昨日、畳表を縫着した16,5畳の表替えの
畳縁の縫着です。
何とか今日中にすべて仕上げる事が出来ました。
本日も、前に畳を納めさせて頂いたお客様より
追加で他のお部屋の新調畳のご注文をいただきました。
現状を説明して、9月まで採寸、施工をお待ちしていただきました。
少しでも早く、お待ちいただいている
お客様の畳を作れるように明日も頑張ります。
明日からは新調畳に取り掛かります。
TEL&FAX 0747-52-9696
〒638-0041 奈良県吉野郡下市町下市2345番地
本日も朝から町営住宅の表替えです。
なんとか畳表の縫着は今日中に終わる事が出来ました。
帰宅してからは、子供が寝てからブログを書いて、
その後は
いつもお世話になっております
宮大工様よりの依頼のお寺の新築工事のお見積りの作成です。
お昼に以前に提出していた質疑書の返答が送られてきて、
仕様が完全に把握出来ました。
最近ではなかなか使用しないような良い材料を指定されているので、
何としても仕事が取れるよう気合を入れて
お見積りさせていただきます。
お見積りを書いた後は、すでに採寸済みの
これから取り掛かる新調畳の寸法割り付けです。
4軒分、6部屋、合計39畳。
そのうち、25畳は今月中のお約束です・・・。
今夜も今日中の就寝は無理みたいです。
とりあえず、体調を崩さないように、
明日も頑張ります!
本日は朝一番で、昨日お預かりした表替えの配達です。
昨日回収した、畳の下に敷いていたシリカゲルを
もう一度再利用して使用しました。
シリカゲルを撒いた上に竹炭シートを敷いて
シリカゲルが飛び散らないようにしてから畳を納めました。
畳も相変わらずバッチリ納まり、
施主様にも喜んでいただけました。
帰宅の途中で、工務店様よりの依頼の
新築物件の3畳間の採寸をして帰りました。
帰宅してからは19日に持ち帰った町営住宅の表替えです。
今回の表替えに使用する畳表は
中国産、四川メイシャンブランドの糸引き表。
8月10日に町営住宅に使用した物と同じ材料です。
今月中に、今取り掛かっている16,5畳の他
町営住宅の表替えを12畳仕上げねばなりません。
他にも今月中のお約束でお待ちいただいているお客様も・・・
とりあえず、明日も頑張ります!!!
本日は7月にホームページよりご注文を頂いていた
お客様の表替えの日です。
朝から嫁様と一緒に現場へ行き、
早速、畳の引き上げです。
6畳のお部屋に箪笥が2竿と本棚が3つ有りましたが
何とか移動して、畳を上げながら床掃除です。
床上の白い粉はカビ予防の為のシリカゲルでした。
持ち帰り、畳の解体です。
畳を引き上げた時、側面の裁断面が荒れていたので
嫌な予感がしていたのですが、
的中しました。
新築時に納めている畳屋さんの仕事ですが、
切れない機械包丁を使用していたらしく、
裁断面がガタガタで、
畳床の角が欠けている畳がたくさんありました。
可能な限り修繕しましたが・・・
初めの仕事の仕方で畳の寿命は大きく変わります。
せめてもう少し切れる包丁を使ってくれれば
この畳ももっと良い状態を保てたはずなのに。
苦労しながらも何とか畳を仕上げました。
ちなみに今回の畳は五八サイズでしたが、
五八サイズの畳表の在庫を切らしていたので、
もったいないですが、本間サイズの畳表を
五八サイズに落として使用しました。
熊本県産の麻綿W、品種は夕凪、生産者は中村正三さん
明日、朝一番で配達してきます。
本日は朝から大忙しです。
まずは以前に下見&打ち合わせ済みのお宅の採寸です。
コチラのお客様の畳は、使用年数と床下の乾燥具合からして、
本来ならば十分に表替えでいけるのですが・・・
いかんせん新築時に畳を納めた畳屋さんの仕事がひどすぎました。
奥様いわく、新築で畳が入った時から隙間だらけで、
一番酷いのが上の写真です。
伺った時に、やけに肩下がりになっているなぁ、
と思い畳をめくると、まさかの継ぎ足しです。
しかも畳の出会いの所で1寸ほども?
