ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

橿原市にて畳の張り替え 熊本県産天然イ草の畳替えです

10月20日

 

今回は、先週に6畳間の張り替え工事を行った

橿原市のお客様宅の畳張り替え工事です。

お部屋は8畳間。

 

畳は昨日にお預りしてきました。

 

今回のお部屋、

重めの箪笥が2棹に化粧台とテレビ台が有りましたが、

店主と嫁さまの2人で、楽々移動。

 

お客様は、見てくれているだけでOKなのです。

 


直射日光が良く入り、使用頻度も高いお部屋。

畳の表面の擦り切れが激しく、

畳縁も紫外線で真っ黒になっておりました。

 


前回の6畳間の芯材は、3層タイプでしたが、

コチラの8畳間には、2層タイプを使用しておりました。

 


選んで頂いた畳表は、前回の6畳間と同じ熊本県産畳表。

田島功一朗さんの【蔵表・本間1番草】

長くて穂先までギッシリ実の詰まった

上質なイ草で仕上げられております。

 


畳は、一晩お預りできるので、

今回は残業をする予定は無かったのですが、

 

先日に新畳を納めさせていただいた

奈良市のリフォーム現場の監督さんより

「漏水で畳を汚してしまったので、何とかして下さい!」

と連絡が入り、

急遽、予定を変更。

 

残業して橿原市のお客様の畳を残業で仕上げ、

翌日は、

橿原市で納品→奈良市の現場で張り替え作業。

と、

段取りを立て直す事となりました。

 

 


で、

本日の朝一番で、橿原市のお客様へ張り替えた畳を納品です。

急いで仕上げた畳ですが、

仕上がりは、いつも通りバッチリ。

 

隅々の仕上がり具合まで どうぞご覧下さいませ。

今回のお部屋は、柱が沢山有るお部屋でした。

どんなお部屋も、

だいたい柱ごとに微妙な歪みが付いているものなんですが、

そんな微妙な歪みも分からない位

今回の畳もイイ感じに仕上がっております。

 


今回は、いつもお世話になっている職人さんから御紹介いただいたお客様でした。

ありがたい御縁に感謝して、

今回も全力でお仕事をさせて頂きました。

 

お客様、職人さんのMさま、

この度は、誠に有り難うございました。

 

さて、橿原市での納品完了後は、

そのまま奈良市の現場まで直行。

 

漏水の被害は、たいした事は無いのですが、

畳についたシミは、張り替える他に

どうにもならない状態でした。

 

1枚だけの張り替え工事。

仕事場に持って帰るのも、現場で施工するのも

さほど時間が変わらないので、

今回は、針と糸を持参して

現場で張り替え作業を済ませました。

 

材料の下準備を済ませていたので、作業時間は予想以上に早く2時間ほどで完了。

 

現場監督さんにも

「早急な対応をしていただき有り難うございます!」

と感謝していただけました。

 

 

でもね、

この時期は

仕事の段取り組み替えるの ものすごく大変なので、

引き渡しするまで 畳 もう汚さないように管理して下さいね。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

吉野郡大淀町にて畳替え 賃貸物件の畳張り替え工事です

10月17日

 

この週末のお仕事です。

 

土曜日は、橿原市のお客様と

工務店さまのリフォーム現場へ新畳の納品でした。

 

コチラは、工務店さまより御注文頂いた新畳6畳。

同じく、熊本県産天然イ草100%の畳表で仕上げております。

 


コチラは、橿原市のお客様より御注文いただいた

熊本県産、天然イ草100%の畳表と

麻と綿糸の天然素材100%で造られた畳縁で仕上げた

新畳6畳です。

 

コチラの現場は、

お客様のご厚意により

納めた画像の使用許可をいただけました。

 

納まり具合を どうぞご覧下さいませ。

 


シンプルで素朴な感じがイイですね。

 

今回もキッチリ綺麗に納まりました。

 

 

 

日曜日は、お預りしていた

大淀町の戸建て賃貸物件の表替え18畳(6畳×3部屋)の製作でした。

 


コチラ、2回の畳の裏面です。

 

おそらく40年以上前(新築時の畳)の畳ですが、

湿気の少ない2階の畳は、藁の腐りや床糸の切れもなく、

十分に張り替えで対応出来る畳でした。

 

