畳の張り替え・新畳・ペット用畳・介護用畳など、畳のことなら南たたみ店にお任せ下さい

奈良県で畳の張り替え・新畳をお考えなら国産畳専門店の南たたみ店にお任せください

TEL&FAX 0747-52-9696

 

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市2345番地

2013年

潮干狩り

先日(4/28)建築組合中吉野支部、青年部主催の潮干狩りに
参加させていただきました。

三重県の御殿場浜?なる所までバスでの小旅行です。
海のある所で育った嫁様以外、私もチビ達も潮干狩りは初体験なので
前日からドキドキです。

当日の朝は少し気温が低かったのですが、昼には気温も上がり
とても天気が良く、砂浜は人でいっぱい、絶好の潮干狩り日和です。
海に着くなり大人も子供も裸足になり海遊びを満喫しました。
潮干狩り

奈良県で暮らしていると、海で遊ぶ機会が無いので
チビ達にとっても、とても良い思い出になりました。
建築組合中吉野支部長様をはじめ、青年部の皆様方には
感謝感謝です。

ちなみに今回の狩りの成果はコチラです。
貝の写真

 

編戸張り替えました

先日、いつもお世話になっている社長様より
会社の事務所の編戸の張り替えを依頼されました。

大小、合わせて8枚です。

編戸の張り替え

古い網を外し、止めゴムが再利用できるか確認しましたが、
汚れがひどく傷もあったので新しく交換しました。
ついでなので、枠もきれいに洗っておきます。
編戸の枠洗い
良く乾かしてから網を張り完成です。

編戸の隙間調整
隙間が出来ないように調節して終了です。
普段畳ばかり作っているので、少し緊張しましたが、
無事きれいに張り終え、
なんとかその日のうちに完成しました。

社長、いつもありがとうございます。

 

30年目の表替え

今回のお客様は親父がいつもお世話になっている方でした。
事前の打ち合わせは親父に任せていたのですが、
施主様と打ち合わせ時の畳を上げた時に
白蟻の被害の痕跡があったとの事です。
幸いにも被害は少なかったのですが、念のため施主様が床下にもぐり
白蟻被害を確認し、薬を塗布してから施工にかかるとの事です。

施工当日、現場に行き畳を確認すると、
確かに畳床に白蟻の蟻道あとが確認されました。
床下の白蟻対策は終わっているので、念のため
畳床の確認をするのに2〜3日時間をいただきました。

畳を持ち帰り、畳を良く確認しましたが、畳床自体には湿気も無く
見た目にも問題はなさそうです。
次に畳床の床糸が切れていないかの確認をするために
床糸を手鍵で引っ張っていくと・・

見た目は切れていないのですが、床糸は切れていました。

糸切れは全部で3枚、合計十数か所に及びました。
このまま施工すると床糸が切れた所の圧縮したワラが時間とともに、
膨張して畳がボロボロになる所でした。
1カ所づつ床糸を掛け直し、糸締めておきました。

糸が切れた畳の床

このような感じで3枚、十数ヶ所にわたり床糸が切れていました

床糸を修繕した畳床

このように糸を掛けて、きつく締め直しておきます

床糸を修繕して30数年の間にあいた隙間もキッチリ
埋めておきました。
施工前より畳の状態が良くなり
施主様にも満足していただきました。

隙間のあいた畳

隙間のあいた畳も・・・

隙間を埋めた畳表替え

なるべくキッチリ隙間を埋めておきます

 

ちなみに、今回表替えで使用した畳表は

熊本県産畳表  経糸:麻綿  品種:熊本JAブランド夕凪

みやはら表】なる畳表でした。

熊本畳表には農家さんによって顔写真などが付いた証明書みたいな
証紙がついてくるのですが、この農家さんの証紙には住所や電話番号
、ケータイ番号まで書いていました。
農家さんと直接お話しする機会もなかなか無いので、
直接ケータイに電話をしてお話を聞くと、
この畳表を生産している【みやはら地区】は
夏になるとイ草田の周りで蛍が飛び交うほど水がきれいな所だそうです。
そのような所で農家さんが自信とプライドを持って育てている
畳表なら、安心してお客様に使っていただけますよね。

 

二度目の初めまして。

当店は、奈良県は吉野郡で創業以来90余年
お客様に助けられ育てられてきました。
これからもお客様のご要望に応えられるように、
父、母、嫁様、私、そしてチビ2人で力を合わせ
日々精進いたしますので、
何卒よろしくお願いいたします。

ホームページ開設の際、ご挨拶文を投稿させていただいたのですが、
私の設定ミスで、ご挨拶文が消えてしまったので、
二度目のご挨拶とさせていただきます。