普通の畳屋さんなら首を傾げたくなる仕事です。
もちろん今まで敷き替えはしていないですし、
畳の敷き方も間違っていませんでした。
すべてを施主様に見てもらい、話しあった結果、
新調畳で作り変える事となり、本日の採寸になりました。
お昼からは、「畳がブヨブヨするので見てほしい」
との依頼です。
現場に着き畳をめくると、
湿気で床のコンパネが腐っていました。
おそらく根太や大引きは大丈夫な感じですが、
大工さんに見てもらわないとハッキリした事がわからないので、
大工さんに連絡を取って、
本日は帰宅です。
施主様も急がないとの事ですので、
施工は10月頃になりそうです。
帰宅後は数日前に伺ったお客様の所です。
元々フローリングだった所に畳を入れる為、
ご主人が畳を固定するための敷居を入れて下さったので、
採寸です。
元々フローリングなので、
細かい切り込みがたくさんあります。
腕の見せ所です!!
夕方遅くからは、役場さんからの依頼の
町営住宅の表替えの引き上げです。
4階建てのマンションの4階です。
もちろんエレベーターは無し。
16,5畳を1人で下しました。
ワラの畳でなく、軽い建材畳床だったのが救いでした。
本日も朝からお仕事です。
背中の日焼けは水ぶくれに変わっちゃいました。
お日様がTシャツ越しにあたるだけで痛みを覚えます。
ゆっくりではありますが、畳を製作していると
午前11時頃にサイレンが!!
火事です!
消防のヘルメットや長靴、ハッピなどは
仕事場に置いていないので、
靴だけ仕事場にあった普通の長靴に履き替え
大急ぎで詰所までGO!です。
詰所で消防車に乗り込むと、
すでに到着していた先輩方から
山林火災だと聞きました。
もしかしたら夜まで帰れない・・
と覚悟しながら現場に着くと
火はほとんど鎮火しておりました。
良かったです。
又聞きした話なんで定かではありませんが、
草刈りをした後の草を燃やしていた所、
火のついた枯草が宙に舞って
落ちた所で見る見るうちに燃え広がったらしいです。
猛暑が続いていて
非常に山林火災が起きやすい状態にあるようです。
十分に気を付けて下さい。
何はともあれ、延焼せず、けが人も無くて良かったです。
夕方からは昨日午後から
伺ったお宅の片付けが終わったとの連絡をいただいていたので
採寸にお伺いしたのですが、
荷物はきれいに片付けていただいていたのですが、
昨日は物がいっぱいで分かりませんでしたが、
お部屋は、もともとフローリングだったようで、
サッシの所に畳を固定するための敷居がないので、
施主様と打ち合わせをして
敷居を入れてからの採寸にする事にしました。
本日も盆休みです。
昨日のプールの日焼けの痛みが引かないので
明日からの仕事にひびきそうな感じです。
お休みをいただいている間にも
5月末にお仕事をさせていただいた
お客様のご近所の方より
新調畳のご注文をいただきました。
明日からは8月末まで大忙しです。
これも当店を信頼していただいている
皆様方のおかげです。
誠に有難うございます。
本日(昨日)は休業日により
朝からチビ達を連れて五條市のプールまで行く事に。
普段は室内の仕事なので、朝10時過ぎから
お昼の1時過ぎまでプールでいるだけで
背中がマッカッカに焼けてしまいました。
チビ達は普段、幼稚園のプールで肌が慣れているのか
なんとも無いのですが、大人は背中がヒリヒリです。
夜からは同業者の先輩方と
会議です。
本日も気が付いたら日が変わっておりました。
おかげさまで忙しく、
8月中は休めないと思っていたのですが、
13日と14日はお休みが取れそうなんで
家族サービスと私の休養にあてたいと思っております。
チビ達は病み上がりなのに
プールに連れて行けと言っております。
どうしましょうか?