ちなみに、1階のお部屋は湿気が多く

数年前(十数年前?)1度全替えされており、比較的新しい畳でした。

 


使用する畳表は、賃貸物件ということもあり外国産畳表です。

 


畳のサイズは、関東間サイズ。

使用する畳表は、関西間サイズ。

 

畳表の端の方、色合いが少し悪いのですが、

関西間サイズの畳表なので、両端から3目ほどは切落とす部分になりますので、

仕上る畳は、

けっこう綺麗な畳になるはず・・・

 

 

で、

仕上がった畳がコチラです。

 

こちら、2階の6畳間の畳です。

 


コチラ、1階の6畳×2間の畳です。

賃貸物件にはもったいない?くらいに綺麗な仕上がり。

 

今回もお値段以上の畳に仕上げてしまいました。

 

 

 

畳は全て完成しましたので、

納品まで今しばらくの間 お預りしておきますね。

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

橿原市にて畳の張り替え 熊本県産の天然イ草の畳です。

10月14日

 

今回のお仕事は、

橿原市のお客様より御注文いただいた

6畳間と8畳間の畳張り替え工事です。

 

 

コチラのお客様は、

いつもお世話になっている 

建築関係の職人さんより御紹介いただきました。

 

紹介していただいた職人さんの顔に泥を塗る事の無いよう

今回もいつも通り、キッチリ綺麗にバッチリ仕上げさせて頂きますね。

 

まずは、6畳間から施工させていただきます。

 

こちらがお預りしてきた畳です。

芯材は、藁を一切使用していない建材畳床。

前回の畳屋さんが、キッチリした仕事をされていたので、

当日の作業も捗りました。

 

選んで頂いた畳表は、熊本県産畳表。

田島功一朗さんの

【蔵表・本間1番草】 品種は涼風。 

経糸は麻と綿糸の二本芯(麻綿W)となっております。

 

 

 


写真奥では、嫁さまがお預りした畳を解体しております。

古い糸や畳縁の隅を留めているホッチキスの針を抜く

簡単な作業ですが、

作業が捗り、とても助かっております。

 

 

 


お客様の畳は 関東間サイズ。

ただでさえ上質な 関西間サイズ【本間1番草】畳表の

両端2目ほどを贅沢に切り落とし

美しく丈夫な畳へと仕上げて行きます。

 

 

 


畳の表面を綺麗にブラッシングした後、

超固絞りのタオルで2回拭き掃除。

その後に畳縁を縫着して、畳を仕上げて行きます。

 

 

 

完成後には、仕上げに2度の乾拭き。

今回も綺麗に仕上がりました。

 

 

 

 


田島さんの【蔵表・本間1番草】

相も変わらず 艶々で力強く美しい 上質な畳表です。

 

 

朝からお預りして 夕方には完成したのですが、

外は少し暗くなっていたので、

翌朝に納品させて頂きました。

 

 

 

で、仕上がりがコチラ。


端から端まで色が揃った 綺麗な畳です。


元々、綺麗に仕上がっていた畳ですが、

少しの隙間も調整し直し、

更にイイ感じになりました。

残りの8畳間は、次週に施工予定。

引き続き宜しくお願いいたします!

 

 

 

さて、明日からはお隣の町

吉野郡大淀町のお客様より御注文頂いた

賃貸物件の張り替え工事を進めて行きます。

 

 


戸建ての賃貸物件の畳。

本日にお預りしてきました。

6畳間が3部屋の18畳です。

 

 

 

少しの間お預り出来る との事ですので、

他の仕事と平行して進める事が出来るので、とても助かります。

 

そんな訳で、

南たたみ店は、今週末も休日関係なしでお仕事しております、

 

畳の事で気になる事があれば、

遠慮無くお問い合わせ下さいね。

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

磯城郡田原本町にて畳替え 今回は畳の裏返しです

10月11日

 

本日のお仕事は、2019年に田原本町のお客様へ納めさせていただいた

畳の裏返し工事。

 

朝から畳をお預り、夕方に納品の

即日仕上げのお仕事です。

 

※裏返しとは、

今付いている畳表をひっくり返し、

その裏面を使えるように張り替える作業です。

 

 


3年前の畳なので、日焼け具合もまだ浅く、

畳は黄金色に近い色合いで、とてもイイ感じ。

 

