吉野郡大淀町にて畳替え 6畳の内4枚の張り替えです

8月6日

 

本日のお仕事は、大淀町のお客様より御注文頂いた

6畳間の張り替え工事です。

 

6畳の内、2枚の畳の上にはベッドが置いてあり

畳がほとんど隠れております。

 

なので、

今回、隠れている2枚の畳は、張り替えをせず。

「見えている部分の4枚のみ張り替えをして欲しい」

との御依頼でした。

 

 

今回の畳は、30年ほど前の新築時に 父親が納めさせていただいた畳です。

全体的には、さほど傷んでいないのですが、

ベッドの引き出しを出し入れする部分が、擦り切れ穴が空いておりました。

 

 



畳の芯材は、稲藁の間に断熱材を挟んだ 

通称・藁サンド畳床。

 

新調時に丁寧な仕事をしているので、

畳の裁断面もスッキリ。

 

畳の使用頻度にもよりますが、型崩れも少なく

張り替え作業もし易い。

とても仕事がはかどりました。

 

 


お客様は高齢と言うこともあり、

管理のし易い畳を希望されておりました。

今回、提案させていただいた畳表は、

カビなどが生えにくく、擦り切れにも強い、和紙の畳表

ダイケン健やかおもて・銀白100A です。

 

 


天気予報では午後からは雨の予報。

事前に材料の下準備なども済ませていたので、

作業は捗り、午前中には畳が完成。

 

いつ雨が降り出すか分からないので、

お客様の許可を得て、

お昼ご飯の時間帯ですが、畳を納めさせていただきました。

(※ 結果、雨が降り出したのは日暮れ前でしたが・・・)

 

そんな訳で、

今回は、少しバタバタさせてしまい申し訳ありませんでいた。

 

 

また畳のことで何かありましたら、遠慮無くお声掛け下さいね。

この度も当店を御指名いただき、誠に有り難うございました。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

北葛城郡広陵町にて畳替え 縁なし畳から縁付き畳へ

8月5日

 

一昨日の納品です。

 

午前中は、広陵町のお客様へ新畳の納品でした。

 

今回のお客様は、お世話になっている工務店さまの

協力業者仲間さんから御紹介いただきました。

いつも当店のことを気に留めていただき、誠に有り難うございます!

 

 

さて、今回のお部屋、四畳半のお部屋で、

現状では縁なし畳が入っておりました。

 

打ち合わせ当初、お客様は現状の畳と同じ、縁なし畳での施工を御希望でしたが、

縁なし畳のメリット・デメリット

(畳のデザイン、初期費用や数年後の張り替え時のランニングコスト、

耐久性など)

をキッチリ説明させていただいた結果、

畳の敷き方を少しアレンジした、縁付き畳での施工を決定していただきました。

 

 

 

北葛城郡広陵町で畳替え
熊本県産畳表

まだ子育て真っ最中! と言うこともあり

選んで頂いた畳表は、熊本県産の中でも入門クラスの畳表です。

(あまり上質な畳を入れても、お子さんが小さなうちは、すぐに傷めてしまいますからね)

 

熊本県産畳表
とは言え、経糸は綿糸の二本芯(綿々)で、

生地の厚みも十分に有る畳表なんですよ。

 

 

広陵町のお客様の畳替え
畳の厚みは、少し薄めの約30ミリ。

芯材の仕様は、25ミリ木質畳ボードと

2ミリ厚紙の組み合わせです。

この芯材の一番下に入れている2ミリの厚紙が、とても良い仕事をしてくれてます。

 

 

 

広陵町のお客様の薄畳
畳縁は、畳が日焼けした時に馴染むよう

淡い色合いの畳縁を選んで頂けました。

 

 

広陵町のお客様の縁なし畳
コチラは入れ替え前の畳です。

 

 

広陵町で畳の入れ替え工事
で、入れ替え後の畳がコチラ。

通常の畳の敷き方と違い、半畳の畳を2枚増やして

畳の並びが全て一定方向になるように敷き変えました。

 

畳の敷き方を少し変えることで、

お部屋全体の印象もスッキリ。

掃除機をかける際にも

畳の目の方向が一定なので、とても楽に掛ける事が出来ますね。

 

コスト的にも、縁なし畳にするより

圧倒的に低価格で仕上がりますので、お財布にも優しい。

良いこと尽くしで 店主一押しの敷き方であります。

 

 

 

 

広陵町での納品後、お昼からは

仕上げていた古民家の新畳の納品です。

 

現場は、地元・下市町。

お部屋は6畳×3部屋の18枚。

 

カンカン照りの青空の下

古い畳を全て撤去。

いつも通り、畳の下の床板も綺麗に掃除してから

新しい畳を納めさせて頂きました。

 

 

 

吉野郡下市町で新畳の入れ替え
今回は、戸建ての賃貸物件ということもあり、

お客様の御希望で、

畳には、コストを抑えた外国産の畳表を使用しております。

 

吉野郡下市町で畳の入れ替え

バタバタしていたので、

今回はビフォアーの写真は無いのですが、

古い畳の中には、50年以上前の畳もありました。

 

隙間だらけの畳で、歩くとフワフワしていたお部屋ですが、

畳を入れ替えて、

お部屋はパッと明るく、

隙間も無くなり、歩いてもフワフワ感が無くなりました。

 

 

 

午前の広陵町、午後の下市町

どちらのお客様の畳もバッチリ綺麗に納まりました。

 

 

お客様にも大変喜んで頂き何よりです。

 

この度の御用命、誠に有り難うございました。

 

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。