打ち合わせ時に、

 

「まだ裏返しするのも早い気もしますが・・・」

と、お伝えしましたが、

 

「机などを引きずった所が部分的に擦り切れているので、

もったいないけど、まだ裏面が青いうちに裏返しします」

 

との事でした。

 


ちなみに、

裏面との色合いの差は、こんな感じです。

上質な畳表を選んで頂いているので、

青さは抜け

色合いこそ落ち着いていますが、黒筋も無く綺麗な畳表でした。

 

ただ、この3年の間に何か水気の物をこぼしたようで、

表面からは見えないシミが、裏面に付いておりました。

 

結果として、

このシミは、丁寧に掃除をしてあげる事で消えてくれましたが、

 

こぼした物の内容によっては、シミが消えない事も・・・。

 

 

これが裏返しの怖い所で、

当店が裏返しを あまり推さない理由の一つなのであります。

 

 

 


今回は運良く? このようにシミが分からなくなりました。

 


使って頂いてた畳表は、熊本県産畳表。

江嶋久さんの【金剛表・本間1番草】 品種は夕凪です。

 

少し太めの品種のイ草でありますが、

1畳あたりに約2,8キロ打ち込まれた畳表は、

モリモリで艶々ですね。

 


こちらが、裏返し前の畳です。

カメラの具合がイマイチなのか?

実際は、もっと黄金色でイイ感じの畳なんです。

寸法の方は3年経っても隙間も無く、バッチリ良い感じでした。

 


いつもながらのピンボケ写真で申し訳ありません。


朝お預り、夕方納品のお仕事で、少しバタバタしましたが、

今回の仕上がりもイイ感じです。

 

久しぶりの裏返しでしたが、

自社施工の畳と言うこともあり、

予想以上に綺麗に仕上がりました。

 

今回も数ある畳屋さんの中から当店を選んでいただきまして

誠に有り難うございました。

2階の裏返しの際にも、是非ともお声掛け下さいね。

心よりお待ちしております。

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。

2022年10月11日 | カテゴリー : 畳屋ブログ | 投稿者 : よしはるみなみ

奈良県橿原市にて畳替え リフォーム物件の畳替えです。

10月8日

 

先日、採寸にお伺いしてきた

橿原市にあるリフォーム物件の6畳間新畳。

 

 

今回は、他府県より移住のお客様。

 

古民家を購入し、

工務店さんへ リフォーム依頼をしていたのですが、

当店のホームページを見ていただき

畳は工務店さんの業者さんでなく、

当店へ分離発注していただけました。

 

 

お客様のご期待に添うことが出来るよう、

今回もいつも通り、丁寧な仕事を心掛け、

1畳1畳、キッチリ仕上げて行きたいと思います。

 

 

 


まずは、今回選んで頂いた材料の紹介です。

 

 


畳表は、熊本県産。

生産者は、森崎和博さん。 品種は涼風。

1畳あたりの重さは、約2,2キロとなっております。

 


畳表のグレードを見極める目安の1つとなる経糸の種類は、

綿糸の二本芯(綿々)。

 

麻糸が不足している昨今では、

今まで使っていた麻糸から

綿の二本芯に替えている農家さんが増えてきております。

 

 

 

 


畳床は、建材畳床の3層タイプ。

約3ミリの不織布クッション材を上部に入れ仕上げております。

 

 

 


畳縁は、麻糸と綿糸から生まれた天然素材100%の畳縁

大宮縁 【ラン】シリーズよりNo.20を選んで頂けました。

 

 

 

 

お部屋の寸法にに合わせて裁断した畳床に畳表を縫着。

 

 

 

続いて、畳床を裁断しながら畳縁を縫着します。

 

機械の管理はもちろんですが、

縫着針や裁断刃を最適な状態に保っておくことが、

畳の仕上がりの美しさや耐久性に影響してくるのであります。

 

 

 


畳縁を起こして隅を仕上げ、起こした畳縁を側面で縫い止め完成です。

 

 


くまモン。

 

 

 

リフォーム終了まで、今しばらくの間

完成した畳はお預りしておきますね。

 

 

 

 

奈良県で畳を頼むなら、南たたみ店にお任せ下さい
南たたみ店 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
0747-52-9696
お問い合わせ、お待ちしております。